最新の投稿
[20767]
瞼の脂肪
[20767-res25126]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)21:05
体重が増えても残念ながらいらないところに脂肪がついて、上まぶたにはなかなか脂肪がついてくれないと思います。脂肪の注入は入れ方の技術によって凹凸になることもありますが、注意して少量ずつなるべく多い部位に入れて、その後の管理などに気をつければ平坦に仕上がります。ただ量の不足はありうることなので、追加の注入が必要になることはありうることです。一度に入れすぎるほうがしこりや凹凸のリスクが高くなります。大体注入量の半分くらいはずっと残ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20763]
すこしお尋ねします
私は先生のクリニックでお世話に何回かなったことがありどのオペも満足のいくものでした。
そんななかカウンセリングでいらしていたかたが修正は難しいとか裁判したほうがよいというお話が聞こえてきたことがありました。他院でされた修正のことだとすぐにわかりましたが目の場合はどんなオペの修正が難しいのでしょうか?
[20763-res25125]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)21:04
私のクリニックでは他のクリニックでの手術後の修整を希望して来院される方も多いのですが、中には修整ができないとか、わずかしか改善が期待できないというケースがあります。ほとんどの場合は修整が可能なのですが、中にはとてもお気の毒な状況になっている方もおられるわけです。たとえばキズがかなり目立つ肌の性質の方に、目頭や目じりの方向に異常に長い切開が入ってしまっていて、傷がかなり目立つというような場合、上まぶたの皮膚の切除が多量におこなわれていて、眼が完全に閉じられない状態になっていて、眼が乾燥してつらいとか、その上で、ラインの食い込みが異様に目立っていたり、二重のラインの幅があまりに大きくて不自然で、ご本人が狭い幅の二重を希望されているような場合、上まぶたや下まぶたでありえない部位に切開線が入っていて、このキズがとても目立ってしまっている場合などです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20761]
上瞼たるみ・脂肪取り後の瞼
お世話になります
上瞼の皮膚・脂肪を取る手術を行い2週間が経ちました
ほぼ腫れや内出血はなくなり安定しています
しかし、瞼の固さが残っているので不自然に二重がくっきり
しています
もとの二重の線で切ってもらったのであらたに二重にする手術
などはしておらず、純粋に皮膚(1ミリくらい)と脂肪を
取ってもらっています
こういった手術の場合、どれくらいで皮膚の固さは解消
するものなのでしょうか?
体質などもあると思いますので平均的な期間を教えてもらえれば
と思います
また、早く解消するためにはどうしたらよいでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします
[20761-res25109]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)11:04
手術による腫れは3ヶ月程度、キズの硬さは1年くらいかかってやわらかくなることもあると思います。当分あせらずに経過をみてもらったほうがいいと思います。次第によくなってきます。今は特に何もしないほうがいいと思います。キズの治りをおくらせる要因になるものは、アトピーや喘息などの体質がある場合、たばこなどは影響があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20760]
まつげ美容液 ランガンについて
緑内障で使われているという美容液をつかっております。これは使用している間と聞いていますが一生使っていても問題のないお薬なのでしょうか?まつげに塗る副作用としては色素沈着とだけ伺っております。どの先生がセカンドオピニオンお願いします。投稿以前致しましたがスルーされどなたの先生からもご回答いただけませんでした。よろしくお願いします
[20760-res25099]
皆さん、経験が無いのでは?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年01月10日(日)08:05
私もそうですがラティースの経験しかありません。ランガンと言うのは使っていませんので、同じようなものだとは思いますが、正確な情報を得ていませんので、確実な回答ができませんから、前回も回答がつかなかったのでしょう。
使い続けても問題ないでしょうが、眼圧等、定期的な眼科の検診は受けた方が良いでしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20760-res25110]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)11:05
ランガンという名前の薬については聞いたことがないので、よくわかりません。通常ラティースと薬が使われていると思います。同じ成分だとすると、かぶれや色素沈着がなければ、ずっと使い続けても問題はないと思います。薬を眼に入れないように注意してください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20754]
花粉症
切開法を検討していますが、私は花粉症です。特に目が痒くなります。花粉シーズンを避けたいのはやまやまですが、ダウンタイムがとれませんので、例えば1月末にオペをしたら傷が固くなる時と花粉がとぶシーズンが重なってしまうのではと心配です。
オペする時に花粉症の症状が出ていなければ大丈夫でしょうか?
花粉の薬は飲んでいても問題はありませんか?
花粉は二月くらいから飛びはじめますよね?
[20754-res25102]
お薬を使ってください
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年01月10日(日)09:00
そうですね、お薬を使ってできるだけ症状を抑えることが必要でしょうが、耳鼻咽喉科によってはケナコルトというステロイドを大量に使用するところもありますので、傷の治りに悪影響が出ることもあります。担当医と良くご相談になってください。減感作療法でスギ花粉症を無くすような方法もありますが、1−2年かかります。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20754-res25111]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)11:05
手術から1ヶ月くらいは眼を強くこすったりするのはよくないと思います。どうしてもこすらないといけないときは、ラインにそってそっとふくようにすればいいと思います。花粉症そのものは手術に問題はありません。薬の使用も大丈夫です。高柳
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20753]
他院での眼瞼下垂手術の修正
こんばんは。20代前半の男です。
もともと眼の開きはそんなに悪くなかったのですが、全切開希望で美容外科を尋ねたところ、先生に目力を上げる手術をするのがいいと言われ、眼瞼下垂の手術を一年半ほど前にしました。
その結果、二重の幅は広くなり黒目の露出も大きくなったのですが、眼の形が変わったことで前よりもキツイ顔つきになってしまいました。
前と同じ目元にはもう戻れないとわかっていますが、前の目の形に近づける修正を希望しています。
できれば適正認定医の先生に手術していただきたいですが、やはり他院で行った眼瞼下垂手術の修正は非常にむずかしいものとなるのでしょうか?
また仮に手術できるとしても結果の予想は事前には予測できないものになるのでしょうか?
[20753-res25103]
確かにむずかしいですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年01月10日(日)09:00
眼瞼下垂の修正で開きを下げる場合が、もっとも難しくなります。理由としては短くした挙筋腱膜と言う組織を長くする必要があるからです。切られていると移植して増やさなければならない場合もあります。タッキング等で切り取られていなければ、まだ、ましなのですが。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20753-res25112]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)12:00
修整は可能だと思いますが、どういう手術をするのがいいのかは、実際に状態をみて検討する必要があります。二重の幅や形の修整だけでいいのか、挙筋の修整まで必要なのかが判断できません。以前の手術の傷がまぶたの中にある状態なので、まれには後日再度の微調整をして、目的の眼になるということもありうると思います。修整の内容には、脂肪の移植や注入、あるいは挙筋の延長のために筋膜の移植などまで考える必要があるかもしれません。いずれにしてもなんらかの修整は可能だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20752]
出口ドクターへ
何度も質問のご回答ありがとうございました。
やはりすこし窪む傾向があるのですね。正直にお答えいただき有り難く思っています。それならば切開口を逆に全体的に切ったほうが不自然にならないのではないかと素人意識で考えてしまいますが先生はどう思われますか?縫合がお上手だとよく書いてるのを見たことがありますからそのほうが逆にいいのかなっと思ったり。細かい患者さんもいらっしゃるでしょうから二割とおっしゃっておられますがそのあたりもどうなのでしょうか。
最後まで向き合っていただけるドクターだと聞いたことがありますから保険のきかない先生のところでも検討を考えております。他へいかれるよりなぜ主治医にそうだんされないのか?と先生ご本人のお考えもよく回答欄で拝見いたします。
もんくをおっしゃる患者さんに腹をたてる先生が多いなか先生はむかっとこられたりしないのですか?
[20752-res25160]
遅くなりました
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月12日(火)12:00
眼瞼下垂を治すために最短の切開で行うか?それより少し長めの切開で行うか?は、主に皮膚切除の要否に左右されます。
窪み予防としてはあまり関係ないように思います。
手術をお引き受けした時点で、患者さんと担当医の関係が発生しますのでその後に突き放すというのは間違っています。
できるだけ、患者さんが満足していただけるところまでお付き合いします。
それでも、手術前にお断りしていた結果の限界やあまり無理なご希望をお聞きすると、私も人間ができていないので困ることになるかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20749]
埋没について
高柳先生回答ありがとうございます。切開線の高さは8mmらしいです。でもちゃんとカウンセリングの段階ではしつこい位平行でお願いしますと言ってするのですが腫れている段階てわは高さはいいのですが腫れがひくと真正面からみても二重のラインは分からない位低く末広みたいな感じです。切開で平行の二重になれば良いのですが3回してもならなかったのでお金と時間をかけて切開するのは怖かったので埋没ならすぐ結果がでるので埋没でもラインがでるか?またどれくらい時間が経てば出来るのかがしりたかったのです。
[20749-res25113]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)12:00
残念ながら、切開法や目頭切開のあとのラインを埋没法で変更できるとは思えません。ラインの固定力がこれらの方法よりずっと弱いので、一時的にラインが変わっても、すぐ時間とともに、今のラインにもどってくると思います。やはり切開法での修整がいると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20748]
埋没の糸
もう何年も前に埋没をしていて、糸もとれてもはやどこにあるかわからないのですが…糸のせいで瞼がかたくなったり垂れてきたりするのではと、今さら心配しております。何年も問題なくても、ある時急に糸が出てきたりするものですか?教えてください。
[20748-res25104]
通常は問題ありません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年01月10日(日)09:01
何年も問題ないのであれば、問題が生じる確率はゼロではありませんが、非常に低いと考えてください。糸が出ることもありますが、今となっては、出る確率は低いでしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20748-res25114]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)12:01
ずっと以前の埋没法の糸が、将来絶対に出てこないという保証はありません。ごくまれにはありうることだと思います。この場合、表面に糸が出てくれば、赤みが出たり、しこりガ見えますので、すぐ気づきます。裏側に出たときは眼に痛みや違和感が出ますので、この場合もすぐ気づきます。これらの場合は、糸が透けて見えていますので、除去は簡単にできます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20747]
吸収糸にて中縫い
切開検討中ですが、吸収糸にて中縫いする先生と、そうでない先生がいらっしゃって悩んでいます。
中縫いする目的は傷を窪まなくするためらしいのですが、もちろん窪まなくしてほしいので、中縫いする先生を選ぶべきでしょうか?
中縫いする場合としない場合で、先生方から見てどちらの方がよい結果が出やすいか教えてください。本当に悩んでいます。
[20747-res25115]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月10日(日)12:01
私自身はほとんどの場合、中に糸を残しませんが、まれにまぶたの脂肪や眼輪筋などの状況によってはこの脂肪や眼輪筋が下にずれてラインの幅を狭くしないように、まぶたの中で溶ける糸を使って脂肪の固定などを行うことがあります。このように患者さんによって使い分けることもあります。これらの方法は、医師の技術によってかなり差が出ますので、糸を入れるか入れないかということで、仕上がりの差についての判断はできないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
瞼の脂肪が少なく、加齢(現在45歳)も加わりだいぶ窪んできました。
?痩せると余計に窪みます。だとしたら、体重を増やしたら、多少でも窪みは目立たなくなりますか?
?脂肪注入は凸凹にたったりしこりになることがあると聞きましたが、どの程度の確立でそうなりますか?
?一度の注入でもある程度は残るとの事ですが、加齢を考えないとして、一生元に戻ってしまうことはないのでしょうか?
先生方宜しくお願いします。