オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[19850]

食い込み

投稿者:スーザン

投稿日:2009年11月25日(水)11:48

食い込みに左右差があります。今ある二重の食い込みを片側だけ少し強くすることは可能ですか?二重の幅も少し違うのですが、食い込みを強くすると二重がはっきりして、少し大きく見えるものでしょうか?
食い込みに左右差があるのは脂肪の問題ですか??
以前は左右差はあまり感じなかったのですが、片側だけ食い込みが強くなったような気がします。

[19850-res24085]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年11月25日(水)22:03

ラインをすこし食い込ませるのは可能です。この際にラインをどこに固定するかは調節のできることで二重を大きくすることも、狭くすることも可能です。食い込みの差は、脂肪が原因か、眉の高さの左右差か、手術の際の固定の左右差の問題だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19846]

経結膜脱脂

投稿者:真治

投稿日:2009年11月24日(火)19:14

はじめまして、現在30歳で、かなり前から目の下のふくらみについて悩んでいました。そこでカウンセリングだけでもと思いここの認定医として紹介されている先生のところにも行きまして、計3ヶ所のクリニックにうかがいました。それぞれの先生から私の場合、経結膜の脱脂は有効といわれまして、私もなんとかこの状態を良くしたいと思っているので手術を受けたいのですが、ここで悩みを相談されている方の話を聞くと怖いですが、何とかしたいです。
そこでいくつか質問したいのですがどうぞよろしくお願いします。
1、まずこれは認定医の先生が言われていたことではないのですが、脱脂後のクボミ<へこみ>のリスクについてですが、眼窩脂肪
をとればクボムことはなく、皮下脂肪をとってしまうからくぼんでしまうと言っておられた先生がおりましたが、そのとおりなのでしょうか?ちなみに眼窩脂肪は余分な量をとるとおしゃって折られたと思うのですが。インターネットでクボミのリスクを調べると眼窩脂肪もとりすぎるとくぼむとでていたと思うのですがどうでしょうか?。
あとこれは認定医の先生がおっしゃっていたことなのですが、脱脂する量なのですがこれは完全にカンとおっしゃっていたのですが、経験的にある程度どのくらい脱脂すればいいのか、わからないものなのですか?
本当にカンであるのらばこんな恐ろしい手術がある事自体がびっくりなのですが。
どうぞよろしくお願いします。

[19846-res24080]

真治さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月25日(水)11:02

私にとっては、おもしろくて興味あるご質問だと思います。つまり「くぼむ」「へこむ」も程度問題であり、現在「盛り上がりが顕著である目の下のふくらみ」であるから、その原因をなしている脂肪をとると、現在の盛り上がっている状態よりへこんだり、くぼんだりするのは当然の事だと考える訳です。ふくらみを含めて、凹凸の改善の場合、どの程度ふくらんでいるのか?どの程度へこむのかの表現的云い回しを計量的に出来ないので結論的には云いやすく、分かりやすくお伝えする時「カン」であると正直にお伝えされる方がおられるように思います。
現実には、我々も良く実感する所ですが「ふくらみが平坦になった」と思ってもまだふくらんでいるとか、逆にへこんでいると云う主観的要素の訴えをみる時があります。それでも術前よりはるかに良くなっておりますので、相対的にご満足は頂いていると思います。手術中にむやみやたらに脂肪をとられる先生はおられないと思いますが、下瞼の眼窩脂肪は3〜4個のパーツに分かれており、その一部を取り残しがちになりますので、術中座位などで確かめていきます。又、径結膜から入りますと皮下脂肪は取りにくいと思いますので、皮下脂肪を取り過ぎる事もありません。
さらに追加しますと、眼窩脂肪をとるのではなく、ゆるんだ眼窩隔膜を縫い合わせてふくらみを改善させる方法もありますが、これは皮膚側からの切開でしか出来ません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19844]

経結膜的眼窩脂肪移行術

投稿者:まこ

投稿日:2009年11月24日(火)13:32

裏ハムラ法という手術(経結膜的眼窩脂肪移行術)
を目の下のくまを改善するために考えています。
30代後半です。
現在報告されているリスクなどありましたら教えていただけますでしょうか。
サーマクールも考えているのですが、
サーマクールを受けて、どれくらいの期間をあけたら、この手術をすることは可能ですか。
よろしくお願いします。

[19844-res24079]

まこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月25日(水)10:04

1)サーマクールを目の下に照射しても眼窩脂肪まで届きませんので、脂肪除去そのものはいつでも可能だと思います。但し、サーマクールの効果は照射後3ヶ月は診ますので、効果をみたいのであれば、その後に脱脂をして下さい。

2)目の下のクマが脂肪によるふくらみであれば、径結膜からの脂肪除去で改善をみるかも知れませんが、シミなどによって生じているクマであれば脂肪をとっても改善しませんので、その事を念頭においておかれると良いでしょう。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19843]

部分切開

投稿者:プに

投稿日:2009年11月24日(火)13:25

何故奥二重をつくる場合は部分切開でも大丈夫なのでしょうか?
部分切開の3ミリでは、内部処理はきちんとできるのですか?
中には、3ミリだと器具が見えないとおっしゃる先生もいるようです。
また、部分切開が腫れが一番目立たない?というのは何故でしょうか?

[19843-res24075]

プに さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年11月25日(水)09:05

大丈夫という意味が何を指しているのか判りませんが、私の経験では部分切開手術をするとどうしても手術で固定したところが凹み(目を閉じているとき少し凹んだりそれを凹まないように手術すると目を開ける時そこが引っ張られる為に凹みが判る)、凹まないようにすると取れ易いという事がありました。奥二重にすると皮膚の厚さも眉毛側より薄くなりますので凹みも少なく、且つ皮膚が睫毛の近く迄被る為、少し下方を見ても傷の凹みがあったとしても目立たないという事で、部分切開法をする時は奥二重を作る時にしています。
私は安全に内部もきちんと見えるようにする為に5mmの切開を2カ所で行います。
腫れるのですが腫れて見えない理由は、切開法に比べ小切開で内部処理も少ないという事、埋没法ですと術後ゴロゴロ感が出たり引き連れ感が強く出るため、目を十分開け難いと言った事がある為でしょう。その為に部分切開法は一番腫れが少なく見えます。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[19843-res24078]

プにさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月25日(水)10:04

部分切開にも色々あるようですが、私は5mmは切開します。その方が処置をしやすいからですが、奥二重を作るのであれば眼窩脂肪部分とは関係ないので止血をどうするかだけと云えそうです。
部分切開でも出血をすると腫れます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19840]

ビーズ式?

投稿者:isakat taubamiros

投稿日:2009年11月24日(火)12:26

ビーズ式をやってる医院の方に聞きたいのですが
よく仕組みがわからないのですがビーズと瞼をとめる糸が特殊な材質なので二重になるのでしょうか?
それとも普通の縫い合わせに使う糸でぬって抜糸するだけで二重になるんですか?

[19840-res24073]

糸の周りにできる瘢痕を利用します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年11月24日(火)16:03

全切開も糸を残さない方法でふたえができますね。これは傷(瘢痕組織)が肌と内部の運動組織を連結します。埋没法は糸で連結します。
ビーズ法は埋没よりずっと太い表面がざらざらの糸(一般の外科でおなかを縫うような絹糸など)を使います。表面がざらざらですから、埋没の糸に比べて糸の周囲にはっきりした瘢痕ができます。この瘢痕で肌と内部を連結しています。
文章での表現の難しいところですが、分かりますか?

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[19829]

切開ラインのデコボコ

投稿者:みなこ

投稿日:2009年11月23日(月)16:30

全切開をしてもうすぐ2ヶ月です。
切開した二重のラインがデコボコしていて、所々糸の痕が縦に入っていて綺麗なラインではありません。それにラインから睫毛側がまだ赤いのです。これは腫れているということでしょうか?
ちなみにメイクはしていませんし、あまり触らないように気をつけています。
綺麗なラインに仕上がるか心配です。

[19829-res24051]

みなこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月24日(火)10:00

 少々傷の治りが遅い方がおられるのも事実ですが、これからももっともっときれいになっていきます。
ご心配には及びません。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19828]

土井先生

投稿者:バナナ

投稿日:2009年11月23日(月)16:29

ご返事ありがとうございます。

この場合の原因は何なんでしょうか。
幅を広く取りすぎた為に開かなくなることはない、と聞いて手術に挑んだのですが、この結果でした。

>>再手術で目を開く筋肉への負担を緩めてあげる必要があるかもしれません。

というのは下垂手術のことでしょうか。
つまり、前転法だったり短縮法を用いる、ということなんでしょうか。
何度もすみません、よろしくお願いします。

[19828-res24038]

ちょっと違いますね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年11月23日(月)16:05

下垂手術ではありません。広い二重を作るためには肌を挙筋(挙筋腱膜)にがっちりと留めることとなります。そうすると挙筋の動きが制限されて目の開きが悪くなります。挙筋への負担を緩めるというのは、二重の食い込みを緩めると考えてください。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[19827]

目について

投稿者:匿名

投稿日:2009年11月23日(月)15:39

ご相談なのですが目だけ動かせる人動かせない人もいるのでしょうか?意識しても目は動きませんが頭を動かしたりすると動きます。目を動かす手術はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

[19827-res24037]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年11月23日(月)16:00

ご相談の内容が理解できません。目の動きの問題は美容外科の範囲ではなく、多分眼科、神経内科、脳外科などの領域でご相談いただいたほうがいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19826]

眼瞼下垂手術をするに当たって

投稿者:

投稿日:2009年11月23日(月)13:59

眼瞼下垂手術をするに当たり、近くの大学病院や個人病院だと何だか頼りない気がします。(技術面や症例数等)
やはり信州大学病院でして頂く方が成功率は高いのでしょうか?

私は元々一重で蒙古ひだが張っている方なのですが、凹んでいる為二重気味になっています。アイプチも、奥二重にならず二重になってしまうのですが、もし手術をした場合、奥二重になってしまうのでしょうか?
奥二重にするとまたその上で段々凹んで来てしまう気がするのですが・・・。

[19826-res24036]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年11月23日(月)16:00

信州大学がどういう方針で手術をされているのか、私には残念ながらよくわかりません。症例数は多いように思いますが、二重の幅や形についての治療方針については、私には判断できません。すくなくとも手術前にラインの幅や形をどうするかという相談まで詳しく話しあってもらえるところがいいのではないでしょうか。挙筋の手術と同時に二重の幅の変更なども可能なことです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19826-res24052]

陽さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月24日(火)10:01

 信州大学で松尾教授の執刀となると半年以上先の事になるのではと考えます。
 上まぶたがくぼんでいると云う事なので下垂もありそうではありますが、先ずは診断をしっかりしてもらいその上で紹介状を頂き、信州大学に伺ってはいかがですか、現在の保険制度では大学自体も紹介率を問題にしますし、保険点数も違います。
 下垂の手術がきちんと出来れば大きな二重も出来上がります。
成功率に関しては何とも云えませんが、眼瞼下垂の程度など種々ですのでその基礎的条件からあみ出された成功率と云う事になります。
 云いかえれば簡単な手術で治る下垂もあり、わざわざそちらへ行かなくても良い事も多々あり、お近くの認定医でその診断をしてもらう事になります。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[19824]

おはようございます

投稿者:眼腱垂水について

投稿日:2009年11月23日(月)08:27

眼腱下垂であらゆる病院にカウンセリングにいきました どこもよい先生ばかりで悩んでいます。大まかな処置は同じであっても微妙にそれぞれ工夫はなされていると思うのですが…私はいまの二重の幅も気に入っておりめが開くことにより二重幅が狭くなることに恐れています。タッキングというオペは途中で嫌になったら糸をとりもとに戻れたりするのでしょうか?癒着がはじまるとだめなのでしょうが…腫れは普通の切開二重 埋没のようなものではないくらい激しいのでしょうか?

[19824-res24035]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年11月23日(月)15:05

眼瞼下垂の手術は、眼の開き方の状況によっては、後日再度広くしたり、逆にゆるめるということが可能です。二重の幅も同時に調整が可能なので、手術の前に担当医に希望を伝えて、詳しく相談されることです。まぶたの腫れは切開法と同じくらいになることがほとんどだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[19824-res24066]

19824へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年11月24日(火)11:01

 視点をかえてみたいと思います。
貴方は眼瞼下垂でどのような機能障害があるのでしょうか?今どの程度お悩みなのでしょうか?外見的におかしいと云われるほどの下垂なのでしょうか?恐らくタッキングに興味をお持ちであるとすれば軽い下垂であると思いますし、今の二重を変えたくないとすれば積極的に手術をするのは如何でしょうか?手術の原則は例えタッキングとは云え不可逆的行為、即ち元に戻しにくいのが基本なのです。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン