オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20055]

下垂検査について

投稿者:

投稿日:2009年12月06日(日)14:09

下垂検査をして頂こうと思っているのですが、美容外科と眼科医院ではどういった違いがありますか?

[20055-res24332]

美容外科ではありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月06日(日)15:02

疾患である眼瞼下垂は美容外科ではなく形成外科で取り扱うこととなります。もちろん、ここの適正認定医はほとんどが形成外科専門医ですのでまず大丈夫です。一方、形成外科医であっても一部には眼瞼下垂の検査法を知らない先生も居られるようですので、すべての形成外科できちんとした検査ができるかどうかはわかりません。電話で確認して「テンシロンテストはできますか?」と聞いて、できると回答する眼科か形成外科を受診することをお勧めします。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20054]

わかりにくいご質問で恐縮です

投稿者:ナナ

投稿日:2009年12月06日(日)14:07

瞼の弛みが一部分かなり気になります。
目頭側です。
一部分だけ二重のラインに被さっていてとても嫌です。
今ある二重のライン上にそって切開し脱脂と皮膚切除すると解消されますか?
幅は5ミリくらいかと思われます。
それよりも、二重のラインを目頭だけ広げた方がよいでしょうか?
鏡を下から見ると、今の二重のラインがとても自然なので、出来れば被さりだけ除去して頂きたいのですが…
一部分といえど切開するとダウンタイムはそれなりに必要ですか?
かなりわかりずらいご質問で申し訳ありません。

[20054-res24346]

ナナ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月07日(月)17:01

二重のラインに皮膚が被さるとは二重が狭く見えているという事ですか。そうであれば二重を広げる又は目頭切開して蒙古ヒダを取ったり緩めたりするという事になると思うのですが、矢張り診察した上でどうするかを決めることになると思います。他人と話をしているとき良くなれば良いので、鏡を下から見てという状態を他人が見る事はないのではないでしょうか。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20053]

瞼の腫れぼったさ

投稿者:早智子

投稿日:2009年12月06日(日)13:37

二重の幅はそんなに狭くないのに、のっかっている瞼が厚いので重くスッキリしない目です。
瞼の脂肪のつき方にも左右差はありますか?
片側だけなんですが二重の幅を変えず少しスッキリさせたいです。
どのような方法がございますか?

少々傷痕を気にしてしまう性格です。

[20053-res24345]

早智子 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月07日(月)17:00

瞼の脂肪の付き方は勿論左右差があります。が眉毛の位置の左右差の方が大きいかもしれません。重く見える方の眉毛の位置が反対側より下がっている事はありませんか。もしそうなら眉毛を指で持ち上げたら貴女の言うスッキリになりますか。その場合は眉毛の上又は下で皮膚切除する事になるかもしれません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20051]

びっくり目瞼の切開後ご相談

投稿者:かん

投稿日:2009年12月06日(日)11:14

先日相談に乗ってもらった高柳先生へやはりまだ手術して4日目なのですが1に瞼を刺激して上に上がる状態は上げ過ぎなのでしょうか?2それとも切開後の瞼を刺激してしまうのですが取れる心配はないのでしょうか?3瞼をぐいっと上げる癖は問題はないのでしょうか?4眼瞼下垂の恐れはないでしょうか?5関係ないかもしれませんが鼻が気になりプロテ−ゼを入れると変わりますか?
質問が多くお手数かけますが解答返事宜しくお願いします。

[20051-res24361]

かんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年12月08日(火)12:00

1)自然にしていて正面をみていると黒目は大きく見えますか、全部丸く見える状態だとやや挙がり過ぎかも知れません。
然しこれは今が4日目ですからある程度下がってきます。

2)まぶたを刺激しても恐らく取れないでしょう。

3)瞼をじっとあげる癖も問題ではありません。

4)下垂にはならないと思いますが、これはどのような手術をなされてのかが分かりませんので、お答えに困ります。

5)鼻とは無関係だと存じます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[20049]

意味がわからずセカンドオピニオンお願いします

投稿者:カウンセリングにいきました

投稿日:2009年12月06日(日)08:36

私はもともと生れつきの二重で幅がかすいによりひろくなりかなり眠そうだとか言われています。そこでがんけんかすい と診断され長期にわたりのコンタクトレンズが原因だということでタッキングを案内されました。まつげのうしろの組織とそのおくにあるのびちじみする組織を固定するのでしょうか?説明がいまいちわからなくアイプチのように固められた状態に一時期はなりのびちじみの組織がなじみ自然にうごくなると解釈してよかったのでしょうか?きつくむすばれると黒目のうえが見えるのでしょうか?何箇所ぐらいどのあたりでとめるのでしょう?

[20049-res24334]

文章で説明するのは難しいかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月06日(日)15:03

瞼は表から皮膚、眼輪筋、眼窩隔膜、脂肪、眼瞼挙筋腱膜、瞼板、結膜の層構造になっていると考えてください。もちろん、場所によって多少異なります。タッキングというのはこのうち眼瞼挙筋腱膜の後ろにある瞼板という壁を少し持ち上げて糸で留める方法と考えて下さい。伸び縮みする組織と書かれているのはこの眼瞼挙筋腱膜だと推測します。瞼板というブラインドを少し持ち上げて引き上げる力である挙筋腱膜と結んでしまうということは一言でいえば、あらかじめ少し目を開いておくということです。引っぱり上げが強いと黒目の上が見えてしまいますし、完全に目を閉じることが困難となります。通常は3カ所の固定を行います。執刀医からもう一度説明を受けてから手術をなさることをお勧めします。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20047]

よろしくお願いします

投稿者:スナフキン

投稿日:2009年12月06日(日)07:23

全切開や部分切開は、伏し目がちにすれと、瞼の厚い人ほどより不自然さが目立ちますか?

左右の二重の幅、食い込み度違うので、少しでも合わせたいのですが、そのような方には切開法でなく埋没がよいのでしょうか?
目を閉じても、切開した瞼は二重のままなのでしょうか?
そうすると、左右でおかしな瞼になってしまいますよね?

[20047-res24321]

時間が経つと不自然さは解決します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月06日(日)07:05

半年以上経つとたいていの場合、不自然さは解決しています。無理に食い込みの強い二重を作った場合は別ですよ。確かにまぶたの厚い方の方が凹みは目立ちますが、不自然とは言えません。左右を合わせるというのは片側だけするということですか?不自然さを無くすというのであれば両方した方が良いでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20045]

瞼の切開後の悩み

投稿者:かん

投稿日:2009年12月06日(日)00:25

先生へ僕は三度瞼を切開したのですが手術中に目に力を入れ過ぎたせいか?下瞼と上瞼に力が入る状態になったのですが瞼下垂になったのか上下する状態が続いてます。刺激してしまってる状態です。まだ3日立ってませんが奥二重のもっこり状態です。左が耳鳴りに教われたのですがこの場合また時間が縦立てば修正しないといけませんか?強く瞼を上げてしまう癖がつきました。まだ晴れてる状態ですが少し眠い目になったりぐいっと強く上げてしまいます。問題はないのでしょうか?あらためて脂肪を取らないといけませんか?お返事宜しくお願いします。(T-T)

[20045-res24322]

ちょっとわかりにくいですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月06日(日)08:00

まだ3回目の手術の3日後ですか?それであれば、今は色々な状態があってもよほどのことでない限りは何も考えずに待つ時期であると言えます。耳鳴りは瞼の手術とは関係ないかもしれません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20043]

教えてください

投稿者:三日月

投稿日:2009年12月05日(土)22:11

今ある二重のライン(かなり腫れぼったいので朝は一重になりやすいです)の固定が弱く、皮膚が垂れ下がってきてしまいます。
固定を強くしたいのですが、小切開で強くすることは可能でしょうか?
その時に切開部位は、二重になりにくいところで切開するのですか?
よろしくお願いします

[20043-res24318]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月05日(土)22:04

多分ということになりますが、皮膚の切除がいるのではないでしょうか。あるいは脱脂などを併用したほうがいいのかもしれません。いずれにしても全切開で皮膚の切除をしたほうがいいような気がします。
皮膚の切除が不要と判断される場合であっても全切開でライン全体を固定したほうがいいと思います。下垂している皮膚をところどころ固定しても、固定をしていない部位が再度下垂する可能性があり、こういう状態が起きるとラインに凹凸が残ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20040]

切開手術を受けた瞼の老化

投稿者:はな

投稿日:2009年12月05日(土)21:07

切開手術を受けて2年ちょっと過ぎました。
出来上がりはあまりくっきりとした二重ではなかったのですが、手術の際に瞼の脂肪もとったせいか、夕方になると窪みが出てきて二重がくっきりとしすぎてしまいます。

切開したラインが、時間とともによりくっきりとしてしまうことはよくあることでしょうか?
またくっきりとしすぎた二重を薄いラインに修正することはできるでしょうか。
教えて頂きたいです。

[20040-res24317]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月05日(土)22:04

まぶたの脂肪の状態は一日の間でも変化しますし、加齢によっても変化が起こります。つまりラインがくっきりしたり、しなかったりするような変化は生きているので、仕方がないということです。これはある意味、自然なことなのですが、、、。夕方のくっきりした状態を薄いラインにしようとすると、今後は昼間のラインが浅くなりすぎてしわのように見えるかもしれません。修整をしたほうがいい状態なのか、なんらかの問題が出てくる可能性があるのかは診察をしないと判断ができません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20039]

二重部分切開後

投稿者:なみ

投稿日:2009年12月05日(土)20:26

ちょうど3週間経ちます。
昨日、高い所の棚から物を取る際に、誤って顔の上に物を落としてしまいました。特に目の周辺を強くぶつけた為、ぎゅっとかなり固く目を閉じてしまいました。ぶつけた衝撃と、強く目を閉じたことで二重が取れないか心配です。

お忙しい中申し訳ないのですが、回答よろしくお願い致します。

[20039-res24316]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月05日(土)22:03

多分大丈夫だとは思いますが、あと1ヶ月くらい経過をみないと判断できません。今後1ヶ月特に問題が出なければ、大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン