オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20696]

食い込み

投稿者:すみれ

投稿日:2010年01月07日(木)12:49

出口先生ありがとうございました。
私は脂肪が厚いんですが、埋没で一時的に食い込みを強化していたら、糸がとれても食い込みが癖づいて維持出来るものでしょうか?

[20696-res25040]

すみれさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)20:03

これは結果論でしか判断できませんが、埋没法でも取れにくいかなと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20691]

一部切開

投稿者:ほし

投稿日:2010年01月07日(木)11:34

一部切開法ではそこだけ凹まないように中糸を入れるなどの処置を行っていますか?
またもし凹みが目立ってしまった場合はどのように修正するのでしょうか?

[20691-res25056]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月07日(木)23:01

一部切開を部分切開法と理解して回答します。部分切開はまぶたの一部だけを切開して二重を作ることになりますので、この部分ではかなり強固なラインの固定が必要になります。従って、皮膚切開の直下では眼輪筋を切除して、脂肪も切除して、皮膚面と軟骨面との間に強い癒着を作らないと、二重ができません。これを糸で代用すると結局埋没法と同じ原理になり、部分切開でも二重が消失するということがありうることになります。従って、部分切開では、正面を見たときは正常の二重に見えても、下を見たときや、目を閉じたときに、切開部分がへこんで見えるということが起こりうるわけです。このへこみが出た場合の修整は、二重は維持したままで、同時に下を見たり、目を閉じたときにライン全体が平坦になっていて、部分的なへこみがなくなるということをゴールに考える必要があります。こういう状態を作るための修整は、私自身は全切開にして、へこみのある部分では、上下から脂肪をずらして、ライン直下にふくらみを作り、上下からの脂肪の移動が難しい場合は、体のほかの部分、たとえばわきなどから脂肪を採取して、これを移植してライン直下のふくらみを作り、部分切開で切開されていなかった部分は、通常の全切開の長さで切開をいれ、ここでは、二重を作るために切開線の直下で眼輪筋をわずかに切除して、脂肪もわずかに切除して、ラインを軟骨上にある、挙筋腱膜に縫合して、ゆるいラインの固定を行います。このようにして、まぶた全体で均一のゆるい二重の固定を行って、全体を平坦にするようにします。実際上、この部分切開のへこみの修正は難しいもので、一度の手術では、まだへこみがわずかに残るということもありうることで、さらに後日微調整をして、全体を完全に平坦に仕上げるということもありうることです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20690]

食い込み

投稿者:すみれ

投稿日:2010年01月07日(木)09:05

二重ですが、食い込みが弱いのでもう少し強くしたいです。どのような手術を受ければ、あまり手術した印象にしないで食い込みを強化出来ますか?
食い込みの強い二重の方もいれば、浅い二重の方もいると思いますが、それは脂肪の関係ですか?
友人が以前は食い込みの浅い緩いような二重だったのですが、ダイエットをしたらかなり食い込んだ二重になりました。
このように自然に食い込みを強くするのには脂肪を落とすダイエットが関係するのでしょうか?

[20690-res25031]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)09:04

冬に使う厚い掛け布団をたたんだときより、夏に使う薄いタオルケットなどをたたんだときの方が、折れ目がしっかりとしますよね。
また、子供が熱を出して脱水状態になると二重ができたり、くっきりするのも水分の減少で瞼が薄くなるためです。
瞼の厚みの違いがそれにあたり、厚い瞼のときには痩せると少しはっきりします。
一方、二重ラインの引き込みについては、上瞼を引き上げる眼瞼挙筋の力が二重ラインの皮膚に強く働くか緩く働くかで違います。
埋没法で補強してもいいかもしれませんね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20690-res25057]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月07日(木)23:02

方法としては、埋没法で補強する、ビーズ法で補強する、あるいは切開法で、今の二重のラインを最低限の幅で切除して、ライン直下で皮膚と、瞼板の上にある挙筋腱膜との間にある脂肪を今より少なくなるように除去してラインの補強を行うかのいずれかの方法を行うことになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20688]

上まぶた弛み術後の修正

投稿者:ななこ

投稿日:2010年01月06日(水)22:25

約1年前に上瞼の弛み手術をしました(美容医療協会会員の先生)。
片方の弛みが酷かった為、術後も弛みがとても気になり、
執刀医に修正をお願いしましたが、「する必要ない」「いじると変になる」と受け付けてくれませんでした。
他のクリニック(認定医)で診て貰ったら「弛みが残っていますね。簡単に治せます」と言われました。
どちらを信じていいのか解りません。

[20688-res25030]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)09:03

タルミということですが、目を開けたときの二重幅を広げたいということですよね。
認定医というのは、当協会の適正認定医のことでしょうか?
だとすると、より経験の豊富な美容外科医だと思います。
執刀医の判断について、もう少し具体的に質問されては如何でしょう?
そのうえで、認定医の先生にも同じことを質問して下さい。
両者の説明を聞いて、どちらが納得できるか考えてみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20688-res25058]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年01月07日(木)23:03

状態を拝見しないと判断ができません。あせって判断を下す必要はないと思いますので、さらにもういくつかのクリニックで診察をうけて、意見を聞いてみられてはどうでしょうか?あるいはさらに混乱することになるかもしれませんが、他の医師の意見も聞いてみることで、自分で納得できる回答が得られる可能性が高いと思いますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[20685]

二重の見え方

投稿者:匿名

投稿日:2010年01月06日(水)21:35

埋没と切開法で同じ幅で二重にした場合についてご質問です。
切開法で脂肪や皮膚を除去しなければ、埋没より奥まる分、幅は少し狭く見えるものですか?

[20685-res25029]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)09:02

基本的には同じだろうと思いますが、睫毛に皮膚が垂れ下がって目元が隠れている瞼だと、それを直すように切開法を行うとむしろ埋没法の場合より少し広くなると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20683]

投稿者:ゆき

投稿日:2010年01月06日(水)18:57

切開して4ヶ月ちょうどになりますが、目頭辺りの幅が理想幅よりも広いのですが、もう狭くなることはありませんか?上目使いをした時に、まだつっぱり感があります。

[20683-res25028]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)09:02

大きな変化はないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20682]

まぶたのへこみ

投稿者:みみ

投稿日:2010年01月06日(水)18:15

よくこのオンラインで先生方が、「年をとって瞼が窪んでくると二重がはっきりしてくる」とか、「朝はむくんでいるので二重がぼやけるが、夕方になると瞼の水分がなくなりむくみも取れるので二重もくっきりしてくる」などと言われていますが、私は逆です。朝はむくんでいる為ラインに被る皮膚がふっくらしているのではっきりとした二重になりますが、夕方になると被る皮膚がへこむために幅は広くなりますが、ただのシワのようになります。食い込みが浅い状態でぼやけた印象になります。ひどい時は二重も取れそうな程です。
先生方のおっしゃる事と反する状態ではないですか?
これを改善する方法はありますか?朝起きた時の状態にしたいのです。

[20682-res25027]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月07日(木)09:02

脂肪などによる瞼の厚さの問題です。
瞼の厚い人は、水分の多い朝は二重になりにくく夕方になると二重ラインがはっきりする傾向があります。
瞼の薄い人は、夕方になると水分が減ってふっくら感がなくなり三重になることがあり、この場合は加齢とともに窪みも深く三重に固定されてくる傾向があります。
瞼の開きが悪くなる眼瞼下垂があれば眼瞼挙筋を縮める必要がありますが、そうでなければ脂肪注入や脂肪移植などが適応になります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20682-res25038]

みみ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年01月07日(木)11:01

貴女のおっしゃる通りです。加齢により脂肪が少なく瞼が落窪んで来ると二重は浅くなり、終いには取れてしまい骨のところで二重になったようになります。多分貴女のご両親のどちらかの瞼が凹んでおられるのだと思います。
この修整には二重を少し今より広くし、少し食い込みを深くするようにするか、脂肪移植も加えるか、脂肪注入も一つの方法でしょう。
二重は皮膚が被るから二重になるので、皮膚切除は絶対にしてはいけません。皮膚が足りなくなり余計二重になり難くなります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20681]

切開3ヶ月後の赤味

投稿者:ひろみ

投稿日:2010年01月06日(水)18:06

全切開でやや幅広の二重術を受けて3ヶ月経ちます。左目は落着いてきたのですが、右目は切開線を含めその下(睫毛とラインの間)がまだ赤くぷっくりしている状態です。朝起きた時はそうでもないのですが、洗顔すると赤味が出てきて夜までその赤味は続きます。洗顔後なので、多分触ることで赤くなるんだと思います。
もう3ヶ月経ちましたので、今後改善するのかどうか心配です。
先生方、どうぞ宜しくお願い致します。

[20681-res25026]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月06日(水)18:02

まだまだ改善します。
洗顔は泡洗顔が良いですよ。
手で擦らずに、洗顔料や石鹸を泡立ててその泡を顔の皮膚と手のひらの間で転がすように優しく洗って下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20679]

瘢痕

投稿者:テニス

投稿日:2010年01月06日(水)13:09

瞼のなかに傷(埋没、抜糸経験あり)があると、加齢による二重になりにくくなるのでしょうか?
傷があっってもなくても自然と二重になる分には得に関係ありませんか?
つまり、なる人はなり、ならない人はならなくて、瘢痕とは無関係でしょうか?
よろしくお願いします。

[20679-res25024]

テニス さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年01月06日(水)13:03

瘢痕とは無関係でしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[20678]

出口先生へ

投稿者:かい

投稿日:2010年01月06日(水)12:38

お返事ありがとうございます。
ビーズ法は癒着してしまえば取れないとありましたが、ビーズ法でも1年2年あるいは長期単位でもとれることもあるのでしょうか?

[20678-res25025]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月06日(水)18:02

ビーズ法では、片側につき5〜6本の糸と12個のビーズで瞼を挟み組織をつぶすような形で作る癒着で、切開法の癒着よりは弱いでしょうね。
逆睫毛などでは、ビーズ法でも二重が取れることがあります。
癒着が完成する前に徐々に緩んでくる取れ方でしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン