最新の投稿
[21302]
全切開手術後
[21302-res25862]
ラムさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月10日(水)09:02
拝見したわけではないので、想像でお答えしますので不確かな部分もある面はご容赦下さい。
挙筋腱膜を前転固定するさいに、瞼板の睫毛に近い側に行うと睫毛や瞼縁が反ってしまう傾向にあります。
また、皮膚を取りすぎたり、二重ラインから睫毛(瞼縁)までの皮膚が足らない状態でも起こりうると思います。
視力や涙がこぼれるという問題は、通常は起こりませんが、糸の固定の仕方などで瞼板にたわみができたりすると間接的な影響を否定はできません。
時期的にはまだ腫れが残っているので、暫く経過を見ていただくのですが、担当医の検診と眼科での診察を受けておいた方が安心だろうと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21302-res25866]
ラムさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月10日(水)10:02
主目的が二重なのか?下垂手術をしたいのかが分かりませんが、通常、挙筋機能が正常であれば二重のみしておくと云うのが無難なやり方です。挙筋機能が幾等かの障害があり、その手術処置が主体であれば時に附随して作り出す二重は左右差など微妙に生じる場合があります。
貴方の術前の状態がどのようなもので何を主目的にしたのかが分かりませんが、明らかに挙筋処置、短縮等が多かったようにも思いますし、固定位置の問題等が生じています。
しばらく経過をみて、その辺を修正した後、二重を合せていく事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21302-res25873]
ラムさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月10日(水)11:03
まつ毛の下の粘膜が目立ってしまっているのは、多分、今後治らないと思いますので修正がいると思います。二重の幅を少し狭くして修正する必要があるように思います。
目が閉じないのも問題で、皮膚の取り過ぎが原因かもしれません。目があまり乾燥すると眼球にキズが入ることがありますので、何らかの対策がいるかもしれません。どういう対策がベストかは状態を見ないと判断できません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[21301]
部分切開法の仕上がりについて
先生方の過去の回答を読ませて頂き、
部分切開法には「下を向いたときに部分的に凹む」という欠点があることを知りました。
私は今度、部分切開法での施術を予定しているのですが、少し不安になってきました。
私の瞼は、
・薄い瞼
・シャーペンの芯で瞼の1箇所を突くだけで瞼全体に綺麗なラインが出る
というタイプの瞼で、
「末広型の奥二重に近いような控えめな二重」を希望しています。
このような瞼のタイプ、なりたい瞼の希望の場合でも凹みが出てしまう可能性は高いのでしょうか?
先生方の回答お待ちしております。
[21301-res25861]
ぱらだいすさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月10日(水)09:01
瞼の状態やご希望は、部分切開法でも上手くいきそうな状況のように思いました。
でも下を向いた時には、固定部分は窪むはずで、その窪みが比較的浅くあまり目立たないだろうということです。
下を向いた状況では、瞼は僅かながら開いており、これは眼瞼挙筋が収縮していますので、固定部分も瞼を閉じたときに比べると少し引き上げられた状態なので窪むわけです。
部分切開でこれを避けるように手術すると、固定力が弱く二重が保てないだろうと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21301-res25867]
ばらだいすさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月10日(水)10:02
私は部分切開法を積極的にやります。
下方視等の問題は固定の強さや眼輪筋の処置にあります。
内部で糸を残しますが、その糸が出てくる事は通常ありません。
皮膚側は縫合しませんので、特に抜糸処置もしておりません。
月曜日に手術して土曜夜のパーティーには出席出来る位と説明しております。
緩くかけますので、時に部分切開の部分的緩みが生じる時はありますが、その部分のみ再度糸をかける事が出来ます。
要するに埋没法と切開法の中間と云う位置ずけで、どちらの適応も今ひとつと云う方にやっておりますが、部分切開の部分と云う切開線の長さですから、一部切開法に準じているとも云えます。止血がひとつの難点でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21301-res25870]
ぱらだいすさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月10日(水)11:02
部分切開法はラインをしっかり固定すると、やはり下を見た時や目をと閉じたときにはへこみが出ます。
ラインの固定を弱くすると、この凹凸は少なくなるか目立たなくなりますが、ラインの固定力は埋没法に近いものになり、時には二重のラインが取れたり、ゆるむことがあり得ると思います。
あなたの場合はまず、一度埋没法を試みてもいいのかもしれません。これでラインがとれるのであれば、部分切開より全切開がいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[21299]
全切開法
全切開法で手術しましたが、いかにもしましたという感じです。全切開ではナチュラルな感じは出せないのでしょうか?1年くらいたてば、自然になるのでしょうか?
[21299-res25860]
MINAさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月10日(水)09:01
拝見していないので、どのように「いかにもしました」という感じなのか分かりません。
手術してからどれくらいの期間が経っているのでしょうか?
3〜6ヶ月は傷跡など徐々に目立たなく自然になっていきます。
具体的にどの点が嫌で治せるかを検討する必要があります。
自然すぎて希望と違うと仰る患者様もおられ、なかなか難しい面もありますね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21299-res25868]
MINAさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月10日(水)10:03
ナチュラルと云うのは手術術式について云えば、2つの意味があります。あまり巾を広くしない事がひとつですが、これは大方の人が認じている所です。もうひとつは固定を強くして、くい込みを深くするとしばらく切開線の外見的違和感が強く出ます。
ある程度時間を置くと治りますが…
くい込みを弱くすると二重が外れる場合があります。その調整をどうするかは各自の医師が経験的にもっております。私は眼輪筋部と瞼板前組織に中縫いを軽くしております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21299-res25871]
MINAさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月10日(水)11:02
1−2年はキズがやわらかくなる時期なので印象は変わっていきます。今後自然になっていくかどうかは分かりません。ラインの固定を緩くしておけば、全切開でもとても自然なまぶたに仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[21297]
二重
わずかに幅を狭くする場合、二重ラインの下の皮膚をとるとラインは少し狭くなりますか?
[21297-res25855]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月09日(火)22:02
二重のラインの幅を狭くするのは、簡単な手術ではありません。皮膚の切除だけではラインの幅は狭くなりません。このような処理を行うと、切開したラインと実際に折れるラインがずれるという現象が起こると思います。実際には皮膚の切除とともに、まぶたの中の脂肪を同時にずらす処理を併用する必要があります。この脂肪の処理をしないと二重の幅は狭くなりません。要するに以前のラインの下にあった癒着を脂肪ではずす処理がいるわけです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21297-res25863]
ppさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月10日(水)10:02
「わずかに」と書かれていますので、なおかつ修正の難しさが生じます。
「わずかに」ですから一般的には切開線の瘢痕部を除去してゆ着を剥し、皮膚の再縫合でしょう。
これでお望みの「わずかに」にどれだけ近付けるかです。再ゆ着を起す可能性はあります。再ゆ着を防ぐには脂肪移植です。その際、2つの方法です。眼窩脂肪が残っているとすればその利用です。残っていないと身体の他の部からの移植と云う手順になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21293]
小切開や部分切開
内部を癒着させる際に、非吸収糸(体内で解けない糸)で縫う場合と、吸収糸(体内で解ける糸)で縫う場合があるようですが、どちらの方法が、宜しいのでしょうか?(違いが何かあるのでしょうか?)
内部に糸を残すのであれば、埋没法と同じに思えるのですが・・・。
あまり、体内に糸を残さない方がいいのかなと思いました。
後日、内部の糸を取ることは可能ですか?
可能であれば、二重のラインは消えてしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
[21293-res25856]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月09日(火)22:03
基本的に、部分切開や小切開で二重を作るときに糸を入れない方法というのもありますので、こういう方法があることも忘れないでください。糸を入れる場合、糸が溶けるかどうかということは将来糸が出てくる可能性があるかないか、あるいは将来糸による感染があるかどうかという差はあると思います。でも、二重の作成という点で、癒着をどのように作るかという点においては、まぶたの中でどういう処理が行われたかということが大切で、糸の種類は関係がないと思います。また癒着は糸を入れなくても作ることができます。埋没法のように組織の剥離も何もない状態で糸をいれても、癒着が起こりにくいので、ラインがゆるんだりしやすいと思います。脂肪を一部切除したり、眼輪筋の一部を切除した上で、糸を入れれば、癒着ができやすい状態になります。これは糸を入れなくても同じです。後日糸を除去するのは難しいことがあると思います。糸をなかなか見つからないことがあり、時には、この操作によりキズができてしまいますので、ラインが乱れるなどの問題が起きる可能性もあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21293-res25864]
まなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月10日(水)10:02
私は非吸収糸を使用します。モノフィラメントですから内部深くある場合、特に問題はありません。
埋没法と同じではありません。
切開法や部分切開法では埋没法と違い、内部処置をして使用しますので違いがあります。
吸収糸はほどけやすい欠点があります。
勿論、吸収糸が絶対ダメだとは申しませんがメーカーによる吸収糸の違いは明らかです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21278]
埋没の糸について
先生方、教えてください。
私は、今まで何度も埋没法を受けています。
そのため、目をつぶると、黒い糸や玉が透けて見えています。
目にも違和感があり、眼科の先生に診ていただくと
瞼の裏に糸は出ていないが、
手術の際に出来た瘢痕が凸凹になっているので
それが瞼に違和感を起こしているのだろう・・・とのことでした。
その場合、自分が目の表面の黒い糸や玉を気にしなければ
そのままにしておいても良いものでしょうか?
また、
もし、糸を取ったとすると、
二重の幅は元に戻ってしまうのでしょうか?
[21278-res25829]
問題が無ければおいても良いのですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年02月09日(火)09:05
瘢痕の凹凸とのことですが、抜糸によって症状が改善する可能性もあります。透けて見えている糸は簡単に抜けるものですから、今のラインと関係ない糸は抜かれておいた方が安全ではあります。時間経過で糸の色は抜けて透明になっていき、抜き辛くなっていきますので、今の内に糸を減らすのは悪いことではありません。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21278-res25833]
るみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月09日(火)10:01
何回も埋没法をしていると言う事は、多数の糸が瞼の中に残っていると言う事でしょう。抜糸をする事で瞼板のゆがみ等治る事がありますので、症状は改善される事があります。糸を取る為には切開しなければなりませんので、どうせ取るなら切開法で再手術しながら埋没糸を取り出すようにした方が、瞼や目にも良いと思います。また、二重も取れて来ると思いますので、その時切開する事でも良いでしょう。埋没法はもう止めにすべきです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21278-res25852]
るみさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月09日(火)16:02
まぶたの裏側の浅い所に糸があって、これが違和感の原因になっているのではないでしょうか。キズの凹凸の原因が糸によることもよくあることです。
眼球にキズが入っていなければこのままでもいいのかもしれませんが、違和感があまり強いものであれば、糸の除去をした方がいいかもしれません。多数の糸が入っている場合、切開法で新しいラインを作るのと同時に、糸の除去をした方がいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[21273]
眼瞼下垂
眼瞼下垂の手術をして2週間です。症例の少ないdoctorのオペで後悔…。左右差があり過ぎ(右6?、左9?)です。そのため左目は幅広く…。この時期はまだ腫れなのでしょうか?右は、ほとんど腫れてないのに対し、幅広の左目は食い込みも酷く、瞼がかぶさってこないしこのままでは外へも出られず人にも会えません。皮膚は3〜4?切除したようです。とにかく3ヶ月待ってみないとわかりませんが、傷あとができてもいいので幅を狭くできるのでしょうか?皮膚が足りなければ皮膚移植まで考える毎日です。少しでも幅狭にする方法があるのなら教えて下さい!先生方、お忙しいのに申し訳ありません。
[21273-res25831]
ノン さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月09日(火)10:00
術後2週間ではまだまだ変化します。最低3ヶ月は経過を見られるべきでしょう。その間、本当に下垂があったのか、あったとしたら左だけなのか左右あったのか、手術方法はどのようにしたのか、左目は二重の幅が広いが、開瞼幅は狭いのか左右同じなのか・・・等々のデータを揃えておくようにした方が良いでしょう。写真もいつも同じ位の距離で正面、上をみた時、下をみた時等撮っておくと参考になります。幅を狭くする手術方法はそれらのデータを参考にしますので。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21273-res25841]
幅とは目の開きですか?ふたえの高さですか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年02月09日(火)10:05
皮膚切除がなされていると目を閉じた時のふたえ幅と目を開いた時のふたえ幅は相関しません。2週間であれば、通常は目立った腫れが引き始めている時期ですが、手術が長引いたりすると1ヶ月ぐらいは左右差が目立つ時があります。
術式にもよりますが、目の開きやふたえ幅を変更することは全くできない訳ではありません。皮膚移植は最後の手段ですので、それまでにできる場合がほとんどです。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21273-res25851]
ノンさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月09日(火)16:01
2週間ではまだ仕上がりの目とは程遠い状態と思います。やはり3ヶ月たって仕上がりをしっかり確認してから修正を考えるべきだと思います。まぶたの皮膚に不足がなければ、二重の幅を狭くすることは可能ですから、その時点で詳しく検討するのがいいと思います。
今しばらくは辛い状況が続くと思いますが、腫れている状態で修正をして、腫れが引いたらまた差が残っているような状況も辛いことではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.coml
[21271]
貴重な回答ありがとうございます
出口先生、西山先生、早急に回答していただきありがとうございます。
初めての整形なもので、自分でカウンセリングに行く少しの勇気がなく、ついついインターネットで評判などを見ているうちに情報に混乱してしまいました。
カウンセリング時に自分の言葉で希望を先生に100%伝えれるか不安な部分もあります。こんな感じという例や参考で、有名人の目の載っているもの
を持ち込んでも可能でしょうか??
[21271-res25817]
さくらんさんへのお返事です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月08日(月)16:00
写真はお持ち下さい。
言葉でお聞きしたうえで画像として拝見するとより具体的に理解できます。
そこから、貴女の瞼ではどうなのか?という点を一つ一つ確認することができます。
一回だけの診察で十分ということもありますが、不安であったり確認が不十分なときは、遠慮なくもう一度診察を受けて納得をしてから、手術に臨むようにしましょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21271-res25828]
さくらん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月09日(火)09:05
カウンセリングは納得出来る迄何回でも受ければ良いのです。行ったら直ぐ手術を受けなければならないと思われると、心配で心配で動きが取れなくなってしまい易いので、手術をするのではなく相談に行くのだと割り切ってしまえば、もっと気楽に相談出来ると思います。写真でもアイプチのようなものをしていっても良いと思います。それらは少なくとも参考になりますから。
また、前もって聞きたい事を書きだして一つづつ相談時に聞かれるのも良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21268]
切開法でも元に戻る
18年前に埋没を行いました、その後4.5回とれては埋没を繰り返してきましたが、もうとれるのがいやで7年前に全切開で手術しましたが、しばらくして目のあきが悪くなり、ある日の朝目が開けにくいと思ったら、二重が浅くとれてきていましたので、一年半前に眼瞼下垂の手術をし、切開をしましたが、最近になってまたラインが浅くなってっています。中には私のように何度切開しても戻ってしまう目というのはあるのでしょうか?
(一重遺伝子が強くて、遺伝子が二重でいるのを拒否しているのかと最近思うことがあります)
[21268-res25794]
金子さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月08日(月)11:00
遺伝は関係ありません。
切開法の基本は、組織の癒着で二重を作ることですが、中には皮膚を切開はするが二重は糸で作るという埋没法のような手術をされていることがあります。
この場合は、糸が外れて二重が取れることがあります。
この方法では、ダウンタイムも短く二重も埋没法のように初めから割りと自然なことが多いはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21268-res25822]
金子さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月08日(月)17:05
切開法や眼瞼下垂の手術をしても、二重になるための正しい手術をしていなければ一重のままのことも、浅いしわのようなラインができることも、いろいろのケースがあり得ると思います。
ふつうは切開法のラインは取れたりすることはないものですが、世間の美容外科医がみんなしっかりした技術を持っておられるかというと、そんなことはありませんので。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[21268-res25826]
切開法後の変化
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2010年02月08日(月)23:02
手術歴をまとめると、
18年前から埋没法を4〜5回繰り返して
7年前に全切開を受け
1年半前に眼瞼下垂の手術を行った。
最近また二重が浅くなってきた。
となりますね。
さて、二重になるには、瞼の動きが正常であることが前提です。
眼瞼下垂があると、きちんと目が開かないので、いくら切開法でしっかり固定しても二重は浅く見えてきます。
眼瞼下垂が後から出てくる場合は、何かしら原因がある場合もありますので、眼瞼下垂に詳しい眼科もしくは形成外科を受診されて、それらの原因があればその対策が要ります。
全く瞼の動きが正常であれば、切開法の二重が浅くなるケースは非常にまれですが、体質的にだんだん固定が浅くなる人があります。
また、二重の固定の方法も無関係ではない場合もあります。
いずれにせよ、主治医として専門医を受診しているならば、これまでの経過と合わせて、良く検討して頂くとよいと思います。
[21265]
目
よく、全切開の手術を失敗したとか、ネットで見かけますが、初切開で実際来られる患者さんは多いものなのですか?
先生方が考える切開の失敗とはどのような場合なのですか?希望する二重じゃなかったのも失敗って考えるのでしょうか?
切開手術を考えてるのですが、不安になってしまって…
失礼な質問だとはおもいますが、どうぞよろしくおねがいします。
[21265-res25793]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月08日(月)10:05
切開法の修正希望で来られる患者さんと、埋没法後に切開法を希望される方を含めた初めて切開法を希望される患者さんは同じくらいの数です。
切開法を行う前に患者さんと予め決めておくことがあります。
それは二重の形、二重の幅であり、切開法に伴う傷跡については3〜6ヶ月で目立たなくなり、埋没法と違って取れることがほとんど無いという事実を確認して、インフォームドコンセントを書面作成します。
二重にならなかったというのは誰が考えても失敗でしょうが、微妙な左右差や眉毛の高さが下がることでの二重幅が狭くなることなどについては、それらへの対応を行うことがあります。
できることについては、患者さんの満足を得られるように手術すること、術後もコミュニケーションを保ち、もし必要であれば適宜必要な仕上げを行うことも大切でしょうね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21265-res25810]
さくらん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月08日(月)11:05
切開法の手術をして失敗と言うと、私個人の考えで言えば、
1、切開したが傷だけのこって二重になっていない。
2、皮膚切除し過ぎて目が閉じ難い。
3、二重の幅が広過ぎ不自然。
4、脂肪を取り過ぎ瞼が凹む。
等が失敗かなと思います。
二重手術では普通希望二重に殆どなります。左右の幅の違いは当然出ますが、不自然な程違わないと思います。
一番大切な事は医者選びを確りする事、ここの適正認定医が良いと思いますが。カウンセリングを確りと受けられ納得して手術を受けられるのが良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21265-res25814]
さくらんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月08日(月)15:00
失敗の定義は難しいものがあります。それは全ての手術にリスクと云う合併症が必ずあるからです。そのことを含めての失敗と云うことを逆に表現すると、名医の誰しもが失敗に遭遇するでしょうし、どのような手術でも失敗はありえると云えます。
つまり失敗の定義を広くとられることが良いのか?医者としてはある面やむなく予想された範囲のものであったが、患者さんのご理解が不充分であったのか、医者の説明が舌足らずであったのか等を含めて、結果がやや違うと術後思わぬ医者と患者さんの齟齬をきたす事も出てくるであろうと考えます。
修正が容易に可能なものから重篤な合併症まで種々にあり、お尋ねの部分である希望する二重が出来なかったなども、契約行為としては場合によって失敗の範疇に入るものもある訳です。
ここでは、やむを得なかった結果なのか(例えば現在の医療水準では防げなかった、普通には考えにくかった不満足な結果)明らかに医者の不勉強、不注意によって生じたものなのかを判断するよすがをどこに求めるのかにつきると思います。
その点、医療の結果は一般の方には治療内容が分かりにくい点も多いので、セカンドオピニオンや専門医の判断を待つケースも稀にあろうかと思います。一方では患者さんの思い違いや、患者さん側におられるご友人の無理解によるご助言なども失敗の定義を拡大させていきますので、基本的にはどこまで信頼関係が構築された医師と患者さん関係が重要な意味合いをもつように思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21265-res25823]
さくらんさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月08日(月)17:05
どういうことが失敗になるのか判断は難しいところですが、美容外科の手術では患者さんの満足が得られて初めてゴールにたどり着くというところがありますので、患者さんの希望される状態になるように、医師は努力する必要がありますし、万一そういう結果が得られなかった時は修正がいるということになると思います。
切開法は一度手術をしたら、修正ができないと思っておられる方も多いのですが、そういうことはありませんので、あまり気にしなくていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
全切開の手術を3週間前に受けました。
そのときに挙筋短縮もしていただきました。
腫れはひいてきたのですが、上の粘膜部分はずっと丸見えです。
ビューラーでまつ毛を上げたりするとまつ毛下の粘膜部分が余計に目立って本当に変です。
これは時間とともに治っていくものでしょうか。
もし治らなかった場合は修正は可能なのでしょうか。どのような施術になるのかも教えていただきたいです。
それと右目は皮膚を切除されすぎたのかしっかり閉じません。
その為か、最近物がぼやけて見えてしまうようになり、ネットで乱視テストを受けたところこちらの眼だけ乱視になったように感じます。(ちなみに3年前に近眼のためレーシックを受けました)
術後何日間はそんなことなかったのですがここ数日間で急に右目だけそうなりました。テレビを見て泣いても左目からは溢れないのに右目からだけ涙が流れます。
これはどうすればよいのでしょうか。皮膚取りすぎによるものなのか、手術中なにか不手際があったのかわかりません。
どうかおわかりになることなどございましたら教えていただきたいです。お願いします。