最新の投稿
[21468]
埋没法
[21468-res26109]
リー さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月19日(金)13:02
留め数が多ければ持ちは良くなると言う事で留め数を多くしているのでしょうが、実際には瞼の裏側にその分傷が多くつくだけのような気もします。まして二重幅を広げるのであれば、埋没法では余計取れ易くなりますから、切開法の方が良いと思います。埋没糸は切開法の再手術をした時糸が見つかれば取ると言う事で良いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21464]
瞼修正
三月に瞼の切開で幅を上げる修正をする事になりましたが、今回が三回目です。翌々考えたら来年とかにもし下げるとしたらかなり難しい修正と言われました。その先生方によって やり方が違うのでしょうか?脂肪を注入して下げる方法すると言う先生もいたり一回ではダメと言われ何回か手術をして下げると言う先生もいましたし一回で皮膚切除で行けると言う三人の先生がいましたがどれが本当に自分自身に上手くいく理想なのかわかりません。皮膚と脂肪の関係もあると思うのですが果たして1番安全な方法と完璧な仕上がりはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[21464-res26101]
診察が必要です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月19日(金)07:02
臨床というものはすべてが応用問題です。書かれている意見はすべて正解ですべて間違いと言えます。それはあなたの今の状態(ふたえの高さ、皮膚の余裕、希望するふたえの高さなど)が全く分からないのですから、どの方法があてはまるか分かりません。
一番安全な方法は皮膚などの組織をできるだけ取らない方法と言えます。
お近くの適正認定を医を受診なさって意見を聞かれてはいかがでしょうか?
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21464-res26107]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月19日(金)10:02
3回の修整手術をされているということなので、まぶたの中はかなりキズの多い状態になっています。一番安全で完璧な仕上がりにする方法というのは、実際に状態を拝見して判断する必要があります。お話だけからでは判断をするのは難しいと思います。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21460]
腫れについて
眼瞼下垂の手術をして1カ月経つところです。
右目は順調に腫れが引いて、ほぼ完成した状態なのですが、
左目の腫れが一定のところから引きません・・・。
腫れはまつ毛付近です。
目に見えない程度に地味に引いているのだとは感じるので
さすがにあと1カ月くらいしたら治ってくるかなとは
思いますが、この腫れを早く引かせるために何か塗り薬や
飲み薬はないのでしょうか??
あと、今流行のバイオイルっていうのを付けたら
腫れや、切ったところの赤みは早めに治るのでしょうか??
[21460-res26102]
私であれば注射かな?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月19日(金)07:02
腫れの程度や正確な場所が分かりません。内側1/3は腫れが残り易いと言えます。
あまりにも引きが遅いのであれば、ケナコルト(トリアムシノロン・アセトニド)というステロイドを10倍以上に薄めて注射するかもしれません。待って解決するものであれば、待ちますが、左右差が強いのであれば注射も選択肢に入ります。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21454]
ビーズ法をやってない先生
ビーズ法の施術を取り入れていない先生は、ビーズ法のことを
どう考えているのでしょうか?
いい方法だとおもっているのか、あるいは過去のものとおもっていらっしゃるのか・・・。教えてください。
[21454-res26089]
まりもさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月18日(木)16:00
復古調のように思いますが医療では時に過去の技術が再度見直される時があります。私自身はビーズ法は適応が限られていると思いますし、当院ではすでに20数年前より一例もやらなくなりました。
外見的に一週間位、片側6個位のビーズをつけておかねばならない点、強くしめすぎると部分的にしろ、痛みや皮膚壊死を起す可能性、腫れが長引く事、大きな二重は作りにくい事などが欠点としてあるかと思います。
その為、埋没法や部分切開法に切り替え本日に至っております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21448]
ハムラ法、二重瞼
レーシック手術したあとに目の整形はできますか?
[21448-res26078]
恭子 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月18日(木)12:01
切開法の二重手術であれば問題ないと思います。埋没法ですと瞼板が歪みますし糸が一時的にも刺激になる場合がありますので、レーシック手術が完全に落ち着く迄3ヶ月以上は避けた方が無難かなと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21448-res26084]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月18日(木)15:03
切開法やハムラ法はレーシック手術から1ヶ月くらいでも問題はないと思います。他の埋没法やビーズ法は眼球にキズが直接触れる時期がありますので、眼科医の意見を聞いてみてください。多分3ヶ月−半年くらいたてば大丈夫だと思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21446]
全切開幅と食い込みの修正に着いて
瞼を切開して三ヶ月立ったんですが食い込みが強いのとそのせいか奥二重になって見えます。それで修正を考えてますが奥二重を治して食い込みも治すのはどうすれば治りますか?また睫毛から二重のラインの幅をもっと見せるには幅を上げるのでしょうか?ラインは浅い自然にしたいです。宜しくお願いします。
[21446-res26076]
たか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月18日(木)12:00
傷を含めて二重のラインの眉毛側の皮膚を切除する事になります。どの位切除するかは、貴女の希望される二重幅と閉瞼出来るかとの兼ね合いになります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21446-res26085]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月18日(木)15:05
一度切開法でまぶたに横方向のキズができていますので、このキズをはるか上には移動できません。従って、このラインの食い込みを浅くして同時にラインにかぶる皮膚が少なくなるように切除するという処理が必要になります。二重のラインにかぶる皮膚が少なくなれば、その分見かけの二重は広くなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21443]
ケロイド?
二重の全切開をしたのですが、縫った針穴から肉が飛び足したためなのか小さなしこりになっています。切開線の上にぽちっとでております。極々小さな玉というかしこりです。これってケロイドでしょうか?ちなみにそのしこりの他に、一部切開線が光っているところがあります。これもいわゆるケロイドでしょうか。ちなみに私はケロイド体質ではないと思ってきました。。
上記のものがケロイドであってもなくても、改善させて平らにするにはどんな方法がありますか?できるだけ切ることは避けたいです。レーザーや薬で改善されますか?いま術後1ヶ月になりますが、切らない治療の場合は早いほうが良いのでしょうか。担当医師は気にしないようにとのことだったのですが、不安です。
[21443-res26073]
つばき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月18日(木)12:00
ケロイドではありません。担当医が言われるように放っておいて良いと思いますが、どうしても気になるのであれば電気メス等で出ている部分を焼いたりすれば、多分気にならなくなるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21443-res26088]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月18日(木)15:05
状態をみないと何が起きているのか、よくわかりません。縫合した針穴から肉が出てくるようなこともありえないことなので、、、。しこりの原因は、皮脂腺などが手術によってつまって、皮下に皮脂がたまったものかもしれませんし、糸のあとが肥厚性瘢痕という盛り上がったキズになっているのかもしれません。切開線についても同様で、肥厚性瘢痕という状態なのかもしれません。この状態であれば、ステロイド軟膏や在宅時の圧迫療法、あるいは内服薬などが効果があるかもしれません。この場合、手術から3ヶ月はこういう処置が有効な場合がありますので、すぐ試してみられてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21441]
二重が太い
高柳先生お返事ありがとうございます。
あと1つ聞きたいのですが仕上がりは糸の数や抜糸するまでの期間の長さなどで食い込み具合は変わってくるのでしょうか?
[21441-res26090]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月18日(木)16:00
もともとビーズ法ではラインが食い込むことはほとんどないと思うのですが、、、。理由は皮下で何も組織を切除しませんので、ライン直下には糸による縦方向のキズが増えるだけで、皮膚と軟骨の間の組織の減量がない状態で、ラインが食い込むということが不可能だからです。このキズがいくら収縮しても、皮膚と軟骨面が直接張り付いた状態にはなりませんので、とても食い込んだラインにはならないと思います。糸の数と糸を置く期間によってラインの固定力が異なってくると思いますが、仕上がったときのラインの入り方は差がないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21437]
二重が太い
ビーズ法について情報を集めていて気になっていることがあるのですが、ある掲示板などでラインが繊細でなく太いとあるのですが、これは本当でしょうか? 二重が太いという表現が良く分からないのですが最終的な仕上がりも太い感じになるのでしょうか?
それと埋没とは仕上がりは異なるのでしょうか?
[21437-res26066]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月17日(水)17:02
ビーズ法の仕上がりは、まぶたの中の構造が生まれたときのままなので、本来二重だったらという二重になるはずです。ラインが太く仕上がるというようなことはありません。ただ腫れが強く出て、長引く傾向がありますので、手術から3ヶ月くらいは不自然に見える状態になっているかもしれません。これはいずれ改善していきます。この時期の二重を見てそのように判断されているのではないでしょうか。幅は自由に設定できますので、幅が大きすぎなければ、とても自然な二重になります。埋没法で確実に仕上がった状態と同じ結果になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21431]
切開修正
お忙しいところすいません質問なのですが切開法での食い込みが強い場合ですと食い込みを治すには幅も変わるという事でしょうか?切開法の食い込みを治す方法を教えて貰えないでしょうか。
[21431-res26057]
ばば さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月17日(水)11:02
食い込みが強いところを傷跡を含め切除し、食い込みが再度起きないように上下の組織を移動させ再度二重を作り直します。二重の幅を変える事も出来ますし、同じにも出来ます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21431-res26061]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月17日(水)15:00
切開法でのラインの食い込みを治すには、針穴くらいの小さい切開からライン直下を剥離して、ここに脂肪を注入して膨らませる方法か、癒着が強い場合は、二重の切開のキズを切除して、この上下の脂肪をライン直下にずらしてラインを浮き上がらせるか、この脂肪が不足する場合、体のほかの部位から脂肪の移植を併用するなどの方法になります。基本的にはラインの幅を変更しない方法になりますが、ラインの固定は以前よりゆるくなりますので、二重の幅がごくわずかに狭くなるということがありうるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
12年前に埋没法の2点留で二重にしました。
現在目尻側の留めは完全に取れています。
幅を広くして、再手術を考えています。
最近、4点留め6点留めなど聞きますが、留め数が増すと、もちも良くなるのでしょうか?
再手術の場合、今までの糸は取るべきでしょうか?