オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20457]

高柳先生

投稿者:

投稿日:2009年12月24日(木)20:44

ご回答ありがとうございました!

そしてつまようじでやってみるのですが・・・厚いかも?・・・
食い込みそうでちょっと冷や汗です(苦笑

関東なので認定医の先生に診てもらいます。
アレルギーの件はホッといたしました!

[20457-res24763]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月25日(金)08:01

そうですね。専門の医師に判断してもらうのが間違いがないと思います。心配なら、複数のクリニックを受診して意見を聞いてみるのもいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20456]

西山先生

投稿者:ゆみ

投稿日:2009年12月24日(木)18:12

抜糸してからもう一年経つのでこれ以上の変化は望めませんでしょうか?
前のラインを強くだせば上のラインは消えてくれますか?
よく埋没の癒着は弱いので、本来のラインに負けると聞きますので期待していたのですが…
よろしくお願いします。

[20456-res24765]

ゆみ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月25日(金)09:02

1年経つのであれば加齢変化しかおきません。
一時的に消える可能性はありますが、腫れが取れて来ると矢張り出て来ると思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20454]

凹み

投稿者:ハム太郎

投稿日:2009年12月24日(木)17:13

瞼が分厚い人でも凹みをあまり強くしたくない場合は、脱脂をするとよいのですか?皮膚切除とは、凹みとは関係ないのでしょうか?それか、あまり幅広にしないと凹みも目立たないのですか?
私はそこまで幅広にしたくないのですが、切開した方はハム?が凄いと聞きますので。

[20454-res24761]

ハム太郎 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月24日(木)17:05

凹みというのは二重のラインのところを指しておられるのだと思うのですが、脂肪が厚い場合は脂肪を取りますが、瞼の分厚い場合はその下の組織を一部取ったりします。然し凹み自体はある程度どうにでもなりますし、切開したからハム状態になる訳ではありません。
幅広にしなければ自然な二重になってきます。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20453]

悩んでます

投稿者:ゆみ

投稿日:2009年12月24日(木)16:55

もともと二重なのですが、もう少し幅を広くしようと埋没をしました。
それからしばらくして抜糸したんですが、すこしラインが残ってしまい、もともとのラインがうまく出てくれません。
三重とまではいかないのですが、二重の上にしわがでてしまいます。
これをなくすためには手術しかありませんか?
前のラインがうまく出ないしのはやはり埋没のラインの影響と考えられますか?
もう手術するのは嫌なので、何か方法があればよろしくお願いします。

[20453-res24760]

ゆみ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年12月24日(木)17:04

抜糸をしてどの位経過しているのか判りませんが、2〜3か月経っていて今の状態ですと再手術しないと直らないと思います。
埋没の影響で前のラインが浅くなっているか少し凸凹したラインになっているのだと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20446]

抜糸

投稿者:えりか

投稿日:2009年12月23日(水)20:43

埋没の抜糸についてです。抜糸しようかと考えておりますが、抜糸もやはり医師の腕がかなり影響されるのですか?
一応切開するみたいなので。
手術した先生はお辞めになっていました。

[20446-res24747]

抜糸は埋没よりも難しい場合があります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月24日(木)06:05

埋没法を行うよりも自分以外の医師が行った埋没糸を取る方が難しい場合があります。できるだけ周囲組織に傷をつけないようにしなければなりません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20445]

アレルギー

投稿者:

投稿日:2009年12月23日(水)20:31

金属アレルギーがあります。(ニッケル)

全切開をしようと思いますが傷になりやすいでしょうか?

また顔の皮膚は化粧品カウンターなどでは「皮膚が薄いですね」と言われますが瞼の皮膚は普通の気がしますが・・・
顔の皮膚が薄いと瞼の皮膚も薄いものでしょうか?

よく瞼が厚いと食い込みやすいと言われているので出来るだけ整形後の顔を想像しやすいようにしたいと思います。
皮膚の厚さはどのようにはかればいいのでしょうか?

自分の瞼は厚いのか薄いのか情けないのですがわかりません。

[20445-res24744]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月23日(水)22:01

金属アレルギーはキズの残り方には関係がありません。皮膚の厚みは、たとえばつまようじなどで二重を仮に作ってみて、このラインの上にかぶっている皮膚が厚ければ、まぶたの皮膚が厚いということです。でも多分この判断にはある程度の経験がいるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20443]

二重全切開修正

投稿者:あやら

投稿日:2009年12月23日(水)19:05

教えて下さい。お願い致します。
一ヶ月前に全切開をして術後すぐから4重、5重になっていて
一ヶ月経つ今も何も変わりはなく、周りからはそれ二重じゃないよ気持ち悪いといわれ 執刀医の先生はもう一度切ったほうがいいかもしれないと言われました。
知り合いは修正をしない方が良かった。前の癒着の方が強くて余計線と傷が増えただけだったといわれました。

前回の切開の傷は当たり前なんでしょうがないんですが
修正してまたそうなる事が怖いです。

それなら前回の癒着を外してもらい一重っぽくする事は可能でしょうか?

[20443-res24743]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月23日(水)22:01

行われた修整の内容がよくわかりませんが、以前の傷を切除せず、別に切開を入れたということでしょうか?そうならキズが増えますので。通常二重の修整は以前の切開の傷を切除する方法で、新しいラインを作ります。このようにすることでキズを増やさずに修整ができるわけです。また4重、5重という状態になったということは、以前のラインを消す操作が行われていないように思います。本来作ろうとする二重より上にあるラインは脂肪を利用することで消すことができます。新しいラインより下にある以前のラインは剥離をして、ここを軽く引っ張ることで以前のラインを消すことができます。こういう処理が行われていないように思います。今から一重にするのは傷が残って、かえってキズとして目立つことになると思います。状態を拝見していませんが、一重にするのはやめておいたほうが安全だと思います。さらに修整をしたほうがいいのかどうかは状態を拝見しないと正確な判断が難しいように思いますが、多分修整をしたほうがきれいになるような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20443-res24758]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年12月24日(木)17:00

二重切開法を受けたけど、二重でなく三重になったので修正についての相談ですね?
元々瞼が薄く術前のシミュレーションで上手く二重にならなかったか、厚い瞼を薄くするような手術を受けたのではないですか?
三重になる原因があるはずなので、それに対応した手術をしなければ、単に切開のやり直しだけでは解決しないでしょう。
お近くの適正認定医で相談してみては如何でしょう?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20442]

高柳先生!! もう少し教えてください。

投稿者:さっち

投稿日:2009年12月23日(水)18:28

ありがとうございます。お願いします。
以前の糸の続きです。 

ただフェイスリフトのようなギザギザの吸収糸(成分不明)
ギザの部分の成分も免疫に対して大丈夫なのですか?

海外製のAGリフトとかいう糸らしいですが。。。
例えばそれが個人輸入や変な業者からの糸だったとしても心配しなくてよいのでしょうか?感染より、免疫異常が不安です。
溶ける過程で免疫反応による免疫異常は起こりませんか?皮膚内なので膠原病が怖いです。(膠原線維の炎症)
これで最後にするのでお応えください。

[20442-res24742]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月23日(水)22:00

AGリフトという名称を論文でも国際学会の発表などでも聞いたことがありませんので、糸の成分についてはよくわかりません。ただ今までに縫合糸で免疫異常が起きたという報告はありませんので、そういう問題は起きないと私自身は思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20441]

出口先生

投稿者:みぃ

投稿日:2009年12月23日(水)16:55

はい、だいぶ前にやめております。
前に某美容外科の先生に診てもらったら、皮膚が固くなってるなと言われてしまいました。

もとから固いのでしょうか?
そうする綺麗なラインは出にくいでしょうか?

認定医の先生に診て頂ければ、肌を見ただけでラインがどうなるかとかわかりますか?

[20441-res24749]

みぃさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年12月24日(木)09:02

皮膚が厚いとか薄いとか、あるいは硬いとか柔らかいということを、美容師さんやエステの方に言われることがあるでしょうが、二重を作る美容外科医ではありませんし、最終的には手術を担当しようとする美容外科医の判断が最も信憑性があります。
お近くの適正認定医の意見を伺ってみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20440]

質問です

投稿者:

投稿日:2009年12月23日(水)16:51

こんにちは。
切開法について教えて下さい。
?基底細胞(間違っていたらすみません)より深くメスをいれると傷が目立つと聞きまますが、よく、ネットなで目にする傷あとが汚いとか目立つ方はこれよりも深くメスを入れてしまっているのですか?

?瞼が腫れぼったい人は食い込みが目立つとありますが、同じ厚さの条件でも埋没より切開の方が食い込んでしまうのですか?
片側だけの埋没はは大丈夫だけど切開はお勧めしないのはそのためでしょうか?
?幅はカウンセリングで決めると思いますが、食い込み具合も相談さそて頂けるのですか?
?切開より埋没の方が自然なのは何故でしょうか?また、埋没の方が出来上がった二重に満足(とれるまで)している方が多いのは何故でしょうか?
よろしくお願いします。

[20440-res24739]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年12月23日(水)17:02

一般にメスの入れ方が深くなるとキズとして目立つ傾向が出てくると思います。ただそれより肌の質のほうが影響が大きいように思います。まぶたの脂肪が多い場合は、ラインの固定を強くしないと二重が切開法でもとれたり、幅がせまくなるというリスクがあります。従って、食い込みが残るというケースがありうると思います。切開法と埋没法ではラインの固定力も異なり、まぶたの中の構造も異なってきますので、切開法はできればあえて両方にするほうが左右をそろえやすいと思います。ラインの食い込みをどの程度にするか、あるいはその場合のリスクなどについて、相談をすることは可能です。切開法でいい結果が出るかどうかは切開したキズが目立つ肌かどうかを見極めることが大事で、この見極めを間違わなければ、きれいな二重になります。埋没法もラインがゆるんだり、とれてしまったり、糸がなんらかの問題を起すということもありうるので、必ずしも埋没法のほうが満足度が高いとは思いませんが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20440-res24748]

妙な情報が流れるものですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年12月24日(木)07:00

基底細胞というのは表皮の一番下に存在する細胞ですから、これを切らずに皮膚切開をすることはできません。ヤケドの場合などは真皮の網状層に損傷が及んでいるかどうかが傷跡に影響しますが、これも切開であれば切らなければどうしようもありません。
あまり妙な情報に惑わされずに、診察で確認なさることが確実だと思います。
切開は傷が柔らかくなるまでの不安が大きいのだと思います。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン