最新の投稿
[20640]
抜糸までの時間
[20640-res24977]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:04
健康な患者さんであれば、翌日のチェック後はシャワーで1日2回以上流すのが良いと思います。
縫合がきちんとされていれば、何のリスクもありません。
水道の水は大変綺麗で、消毒と称して綿棒などでふくより傷口をずっと綺麗にできます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20638]
瞼の手術に着いて
初めまして早速の相談ですが安定剤を服用してますが顔の至る手術とか瞼の手術中の時も飲んでいても構わないでしょうか?止めるべきでしょうか?迷ってます。
[20638-res24976]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:03
お薬の種類や量にもよるでしょうから、担当する先生に確認して下さい。
場合によっては、安定剤を処方している先生にアドバイスいただくのが良いかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20637]
こんにちは
はじめまして。
埋没法について教えてください。
埋没法は二重の癖がつきやすい人にすると長持ちすると言いますが、それは糸がずっと維持できているということでしょうか?
それとも、ずっと二重にしてることで、二重の癖がつき二重になるということですか?
この掲示板を見ていて、埋没はいつか取れるとおっしゃる先生と、埋没でとれる人は少ないとおっしゃっている先生がいて疑問に思いました。
[20637-res24975]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:03
埋没法は固定力の弱い手術法です。
二重瞼を希望する全ての患者さんに埋没法だけを行えば、当然取れる確立は高くなります。
診察により、埋没法では二重を保てないだろうと判断した場合に切開法を選んで、埋没法でも大丈夫そうな患者さんだけに行えば取れる確立は少なくなります。
二重が取れても埋没法の糸はそのまま存在することが多く、糸がほどけるというより組織にかかった状態がはずれた結果のことがほとんどでしょう。
二重の癖がつくという考えもありますが、埋没法を受けてなくても自然と二重になることもあるので、個々のケースで断言するのは難しいわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20636]
目を閉じても二重
こんにちは。
私は昔埋没をしていました。
目を閉じても二重の状態だったのですが、これは糸を強く結びすぎていたのでしょうか?
得に違和感などはなく、5年くらい維持していたのですが…埋没は目を閉じても二重のままだとばかり思っていました。
[20636-res24974]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:02
目を閉じたときに二重ラインが窪んでいるということでしょうか?
普通は目を閉じたときは平らになるように手術すると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20635]
部分切開
部分切開や小切開は、デメリットばかりあるみたいなんですが、逆にメリットはなんでしょうか?
部分切開でもやはり傷痕は残るとは思いますが、肉眼ではわからないくらいのレベルにはなるのでしょうか?
[20635-res24973]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:02
希望する二重幅や瞼の状態によっては、必要以上に長い切開をする必要はなく、小切開になってもいいはずです。
数ミリの切開を幾つか行う方法では、埋没法との対比として瞼に糸を残さないというのがメリットのはずです。
瞼の状態や手術法で、くぼみの目立たないようにすることは可能でしょうが、これも固定力との兼ね合いになるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20631]
よろしくお願いします
まっさらな一重の方の方が、埋没や部分切開ではよい結果が得られるのでしょうか?
逆に二重とか奥二重の方がさらに幅を広げたい場合は、全切開法しか方法はありませんか?
[20631-res24972]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:01
二重幅を狭くするには切開が必要ですが、広くするのはいずれの方法でも可能だろうと思います。
ただ幅を広げる程度や安定性を考えると、切開法が必要になるかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20630]
ヒアルロン酸注入後の眼瞼下垂の手術について
1週間前に眼瞼下垂の手術を受けました。上まぶたの腫れは引いてきていますが、眼の下のくまより少し下の部分がかなり膨らんできました。
実はくまがひどく、以前からヒアルロン酸を時々くまの部分に入れています。眼瞼下垂後、くまの下部分が盛り上がったのはヒアルロン酸の影響でしょうか。こういう場合はヒアルロン酸の分解注射をして頂いた方がいいのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
[20630-res24971]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月04日(月)19:01
時期的に上まぶたの腫れが引いてきて、重力による下まぶたの腫れが気になっているのではないでしょうか?
1ヶ月くらい様子をみては如何でしょう。
分解注射については、それから考えた方がよいと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20626]
何度も繰り返した埋没。
こんにちは。
相談なのですが、埋没法を何回もしていて瞼の中に糸が片方づつ8つ位入っています。
手術前の目に戻ってしまったりラインが気に入らなくて幅を広げたりしていたんです。
最近、次にまた元の目に戻ってしまったら二重の永久継続性が高い切開法を考えています。
切開法をする場合埋没糸は取り除かないといけないのでしょうか?
取り除かないとどのようなデメリットがあるのですか?
よろしくお願いたします。
[20626-res24950]
取らないといけないことはないのですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年01月04日(月)08:00
全切開の場合、埋没の糸を取ることができる最大のチャンスです。確率が低くても、糸は時に悪さをする場合があります。それであれば、最大のチャンスを生かさない手はないのではないでしょうか?
取らない場合は、シコリのリスク、モノモライ(メバチコ)のリスク、露出により眼球を傷つけるリスクなどの埋没法で起こりうるリスクが残ることとなります。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20622]
切開法
二重の切開法の手術は、左右とも目頭側を始まりとしてメスを入れるんですか?
担当医が、右利き、左利きでも違ってきますか??
ご回答お願いします。
[20622-res24949]
医師によって異なるでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年01月04日(月)08:00
私は目頭側から切開を始めます。これは目頭側のデザインは動きませんが、目尻側は皮膚切除の調整によって移動することがあるからです。
担当医の慣れた方法であれば、どこから切ってもそれほど変わりはないと思います。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20619]
十年前・・・
こんにちわ。十二年ほどまえに埋没を受けています。ずっと保たれていて、すっかり忘れていたのですが、五年前に眼ばちこができて粒子をとりましたがその際に糸をとらないように、すくなめいに粒子を取ったため、二重の上におそらく肉がのこり三重になりました。それが年齢のたるみで三重まぶたのようになり、どんどん軽いですが目が開きにくいのですが、これば眼下ケンスイというのに入るのでしょうか。。又、左右がアンバランスなので早く治したいのですが、色々見ますと、けんきょ法?というのが最近あるようですね。それは、もとに戻るのが売りのようですが、私はおそらくまぶたが薄く、くせになりやすいようで、反対に私は埋没でくせをつけたいんですが、その場合はけんきょ法は向いてないですよね?腫れも少ないようですがそんなにこだわってないのです。子供がおりカウセリングもなかなか行けず、このような状態は、どちらの手術が向いているのかお教えして頂けたらありがたいです。固めは十数年前のですのでもうくせづいてる可能性はありますよね?もう糸の縫い目のふくらみも見えてません。後、糸はこのままでよいのか不安です・・。三重により最近急に憂鬱になってきました。。保険も使えることがあるようですが、軽い程度ならほとんど使えないものですか。両目は今かなりアンバランスなんですが・・・。見てみないとわからないというのが本当だと思いますが、即日で手術するつもりで、勝手な解釈でケンキョ法を避けているので、この解釈でよいのかと思いまして・・・。すいませんがよろしくお願い致します。癖はつきやすいようで切開は考えておりません、おそらくめばちこさえできなければ一生もっていたような気がするので・・・。後、近場でなるべくしたいのですが、まったく書き込みにも名前も知られていない個人クリニックがとても近く、もうそちらへ行きたいのですが、やはり技術が気になるのですが、日本美容医療協会の認定医ではないようですが、経歴では博士でもあり、小児科、皮膚科すべて兼任されており安心できそうなのですが認定医の方の方が安心でしょうか・・・。色々すいません。
[20619-res24948]
瞼板法でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年01月04日(月)08:00
瞼板法というのは埋没法の一つの方法です。しかし、眼瞼下垂であれば糸で留める埋没法では解決しません。ましてや、メバチコの手術後の状態ですと埋没法は難しいと言えます。
アンバランスがふたえだけによるものか、目の開きの左右差があるのかを診察して判断する必要があります。
お近くの先生でも構いませんが、最低条件は日本形成外科学会の専門医を持っていることでしょう。関西の方のようですが、選択肢は多いと思います。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
こんばんは。
抜糸するまで、瞼を濡らしてはいけないとする先生と、汚れがつくと傷痕が汚くなるので、翌日のチェックが終わってからは瞼を普通に洗っもいいという先生方がいらっしゃいますが、実際どちらが傷痕が綺麗になるのでしょうか?
先生方の考え方の違いだとしたら、あまりにも違いすぎると思うのですが…