オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20364]

高柳先生西山先生、お願いします。

投稿者:さっち

投稿日:2009年12月20日(日)11:48

不安なのでもう一度だけお応えください。
お願いします。

糸については問題ございませんとのことですが、(金の糸はまったくしておりませんので関係ないとして)
?吸収糸(PDO PDS などのポリジオキサノン)やナイロン糸による免疫異常はおこる可能性はないと理解していいですか?

?特に溶ける過程で免疫反応を起こし、免疫異常をおこすきっかけにならないかと心配です。顔などの真皮などにや皮膚内に糸が残っていても膠原病などにならないのでしょうか?(内臓縫合や骨に金属が入るなどとは違う気がしますが。。。) 

?皮膚内に糸を残すことや吸収糸を入れることで結合組織病などになる可能性はないといえますか?(それが原因で免疫異常を起こしても因果関係を証明できないでしょうが。。。)

?糸がきっかけで免疫異常が起こらないという根拠は何でしょうか?

[20364-res24650]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:05

記載されている糸はすべて安全なもので、感染などのリスクはごくごくまれにはありうることですが、免疫異常などは心配ありません。絶対に起こりません。縫合糸については、過去のとても多くの研究が証明していることです。そういうことよりタバコとか食品添加物、大気の汚染、カロリーのとりすぎ、オゾン層の破壊などのほうがずっと生命の危険のあることなのですが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20361]

すみません。つけたしです。

投稿者:まさみ

投稿日:2009年12月20日(日)09:10

全切開といっても瞼の状態によって切開の長さを変えるのですか?

すみません。よろしくお願いします。

[20361-res24649]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:04

まぶたの皮膚にたるみがある場合だけは、切開が通常の場合よりすこし長くなります。他は私自身はほぼ同じ長さの切開で行います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20360]

切開での疑問

投稿者:まさみ

投稿日:2009年12月20日(日)09:07

?切開では傷痕が残るのは確実だと思うのですが、目立たない二重のデザインはあるのですか?
幅広は目立つような気がしますが…

?目を閉じても二重の状態なんですか?
天然の二重は、目を閉じると目頭に強くラインが残りますよね?
そうなるように手術するのですか?

?すっぴんでも、目を閉じて他人からわからないようになるまで大体どれくらいなのでしょうか?

[20360-res24648]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:04

キズが目立つかどうかは肌の質が大きく関係します。一般にアトピーや喘息のある方、乾燥肌で浅黒い肌の方はキズが目立つ傾向があります。一方、白い肌の人、脂性、赤ら顔の方、みずみずしい肌の人などはキズがとてもきれいになり、目立つことはほとんどありません。もちろん手術の技術も大切で丁寧な縫合も大事です。さらにデザインとしてはあまり目頭側から切開をしないこと、目じり側も長く切開しないこと、さらに切開ラインが皮膚直下の眼輪筋の走行に一致していることなどがが大切なことです。目を閉じた場合、生れつきの二重の方でもラインが浅く残る人もあれば、平坦になることも、ラインの一部だけが目を閉じても残る方もあって、とても個人差があります。切開法でも同じような傾向があり、筋肉や脂肪の状況が人によって異なり、皮膚の厚み、硬さ、たるみなどもすべて異なりますので、仕上がりも微妙に差が出ます。目をとじても全くわからない状態になるまでの期間も個人差があり、早い人では数週間、長い人では1年くらいかかるということもあると思います。多くの場合は2−3ヶ月程度になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20358]

土井先生,高柳先生、返答お願いします。

投稿者:kk

投稿日:2009年12月20日(日)00:48

20337で投稿したものです。返答ありがとうございます。
わかりました。僕が一番心配なのはこれから時間が経つにつれて変なラインならないかということです。(一重に戻ること自体は問題ありません)少なくとも現時点でのラインは普通で違和感はありません(自分で多少、前回のラインと混ざったかなと思う程度)。
20331で投稿した返答で土井先生は変なラインになるかもしれない。と返答されましたが、絶対に変なラインになる。ということでもないでしょうか?
少なくとも現時点では大丈夫ですが、この先あまりにも変なラインになるなら抜糸もあるのかなぁ。なんて時々思ったりするものの、抜糸にもリスクがあるようなので、できれば避けたいと思っていますが・・・。

[20358-res24647]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:03

埋没法の一つの問題は糸を除去した場合どうなるか予想できないということです。糸によるキズの癒着が残ってラインがそのままになることもありますし、一重にもどることも、浅いしわのようなラインが残ることもあります。どうなるか予想ができないということです。また埋没法のラインの固定そのものも弱いものなので、必ず一生もつかどうかもわかりません。将来問題が起きればその状況に応じて対策を考えるということになるかと思います。多くの場合、修整は難しいものではありませんし、将来何も問題が出ない可能性も高いので、あれこれ悩まず、万一問題があればその時になって検討するということでいいのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20358-res24659]

どのような変化が起こるかはわかりません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月20日(日)18:05

どのようなラインになるかははっきりって誰にもわからないでしょう。今のままになるかもしれません。
変化が見られたら抜糸や埋没の追加などそれに応じて対応なさったら良いのではないでしょうか?

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20354]

二重が変です

投稿者:

投稿日:2009年12月19日(土)20:06

最近なった二重のラインが食い込んだり、食い込まなかったりします。
手術はしていません。
もともと奥二重です。
まぶたは脂肪があり腫れぼったいです。

二重は表面の問題じゃないと思うのですが、裏側ではどんな状態になっているのですか?

手術はしていないのに、二重がとれかけているみたいな感じです。
このまま中途半端なままでしょうか?

[20354-res24646]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:02

二重がはっきり入るかどうかはライン直下の脂肪の量によります。この脂肪は朝と夕方で水分含有量が異なってきます。通常朝はまぶたに水分が多く、夕方になると体の水分は足のほうに移動して、足がむくみ、まぶたは落ち込んでくることが多いと思います。ラインが不安定な方の場合、この脂肪の量が微妙で、まぶたの中の脂肪の量が多いと二重はとれたり、浅くなりますし、脂肪の中の水分が少なくなるとラインが入りやすくなりくっきりした二重になると思います。またこれらは体調によっても変化すると思います。若いときは一重である年齢から二重になる方もありますが、こういう現象もまぶたの中の脂肪の変化ということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20353]

癒着

投稿者:西ちゃん

投稿日:2009年12月19日(土)19:48

切開法についてです。

部分切開や小切開や全切開は癒着をさせて二重にしますよね?
癒着が完成されるまで三ヶ月ですか?
部分切開や小切開も三ヶ月を過ぎてとれなければずっととれないのですか?

[20353-res24645]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:01

手術から3ヶ月の時点で全く問題がなければまず一生大丈夫だと思います。3ヶ月の時点で、ラインがとても浅いとか、しわのようになっているなどの場合はラインの固定が不十分なことも考えられますので、将来ラインの幅がもっと狭くなったり、浅いしわのようなラインになるということはありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20347]

左右差・医院選び

投稿者:yolu

投稿日:2009年12月19日(土)15:39

下垂手術で、左右差が出てしまう事があるみたいですが、術中、
確かめながらやって下さっていてもなってしまうのでしょうか!?
それはどうしてですか?

心から信頼できる先生になかなか出会う事が出来ず、病院選びに困っております。
どうすれば一番良いのでしょうか?

[20347-res24644]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月20日(日)11:01

実際には挙筋の筋力に左右差があることも多く、眉の位置にも左右差がある場合も多いわけです。また眼球の位置や突出度、まぶたの皮膚のたるみ方、あるいは二重の入り方、脂肪の量など、多くの要因があり、これらがすべて左右で同じということはありません。そういう理由で微妙な左右差が出ることもあるわけです。また手術中はまぶたに局所麻酔をしますので、これによって腫れが出ます。この腫れ方に左右差があることもあり、筋肉の動きが微妙に麻痺することもあって、そのために手術中に眼を開けたり閉じたりして、仕上がりを予想しても、実際に麻酔がなくなってから左右で差が出てくるということが起こりうるわけです。クリニックについてはこの協会の適正認定を取っているクリニックをいくつか受診して、実際に医師と話をしてご自分で判断されるのが一番いいように思います。医師との相性のようなものもありますので、いいチームワークを組める医師が一番です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20346]

失敗

投稿者:ちっふぃ

投稿日:2009年12月19日(土)13:21

2007年9月に大阪にある美容整形外科で目尻切開を受けたのですが、左目の眼尻に、明らかに目立つ傷が残り、同院で目立たなくする治療(注射)を何度かしてもらったのですが、治る気配がないので、これでだめだったら、修正施術をすることもできると言われたのですが、その先生は信用できないので、費用だけでも返金してもらいたいのですが、それは可能なのでしょうか?

[20346-res24641]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月19日(土)23:02

目じり切開は通常あまりいい結果が出ないと私は思っていますので、私自身はやけどなどの特殊な状態以外はやらないのですが、状態がどの程度の問題があるのかよくわかりません。手術の結果に納得ができないという話なので、問題は手術前にどういう相談がされていて、どういう契約の元に手術がされたかというようなことになりますので、担当医とよく話しあわれるか、それでも納得ができないということになれば、弁護士さんなどに相談されたほうがいいことかもしれません。お役にたてなくてすみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20345]

西山先生へ

投稿者:さっち

投稿日:2009年12月19日(土)13:11

ご回答ありがとうございます。

糸については問題ございませんとのことですが、(金の糸はまったくしておりませんので関係ないとして)
?吸収糸(PDO PDS などのポリジオキサノン)やナイロン糸による免疫異常はおこる可能性はないと理解していいですか?

?特に溶ける過程で免疫反応を起こし、免疫異常をおこすきっかけにならないかと心配です。顔などの真皮などにや皮膚内に糸が残っていても膠原病などにならないのでしょうか?(内臓縫合や骨に金属が入るなどとは違う気がしますが。。。) 

?皮膚内に糸を残すことや吸収糸を入れることで結合組織病などになる可能性はないといえますか?(それが原因で免疫異常を起こしても因果関係を証明できないでしょうが。。。)

?糸がきっかけで免疫異常が起こらないという根拠は何でしょうか?

[20345-res24690]

さっち さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月21日(月)16:04

1、免疫反応は起きないと理解されて良いでしょう。
2、全くなる事はありません。
症例数と長年の経過で免疫異常が起きていませんので、貴女に特別免疫異常が起こるという事が考えられません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20344]

認定医の先生方へ

投稿者:吉高

投稿日:2009年12月19日(土)11:24

はじめまして。
お尋ね致します。
形成外科と美容外科とは、同じ分野として考えてよろしいのでしょうか?
よく、形成外科のスペシャリストがテレビで紹介されていますが、お顔の治療にしても、見違えるほどよくなったり、本当に縫っているのか?と思わせるような腕を持つお医者様がいらっしゃっいます。
美容外科は、美意識の高い方達の治療となりますから、大成功でない限り失敗という風にとらえられてしまうのでしょうか?

手術する前の方がよかったなんて話を聞くと、何故そのようなことが起きるのか疑問に思ってしまいます。
得に目の場合、閉じていても、他人から見ても、わからないくらい自然な二重になるのが一番の成功だと思うのですが、認定医の先生方は、そのように手術することは出来るのですか?
先生方は、形成外科の方でもご活躍されていたのでしょうか?
長文になってしまいました。
申し訳ありません。

[20344-res24640]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月19日(土)23:02

私自身は形成外科と美容外科は境界のあるものではなく、つきつめれば美という問題に突き当たりますので、同じ分野の学問と思っています。こういう考えで日本美容外科学会(JSAPS)は正会員になるためには日本形成外科学会の専門医資格を持っている必要があるということになっています。従ってJSAPSの専門医資格を持っている医師は全員日本形成外科学会と日本美容外科学会(JSAPS)の両方の専門医資格があり、両方の分野の手術を多数経験してきているわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20344-res24658]

ほとんどはそうですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月20日(日)17:05

適正認定医のほとんどは形成外科専門医として形成外科診療を頑張ってやってきています。形成外科の専門医制度ができる前に美容外科に専従された先生は形成外科専門医を持っておられない場合もあります。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン