最新の投稿
[19570]
くっきり二重切開修正に着いて
[19570-res23748]
挙筋法というのは埋没法の一つです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月11日(水)21:03
中の組織がどのように残っているかによって可能性は変わってきます。まずはお近くの適正認定医を受診して見てもらうことが一番でしょう。
1mm下げるというのは難しいことですが、不可能ではないでしょう。
挙筋法というのは埋没法の皮膚挙筋連結法に使われる言葉で、目の開きを大きくするのは挙筋前転法とか挙筋短縮とかいう言い方をします。
手術としては癒着を外し、そこに脂肪や眼輪筋を入れて再癒着を防止しながら、新しいラインを作ることとなります。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19569]
埋没についてご質問です
埋没法をすると、まぶたがたるんでしまうというのは本当でしょうか?
以前違うサイトのカキコミで、片側だけ埋没して、年齢を重ねていくうちに、埋没してない方よりも明らかにたるんでいるというカキコミを見ました。
また、埋没を抜糸する時に切開する方法は、老化とともに何かまぶたに影響はありますでしょうか?
[19569-res23758]
桃さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月12日(木)11:00
埋没を片側だけした方の書き込みだとすると何故片側だけ埋没をせざるを得なかったのかがポイントになります。その原因としては片側だけ軽い眼瞼下垂があり、その為、患側の片側のみに二重がないので埋没法をしたのではないでしょうか?
そのような方は加齢に伴い、下垂が増強しますので左右差が明らかに出ます。これは埋没法の為ではなく、元来あった眼瞼下垂に気付いていなかった事であると云うのが推測されます。
勿論、埋没法によって挙筋等を傷つけ下垂が生じる方が稀にはおられると思いますが、それは一過性のものであり、徐々に生じてくるものではないと思います。
埋没法の抜糸は原則、老化に影響はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19568]
全切開
全切開をした後、二重の食い込みが緩んでくるのはだいたいどのくらい経過してからになりますか?
[19568-res23745]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年11月11日(水)20:05
ラインの上下の腫れによってそのように見えている場合は、2−3ヶ月程度かかると思います。キズの硬さによってそのように見えている場合は、1年くらいかかるかもしれません。ただ、ラインの固定が実際に強すぎる場合は、いつまでたっても改善しません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[19565]
二重の間の線
二重の間に、変な線がついています(左目)。
友人に「整形した?変な線がついてる」といわれたのですが、私は整形していません。幅が狭めの二重です。
肌が乾燥した時、伏目の時、あごを上げて目線を下げる時、に線がはっきり見えます。
整形していないのにこういう線がつくことはあるのでしょうか?
また、この線は消すことができますか?自然に治るものなのでしょうか?
[19565-res23744]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年11月11日(水)20:05
よくあることだと思いますが、、。要するに三重ということなのでしょうが、保湿に気をつければ、二重を保つことができるかもしれません。自然に治るというものではないように思います。あまり気になるということなら、二重のラインのほうを強調するように、埋没法やビーズ法などで、一方のラインを強くすれば、消えるかもしれません。切開法なら確実に消すことができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[19562]
埋没
7年前に埋没法の手術をうけました。(当時10代
)最近加齢のためか、まぶたがたるんできたと思ったら、若干ですが二重の幅が狭くなってきました。
糸がとれたのかと思い、美容外科で相談したところ、完全にとれてますと言われました。
しかし、食い込みが大分ゆるくなったものの、二重にはまだなっています。完全に元にもどっているわけでもありません。
これは、いわゆる癒着で保っている状態という事なのでしょうか?
相談した先生はぱっと見ただけで完全にとれているとおっしゃったのですが、とれたというのはすぐ分かるものなのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
[19562-res23740]
ゆきこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年11月11日(水)16:05
判る場合も判らない場合もあると思います。埋没法の傷跡がありますから,目を開けたり閉じたりしたとき傷跡と二重の線とを比べながら判断するのが判り易いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[19560]
二重切開
睫側に組織をとると見た目的にはどうゆうことが起きますか?
ラインの幅が小さくなるとかですか?
[19560-res23739]
ななし さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年11月11日(水)16:05
今ある3mm幅が広がるという事でしょう。二重は変わりません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[19555]
二重切開
作った二重というのはラインから下に1ミリ以内で持ち上がるものですか?自分の二重はラインから3ンミリくらいの幅で引き上げてる感じです。これは一本になるものでしょうか?
目を完全に開いた時はかぶさりで分からなくなりますが、少し開いた状態では凹んだように見えなくもないです
[19555-res23735]
ななし さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年11月11日(水)11:04
普通は切開線のところだけ皺と同じように少し凹みが残るように作ります。しかし手術の時切開線は広がりますから睫毛側の組織を取り過ぎたり,縫合時に組織をずらして凹みをなくすような縫合をして来ないと,二重の線から少し下迄二重のラインのような感じになる事があります。修整は組織があるようであればずらしてきたり,逆に睫毛の方迄組織を取ってしまうかになります。
でも一番良いのは気にされない事です。他人には気付かれないでしょうから。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[19551]
切開修正の修正に着いて
以前にも質問したのですが切開で拳筋法をしていらい3ヶ月後に筋肉を切ってくっきり二重を作りました。幅は8?です。まだ納得が行かずこれを同じ幅でさらに筋肉処理して眉毛を近くさせるもしくわ同じ幅で固定を緩め以前拳筋法のようには出来ないでしょうか?
[19551-res23724]
ご質問の意味が少し分かりにくいのですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月11日(水)07:01
「切開で挙筋法」とはどのような手術でしょうか?埋没法のことでしょうか?「3ヶ月後に筋肉を切ってくっきり二重」とは挙筋短縮(眼瞼下垂症手術)のことでしょうか?「筋肉処理をして眉毛を近く」というのはさらに目の開きを大きくすることでしょうか?「固定を緩め以前挙筋法のように」というのは切開のクッキリ感を埋没のようにするという意味でしょうか?
経過と現状がわかりにくいので回答が付きにくいと思います。
ここでの文章で表現することが難しいようであれば、お近くの適正認定医を受診なさって相談した方が早いかもしれません。
目で見て話し合うとすぐにわかることも文章だけでのやり取りではわかりにくいものです。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19550]
切開手術後のかゆみ
部分切開での手術を受けて1ヶ月半経ちましたが、昨日の夜から目頭辺りに痒みが出てきて、寝ている間に目頭をかいてしまっていたようで、朝片目の目頭にだけ目やにがついていました。
よく見ると目頭側の切開線が赤くなっています。
まだ術後1ヶ月しか経っていないのに目を擦ってしまった場合、二重が緩んでしまうことは考えられますか?
今の所、切開線が赤くなっている以外に二重の幅や深さに変わりはありません。
心配でたまらないので、どうか回答の方よろしくお願い致します。
[19550-res23725]
その程度では心配ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月11日(水)07:01
1回でその程度の状態であれば、通常は問題ないと考えます。どうしても心配であれば手術を受けた医師の診察を受けてください。部分切開も色々な術式があり、埋没に近い方法もありますので、確実なことは執刀医だけが判断できますし、直近の写真もあるでしょうから変化を確認できるはずです。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19543]
切開法について
切開法の際、瞼の中に糸を残す先生と、すべて溶ける糸を使われる先生がいるようですが、
中も全て溶ける糸の場合、溶けるときに癒着?し、強力に二重をつくれるが、表面がどうしても不自然になる、ひっぱられた感じになる。ということを耳にしました。
一方で、中に糸を残す先生は、切開でも術後、どうしても狭くなることがあるから、それを防止する、そして術後の跡が全く気にならなくなる。 という意見みたいです。
両法とも認定医の先生がやられているみたいですので、
ここで、各先生方の意見をお聞きしたいと思い、書き込ませて
いただきました。
同じ認定医でも、先生によって意見が分かれると思いますので、
色々な意見をお聞かせいただけませんか。
今、糸を残すところ、もしくわ残さない先生、どちらに行くべきか迷っています。
それぞれメリットデメリットなど教えていただけましたら幸いです。
[19543-res23719]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年11月10日(火)19:00
二重幅を広くしたり、瞼を薄くすることも切開法のオプションにはありますが、共通しているのは安定した二重まぶたを作ることで、言い換えれば固定性を確保することです。
一方、切開しますので傷跡が残りますから、傷跡をできるだけ分かりにくくすることを求められます。
以上の、ある意味相反することを達成するために、色々な工夫があり、そのひとつがお尋ねの糸の問題でしょうね。
私の切開法は、残す場合は吸収糸ですが、糸を残さない方法→糸を残す方法→糸を残さない方法→糸を残す方法と代わってきました。
勿論、それぞれの手術内容は違いますし、改良されています。
固定性と傷跡の両方を理想に近いものにするためには、二重ラインの安定するまで吸収糸による固定が必要だろうと、今は考えています。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[19543-res23722]
ちょっと勘違いが?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月10日(火)21:02
すべて溶ける糸というのは表を縫うのも溶ける糸ということでしょうか?それはありえません。傷が確実に汚くなります。
中縫いをせずにふたえになればそれに越したことはないのですが、癒着を強くしたい場合には中縫いが行われます。ただ、溶けない糸と言っても一生、その糸がふたえを作っているのではなく、溶ける糸と同じように瘢痕組織ができて固定が完成すると言えます。ですから、半年から1年経って糸を抜いても変化はありません。最近の溶ける糸はなかなか溶けないので3ヶ月ぐらいは効果を保ちます。
切開は瘢痕組織でふたえを作る手術ですから、できれば不要な異物を残さないで完成すればそれが一番だと思いますが。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19543-res23734]
kasumi さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年11月11日(水)11:03
切開法に求められるものは希望したところに二重が出来る事,二重が取れない事,傷跡がなるべく目立たない事ではないでしょうか。これらについて皆様色々工夫をされている訳だと思います。私自身も最初糸を残さない方法をしていましたが,傷跡をもっと目立たなく出来ないかという事で糸を残す方法に変えました。しかし希望した切開ラインより少し下にラインが出来たり、また固定した組織同士が悪かったのか浅い二重になったりしたため,元の糸を残さない方法に変えました。その分切開幅を最小限にし目立たない工夫をする事になりました。
結局は二重にする為に何処に何を固定するかと言った事が、患者さんの二重の希望幅や希望される出来上がり等で、臨機応変に変えていくという事でしかないと思います。ここでお判りのように医者も馬鹿ではありませんから,学会等で聞いた事や自分で色々工夫をしてきております。それも10年,20年以上の経験を積んできている訳です。
そういう意味では手術方法の内容というより結果が患者さんにとっては一番大切な事でしょうから、適正認定医でこの目の項に回答されておられる先生であれば,お近くの適正認定医をお選びになればそれ程の間違いはないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
ご質問の方がいまいち先生に伝わらなかった見たいなのでもうもう一度ご質問します。切開でびっくり目食い込みの強いくっきり二重を作りましたがこれを同じ幅でラインの固定を緩める事は出来ないのでしょうか?質問お願いします。 ラインは幅は8?です。もしくわ1?上げると言うやり方でもいいのですがご質問お願いします。やり方は拳筋法でしょうか?