オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[77148]

目の下の凹み

投稿者: S

投稿日:2022年05月30日(月)18:33

目の下の凹みに脂肪注入を考えていますが、失明などの危険性はありますか??

あと、術後どれくらいしたらエステや顔のマッサージなどをしてもよいのでしょうか?

脂肪を注入してフラットになるまでどのくらい時間がかかりますか?

[77148-res87834]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月30日(月)23:01

失明事故は担当する医師の知識と技術がしっかりしていれば絶対に起きません。ただ生着量を正確にコントロールすることはできませんので、3か月くらいしてさらに追加注入など微調整がいることはありうると思います。最終的にはきれいになります。エステやマッサージなどは2か月ほどはさけてもらったほうがいいと思います。目立つような腫れは1週間程度、その後は晴れているようには見えないと思いますが、正確には微妙な腫れが3か月は続きます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77147]

77142

投稿者:まい

投稿日:2022年05月30日(月)16:01

幅を狭くするには切開法や吊り上げ法ならどちらが良いでしょうか?

[77147-res87832]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月30日(月)16:02

一人ずつ状態が異なっていますし、仕上がりのご希望も異なります。直接診察をして相談する必要があります。どちらも適している方もあれば、適していない方もあると思います。またどちらでもいいというケースもあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77142]

77139

投稿者:まい

投稿日:2022年05月30日(月)05:48

加齢などで目頭の二重幅は変わってきたりするでしょうか?

[77142-res87827]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月30日(月)10:04

目尻側より遅れることになりますが、この部分も変化します。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77141]

目頭切開修正後のケア

投稿者:もね

投稿日:2022年05月29日(日)23:15

目頭切開修正の抜糸をして数日になります。抜糸後も1週間は軟膏を塗るようにいわれたので1日3回くらい塗っています。傷は目頭から鼻根に向けて1本の線があります。
盛り上がっているので傷が開いているような気がして心配です。
特にテープ固定をするような指示は受けていませんが、You Tubeなどで美容外科の先生が傷にはテープ固定が肝心とおっしゃているのを拝見したので相談させてください。

1.軟膏を縫っているのでテープ固定はしていませんでしたが、傷が開くのを防ぐためにも3Mマイクロポアテープなどで固定したほうがよいでしょうか?軟膏を塗っているのでテープが上手く固定できないので意味がないでしょうか?

2.抜糸後1週間は軟膏を塗り、その後、軟膏が余っていたら1ヶ月は塗り続けた方がよいでしょうか?

3.抜糸後1週間は軟膏を塗って、そのあとは軟膏なしで3Mテープで固定したほうがよいでしょうか?

4.ニトムズの肌に優しいテープを持っています。こちらはアクリルとポリエチレン製のものと、不織布(ポリエステルとアクリル)ですが、剥がすときに簡単に取れて、でもしっかり固定もできて使いやすいテープです。3Mより粘着が優しそうですが、このようなテープを使用しても問題ないでしょうか?

5.傷の上に直接テープを貼るのってそもそも大丈夫なのでしょうか?

ちなみに在宅で仕事をしているので軟膏もテープもいつまででも貼っていられます。

[77141-res87825]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年05月30日(月)08:00

1 テープを貼ってから軟膏を塗れば大丈夫です。テープは数日貼りっぱなしにして、捲れかけてから替えるのが安全です。治療方針の問題がありますので、執刀医に相談してから行って下さい。
2 1ヶ月も塗らなくて良いでしょう。執刀医の指示を守ってください。
3 個人的な意見としては、テープ固定を推奨しています。
4 硬いテープは密着し辛いので良くないのですが、剥がす時のダメージは問題となりやすいので注意してください。数日ごとの交換にする場合もあります。
5 テープの固定力は傷の縁に作用させなければなりませんので、カットバンのようにガーゼで中央が浮いていてはいけません。

土井秀明@こまちくりにっく

[77139]

二重幅

投稿者:まい

投稿日:2022年05月29日(日)19:27

眼瞼下垂の手術後の目頭側の二重幅が気になります。起きた時から夕方になると窪みからか余計広い感じになるような気がします。狭めるには切開するしかないでしょうか?

[77139-res87823]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月29日(日)23:00

幅を変えるためには切開が必要です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77135]

あつこ

投稿者:結膜浮腫

投稿日:2022年05月29日(日)00:38

術後結膜の腫れはどのくらいで引くのでしょうか。時間がかかっても必ず必ず自然に消えていきますか。
長引く原因は正しい手術や縫合をされていないのですか。
恐れ入りますがご教示ください。

[77135-res87822]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月29日(日)22:05

結膜に異常なキズがない場合は、長くても3ヶ月以内で、治ります。3週間して問題がある場合は、念のため眼科で診察を受けてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com 

[77133]

培養上清液を目の下に注入

投稿者:

投稿日:2022年05月28日(土)15:21

高柳先生、お返事ありがとうございます。成長因子はどうやら入っているようです。あまり詳しく成分も聞かずに、皮膚を厚くして皺が目立たなくなると言われて打ってしまいました。詳しくはヒト幹細胞培養上清液でこれらには、細胞の成長因子である生理活性物質「サイトカイン」が含まれており、、だそうです。
涙袋はもともとない目でしたが、目の下がパンっと、変な感じに張ってる気がします。
元々の目の下の膨らみも大きかったので、脱脂すれば少しは膨らみも治るかなと期待はしてるのですが、脂肪はとれても皮膚の膨らみは残ってしまった場合、今より変な目元になるのも心配です。

[77133-res87818]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月28日(土)16:00

成長因子が入っていると、確実な修正方法はありません。硬くなったり、凹凸ができたり、痛みが出たり、脂肪が異常にふくらんでしまうようなことがあり、これを確実に修正する方法がありません。切除か、ステロイドの注射を繰り返すか、ニードルサクションなどの吸引で除去するか、などを試みるということになりそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77129]

培養上清液を目の下に注入

投稿者:

投稿日:2022年05月28日(土)09:22

大手美容外科にて、10ccを5回に分けて1か月ごとに両目のシワ(マスク生活もあり目頭から目尻側に目立つ皺が出来て気になってしまった為)に沿って入れました。3回目くらいまではなにも変わらずそのまま残り2回を消化してなんとなく、シワは薄らいだかな?と言った感じでした。
元々目の下の膨らみ(脂肪)が出ていたのですが、その上から注射した感じです。
しかし、ここ3か月前くらい(最後の注射から3か月後)になんとなく自分の笑顔に違和感を覚えました。注射前の写真と比べるとシワは消えましたが、そのかわり脂肪の膨らみがゴルゴラインまで膨らみ、笑うと目立つのでそれが違和感だったのだとわかりました。
施術前はこんなにゴルゴラインは気にならなかったのに、今は笑うとゴルゴラインの上から目の下の膨らみにかけてボコっとするため、写真で写ると顔が凸凹に見えて老けた印象に映るので本当に嫌です。
脱脂を考えていますが、脱脂すれば多少マシにはなりますでしょうか?
培養上清液の中に含まれているfgfは微量なのでしょうか?
幸い、自分はすごく気にしていますが家族にはなにも指摘されていないので、周りから見たらそんなに大した変貌ではないのかとは思いますが、自分ではとても気にしています。

[77129-res87816]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月28日(土)14:02

培養上清液がよくわかりません。何の液なんでしょうか?もし、これに成長因子を入れているようならかなり面倒です。脂肪が異常にふくれたり、痛みが出る可能性があります。まず、成長因子が入っているのかどうかを確認してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77125]

止める箇所の数について

投稿者:二重埋没法

投稿日:2022年05月27日(金)14:47

二重埋没法に一点止め〜3点止めとありますが、止める箇所が多いほど取れにくいという事なのでしょうか?仕上りも箇所が多いほど良いものなのでしょうか?

[77125-res87808]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月27日(金)16:03

糸の数は関係ないと思います。1本入れる場合は固定する範囲が長くなりますし、糸の数が多いとその分1本で固定する範囲が狭くなります。3本入れてもラインが取れる方もありますし、1本でしっかりラインができている方もあります。私は通常2本入れています。糸の数で仕上がりに差が出るようなこともありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77125-res87814]

留める数で違いがあります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年05月28日(土)14:01

私は糸の数に関係なく、留める糸の長さは同じです。ですから、1点では少ししか留まりませんので、取れやすくなりますし、形も思った形にならない場合があります。蒙古襞の張った方で並行にしたい場合は2点より3点の方が綺麗になりやすいと言えます。しかし、無闇に多く留めると形が角張る場合も有ります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77123]

JSAS

投稿者:

投稿日:2022年05月27日(金)09:26

高柳先生

回答ありがとうございました。
北海道で開業されてる形成外科医の先生は、JSAPSとJSAS両方の学会に出てるそうです。ブログに、「数年前のJSASの発表は酷かったのもあったが、最近はレベルが高い」と書かれてました。
私は素人となので内容まではわかりませんが、JSASのHPから直近の学会内容は確認ができました。
PDFされたものを拝見しましたが、阪大の高田先生や警察病院の渡辺先生やリラの菅原先生なども登壇されてました。

なので、私がもし医師なら、両方出た方が最新の情報が得られるし、自分の勉強にもなるのかなと思ったんです。

今までいろんなクリニックで私は失敗されてきたので、医師の不勉強で不幸になる患者さんが減ってほしいと思います。

[77123-res87807]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年05月27日(金)11:04

医師である以上一生勉強しなければなりません。私自身はもう15年ほど国際美容外科学会(ISAPS)のEducation Council(教育委員会)の委員をしていて、チェアも2年間していました。そういう関係で国内での学会も勉強になりますが、国際学会で世界のトップから学ぶことはいつも多いなあと思っています。国際学会になると世界のトップレベルの医師が多数出てきますので、この学会はとても勉強になります。またアジアでも優秀な医師が近年はたくさんおられます。日本からはJSAPSの会員でないとこの国際学会は会員になれませんので、(形成外科学会の専門医資格がいるわけです)日本から講師として出てもらっている医師はJSAPSの会員だけということになります。アジアでも最近は日本をはじめ、韓国、フィリピン、タイ、インドネシア、シンガポール、中国、台湾などすごく優秀な医師がたくさん出て来られました。こういう医師から習うこともとても多いように思います。日本国内より合計するとはるかにレベルが高いと思っています。私はこちらのほうによく出ていますので、国内はJSAPSだけで十分のような気がします。また学会誌も韓国、日本、アメリカ、国際美容外科学会などのものはレベルがすごく高いと思っています。学会誌もとても勉強になります。余談ですが、もう一つ私がJSASの学会に出ない理由は、以前、2チャンネルに私の患者さんのふりをして私に対して、ひどい書き込みをした医師がこのJSASの会員でおられます。内容が事実ではなく、ひどいものだったので、裁判を起こしてこの書き込みをした人物を突き止めました。それが私の患者さんではなく、私が全く知らない美容外科医だったのでおどろいたわけです。この医師とは裁判で私が勝訴したわけですが、どうしてもJSASの学会に行くとこの医師と顔を合わせることになるようで、これでは学会に行っても楽しくないです。このようなことをする医師がいるのだなあと思って、とても暗い気持ちになってしまいます。そういうことがあって、どうしても私はJSASの学会をのぞいてみようという気持ちになれません。そういう理由もあります。ご理解ください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン