オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20631]

よろしくお願いします

投稿者:テレ

投稿日:2010年01月04日(月)11:32

まっさらな一重の方の方が、埋没や部分切開ではよい結果が得られるのでしょうか?
逆に二重とか奥二重の方がさらに幅を広げたい場合は、全切開法しか方法はありませんか?

[20631-res24972]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月04日(月)19:01

二重幅を狭くするには切開が必要ですが、広くするのはいずれの方法でも可能だろうと思います。
ただ幅を広げる程度や安定性を考えると、切開法が必要になるかもしれません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20630]

ヒアルロン酸注入後の眼瞼下垂の手術について

投稿者:広子

投稿日:2010年01月04日(月)10:20

1週間前に眼瞼下垂の手術を受けました。上まぶたの腫れは引いてきていますが、眼の下のくまより少し下の部分がかなり膨らんできました。
実はくまがひどく、以前からヒアルロン酸を時々くまの部分に入れています。眼瞼下垂後、くまの下部分が盛り上がったのはヒアルロン酸の影響でしょうか。こういう場合はヒアルロン酸の分解注射をして頂いた方がいいのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。

[20630-res24971]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月04日(月)19:01

時期的に上まぶたの腫れが引いてきて、重力による下まぶたの腫れが気になっているのではないでしょうか?
1ヶ月くらい様子をみては如何でしょう。
分解注射については、それから考えた方がよいと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20626]

何度も繰り返した埋没。

投稿者:

投稿日:2010年01月04日(月)07:04

こんにちは。
相談なのですが、埋没法を何回もしていて瞼の中に糸が片方づつ8つ位入っています。
手術前の目に戻ってしまったりラインが気に入らなくて幅を広げたりしていたんです。
最近、次にまた元の目に戻ってしまったら二重の永久継続性が高い切開法を考えています。
切開法をする場合埋没糸は取り除かないといけないのでしょうか?
取り除かないとどのようなデメリットがあるのですか?
よろしくお願いたします。

[20626-res24950]

取らないといけないことはないのですが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月04日(月)08:00

全切開の場合、埋没の糸を取ることができる最大のチャンスです。確率が低くても、糸は時に悪さをする場合があります。それであれば、最大のチャンスを生かさない手はないのではないでしょうか?
取らない場合は、シコリのリスク、モノモライ(メバチコ)のリスク、露出により眼球を傷つけるリスクなどの埋没法で起こりうるリスクが残ることとなります。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20622]

切開法

投稿者:ありさ

投稿日:2010年01月04日(月)04:26

二重の切開法の手術は、左右とも目頭側を始まりとしてメスを入れるんですか?

担当医が、右利き、左利きでも違ってきますか??

ご回答お願いします。

[20622-res24949]

医師によって異なるでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月04日(月)08:00

私は目頭側から切開を始めます。これは目頭側のデザインは動きませんが、目尻側は皮膚切除の調整によって移動することがあるからです。
担当医の慣れた方法であれば、どこから切ってもそれほど変わりはないと思います。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20619]

十年前・・・

投稿者:ささ

投稿日:2010年01月03日(日)23:16

こんにちわ。十二年ほどまえに埋没を受けています。ずっと保たれていて、すっかり忘れていたのですが、五年前に眼ばちこができて粒子をとりましたがその際に糸をとらないように、すくなめいに粒子を取ったため、二重の上におそらく肉がのこり三重になりました。それが年齢のたるみで三重まぶたのようになり、どんどん軽いですが目が開きにくいのですが、これば眼下ケンスイというのに入るのでしょうか。。又、左右がアンバランスなので早く治したいのですが、色々見ますと、けんきょ法?というのが最近あるようですね。それは、もとに戻るのが売りのようですが、私はおそらくまぶたが薄く、くせになりやすいようで、反対に私は埋没でくせをつけたいんですが、その場合はけんきょ法は向いてないですよね?腫れも少ないようですがそんなにこだわってないのです。子供がおりカウセリングもなかなか行けず、このような状態は、どちらの手術が向いているのかお教えして頂けたらありがたいです。固めは十数年前のですのでもうくせづいてる可能性はありますよね?もう糸の縫い目のふくらみも見えてません。後、糸はこのままでよいのか不安です・・。三重により最近急に憂鬱になってきました。。保険も使えることがあるようですが、軽い程度ならほとんど使えないものですか。両目は今かなりアンバランスなんですが・・・。見てみないとわからないというのが本当だと思いますが、即日で手術するつもりで、勝手な解釈でケンキョ法を避けているので、この解釈でよいのかと思いまして・・・。すいませんがよろしくお願い致します。癖はつきやすいようで切開は考えておりません、おそらくめばちこさえできなければ一生もっていたような気がするので・・・。後、近場でなるべくしたいのですが、まったく書き込みにも名前も知られていない個人クリニックがとても近く、もうそちらへ行きたいのですが、やはり技術が気になるのですが、日本美容医療協会の認定医ではないようですが、経歴では博士でもあり、小児科、皮膚科すべて兼任されており安心できそうなのですが認定医の方の方が安心でしょうか・・・。色々すいません。

[20619-res24948]

瞼板法でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月04日(月)08:00

瞼板法というのは埋没法の一つの方法です。しかし、眼瞼下垂であれば糸で留める埋没法では解決しません。ましてや、メバチコの手術後の状態ですと埋没法は難しいと言えます。
アンバランスがふたえだけによるものか、目の開きの左右差があるのかを診察して判断する必要があります。
お近くの先生でも構いませんが、最低条件は日本形成外科学会の専門医を持っていることでしょう。関西の方のようですが、選択肢は多いと思います。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20617]

眼瞼下垂後の二重の幅について

投稿者:広子

投稿日:2010年01月03日(日)21:21

1週間前に切開式の眼瞼下垂の手術を受けた40代のものです。
もともと二重の幅が広かったので、二重の幅は広くと担当医にお願いしていたのですが、手術から1週間たった今、ほとんど二重の幅がない状態でこのままでは奥二重になるのではないかと心配しています。
まだ手術後の腫れが若干あるのかなとは思いますが、人相がかなり変わってしまいますし、今後一重のようなまぶたになるのではないかとかなり気になります。
アドバイスをお願いできますでしょうか。

[20617-res24947]

まだ待ってみてください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月04日(月)07:05

眼瞼下垂の手術を行うとまつげが上がり眉が下がりますので、どうしてもふたえが狭くなる方向に動きます。もともとの広さが異常なほどの広さであった場合は、下垂を上げる分だけ広げることができないこともあります。目の開きは少し下がってきますので、まずはしばらく待つことが一番でしょう。それでも狭いのであれば、担当医と良く相談なさってください。狭くするより広げる方がまだやり易いものです。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20612]

ご質問です。

投稿者:リンコ

投稿日:2010年01月02日(土)23:51

二重にしたい場合、先生方は瞼の状態を診て手術内容を決定するのですか?
とりあえず埋没で〜って言うのはチェーン店の考え方だと思うのですが、例えば切開にしたら、どれくらい切開するとかは患者さんの瞼の状態で決めるのですか?
とれない二重にしたいイコール全切開ということになりますか?

[20612-res24944]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月03日(日)17:01

絶対にとれない二重というご希望の場合は、切開法ということになると思います。将来まぶたが垂れてきたり、むくみやすいまぶたになるか、あるいはよく泣いたり、まぶたをこすったりしないかなどのようなことまでを予想することはできませんので、埋没法では絶対にラインがとれないという保証はできません。ただもともと二重になりやすいなどの状況があるような場合は、埋没法でも一生大丈夫かもしれません。切開法の場合、切開の長さは、若い人の場合はほぼ同じになるかと思いますが、まぶたにたるみがあるような場合は皮膚の切除が必要になるので、切開する長さが人によって異なってきます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20611]

ものもらい

投稿者:しほ

投稿日:2010年01月02日(土)23:18

二重の部分切開手術を受けて3ヶ月が経ちました。
腫れもほとんどなくなり、傷も綺麗きなってきたのですが、昨日から左瞼にピクピクと痙攣が起こっていて、朝起きたら二重のライン上に赤く腫れたものもらいが出来ていました。
病院に行くつもりですが、二重のライン上にものもらいができた場合、やはり二重は取れてしまいますか?
ちなみに3ミリ3ヶ所の部分切開です。
今のところラインが取れたような感じはありません。
かなり心配なので回答よろしくお願い致します。

[20611-res24943]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月03日(日)17:00

たとえば中に糸が入っていて、これが感染を起しているなどのように、手術と関係したものかもしれませんので、なるべく早めに担当医の診察をうけてください。できものを除去する手術などが必要かもしれませんし、抗生物質などで治るものかもしれません。実際の状態をみないとわかりませんので、担当医の意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20610]

よろしくお願いします

投稿者:

投稿日:2010年01月02日(土)22:54

こんばんは。
教えてください。
よく、二重は上のラインが優先になるとお聞きしますが、私の場合、上にラインはあるのですが、奥二重が強くてなかなか上のラインで定着しません。
瞼の調子がいい時は奥二重のラインは弱くなり、上のラインで二重となります。
これを固定するには埋没法以外ではやはり全切開になりますか?

[20610-res24939]

全切開が良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月02日(土)23:00

デザイン次第で回答が変わってきますが、やはり全切開が望ましいと言えます。全切開でしっかりと下のラインをつぶさなければなりません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20610-res24941]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月02日(土)23:01

まぶたの中の脂肪は体調によって、水分の含有量が異なってきます。また朝夕でも変化します。この脂肪がたくさん水分を含んでいるときは、まぶたを前方に押す力がありますので、二重にはなりにくい状態になります。脂肪の水分が減ってくるとまぶたにへこみができやすくなり、二重のラインが入りやすくなります。こういう状態がまぶたの上のほうのライン直下にあるように思います。これをしっかり固定するには、切開法で下のほうのラインを消す処理を併用して、切開したライン直下の脂肪をわずかに除去すれば、問題は解決します。切開法以外の埋没法などでは、下のほうのラインを消す操作が入りませんので、三重になったり、今と同じ状況が繰り返されるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20609]

ビーズ法

投稿者:

投稿日:2010年01月02日(土)21:41

ビーズ法はダウンタイムがかなり大変とのことですが、傷痕も糸も残らないならかなり魅力的かと思うのですが、何故あまり流行らないのでしょうか?
ダウンタイムが大変なわりには、元に戻る方が多いからでしょうか?
よろしくお願いします。

[20609-res24922]

色々な制限があるからでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月02日(土)22:03

ある程度、瞼板の高さによってデザインが制限されることと、1週間はビーズが付いていて、目が開きにくくなることなどの問題点がありますし、ビーズ法を盛んに行った白壁先生が大阪の方であったので、関東では広まらなかったことがあるでしょう。
2週間のダウンタイムであれば全切開と同じと考える方も多いでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20609-res24942]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月02日(土)23:01

ビーズ法でラインがゆるんだりする確率は、埋没法よりずっと低いと思います。ただし切開法ほど確実な方法でもありませんが、、。私自身は、ビーズ法はとてもいい方法だと思っています。埋没法のようにまぶたの中に糸も残りませんし、まぶたの中の構造はが生まれたときのままで変わりませんので、もし二重だったらこういう二重になりますというそのままの二重になるわけです。切開をしませんので、傷も残りませんし、自然な仕上がりになります。ただ問題は、腫れがかなり強く、しかも長引くということです。人によっては3週間くらいは腫れているのがわかります。このようにダウンタイムが長いというのが最大の問題なのだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン