最新の投稿
[77214]
目をこすると眼瞼下垂の効果がどのくらい減るか、後戻りするか
[77214-res87894]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年06月08日(水)21:02
目が赤くなるほどこするということになると、手術の効果に影響が出る可能性があります。また手術とは関係なく、こういう炎症を起こすような行為により眼瞼下垂が起きてくるということもあります。かゆみの原因をしっかり治療することが大切と思います。皮膚科か眼科の治療が必要と思います。目をこすらないですむようにしてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77206]
目の手術前
目頭復元、もうこうひだ形成の手術二日前です.今まで普通に漢方やビタミンを飲んでしまいました。今後2日間も飲んでも大丈夫でしょうか?
[77206-res87885]
大丈夫だとは思いますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年06月07日(火)09:04
大丈夫だとは思いますが、正確な薬品名と担当医の方針が有りますので、お薬手帳などを持って担当医にご相談ください。
土井秀明@こまちくりにっく
[77180]
二重埋没法単独と切らない眼瞼下垂+埋没した時の印象の違い
5年半前に二重埋没法をしたのですが、片目が一重に戻るようになり再診に伺った所、「両目共緩んでいる、眼瞼下垂ではないがやや入っている」との事で切らない眼瞼下垂手術+二重埋没法を検討中です。
今は二重ですが、二重埋没法+眼瞼下垂手術をする事で、埋没法のみで再手術よりかなり印象は変わるのでしょうか?
二重からだとあまり変わらないですか?
[77180-res87865]
少しくっきりすると思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年06月03日(金)17:00
切らない眼瞼下垂をすると二重は少しくっきりすると思います。
眼瞼下垂が悪化する場合も有りますので、切開をしなければならない場合もあると思ってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[77176]
修正
瞼の施術において、過去、1回目の施術、左目だけの埋没。2回目の施術、上瞼弛み取り、3回目、眼瞼下垂症と二重幅修正をしております 現在、二重幅が大幅に改善されて無く、左目の二重幅を再度、修正したいのですが、埋没施術は行えますか?
[77176-res87860]
埋没では難しいと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年06月03日(金)07:05
一時的に広げるのであれば、選択肢となりますが、狭くするとか永続的な結果を望むのであれば埋没では無理でしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[77172]
fgfのしこり、膨らみ
目の下の下、涙溝?ゴルゴ線に膨らみとしこりがあります。
手術を検討していますが、脱脂や表ハムラができる場所なのでしょうか。
目の下はクマがあり、クマの下が膨らんでいる状態です。
膨らみによって目が窪んでみえます。
実際見ないと分からないと思いますが、このようは場所は脱脂などができるか知りたいです。
ニードルサクションの治療があることは存じています。
[77172-res87866]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年06月03日(金)17:01
成長因子によるふくらみの場合、なんらかの手術をしてきれいになったとしてもそれ以後変化が起きないとは言えません。1−2年してまた凹凸ができたり、しこりができたり、さらに膨れてくるということもありうる問題です。現状に問題があるということなら、なんらかの手術をするしか仕方がありませんが、それで終了にならない可能性があるということです。再発があれば、状態に応じて再度の治療が必要になるかもしれません。そのことを理解していただければ、脱脂でもニードルサクションでも治療を行っていいと思います。どれがベストの対策になるかは診察の結果次第です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77170]
77147
切開と吊り上げ法ですとどちらの方が傷跡目立つでしょうか?
[77170-res87857]
条件によりますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年06月02日(木)14:01
皮膚のあまりの状態などの条件で異なりますが、吊り上げは二重の形を瞼に刻み込むような手術と言えますので、私は吊り上げの方が目立つと考えています。
土井秀明@こまちくりにっく
[77165]
注入物が入っている場合の裏ハムラ
昨日、目の下のヒアルロン酸を片側のみ膨らみ過ぎていたのでクリニックで溶かしました。
裏ハムラを8月にしたいのですが、片側のみ溶かしたので、左右差、目の下のたるみが目立っています。
このまま8月までいるのは厳しいです。
?ひとまずベビーコラーゲンで溝を埋めて起きたいのですが、注入物が入っていても裏ハムラはできるのでしょうか?
?そのときに一緒に邪魔な注入物も取り除いてやってもらえるのでしょうか?
➂裏ハムラは靭帯をはがして平らにするということは、将来的に脂肪が流れやすくたるみやすくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[77165-res87850]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年06月01日(水)17:03
注入物が入っている状態での手術はかなり危険なので行ってはいけません。感染、凹凸、しこり、壊死などのリスクがあります。まず溶けるまで待ってから手術をするか、分解注射をして1か月ほど待ってから手術をするほうが安全です。液状のものを注射するので、周囲に拡散しています。手術の際に除去するようなことはできません。裏ハムラはたるみを取ることができませんので、たるみは改善しません。たるみやすくなるという心配はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77164]
日本美容外科学会
高柳先生回答ありがとうございます。
そもそも同一名称にJSASがしてきたときに厚生省が止めるとか、JSAPS側から抗議するとかできなかったのでしょうか?
他の美容外科の医師のブログを見ると、第100or101回のJSASっで、統合の話が出たとかそんなことが書かれていました。
とはいえ、実現していませんよね。
とはいえ、仮に統合して、形成外科の基礎もよくわからない方が、「美容外科専門医」となっても、それはそれで患者側からすると、医師の能力判断に困りますが…。
高柳先生も、統合を願っているのは、聞けて嬉しいです。
以下私の主観です。
以前この掲示板で多数回答されていた当山先生や、高柳先生は人間味のある医師だと思っています。
でもそういう医師は年々減ってる気がします。
倫理観のある医師が増えて欲しいのと、名称がわかりにくい学会の統合を患者の一人である私は願うばかりです。
[77164-res87849]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年06月01日(水)17:03
これはもうこれからもずっと続く問題のように思います。長年合併という動きがあったわけですが、年々そういうことを言う医師が減ってきているような気がします。JSASが日本美容外科学会という同名の名称をつけた際には、JSAS側から当時の厚生労働大臣に根回しがあったという話を聞いたことがあります。たしかに一般の方にはややこしい話で、日本美容外科学会専門医ということを確認しても、どちらの学会かわからないので、混乱しますよね。困ったことです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77160]
日本美容外科学会
日本には、日本美容外科学会(JSAS/JSAPS)という同一名称の学会は2つありますが、
他国でもこのような状況なのでしょうか?
患者からすると、わかりにくいです。
なぜ統合しないでしょうか?
「人の命を救いたくて医師になる」「人の役に立ちたい」、臨床であれ研究であれ、
このような気持ちを持つのが医師の本来あるべき姿であり、
名称のわかりにくい学会が2つ存在する時点で、患者firstではないのだなと感じてしまいます。
また、厚労省とか国は何も言わないのでしょうか?
[77160-res87840]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月31日(火)23:04
長年のもめごとがあり、簡単にここで説明するのは難しいように思います。私が所属しているJSAPSは日本形成外科学会の専門医資格を取っていないと会員になれません。美容外科の手術を行うためには形成外科で外傷ややけど、骨折、皮膚がん、先天性奇形、などなど多くのとても難しい症例の経験を多数やっていないと、美容外科のような高度に美を求める手術をするのは危険であるという考え方があります。また万一なんらかの合併症が起きた場合、この修正は形成外科を学んでいない医師が複雑な応用問題のような症例を扱えるのかという疑問もあるわけです。一方JSASの方は日本形成外科学会の専門医資格がなくても会員になれます。最初にJSAPSができて、その後JSASができたわけですが、その際同名である日本美容外科学会という名称にされたことが大問題になったわけです。過去に国際美容外科学会(これはJSAPSの会員でないと会員にはなれません)の国際学会が東京で開催されたことがあります。この時に同じ日程でJSASの医師が世界美容外科学会という名称で東京で学会を開催されたこともあって、二つの学会は長年相容れないところがあったわけです。近年一部の会員から二つの学会を一つにしてはどうかという意見も出てきて、そういう動きも実際にあります。一般の方にはとてもややこしいことになっていますから。時には二つの学会をいっしょに開催するということもあるのですが、基本的に合併しようという意見が少数になっていて、今だに二つの学会は別々に開催されています。一部の会員の医師は両方の学会に所属されている方もあるようです。私自身は国際美容外科学会のほうの仕事がかなり多忙なので、JSASには所属していません。将来は二つが一緒になるほうが一般の方にはわかりやすいと思っていますので、そうなることを個人的には願っていますが、いろいろの意見や今までのいきさつなどもあって、なかなか何も動かないという感じを持っています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77160-res87842]
追加です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年06月01日(水)08:01
高柳先生のご回答ではJSAPSは形成外科専門医でなければ入会できないと書かれていますが、それでは他の診療科から美容外科に移った先生方がJSAPSに入会する事が困難ですので、数年前からは形成外科学会の正会員であればJSAPSに入会できるようになっています。
一方、厚労省も動きを見せており、専門医制度の改革に取り組んでおり、形成外科専門医は基本領域の専門医として内科、外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科などと同列に扱われ、サブスペシャリティーとして形成外科専門医の中から美容外科専門医を認定する方向に進んでいます。美容外科は形成外科の基礎の上に成り立つ診療科という考え方を示しつつあります。
今後、どういった方向になるかは、美容外科医が正しい道を歩み、患者さんが広告に釣られないようになる時代が来ると変わると思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[77151]
[77141]目頭切開修正後のケア
こまちクリニック 土井先生
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
明日、執刀医に電話して確認いたしますが、あと一点個人的な見解で構いませんのでご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。
目頭の横に5mm程の円状に膨らみがあります。その中心を傷が走っています。
この隆起のせいで傷が広がり目立つのではないかと心配していたため、
目頭の皮膚の上下を中心方向に寄せて3Mテープを貼ろうとしました。
ですがうまくできず結局、貼っただけになりました。
それでもよいのでしょうか?
なるべく皮膚を上下から中心に向かってよせて貼った方がよいでしょうか?
軟膏がしみこむか不安だったので、テープの粘着に影響がない程度にたっぷり塗りました。
[77151-res87837]
無理はしないことです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年05月31日(火)17:03
無理にギュウギュウ押さえたりするのは良くないです。
貼っただけでも意味がありますので、それでよいでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
目が痒くてまぶたを強くかいてしまって赤くなってます。何度かあるんですけど、たったこの数回の目のこすりで、眼瞼下垂の手術の効果がなくなってしまうことはありますか?目を擦ることで、目を開けるための筋膜の接続の部分が切れるとの説明を聞いたことがあり不安です。。