最新の投稿
[18462]
まとめさせていただきました・解釈は正しいですか?
[18462-res22403]
その通りです
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年09月07日(月)10:02
手術中に調節するのは、後で行うよりもずっと簡単ですから、その場で必要があれば行います。
[18462-res22406]
にゃん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年09月07日(月)10:05
文章の怖さと言うか限界みたいなものを感じます。
貴女の纏めて頂いた事は確かに正解ですが、書かれた先生方はそれぞれ「えっ!! 一寸不本意だな」と思っておられるかもしれません。大変忙しいところで回答していますから、所謂論文に書くように全てを書いている訳でなく、取りあえず回答となる事を書いていると思います。その回答を見て他の先生が補足をしている訳です。ですから、実際の手術の際には4人の先生方が書かれたような事を全てチェックしています。
そして何らかの問題点(固定の強さや左右差、二重の形や食い込みの強さ、引き連れたり目の開き具合・・・等々)があれば出来るだけその場で修整したり調整したりするのは当たり前だからです。手術中に調整した方が手術後癒着が出来てしまってからするよりずっと簡単だからです。二重の手術は目を開けて頂き調整しますから全身麻酔でなく局所麻酔で手術を行うのです。それでも理想の結果にはなりません。何らかの気になる点が出てきます。医者は出来るだけ100点を取りたいと思って手術していますが、私自身がお約束出来るのは90点以上は取ってあげられるが100点は無理という事で手術させて頂いております。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[18462-res22411]
西山先生の回答を参考に
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年09月07日(月)12:00
目やふたえの形については、目の開きと言う運動による変化の状態を観察しなければなりません。写真を取るにしても正面の目を開いた状態(第一眼位と言います)だけでなく、閉じた状態、上を向いた状態、足下を見た状態の4枚を最低限撮っておかなければなりません。
評価は全員の意見を足したら良いのかもしれません。
私としては「上を向いて」という医師の指示が天井を見るのか頭のてっぺんを見るのかの解釈に付いて回答したつもりでしたが。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18462-res22417]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年09月07日(月)15:00
二重切開法の時ですよね。
術前デザインで治療方針は決まっていますので、予定通りにできているかを確認するためです。
腫れや麻酔薬の影響などもありますので、術中に調節するといっても限界があります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[18461]
固定位置
切開法の固定は、キョキンにするのと、ケンバンにするのとでは、
どちらのほうが食い込みやすくなりますか?
[18461-res22412]
どちらも似た感じだと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年09月07日(月)12:00
食い込みと言う点では、どちらも似た感じだと思います。ただ、挙筋腱膜断端に固定すると目を閉じた時に瞼板よりも柔らかくなりますし、逆に目の開きに影響が出る場合もありますので、内部構造やご希望によって使い分けることとなります。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18459]
何度もすいません
18452のものです。高柳先生何度も回答ありがとうございます。何度もすみませんが、また回答をよろしくお願いします。
高柳先生のいう平坦にする方法とはどんなものなのでしょうか?できれば詳しくお願いします
[18459-res22424]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月07日(月)17:05
状態によって主に二つの方法があると思います。下まぶたのまつ毛の下を1ミリくらいのところで水平にふくらみのある部位と同じ長さを切開して、ここから眼輪筋の一部を切除してふくらみを減らすか、眼輪筋の一部と皮膚も一部切除して、下まぶた全体を引き上げるという方法があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18458]
目の下の脱脂後遺症
高柳先生、ご回答ありがとうございました。
目の下がほんの少しですが自然とふっくらとしてきました。ほんの少しですが、以前ののっぺらぼうよりも嬉しいことです。
まぶたの上の修正手術ということですが、もちろん3ヶ月は待ちますけど、その場合はどのような手術になるのでしょうか?
目の下の脱脂により、目全体が窪んでしまいました。そしてそれによって二重が深くなり大きくなりました。自分は前の涼しい目が好きだったのにショックです。
このようになってしまったメカニズムがよくわかりません。
目全体が窪んでいることの改善が上まぶたの手術で改善するのでしょうか。
もちろん自然治癒で今後少しでも盛り上がることが一番嬉しいのですが。
[18458-res22423]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月07日(月)17:05
眼球の周囲は簡単に言うと、おわんのような骨の中に脂肪があって、この中に眼球が浮かんでいるようなものです。眼球周囲の脂肪はどこかでつながっていて、下まぶたの脂肪をたくさんとると、上の方の脂肪の一部は下まぶたのほうに次第に移動したり、眼球の位置そのものがわずかにバックしたり、下方に移動したりすることがあります。こういういくつかの要因があって、まぶた全体のへこみが出ることがあるわけです。下まぶたに脂肪を入れてもかまいませんし、上に入れてもいいと思います。へこみが問題になっているほうに脂肪を入れるという操作が必要だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18452]
18442のものです
高柳先生回答ありがとうございます。
回答を
見ての質問なのですが、
このような症状を改善する方法はあるのでしょうか?
[18452-res22396]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月06日(日)23:01
上を見たときだけの変化をなくすというのは無理です。正面視、上方視、下方視のいずれの時も今より平坦にするのであれば、可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18450]
質問です
私も目のしたがぼこぼこになりゴルゴ線まで出来てしまい今かなり悩んでいます そのあとの処置などはどうされたのでしょうか?まだ注入して二ヶ月ですが悩んでます。みなさんこのオンラインをみていたら様々なことに悩まれているようで皆様どのように克服したのかしりたくて 先生からのご意見も大切ですが同じような悩みをかかえたかたとお話するチャンスがこちらにはあるのでぜひ聞いてみたく投稿いたしました。よろしくお願いします
[18449]
高柳先生へ
先生のところにお伺いしたらためしに局所麻酔や整理食塩水をご相談によってはいれてもらえますでしょうか?雰囲気だけでもみたいので。お忙しいイメージがあるので大丈夫でしょうか?
[18449-res22395]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月06日(日)23:01
一時的なもので、すぐ元の眼にもどりますので、かまわないと思います。ただし、内出血が出る可能性はあります。これが出ると2週間くらい残るかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18446]
目の切らない手術
こんにちは。以前目頭の修正手術をうけ結果はあまり納得のいくものではなかったのですが(形など)、今切らない手術というの言葉を多く見かけます。
たとえばレーザーで目の形を少しかえたり、ボトックス注射で大きくしたりできるみたいなのですが、もしそれで希望がかなえられるのなら、大きな手術はしたくないのでこちらをためしてみようと思っています。
このような手術効果はまったく変化しないのでしょうか?それからリスクはどれくらいあるのでしょうか?
もし先生方の中でこのような手術をやってるかたがいらっしゃったら、お話を伺いたいです。
[18446-res22393]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月06日(日)23:00
レーザーやボトックスで目の形を変えようと思えば、可能ですが、実際にどういう目になるのかはとても誤差の多い話だと思います。腫れたり筋肉が収縮しなくなることで目の形が変わるわけですから、どういう目になるかわかりませんし、すぐ形も変わり、次第に元の眼にもどってしまいます。治療のたびに異なる目になるかもしれませんし、こういうことをすることにどういう意味があるのでしょうか?とても変な話だと私は思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18443]
全切開法の二重。
「目を閉じた時に切開線が凹まないように二重を作って下さい」と美容外科で頼んだら
「切開法で二重にする場合、多少は凹む」と言われました。
切開線が凹まずに、二重を作ることは不可能なことなのでしょうか?
浅い二重でも構いません。
[18443-res22382]
まぶたの状態によってはできるでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年09月06日(日)06:04
まぶたの状態と出来上がりの食い込み度合いがクッキリとならないことを了承されるのであれば、ほとんど凹まないようにすることも可能です。まったく凹まない方もたくさん居られますが、元のまぶたの構造にもよりますので、凹まないように作っても多少凹むことはありえます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18443-res22394]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月06日(日)23:00
基本的に二重になりにくい目と、なりやすい目があります。たとえばまぶたの脂肪が多い人や、むくみやすい人、あるいは垂れ目でもうこひだがとても発達しているような人や、眼瞼下垂傾向のある人などは、一般に二重になりにくい眼なので、二重を作る際に固定を強くしないと二重がはずれて浅い二重になったり、一重にもどったりする可能性があります。こういう場合は、二重を強く固定しなければなりませんので、ラインのわずかの食い込みは仕方がないと思います。それ以外のタイプのまぶたであれば、ラインの固定をとてもゆるくしても二重になりますので、ラインが食い込み心配はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18442]
下瞼の脂肪
上を向くようなとき、白目を向くときに、下瞼というか目袋が膨らむのは脂肪が多いからでしょうか?目は多少出目です
[18442-res22392]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年09月06日(日)17:03
上を見る際に、眼球が動いて、下まぶたも多少それにつれて動きます。その結果下まぶたは眼球によって裏側から前方に押されることになります。そのため下まぶたの中にある筋肉の厚みが表面に目だってしまうことになるわけです。特に眼球が出ている場合はこういう傾向が強くなるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
手術中の先生の「上向いて」というのは、
・カリスクリニック出口先生の場合、
「目を開けて」を示し、
それは「二重のかたち」のみ確認している
・こまちくりにっく土井先生の場合、
「二重の食い込み」や「開き程度」を確認する際に、最大上方視を確認するときには「上を見て」「頭のてっぺんを見て」という。
食い込みの強い二重を防ぐために、二重の手術でも「上を見て」とおっしゃっている。
・メガクリニック高柳先生の場合、
目を開けたり閉じたりすることで、手術の予想される仕上がりについて多くの情報が得られる。
「左右対称か」、「ラインの固定が適正か」、「目の開き方」、
「二重ラインの形」、「ラインに乱れが出ていないか」
「まぶたの外反、内半などの異常がおきていないか」、
「眼の開け閉めに支障が出るような部位に間違って糸がかかったりしていないか」、「平行型や末広型が予定通りにできているか」を確認している。
・平賀形成外科平賀先生の場合、
「固定の具合」を確認し、必要があれば縫い直したりする。
できるだけ目を開けて、指示された方向をしっかり見ること。
そうすれば、医師による術中のチェックが正確にしやすくなる。
平賀先生のおっしゃる「固定の具合」=「固定の強さ」ですか?
自分でも分かりやすくしようと思って、まとめてみました。失礼なことでしたら、すみません。
また質問です。
術中、指示された時しっかり見ることで、「手術が成功か否か」もそれに関係しますか?
術中の確認の際、二重の食い込み方が緩いなと先生が判断すれば、もう一度調節して
強く縫い直したりすることもあるのですか?
確認しながら、縫い直したり、固定を強く縫い直したりすることはよくあることなのでしょうか?
また4人の先生方からの回答がいただけると有り難いです。