オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20090]

目について 素人です

投稿者:まみ

投稿日:2009年12月08日(火)03:59

わたしはもともと幅広い末広型の二重ですが目頭切開に興味があります。目頭に毛がはえています。目頭切開だけのオペなら腫れなどはまだましでしょうか?また切開する長さによってめの形は大きくかわりますか?希望は眉毛をよせたときのように目頭がわを幅広くしたいのです。目頭自体は平行になると逆に黒い瞳が強調されずぼんやりとしたまぬけな顔になるように感じますがわたしのような場合目頭切開のオペが適応でしょうか?瞳の内側ぎりぎりうえを幅広くしたいのです 目頭そのものをつまようじで持ち上げたら平行になりまぬけでした。

[20090-res24368]

目頭切開はそれほど腫れません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月08日(火)20:05

実際に診察して判断しなければなりません。
目頭切開も鼻側に広げる手術とヒダを緩める手術があります。文面からは確実な判断が難しいのでお近くの適正認定医を受診なさって相談してみてください。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20090-res24379]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月08日(火)23:00

目頭をどの方向にどれくらいあけるかということは調整のできることです。ただし、もちろん限界がありますが、、。ただ一番問題なのは目がしらのキズが目立たない肌かどうかということです。この見極めがとても大切です。判断を間違うと一生キズが目立って、つらいことになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20083]

全切開修正時期

投稿者:あした

投稿日:2009年12月07日(月)21:45

お忙しいところすいません。瞼の切開したのですが眼球に癒着してしまい瞼が上下する状態とおでこの緊張が強く二重になっています。ほっとくとよくなさそうでこれは下垂になるのでしょうか。眉毛下が引っ張られてしわ、たるんでもっこり状態です。顎の緊張してしまっています。冷やしたりすると落ち着くのですが目が疲れてる状態です。お薬も飲んでいます。まだ日にちがそんなに経過してないのですが形成外科へ受信しましたが今はまだ触れないと言われました。神経質にならずにとの解答でした。目を解し冷やすと治りますがほっとくとまた癒着します。これは再度切開で瞼の脂肪吸引とかで治るのでしょうか?形成の先生はもう少し待っててとのお返事でした。

[20083-res24378]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月08日(火)23:00

実際に状態を拝見していませんので、状態がよくわかりませんが、多分手術から日がたっていないということで腫れがあり、キズの硬さもあるのだと思います。手術から大体3ヶ月は炎症が強く残っています。この間は次第にまぶたの状態が変化していき、正常の状態に近づいていきます。手術から3ヶ月は待ってみてください。あせらないことだと思います。その頃に問題があれば、修整を検討していいと思います。癒着などによる問題は修整で治せる場合が多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20082]

フェイスリフトと目のエキスパート出口ドクターへ

投稿者:みかん

投稿日:2009年12月07日(月)21:01

わたしは経度がんけんかすいです。オペをすれば当然二重幅はせまくなると思います。いまの二重幅は気に入っています。どのようにしたらいまの二重の幅をたもち黒目がはっきり見えるようになるのでしょうか?皮膚切除になりますか?それはかすいオペ時になりますか?

[20082-res24383]

遅くなりました

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年12月09日(水)08:05

忙しさにかまけてさぼってました。
眼瞼下垂の状態を診察したうえで判断をするのがよいと思います。
まず、挙筋腱膜の処理が必要か?片側だけでよいのか?同時に二重幅の調節をするか下垂治療が落ち着いてからがよいのか?などを検討します。
お近くの適正認定医で診察を受けて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20076]

手術方法

投稿者:バルン

投稿日:2009年12月07日(月)18:21

今ある二重が朝スッキリしないなど、中途半端なので、定着させたいです。
一番適している方法はなんでしょうか?
瞼は厚いです。

二重のラインがあれば部分切開適応ですか?
傷は小さめがいいです。

[20076-res24377]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月08日(火)22:05

今の二重は生れつきの二重ということでしょうか?もしそうなら、ラインの固定を補強すればいいいように思いますので、埋没法でもビーズ法でもいいのではないでしょうか。もちろん全切開でもいいわけですが、、、。一番固定の強いのは全切開です。部分切開を選択する医師もあると思いますが、この方法はまぶたの一部でラインを強く固定することになりますので、下を見たときにまれに凹凸が残ることがあり、私自身はあまり好んでいる方法ではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20074]

自分に本当に適した手術が判らない

投稿者:

投稿日:2009年12月07日(月)15:06

軽度下垂で手術をした場合、その二重の持続性はどのくらいなのでしょうか!?
取れる場合、どういった理由からですか?

本当は普通の全切開法で行いたいのですが、軽度下垂ですとクッキリ二重にはなれないのですよね!?
全切開法にするか、下垂の為の手術をするかは、たまたま行った所の医師の判断に任せてしまっても大丈夫なのでしょうか?
切開法では駄目で、やっぱり前転法等が良かったと後から後悔しても遅いですし、もしそれでぱっちり二重にならなかったらと思うと不安です。

半年後迄にお金を貯めたいので、予算を早く決めたいのですが、どっちの方が自分にとって正確な手術なのか判らずに困っています。;
ご回答宜しくお願い致します。

[20074-res24376]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月08日(火)22:05

一つの問題は下垂の程度が一生そのままではないということです。加齢により下垂は悪化傾向が出てきます。残念ながらこれは誰にでも起きることなので、とめることはできません。下垂の程度がひどくなると二重にはなりにくくなりますし、皮膚のたるみも将来は出てくることになります。こういういろいろ変化する要因がありますので、二重の状態も基本的に変わっていきます。通常は二重の幅はそのままで、皮膚がラインの上にかぶってきたり、下垂によって二重の入り方が弱くなるかもしれません。軽度の下垂があると二重にはなりにくい傾向がありますので、はっきりした二重にはならないかもしれません。これは診察をしないとはっきりは予想ができません。下垂の手術を併用したほうがいいのか、下垂の手術をするほどの状態ではないのか、状態を拝見していませんので、どちらがいいとも言えません。この協会の適正認定を取っているクリニックをいくつか受診して複数の医師の意見を聞いてみてはどうでしょうか。医師によっても判断がわかれることもあると思いますが、境界領域の状態の方の場合は、医師の意見が分かれることもやむを得ないことのように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20071]

切開について

投稿者:菊地

投稿日:2009年12月07日(月)08:31

切開してできた二重と、生まれつかの二重では、目を開けている状態だとそこまで大差はないのですか?
逆に目を閉じているとき、↓を向いている時に、すごくよくわかるものなのでしょうか?
目を閉じていても常に二重ですか?

あと、切開してとれて一重に戻ってしまう方もいるみたいなんですが、今ある二重のラインより少し上で切開してとれてしまった場合、今ある二重も消えてしまうのですか?

[20071-res24341]

時間が経てば大きな違いは有りません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月07日(月)14:04

体質などによって異なりますが、通常は目を開けた状態はそれほど変わりません。いわゆる「ばれる」確率は低いと言えます。
下を見ているときや目を閉じたときの状態は術式やデザインなどの条件によって様々です。時間が経てばかなり分からないと言えます。
元のふたえと作るふたえが極端に近い場合や大きく離れた場合は、元のラインを潰す場合がありますので、作ったラインが消えるともとのラインが無いと言うこともあり得ます。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20070]

抜糸

投稿者:みか

投稿日:2009年12月07日(月)07:12

埋没しての抜糸は表から切開して行うと、医師の腕によっては皮膚がゴワゴワしたり固くなったり垂れたりするのでしょうか?
他の方の質問を読んで不安になりました。

[20070-res24342]

そのようなことはありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月07日(月)14:04

傷が凹むことはありますが、皮膚の性状が変化することはありません。
表から取る方がたいていの場合、簡単です。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20065]

先生へ

投稿者:ぺん

投稿日:2009年12月06日(日)21:36

全切開をしたのですが次に目頭切開をしようと思いますがお聞きしたいのですが?目頭切開は一回やると一生もつのでしょうか?やはりメンテナンスは必要でしょうか?

[20065-res24343]

一生ものです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月07日(月)14:04

目頭は老化による変化が少ないので、ふたえよりも一生ものと考えて良いでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20063]

埋没の名残?

投稿者:りんご

投稿日:2009年12月06日(日)19:23

こんにちは。
以前埋没をしておりました。しかしとれてしまい、かれこれ四年近く経ちます。
癒着もなく、元の目に戻ったのですが、目頭側の睫毛を持ち上げると、目頭側だけ以前の埋没していた時のラインに持ち上がります。しばらく目頭側のラインが広いままなんですが、瞬きなどをすると今のラインと交わっていないため元に戻ります。

これは、目頭側だけ埋没をしていた名残りなんでしょうか?
目尻側は睫毛を持ち上げても埋没ラインには戻りません。
今後、目頭側だけ二重が広がる可能性はあったりしますか?

[20063-res24362]

りんごさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年12月08日(火)12:02

 実際に拝見していないので状態が分かりにくいのですが、加齢によって次第に目頭部もたるみが出てくるでしょうから以前の二重ラインは長月によって皮膚が重なったり消えてしまう可能性はあります。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[20062]

20055の者です。

投稿者:

投稿日:2009年12月06日(日)19:19

ご返答誠にありがとうございます。

形成“クリニック”では駄目なのでしょうか?

テンシロンテストは、どちらの医院でも一定の決め方ですか?
先生によって判断が違ったりしませんか!?

度々申し訳ありませんがご回答宜しくお願い致します。

[20062-res24335]

医院で決めずに医師で決めてください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月06日(日)19:02

クリニック名に「形成」をつけていてもまったく形成外科の経験のない医師もたくさん居ます。医師の経験で選んでください。保険適応も参考になるでしょう。
テンシロンテストは眼瞼下垂の中でも、その原因が何であるかを調べる特殊な検査で、眼瞼下垂かどうかを調べる検査ではありません。そこまで対応するのは眼瞼下垂を専門としている証だと思うので、その文言を利用していただきたいと思っています。あなたにテンシロンテストが必要かどうかは、診察をして決めることに成ります。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン