オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20343]

西山先生、高柳先生へ。他の先生でもいいです教えてください。

投稿者:さっち

投稿日:2009年12月19日(土)10:06

二重の埋没糸、や中縫いについての解答ありがとうございました。
では、本当に放っておいてもいいんですね?
?ただ、コロコロした違和感が気になる場合は、糸が残っている可能性が高いんでしょうか?その場合やはり摘出すべきですかね?瞼の裏からはいとは見えなかったんですが、瞼の皮膚の中に異物感を感じます。
 ?ついでにフェイスリフトの糸はどうですか?(吸収糸やナイロン糸)この場合も免疫異常の可能性は否定できますか?
残っていて大丈夫なのでしょうか?体内異物がとても怖いです。
美容のクリニックの場合海外製の(日本で認可されてない正体不明の成分の糸や注入物を個人輸入や、業者の言うままに使用する医師もいるようなので。。。)引っ掛けのついている糸などは特に心配なのですが、引っ掛けの部分と糸の成分は違う成分のものなのでしょうか?(例えばハッピーリフトの吸収糸の場合、ギザギザの引っ掛けの部分も全て吸収されるか? また体内で吸収される過程で免疫異常をおこさないのか?などです。)

?、?についてお応えお願いします。

[20343-res24631]

さっち さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月19日(土)11:01

どうしても気になるのであれば取り出すのも一つの方法でしょうが、糸が見つかるとは限りません。ただ糸を掛けた事で瞼板等のゆがみがあると違和感が生じますので、それも含めて治すつもりで手術されれば良いでしょう。
糸については心配いりません。
ただ糸でフェイスリフトするとか金の糸とかの場合は、引き吊れや感染等不本意なことが起こった場合、取り出し難いし取る為には皮膚に傷が残る事になります。金の糸もアレルギーの問題やMRIの検査の問題等出てくる可能性があります。
当HPのJAAM Topicsの生体内挿入物の項を参考にして下さい。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20343-res24639]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月19日(土)23:01

埋没法の糸がまぶたの裏側で眼球を刺激している可能性はあるように思います。裏側に出ている場合は、糸は除去しなければなりません。眼球にキズが入るからです。裏側に出ていない場合でも、表面に近い部位に糸が出てきていると、眼球に当たる可能性があります。これらは眼科や形成外科、あるいは美容外科で確認してもらえると思います。糸の除去が必要な場合もありうると思います。フェイスリフトなどの糸も免疫異常は起こりません。ただ糸によるリフトの場合は、糸がかなり長いものなので、まれには感染、引きつれなどの問題が起こることがありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20342]

疑問

投稿者:ポポロ

投稿日:2009年12月19日(土)09:33

埋没法で糸を除去しても、そのまま癒着が残り二重を保っている場合と、
糸がとれてしまって一度一重もしくは奥二重に戻っても、癖がついて二重になる場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか?

また、全切開より取れやすいという小切開、部分切開でも取れてしまっても、癖が残っている場合はあるのですか?

[20342-res24633]

ポポロ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月19日(土)11:03

別に違いはありません。要は希望するところが挙筋の動きを伝える組織と癒着すれば二重になります。それが手術後の癒着でも、加齢により腫れぼったさが取れてきてどこかで挙筋の動きと連動出来ればそこに二重が出来ます。腫れぼったさが取れてきても瞼板前結合織や眼窩脂肪の動きが大きいと二重にならないかもしれません。
癖が残っていれば取れた事にはならないと思いますが、手術したところと別なところに二重の線が出来てくる事はあります。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20341]

先生方にご質問です

投稿者:コウ

投稿日:2009年12月19日(土)09:24

先生方にご質問です。
切開手術をして修正される方が多いように思います。その方達の大半は、先に埋没法をしてから切開されていると思いますが、埋没法の時は満足していたのに、(糸が緩んだ、取れたで切開する場合です)
切開した途端、二重が取れているわけではないのに修正を希望する理由は、
?食い込みが強い
?ラインがガタガタ
?傷痕が目立つ
だと思うのですが、
これらは事前に先生方とカウンセリングした結果と違うということなのでしょうか?

認定医の先生方は、患者さんの瞼の状態を見て、?〜?までを事前に予想でき、手術する前にお話して頂けるのでしょうか?

やはり最終的にはやってみないとわからない感じなのですか?

[20341-res24630]

コウ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月19日(土)10:00

切開法と一概に言っても、各医者で手術の仕方が違いますし、多分技量も違うのだと思います。それを一緒くたにして話し合うのは難しいと思います。
多分認定医の目を得意とされている先生は、自分の手術の結果予想が立ちますから、当然それらに付いても経過と起こるであろう結果について話されると思います。所謂インフォームドコンセントを確りとするでしょう。やってみないとわからない等という事はお互い医者も患者さんも恐ろしくて手術等できません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20340]

平賀先生

投稿者:真矢

投稿日:2009年12月19日(土)09:11

平賀先生、アドバイスありがとうございました。
食い込みが少ない=全切開でも外れやすい、ラインが狭まりやすいということになりますでしょうか?

自分の天然の二重の方は、瞼が厚いせいか食い込みも強目です。元から食い込みが強目な瞼の場合、切開するともっと食い込みは強くなるのでしょうか?

平賀先生は、片側だけの切開手術を今まで行われたことはございますでしょうか?

お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

[20340-res24634]

片側切開法

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年12月19日(土)15:01

極端にソフトにしなければ良いでしょう。
普通の固定力で良さそうな感じです。

適正認定医ならば、どの先生も片側の切開法は経験があると思います。

[20337]

土井先生またその他の先生お願いします。

投稿者:kk

投稿日:2009年12月19日(土)00:38

20331で投稿したものです。返答ありがとうございます。
「最小限の幅狭で2回目の埋没法」は抜糸せずに最小限に幅を広げたということです。
土井先生の返答読ませてもらいました。自分で鏡で見る限り、僕は1回目の糸ではなく、2回目に留めた糸が右目の眼尻のほうだけ取れてしまったかもと思っていましたが、やはりその可能性は考えにくいということでしょうか?
来週くらいに手術してもらった先生に診てもらおうと思っていますが、先生方のご意見よろしくお願いします。

[20337-res24628]

自然に取れたのでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月19日(土)07:03

1回目の糸が外れずに2回目の糸が外れるということもあり得ることで、珍しいことではありません。前回のご質問では手術による影響を心配なさっておられましたが、関係ないようですね。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20334]

下垂手術について

投稿者:yolu

投稿日:2009年12月18日(金)22:19

私は軽度の下垂持ちですが、タッキングと前転法どちらの方が良いのでしょうか!?
前転法の方は難しい・あまり広まっていないので行える医師が少ないらしいですが・・・。
タッキングの方が強めなのでしょうか!?もしそうでしたら、軽度なので前転法の方が合っていると言う事なのでしょうか!?
すみません、素人なので分りません。;

下垂手術がお上手な医院を探しているのですが、御座いましたら是非教えて下さい。(因みに当方は関東地域です)

[20334-res24629]

診察して判断します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月19日(土)07:04

前転法はあまり広まっていないなどということはありません。一般的に広く行われている手術法です。ただ、医師が少ないのではなく難しい手術であることは間違いありません。タッキングも同様の手術ですから、同じ程度に難しいものです。軽度かどうかは診察で判断し、手術で中を見て決めなければなりません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20333]

切開の修正と調整に着いて

投稿者:匿名

投稿日:2009年12月18日(金)22:15

初めまして先生方へ先月に瞼の切開と言うのをしたのですが眼に力与えたせいか瞼が上下してしまい瞼が重く眼の過緊張状態になりました。この状態をお話しした所精神の治療と今は手術はもう少し待ってと言う話しでした。眠いとい言うより覚醒状態になってしまったのですが修正で治す事は可能でしょうか?失敗なのでしょうか?

[20333-res24638]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月19日(土)23:00

実際にどういう問題が起きているのかよくわかりません。状態を拝見しないと判断できないことのように思いますので、この協会の適正認定をとっているクリニックをいくつか受診して意見を聞いてみられてはどうでしょうか。お話だけではどうも理解できませんので、、、。
ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20332]

眼球を出したいのですが

投稿者:ベルベッツ

投稿日:2009年12月18日(金)22:14

下まぶたのたるみをとるため脱脂術をしたのですが、脂肪を取られすぎて眼球が引っ込んでしまいました
 
かなり目が小さくなってしまい欝です
眼球を出す手術って受けられますか?
どこに相談に行けばよいかもわからず困っています
 
それとも眼球の位置はこのままで目を大きくする手術をするしかないのでしょうか
その際はなんの手術をしたらいいですか?

[20332-res24632]

ベルベッツ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月19日(土)11:02

眼球は脂肪で支えられている訳ではありませんので、脂肪を取ったから眼球が引っ込んだりしません。
目を大きくする手術は、瞼が被っていたり蒙古ヒダが張っていれば、被っている皮膚を引き上げたり、目頭切開をしたりして生まれつきの目の大きさを出す事は出来ます。また、下垂があれば挙筋短縮等の方法があるでしょうが、それ以外ありません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20331]

高柳先生、またその他の先生お願いします

投稿者:kk

投稿日:2009年12月18日(金)21:59

20282で投稿したものです。返答ありがとうございます。
ちょっと自分の聞きたいことと返答がずれていたので、もう一度聞きたいのですが、僕は一重に戻ることは気にしていません。元々かなりの幅狭なので一重でもそんなに変わらないですし、もう手術はこれ以上瞼に異物を入れたくないです。
返答してほしいところは、埋没法をして1か月半くらいでそこから最小限の幅狭で2回目の埋没法をした場合(2点留めで同じクリニックで同じ先生)、1回目に留めた糸と2回目に留めた糸がこすれ合うなどして、2回目に留めた糸が片方でも取れてしまうことって考えられるのでしょうか?
2回目の手術から2か月くらいで右目が瞬きするときにコロコロする感覚がしばらく続いて、治ったと思ったら右目の眼尻のほうのラインが3日間くらいなくなっていてラインをもう一点で支えている状態があったと思います。(自分で鏡で見ての判断)とても不安でしたが、この現象の4日目以降はまた違和感のないラインに戻りましたが、よく見ると眼尻のほうのラインは前回ラインで、混ざったラインかなとも最近思います。
目を閉じて、右目のラインをよく見ると眼尻のほうのラインは前回のラインで、混ざったラインかなと最近思います。
混ざったラインが現実だとしたら、違和感のない普通の一重に戻っていきますでしょうか?それとも時間の経過で変なラインになってしまうでしょうか?ちなみに現時点での右目のラインの外観は問題ありません。

[20331-res24626]

変なラインになることもあり得るでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月18日(金)22:01

糸がこすれ合って切れるということは考えにくく、2回目の手術操作で1回目の糸が切れることはあり得ると思います。それよりは自然にラインが取れる方が一般的です。
「最小限の幅狭で2回目の埋没法」とは前の糸は取らずに狭くしたのですか?それとも極わずかに広げたという意味なのでしょうか?その辺りが文面からわからないので、回答がずれるのかもしれません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20330]

小切開の固定力

投稿者:かな

投稿日:2009年12月18日(金)19:31

10年前の埋没法が少し緩んできたので、先月同じラインを小切開していただきました。まだ腫れていますが仕上がりは綺麗で満足なのですが、何回も手術したくないので全切開にすればよかったと後悔しています。手術して頂いた先生は、瞼の皮膚や脂肪が薄いので、小切開で絶対大丈夫とおっしゃりましたが、小切開の固定力は埋没法と比べどのくらいのものなのか気になります。

教えて頂きたいです。

[20330-res24621]

術式にもよりますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月18日(金)21:04

埋没に限りなく近い小切開もありますが、通常は小切開であれば埋没よりもはるかに取れにくいと考えてよいでしょう。執刀医に確認なさるのが一番でしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン