最新の投稿
[19601]
土井先生、当山先生
[19601-res23787]
タルミによる重さ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月13日(金)16:05
タルミが睫毛に当たっていると重さを感じます。ふたえになると解決します。カブレが有って肌が硬くなっていますと、動きが悪く重さを感じます。この場合は、カブレを治すことが重要です。
眼瞼下垂を予防するにはまぶたを擦らないことだと言われますが、あえて予防するものでもないと思いますが。なる人はなりますしならない人はなりません。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19600]
一度、全切開法をして、また全切開法!
はじめまして。
わたしは生まれつき脂肪の薄い一重でしたが
一か月前に全切開法をして、平行型の二重にしました。(目頭切開はしていません。)
ちなみに平行型といっても「幅の狭い二重」にしました。なので、黒目もパッチリと出ています!眠た気な目ではありません。
ですが、もっと幅の広い二重に修正してもらおうかと思っています。睫毛の際から約1.2cmの所に施術してもらいたいと考えています。もちろん先生方の中には「そんな幅広はやめておいた方がいい。」というご意見承知の上ですが、どうか…、どうか聞いてもらえますでしょうか?
◆先生方への質問は、・・・・・
私は今、「二重」になっているわけですが、でも二重になってるとは言え、それは全切開法をして「二重」になっているわけであり、生まれた頃は一重でした。
だから、いくら今パッチリ二重だからといっても、生まれつきの二重ではない訳ですし、そんな今の私が幅広の二重を希望して、また全切開法をやったとしても幅広を希望しているならばそれは「黒目の出ていない眠た気な目」になるのでしょうか?
[19600-res23788]
見てみなければ・・・
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月13日(金)17:00
12mmのふたえと言ってもクリクリの大きな目の場合と細い目の場合で結果は変わってきます。目の開きとのバランスが重要になりますので、今の目を拝見しなければ回答は難しいと言えます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19598]
もう何度か
質問させていただいていますが、切開についてです。
私はもともとパッチリ二重で、黒目もパッチリしていました。
が、歳を重ね、現在22で、黒目は見えてますが、奥二重。
そこで一年前に埋没をしたのですが、二重大きくなるだけで、目の開きが悪くなって、黒目が被さってしまって眠たそうな目になり、大失敗。半年後に糸を抜いてもらい、何とか元の奥二重に戻りました。
私は、きっと、二重をつくりつつ、黒目を出すには、ただ切開するだけでは埋没と同じように黒目が隠れてしまうから、皮膚を切除するのがベストなんだと思っています。
しかし、認定医の中にも切除する人、しない人がいらっしゃるようですが、切除しなかったら、幅を広げることできないんではないでしょうか。
また、皮膚切除をすると、手術前にシミュレーションするものと同じようになるのですか?手術前のラインで切開したとしても、皮膚を切除するなら、シミュレーションと同じような幅、デザインが出来上がるのでしょうか。もちろん切除すれば織り込まれる皮膚の量も変わってくるでしょうし・・・
結局、奥二重の人が今の黒目の大きさを維持しつつ、二重のラインを広くするには、切開、下垂手術 どちらがいいのでしょうか。
何人かの先生にお答えいただけましたら幸いです。
[19598-res23789]
切開ですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月13日(金)17:00
下垂の手術は黒目の見える量が増えるものです。切開で十分でしょう。ただ、埋没と切開は全く結果が違いますので、同じような状態になるとは考えられない方が良いでしょう。特に先の埋没で眠たい目になったというのは筋肉の動きを糸が邪魔して起こったものであると思われますから、切開でそうなるとは限りません。
シミュレーションも埋没と切開で棒の当て方を変えて分かりやすくするものです。
おそらく睫毛の付け根が見えていないのだと思いますが、しっかりと判断するには見てみなければなりません。何人かの適正認定医の診察を受けてみて下さい。皮膚切除無しでもふたえをしっかり作れば睫毛の付け根は出てくるものですが。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19598-res23791]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年11月13日(金)18:05
前回の埋没法による眠たそうな目は、高すぎる位置に二重ラインを作ろうとしたためでしょう。
切開法での皮膚切除は、二重ラインより眉毛側の皮膚の被さりを減らして二重幅を広くしようとする方法です。
鏡を見ながらのシミュレーションは、仮の二重ラインをピンで抑えて手術結果の二重を再現するものです。
この仮のラインでは高すぎるので、適量幅で皮膚を切除します。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[19596]
出口先生へ
出口先生ご回答ありがとうございます。
再度ご質問させて頂きます。
幅は変わっていないのですが、食い込みが浅くなるとまぶたが重く感じるのでしょうか?
反対側は後天性の二重(最近なりました)で、食い込みが浅くなったり、深くなったりするのですが、やはりまぶたが重い気が致します。
これも食い込みの問題でしょうか?
それとも腫れぼったいので被さっているまぶたのせいでしょうか?
埋没をしていない場合でも、食い込みを深くするのは手術しかないですか?
度々すみません。
よろしくお願い致します。
[19596-res23790]
さよりさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年11月13日(金)18:05
二重ラインの固定が緩んだ結果食い込みも浅くなったわけです。
要するに、上瞼を引き上げる筋肉の収縮に対して固定が緩んでラインの引き上げが不十分なために重い感じがすることになります。
手術になり、最も確実に結果がでるのは切開法ということでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[19590]
ご質問です
アイプチや二重接着材を使うと、まぶたの皮膚がたるむらしいのですが、それは下垂と言われるものですか?
たるみと下垂はイコールではありませんか?
[19590-res23763]
全く違いますよ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月13日(金)07:01
下垂というのは中にある目を開ける筋肉のトラブルです。肌の状態は関係ありません。ちなみに肌のタルミで下垂のように視野が妨げられている状態を偽性眼瞼下垂と言います。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19590-res23778]
サト茶さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月13日(金)11:01
要するにアイプチによる皮膚のかぶれ(皮膚炎)です。下垂ではありません。長期にかぶれが生じると皮膚のたるみが生じます。下垂は瞼を挙げる機能の低下です。挙筋の衰えや挙筋と瞼板を結んでいる部がゆるんだり、はずれたりをして瞼が正常に挙げにくくなります。原因は先天的なもの、後天的なもの、外傷、加齢、コンタクトの長期使用などが一般的です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19587]
食い込みについて
以前埋没法をうけました。幅は変わっていないのですが、最近食い込みがなくなってきたなぁと感じております。
糸がとれてるのかもしれませんが…
まぶたも重く感じたりするのですが、食い込みがなくなってきたからでしょうか?食い込みが深くなればまぶたの重みもとれますか?
まぶたは厚いです。
幅はこのままでいいのですが、食い込みを深くするのはやはり再度手術しかありませんか?
自然に食い込みが深くなるのはどのような場合でしょうか?
よろしくお願い致します。
[19587-res23765]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年11月13日(金)08:05
目の奥の方からきている眼瞼挙筋の力を糸を介して二重ラインの皮膚に伝え、ラインとしての引き込みで二重瞼にするのが埋没法です。
この糸のかかりが外れてきたのでしょう。
つまり埋没法での二重が取れかかっている状態です。
瞼が重く感じるのは、埋没法を受ける以前の状態に近づいていると考えれば分かりやすいかもしれません。
手術を受けずに自然に・・・というのは、結果としてそうなったということで、厚い瞼では可能性は低いように思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[19587-res23777]
さよりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月13日(金)11:01
二重のラインがゆるんできているのはラインの皮下と上瞼深部(瞼板前組織や挙筋部)との癒着が取れてきているからです。再癒着するのには埋没法では無理があるのかも知れませんので、切開法や部分切開法となるでしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19584]
修正手術に関して
こんにちは。
私は以前目頭の修正と切開の修正手術をおこないました。それから約8ヶ月ちょっとたっています。
二重の幅がまだ広く、さらに目頭の形もきにいっていません。
それなので、もう一度修正手術を念頭にいれていますが、時間の経過とともに二重の幅や目頭の形はまだまだかわっていくのでしょうか?それともこのままあまり変化はありませんか?
正直あまり手術にふみきりたくはないですが、目があまりにも不自然なのでこのままの状態だと不安で、修正をうけたほうがよい気もします。ただこのような手術はとても難しいと聞くので、先生も慎重に選んでいかなければいけないとは思いますし、何より何回も修正手術をすれば逆にもっと不自然な目になって目自体にも障害がでてくる可能性はあるものでしょうか?
都内にすんでいるので、都内で探していこうと思います。ただ先生選びに関して、大手の美容外科総院長先生(芸能人さんを手がけている美容外科の先生)にお願いするべきか、ここでのベテランの形成外科の先生にお願いするべきか非常に悩んでいます。美容外科の先生に手術をお願いするのは危険でしょうか・・(技術的に)
よろしければ、何人かの先生にお答えいただければ、とても助かります。
本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。
[19584-res23760]
残念ながら変化はあまり期待できないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年11月12日(木)20:03
8ヶ月経っていますと、大きな変化は期待できないでしょう。傷のなじみは1年以上変化がありますが、形までは大きく変わることがありません。芸能人を手がけているというのは芸能人自身が多数言っているのでしょうか?お金を出して手術やインタビューをしている広告もありますので、あなた自身が説明を聞いて納得して手術を受けてください。
修正手術が難しい理由として同じパターンの治療は無いという点です。すべてが過去に行った形成外科での瘢痕修正や腫瘍切除の再建を組み合わせて応用問題として解決していくものですから、同じように見えてもすべて違うやり方をしなければならない可能性があります。そのためにはたくさんの形成外科の経験が必要になると言えます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[19584-res23768]
まいこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月13日(金)09:05
恐らくこれから待ったとしてもあまり多くは期待出来ないでしょう。その為にどうするかと云う事になります。
ベテランの先生は、山登りに例えれば引き返す勇気をもっております。それは過去に苦い経験をもっているからですから、手術をするしないと云う前のアドバイスには大変お役に立つと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19580]
くっきり二重でか目の修正に着いて
何回か質問してるのですが、くっきり深い二重ラインをうっすらラインにしてラインを隠す事の変更は出来ないでしょうか? 方法の法よろしくお願いします。かなり難しい 手術になりますか?
[19580-res23769]
とくさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月13日(金)10:02
私も貴方様へ一度はご返事させて頂いたものです。正直申し上げてご質問内容が分かりにくいのです。勿論、私自身の未熟さであり、貴方様のせいではありませんが、深いラインをうっすら(浅い?)ラインにしたいと云う事であれば癒着部を剥してみる事でしょう。
その事自体は難しくはありません。但し、どの程度薄くなるのか?再癒着はしないのか?その時、脂肪移植が必要になるのかなどとなると判断に難しさがあります。
その上でさらにラインを隠すようなと云う事は、どのような希望なのか分かりかねています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19580-res23772]
とく さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年11月13日(金)10:04
勝手に想像してお答えする事になりますが、
クッキリ深い二重のラインをうっすら浅いラインにする為には,二重の切開ラインを切って癒着をはずします。そして狭い二重に作り替えるのですが,その場合出来る出来ないの条件があります。皮膚に余裕があるか,脂肪が残っているか等です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[19578]
まぶたのくぼみ
午後になるとまぶたがくぼんでふけて見えます。午前中はむくんでいるのでくぼみません。
水分をとりすぎると体がむくむと思うのですが、水分をとることによってまぶたのくぼみを少しでも改善できますか?
[19578-res23764]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年11月13日(金)08:04
健康であれば、飲んだ水分は尿として排泄されます。
得策とは思えませんね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[19578-res23767]
みなこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月13日(金)09:05
お酒を飲み過ぎた後、瞼はふくらみます。その点で云えば、沢山水を飲む事(そんなに水を飲めるのか分かりませんが)は瞼が腫れます。
但し、午後は良くても午前はさらにむくむと云う事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[19572]
眉上切開の術後
眉上切開をして3週間経ちました。
30代後半ですが、眉の下がりで瞼のたるみがひどかったからです。
まだ切開線付近は痛いときがあります。
手術時に執刀医に聞いたところ、皮膚の切開をして、中の方は非吸収糸で固定してあります、とおっしゃっていました。
中に糸が入っているので、あまり引っ張らないように気をつけているのですが、
1、おでこのマッサージなどどのくらい控えた方がよいですか?
2、中の糸は眉を引き上げるためだと思うのですが、もし今後糸切れてしまったら、下がってきてしまうのでしょうか?
3、眉上切開でのこの中の糸を残す方法はどの先生もしているのでしょうか?
[19572-res23757]
とくよさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年11月12日(木)10:01
番号順にお答えしていきます。
1)マッサージは軽いものであれば10日目位からだと思いますし、本格的には1ヶ月位からでしょう。最終的には主治医のチェックが大切です。
2)中糸は骨膜固定と皮下固定の2層縫合だと想像しますが、癒着さえしっかり出来れば糸が切れても何等の問題もありません。糸の問題とは別に、術直後より眉毛の上がりがやや下垂傾向にはなりますが、糸の為ではありません。「ニュートンのリンゴ」と云う理論に近い部分があります。
3)眉毛切開で固定は骨膜にするのが大方だろうと推測します。その固定糸は非吸収糸が一番強いと思います。吸収糸も強いものが最近はありますが、私は自分の経験と心の信頼性から非吸収糸を選択します。深層固定ですから将来にわたって組織反応が少なく、何等の問題も起こしません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
お返事ありがとうございます。
偽性眼瞼下垂の場合は、たるみで瞼が重く感じるということでしょうか?
手術以外で、慣れるものなのでしょうか?
後天的な眼瞼下垂を防ぐにはコンタクトを装着しない以外ではどのようにしたらよいですか?
防ぎようがないものなのでしょうか?