オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20660]

切開修正

投稿者:ななし

投稿日:2010年01月05日(火)14:33

睫と切開線の間に脂肪を移植すると、
どの程度の確立で凸凹になるのでしょうか?
今目を閉じた状態で切開線から下3ミリに凹みがあって治したいと思っています。

[20660-res25005]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月05日(火)22:00

担当医の技量によって、かなり差がある話だと思います。ほとんどそういうトラブルの心配のない医師もあれば、かなりの確率で凹凸が残る医師もあると思います。生着率が正確には予想できませんので、一度で入れすぎないように注意をしながら、必要なら2回の手術で目的とする量を入れるという方針でいたほうがいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20658]

ビーズ法

投稿者:かい

投稿日:2010年01月05日(火)12:11

ビーズ法についてなのですが、この掲示板の過去ログでビーズ法に関する質問を見てるとビーズ法を行ってる医院しか回答してないような感じなのですが、ビーズ法を行っていない医院はなにか理由があるのでしょうか? 

[20658-res24999]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)20:00

昭和の時代はビーズ法が盛んに行われましたが、平成になってほとんど埋没法に取って代わったと思います。
ビーズ法が埋没法に勝っているのは、糸を残さないことです。
45歳以上の年齢の美容外科医しか経験がないように思います。
勿論、ビーズ法の経験や知識があってもあまり好まないベテラン美容外科医も居られるかもしれません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20657]

抜糸までの時間

投稿者:てる

投稿日:2010年01月05日(火)11:15

出口先生ありがとうございました。
認定医の先生の中には、抜糸まで瞼は絶対に濡らさないこととする先生もいらっしゃいます。
私は本当に傷痕を綺麗にしたいので、二日目以降から洗い流す方の先生を選んだ方がよろしいのでしょうか?
他の先生方もお忙しいところすみませんがご回答よろしくお願いします。

[20657-res24998]

てるさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)19:05

そのことだけで、医者選びをするのもどうでしょうか?
手術内容の方がもっと重要だと思いますけど。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20655]

こんにちは

投稿者:さき

投稿日:2010年01月05日(火)10:07

同じ場所の二重幅でも食い込みが浅い、深いのでは、深い方が見た目、奥まるぶん幅が狭く見えるのでしょうか?

[20655-res24997]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)19:05

同じ場所というのは、目を閉じた時に瞼の縁から同じ距離の二重ラインという意味でしょうか?
食い込みというのは、目を開けた時の二重の襞の深さのことでしょうか?
だとすると、目を開けたときの見た目の二重幅は深い方が狭く見えます。
例えば、目を半開きにした時は幅広でも、目を一杯に開けると狭くなるのと同じかと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20654]

埋没ビーズ切開

投稿者:みちる

投稿日:2010年01月05日(火)09:56

二重の手術で一番自然に仕上がるのはどの方法なんでしょうか?
成長過程で二重になったと人に言えるくらいのレベルになるのは無理ですか?

[20654-res24996]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)19:05

貴女の仰る自然というのは、あまりくっきりとしない浅い二重のことだとしたら埋没法でしょうね。
ただし、だんだん浅くなって取れる可能性はあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20653]

高柳先生へ

投稿者:

投稿日:2010年01月05日(火)01:02

そうですか、ありがとうございました!
瞼が厚い人や、奥二重がある人には向かないみたいに書いてあったので。
私はこれにあてはまります。
もし糸がとれてしまったら、今ある二重の癖も一緒にとれてしまうのですか?
それとも二重が強く癖づいてるのですか?

よろしくお願いします。

[20653-res25004]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月05日(火)21:05

ご質問の意味は、埋没法の糸を除去したらどうなるかということでしょうか?そう理解して回答させていただきます。糸を除去した場合、まぶたの中にキズが残って、二重がそのままで全く変化しないということもありうると思います。逆にラインの固定がはずれて、一重にもどることもあるかもしれません。あるいは、その中間のように、浅い二重になったり、ラインの幅が狭くなったり、しわのように見えるようになったり、いろいろのケースが考えられます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20648]

先生方へ

投稿者:一重さん

投稿日:2010年01月04日(月)23:13

先生へ質問ですがもともと一重の人が二重の切開法をして二重になったならばこれを元々の一重に戻す手術方法はあるのでしょうか?果たして無理なのでしょうか?

[20648-res24983]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)08:05

個々のケースで違いはありますが、一重に戻す手術はあります。
皮膚、眼窩脂肪など組織に余裕があるほうが、綺麗な仕上がりにできます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20646]

すみません続きです

投稿者:OL

投稿日:2010年01月04日(月)21:54

埋没の糸がたまるとものもらいになるとは本当ですか?

[20646-res24981]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月04日(月)22:00

糸の本数が多くなっても、それによってしこりやできものができたりするわけではありません。糸によって、皮膚の一部やまぶたの裏側の粘膜をまぶたの中に引き込んでしまったような場合は、できものができることがあります。また糸の本数には関係なく、糸が感染を起こすというトラブルもありうることです。とてもまれなことではありますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20645]

投稿者:

投稿日:2010年01月04日(月)21:52

二重の癖があるのでそれを固定したいです。
あまり整形しました!というふうにはしたくありません。
一日の中でたいてい二重になってますが、気を抜いたりすると元に戻るような気がして疲れます。
朝はけっこう元に戻ってます。
これはいつか二重になるのでしょうか??
それとも、二重になるのを手助けするような手術はありますか??

[20645-res24980]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月04日(月)22:00

もともと二重になりやすいまぶたのようなので、埋没法でいいのではないでしょうか。ラインの補強には適した方法なので、多分これで解決するような気がしますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20644]

埋没法

投稿者:OL

投稿日:2010年01月04日(月)21:47

あまり回数をやってはよくないみたいなのですが、何回までなら可能でしょうか?

前回とれてしまった幅より狭めてもほとんど意味はありませんか?

[20644-res24979]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月04日(月)22:00

糸が何本まで安全か、埋没法の手術が何回まで安全かということはよくわかっていませんが、手術の回数が増えるほど、また糸の本数が多くなるほど、ドライアイや糸によるしこり、表面やまぶたの裏側に糸が出るトラブル、あるいは感染などのリスクは増えていくことになります。以前の埋没法のラインがとれてしまった場合、ラインがゆるむ要因があるわけなので、狭い幅にして糸を入れても、再度同じことが起きる可能性は高いように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン