最新の投稿
[21239]
ダウンタイム
[21239-res25760]
やまださんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2010年02月06日(土)17:00
やはり眼瞼下垂の手術の方が腫れが引くのが一倍半ぐらい遅いと思います。参考にして下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[21239-res25767]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月06日(土)21:05
手術の内容としては、眼瞼下垂の手術のほうがまぶたの中の操作が多いので、その分腫れが強くなりやすく、ダウンタイムも長くなる傾向があります。時にはほぼ同じくらいということもありますが、大体は上記のような傾向になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21238]
中途半端な切開後の瞼
ご相談なのですが切開して3カ月たっているのですが奥二重になったり二重になる重固い瞼になって しまったのですがこんな感じなのでしょうか。修正して治るのでしょうか。皮膚がラインに被っさってる状態です。眉毛を上げるとラインがくっきり見えて二重になるのですが。くっきりな二重にはならないのでしょうか?
[21238-res25759]
なりさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2010年02月06日(土)17:00
術後3ヶ月経っていて、その様な状態と言う事は二重の幅が狭いのか或いは上瞼の皮膚が多いのかのどちらかではないかと考えられます。従って二重の上の皮膚を少し切り取るのが良いのではないかと思われます。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[21238-res25768]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月06日(土)21:05
実際の状態を見ないとはっきりしませんが、対策としてはラインの固定をもうすこし強くするか、ラインにかぶっっている皮膚をすこし切除して、見かけ上の二重の幅を広くするのがいいように思います。多分このいずれかの方法で改善するように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21224]
埋没糸除去
出口先生、お答えありがとうごさいます。
切開法を受ける際に、埋没糸の除去をしていただきたいのですが、何回位置を変えて、何点留めをしたのかもわかりません。
糸が透明で、瞼の内側で留めていたとしても、それらを全て除去する事は可能でしょうか?
全て除去できたことはどうやったらわかるのですか?
今では安易に埋没法受けたことを反省しています。不安なので、よろしくお願いします。
[21224-res25745]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月05日(金)20:00
切開法を行うさいに、埋没法の糸を取り除く件については、術野を注意深く見渡して見つかるものを全て取り除くということになります。
見つからないものを探しまわっても、組織を傷めることになり、ましてや何本の糸があるか分からないとしたら、元々ないかもしれない糸を捜すために組織を痛めつけることになり、メリットは何もないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21223]
ビーズ法と部分切開
ビーズ法か部分切開で迷っています。
どちらも埋没よりは固定力が強いようですが、
ビーズ法は、何となく廃れてきている気がします。
ビーズ法のメリットは
・埋没より固定力あり
・切らなくていい
・糸が残らない
・切開より自然
デメリットは
・腫れがつよく、長い(2WEEKくらい)
ビーズ法のメリットは、デメリットよりはるかに、魅力が
あるとおもうのですが、なぜ、こんなに流行していないので
しょうか?何か大きいリスクがあるのでしょうか?(ビーズがないとかは理由ではないと思います)
それと、部分切開とビーズ法ではどちらが、固定力が強い
のでしょうか?
[21223-res25744]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月05日(金)19:05
私が形成外科から美容外科に移ったのが平成元年ですからおよそ20年前ですが、当時がビーズ法から埋没法への移行期でした。
貴女は、ビーズ法のメリットがデメリットを上回ると感じておられますが、一般的には1週間糸とビーズが瞼に並ぶ不細工さ、そして更に抜糸後1週間くらい腫れが大きいことが、ビーズ法を敬遠し埋没法を選ぶ理由です。
当時、あるチェーン店がクイック法とうたって埋没法が浸透していったのも、ダウンタイムの短いことが最大の売りだったことをうかがわせます。
貴女が上げた点に含まれてないことに、埋没法では糸を取ることで術前の瞼に戻れる可能性があること、これも埋没法にしかない特徴でしょう。
平成に入ってから、ビーズ法は急速になくなっていきましたから、その後に美容外科を始めた先生方はビーズ法そのものを見たこともないといってもいいと思います。
そうなると益々ビーズ法で二重にする機会はなくなっていくわけです。
固定力の強さは、それほど違わないように思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21223-res25749]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月05日(金)20:01
私自身はビーズ法はとてもいい方法だと思っています。キズが残りませんし、まぶたの中に糸も残りません。生れつき二重だったらというそのままの二重になります。まぶたの構造も生まれたときのままです。ただ腫れがとても強く出ますし、長引くというのがあまり人気のない理由だと思います。部分切開とビーズ法のラインの固定力はほぼ同じくらいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21219]
全切開
切開法を考えています。
失礼なことをお聞きしますが、術後の切開のラインの綺麗さや、腫れの少なさ、麻酔の上手さや経験など総合的に考えた時、どなたが定評があるでしょうか?
白壁先生と平賀先生、お二人のうちどちらで受けようか迷っています。
また、JAAMの認定医であれば、技術の差はないのでしょうか?
俗っぽい質問になってしまい申し訳ありません。
[21219-res25729]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月05日(金)09:02
お二人の先生方はどちらも経験豊富でお上手だと思います。
それぞれの医師で技術が同じということはありませんが、美容外科医として必要な要素を満たしているのが認定医です。
JAAMの適正認定医は、形成外科専門医、美容外科(JSAPS)専門医、日本医師会会員、その他クリニックの設備、広告についての順法などを全て備えている医師になります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21218]
二重切開再手術
土井先生、高柳先生、お答えありがとうございます。
ちなみにまだ「もし」の段階ですが、二重の幅を広く再手術をする場合やはり傷跡は現状より酷くなるのでしょうか?
あとフォトセラピーについてですが、切開の術後から2週間目にうける予定です。早すぎるでしょうか?
またお答えよろしくお願いいたします。
[21218-res25737]
皮膚の切除量にもよります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年02月05日(金)10:00
皮膚の切除量が多いと傷が汚くなることもあります。通常は傷跡を切り取りますので、1回目も2回目も変わらないと言えます。
フォトセラピーは2週間後でも問題ないのですが、確実なことはフォトセラピーを行なう医師と手術を行う医師に確認なさることです。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21218-res25750]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月05日(金)20:02
二重の修整を行う場合は、通常以前の傷を切除して行いますので、キズの治り方は初回手術と同じになります。もし以前の傷を切除しないで修整をした場合は、2回目の手術の傷は汚くなり、目立つことになります。フォトセラピーは2週間目でも大丈夫と思いますが、念のため、担当医に確認してください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21216]
目
以前切開法で手術した瞼が加齢でたるんできました。瞼のたるみ取りをする場合、皮膚をとっても二重は薄くなったりしないでしょうか?内部も固定しなおす必要はあるのでしょうか?また、傷跡もやや気になるのでそこも含めてとっても二重には影響ないでしょうか?
[21216-res25728]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月05日(金)09:01
傷跡を含めて適量の皮膚切除によりたるみを改善するのが一般的です。
二重の固定も或る程度は必要でしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21216-res25752]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月05日(金)20:02
キズあとが気になるということであれば、以前の傷を切除するようなデザインでたるみをとるのが理想だと思います。二重が薄くなるか、逆にくっきりしすぎるか、あるいは今のまま変化しないかは、まぶたの中の処理次第なので、希望の仕上がりを担当医とよく相談される必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21210]
修正
3年前部分切開法を受けました。挙筋短縮をしたと聞いています。
左目は問題なく仕上がりに満足していますが、右目には当初から二重の上に余計なラインが少し出ていました。
時間経過とともにラインの乱れはなくなると説明を受けたのですが3年たった今では、よりひどくなり切開した二重のラインの2ミリ程上に、目頭より1センチ位のところから目尻までにもう一本ラインが出ていて三重になっています。
他の病院で診察を受けたところ、挙筋短縮は十分な視野が取れないので部分切開ではできない。修正するなら二重と三重の間のラインの皮膚を1〜2ミリ程切除して二重にする。それには部分切開ではムリなので、もう少し切らないといけない(全切開?)と言われました。
私の瞼はどちらかというと(ひどくはないですが)くぼんでいるのでたとえ1ミリでも瞼の皮膚を切除しても大丈夫でしょうか?
部分切開では挙筋短縮ってできないのでしょうか?もしできないとしたら、説明が正しくないということになりますよね…
三重を二重に修正するには、この術式でいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
[21210-res25721]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月04日(木)22:04
状態を拝見しないと確実な回答は難しいのですが、一般的には部分切開の小さい皮膚切開からは挙筋の短縮は十分な手術ができないように思います。挙筋の手術はまぶたの一部だけで行うと、その部位だけ眼の開き方が大きくなり、まぶた全体の形が不自然にゆがむことがあるかもしれません。たとえば挙筋の手術によって、目頭側だけをあけるとか、目じり側だけまぶたの開き方を広くするようなこともできるわけです。全体のバランスをとるためには全切開がいいのはこういう理由によります。現在の三重の状態を二重にするためには、皮膚の切除をしたほうがいいかもしれませんし、あるいは上のほうのラインの下に脂肪の移植などを行って、不要なラインを消す操作をいれてもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21210-res25743]
PONさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月05日(金)14:04
部分切開で挙筋短縮は難しいと思います。
三重の状態を二重にするには、貴女の場合片側は満足されておられるのですから、それに合わせるには前の部分切開のラインで切開し、上のラインを中からはずして二重を作るのが良いと思います。皮膚切除しなくて済むと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21209]
土井先生へ、書き忘れました。
土井先生、すみません。
下の21207です。私は、21198で埋没法の質問をした者です。
(自分が誰か書くのを忘れてしまいました。)
[21207]
土井先生へ。
土井先生、お忙しい中ありがとうございました。
どうしても気になる事がありますので、もう少しだけ教えて下さい。
老化は同じように起こります。」とは、どういう意味なのでしょうか。。。。? 素人なので全く知識がありません。お忙しい中、本当にすみません。
[21207-res25726]
老化は同じ条件です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月05日(金)07:00
老化は手術をしてもしなくても同じように進んでいきます。手術をしたから早くタルミが出るというようなことは無いという意味です。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
一般的に、眼瞼下垂の手術と二重切開の手術では、どちらがよく腫れダウンタイムが長いのでしょうか??
どちらも切るので同じくらいでしょうか??