最新の投稿
[21573]
下まぶた経結膜脱脂
[21573-res26240]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月25日(木)18:04
手術から1週間ということなので、キズの硬さや腫れがかなり残っている時期です。もうすこし経過をみたほうがいいように思います。ふくらみが脂肪によるものか、キズの収縮などによるものかは実際に手術を担当した医師がかなり正確に判断できると思います。再手術が必要というような場合も、できれば2−3ヶ月は待ってから検討したほうがいいように思います。費用についてはクリニックによって方針が異なります。直接ご相談されるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21569]
土井先生へ
ご返信ありがとうございます。とにかく不安でしかたがない状態でしたので、
ご説明いただき、いくぶん気持ちが楽になりました。
私は関東在住のため、眼科の先生から紹介された京都の富士森先生は遠方になります。
富士森先生は瘢痕治療や外反治療についての文献も書かれているようで、お話を伺いたい気持ちはあるのですが、距離的にすぐに診察できる状況でなくて、、。
土井先生もまた大阪ということで遠方ですね、、
眼科の先生と3人の東京の形成外科の先生のご意見では、
外反に関しては、挙筋前転術の応用で外反を治す方法がある、皮膚が足りないから外反してるのではなく固定方法の問題、
ラインの不整に関しては、中縫いの糸でラインががたつくことがある、
下垂に関しては嶮板から挙筋けん膜がはずれるとそうなる、目を閉じた時に段差があるから挙筋がきれているかも、
ということでしたが、そうしたらどうやったら治るのでしょうか?
修正したい気持ちはあっても、メモを読み返しても何がどうなってるのかわからずこわい気持ちが先立ち、(とくに挙筋が切れているというのがこわいです)こちらでも質問させてください。よろしくお願いします。
[21569-res26226]
ちょこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月25日(木)10:04
下段のご質問にもそちらで少し解答を加えておきましたが、少し付け加えておきます。皮膚が足りない為に起った外反かどうかは執刀医が皮膚を切除したかどうかお伺いすればすぐ分かります。皮膚が足りない為ではないとすれば固定の問題なので逆に修正は植皮より容易かと思います。
これは再固定すれば治ります。同時に挙筋腱膜と瞼板の固定が外れていると云う意味を含めて固定部のやり直しとなります。固定の糸は稀ながら外れることもあり、針をもつ授針器は顕微鏡下手術で用いる授針器が良いとする医者もいるほどです。尚、私はその辺も考え溶ける糸は使用しません。
黒のナイロン糸を使用しております。下段でもお答えしましたが、瞼板は硬いので固定をしっかりすることを考慮に入れる必要がありますが一回で全てが充分とはいかないようにも思いました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21569-res26233]
関東ですか
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年02月25日(木)15:04
関東であれば、平賀先生、西山先生、鶴切先生が瞼の手術を得意とされていますし、国際福祉医療大学形成外科の酒井先生は眼瞼下垂も非常に上手に手術をされます。
いずれにしても挙筋腱膜がきっちり機能していなければ下垂となりますので、留めたところが外れていれば切れたと同じ状態ですし、開けて確認して処置をする必要があるでしょう。盲腸の手術で抜糸をしたら傷が開いたのと同じことが中で起こっていると言えます。実際の状態を診察して、開ける必要があれば再手術で開けて中を見ることが一番でしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21562]
盛り上がり
出口先生、ご回答ありがとうございました。
いま、埋没したところが盛り上がっています。
これは二か所なんですが、糸の結び目のせいでしょうか?
抜糸すれば解決しますか?
[21562-res26218]
tomoさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月24日(水)20:00
そうでしょうね。
そこで小さく切開して抜糸できるでしょう。
抜糸すれば解決すると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21559]
大学病院の美容外科
大学病院で、小切開の手術をうけることになりました。
有名な先生にカウンセリングを受けたのですが、執刀医も
同じ先生がするんでしょうか?神戸大学の一瀬先生です。
大学病院とかは、どういうシステムをとっているのか、分からない
ので教えてください。
[21559-res26221]
ayakoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月25日(木)10:03
大学病院がどのような形態をとっているのかは分かりません。
恐らく各大学で違うやり方だと思います。
一瀬先生をご希望なら、その旨正直にお伝えした方が分かり易いと思います。ご遠慮なさる事はありません。
貴方の大切なお身体なのですから。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21558]
下瞼のたるみ取り
一ヶ月前に下瞼のリフトをしました。
表からの切開です。
手術直後はアカンベーがとても酷く、眼球から下瞼が浮いている状態でした。
赤い粘膜が見えるなどの症状は落ち着いたのですが酷い三白眼になってしまいました。
下瞼から黒目まで2〜3mm開いてしまっていて随分眠そうな顔になってしまいました。
朝目が覚めると目が乾いて痛い状態と、風が吹いたりするとやはり目がゴロゴロして涙が滲みます。
時間と共に良くなるんでしょうか?
修正も考えた方が良いのでしょうか?
[21558-res26225]
たるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月25日(木)10:04
皮膚のとりすぎか、術後の血腫形成による外反です。
修正そのものはそう難しくありませんが、傷跡など落ち着いたらゆっくり再手術をお受けになってみる事です。
その間、目が乾燥したりしますので、その後に対する対症療法は大切です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21556]
追加の質問です
今の二重は切開線で二重ができていません。
切開線の下にでこぼこのラインがあってそこで二重がおりこまれます。
切開法で二重にしたのに、ところどころ埋没でとめたようにひきこまれる二重です。
なにがどうなっているのか不安でたまりません。
[21556-res26224]
ちょこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月25日(木)10:04
二重に左右差があって外反傾向がある。おまけにラインがデコボコであると云うことだけで修正は難しそうですネ。そもそも皮膚が足りないのではないでしょうか?
冨士森先生なら根気強くやって下さるでしょうが?一回で全てが終了とはいかないかも知れません。
こまめにやってみる事ですので、貴方自身も諦めない事でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21553]
眼瞼下垂と外反について
眼瞼下垂の手術を大学病院で受けましたが、ほぼ一年たつのに左右差があります。
担当の先生に聞いたら挙筋前転術をしているが溶ける糸を使ったとのことです。
溶ける糸でも眼瞼下垂は治りますか?
また睫毛の生え際のマイボーム腺というのがかなり見えていて外反状態です。
外反は治せますか?どうやったら治るのでしょうか?
あと切開法がはずれることってあるんですか?切開法を受けて三ヶ月くらいしたころ、
目尻側から二重線がはずれるように二重になりラインの不整と傷跡が目立つようになりました。
今治したいのは、その傷跡とラインの不整、下垂と外反です。
これを全部治すことは可能ですか?ある病院で京都の富士森先生を紹介されました。
[21553-res26215]
溶ける糸でも問題ありません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月24日(水)16:00
溶ける糸でも問題はありません。組織がくっついてしまえば糸の役割は終わりです。合成吸収糸で数カ月持つタイプであれば、十分に役に立っています。ただ、私は後日に調整する場合を考えて印としての意味合いで溶けない糸を使っています。
マイボーム腺の開口部であるグレイ・ラインといわれる部分が見えているのですね。ふたえが緩いのに外反しているというのは、多くの場合、挙筋腱膜を瞼板の下の方に留めていると起こる現象ですので、開けて留め直しをしなければならないかもしれません。
目尻側の切開線が緩いのは脂肪が切開線の下に下がって来て邪魔をしているかもしれません。ぽつぽつとした凹み(追加質問の分)は中留めの部分かもしれません。中留めはラインのわずかにまつげ寄りに行いますから。
冨士森先生が、お近くであるのでしたら相談に乗って頂くとよいでしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21544]
仕上がりの違いについて
先日神戸医大へいきがんけんかすいだと申し言われ、オペを考えておりますが大学病院は美容ではなくやはり仕上がりは違ってくるのでしょうか?がんけんかすいのようなオペはなか糸がのこったりしますか?神戸医大は信州医大のようなオペの方式まつお式になるのでしょうか?
[21544-res26195]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月23日(火)21:05
私自身の考えは、大学でも開業の医師でも、その他の病院でも、要するに誰が手術を実際に行うかが大事で、手術の結果は担当医次第だと思っています。どの施設であっても、患者さんの状況に応じて手術のタイプを選択されると思います。眼瞼下垂の手術では、まぶたの中に糸が残ります。糸を残さないと、挙筋の短縮はできません。この糸は一生いれておいて問題の出ないものです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21544-res26211]
みみこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月24日(水)11:03
神戸医大の一瀬先生だと思われます。彼等のグループは形成外科のみならず、美容外科なども積極的に手がけております。外国での発表も多数あり下垂の手術の事はブラジルで聞いた事があります。
症例数に於いては信州大に劣らないほどやっておられ、工夫の部分があります。
私はいつも松尾式「手術」と云うより下垂を中心とした松尾式「理論」と呼ぶ方がふさわしいと思っており、術式そのものに極端な特別性はないと思っております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21540]
切開
切開をしても幅が狭くなるとのことですが、だいたい何年くらいで狭くなるのでしょうか。人それぞれだと思うのですが、教えてもらいたいです。
また、切開して幅が狭くなってしまったから、また幅を広く切開して二重をつくりたいという患者さんは多いですか?
[21540-res26191]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月23日(火)17:00
切開法と言っても、手術の内容によって結果が違うだろうと思います。
傷跡の線で折れ曲がる二重を保っているのに二重幅が狭くなるとしたら、術前に高い位置にあった眉毛が降りて適切な位置にきたことが原因でしょう。
あとは、加齢によるタルミのせいでしょうか?
しかし、傷跡の線より睫毛側で折れ曲がった二重になってきたとしたら、癒着が緩んだせいでしょうね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21540-res26196]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月23日(火)22:00
切開で作ったラインが予定の幅より狭くなるということはまれにはありうることかもしれません。通常3ヶ月は腫れがあり、この間は腫れがひくにつれ、幅は狭くなります。これは必ず全員に起きることです。これ以後の幅の変化があるとすれば、ラインの固定が弱く、まぶたの上から脂肪の重みがかかってきたような場合などがありうることかもしれません。食い込みが出ないような手術をしようとすると、ラインの固定を強くはできませんので、まぶたに脂肪が多いような場合は、ラインに脂肪の重みがかかって変化が起きることがあるかもしれません。それ以外は長期的に加齢による変化としてラインの上に皮膚が次第にかぶってくるということがあるかもしれません。もともと二重の幅が予定より狭くなってくるということはそれほど多いものではありませんので、特にこのタイプの修整手術が多いとは思いません。まれには後日ラインの変更を希望される方がありますが、幅を広くしたい方もあれば、逆に幅を狭くしたい方もあって、比率としては同じくらいではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21540-res26209]
Kさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月24日(水)11:02
巾が狭くなるのは
?術直後の状態から腫れが引く3ヶ月の間、これは術後の「急性期」状態と表して良いでしょう。
?急性期を過ぎて1年位から巾が狭くなってくるのは加齢が加わるからですから、「加齢期」と呼んでも良いかも知れません。これは二重をした人もしない方も同じ理屈と云えます。
?術式によるものも少しあるかも知れませんし、ご本人の上瞼の形態による場合もありますが、これは「特殊タイプ」でしょうか?個々によって違うと云う要素が残ります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21537]
21507につきまして
当山先生、お忙しい中のご回答、誠にありがとうございます。
やはりタッキングになってしまうのですね。
信大の松尾式が良いという噂?みたいなものもありますが、それは前転法なのですよね?
こちらで、前転法も挙筋短縮(タッキング)も変わりはないというのをお見受けしたのですが、本当ですか!?
やや幅を広めに設定する・・・には、大体どれ位かは、受ける方の瞼の状態等によって違ったりするので、何とも言えないものなのでしょうか!?広過ぎて、修正も効かなくなってしまう状態にはならないのでしょうか!?
何故、1〜2箇所に留めた方が良いのでしょうか?
留めるというのは、埋没と同じ(似た)やり方なのでしょうか?将来、緩んできてしまう事はありませんか?
埋没でという形ですと、持続性に欠けたり等はないのでしょうか?
半永久的ですか?
麻酔が切れた時、ひりひりした感じがするらしいですが、それすら恐いです。
2時間程度の手術での安全性は大丈夫ですか?
又、採血検査?を去年の夏の終わり頃に受けましたが、それはもう使えないのでしょうか?
結果用紙の有効期限はどれ位なのですか?
質問が多くて大変申し訳ないですが、ご回答宜しくお願い致します。
[21537-res26208]
りりぃさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月24日(水)11:02
1)松尾先生も保険請求をする時、前転法で点数をとられるでしょう。
然し、純粋に前転法と云っても細かい点で患者さん個人によって術式の違いがあります。恐らく、彼もタッキング法をしても保険請求は前転法とレセプトに記入しているものと思います。
その為、大きな意味合いで云えばタッキングも前転法と同じとも云えます。但し、タッキングは眼窩隔膜を切離したり挙筋を中枢側迄剥すなどをしなくて済む軽い手術とも云えますので、軽度の眼瞼下垂の方には適応となる事が多いと思います。
松尾先生の理論が世界で認められているのは単純に眼瞼下垂の手術のみを指すのではなく、眼瞼の解剖から筋肉の動き、その作用について専門的に細かく分析述べられている点にあります。
2)やや巾広にすると云うのはやはり経験がものを云いますので、私が前回述べたのは原則論をお伝えしております。どの程度なのかは下垂の程度や二重の希望などありますので、ここでの解答は大変難しくなります。
3)本来は3ヶ所位(内・中・外)にかけますがポイントは内側部です。そこにうまくかかれば1ヶ所だけでも充分な時が軽度下垂にあります。1〜2個、追加するのは手術場で決めていきます。
4)埋没法とタッキングの組合せより切開法とタッキングの方がやりやすいかも知れません。それは術者に任せてみたらどうでしょうか?
5)麻酔が効れたら痛み止めです。歯医者さんの場合を思い出してください。
6)採血は3ヶ月以内が良いと思います。
でも健康な貴方なら1年前のものでも問題はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
1週間ほど前、下まぶた経結膜脱脂をしました。
下まぶたのまつげの下辺りに小さいしこりがあるのですが、これは何でしょうか?触るとコリコリして硬いです。
ちょうど結膜に空けた傷の下辺りです。
ものもらいかもと考えましたが、もしかして脂肪を取り出すときに傷口に詰まってしまったのでしょうか?
見た目もぼこっとなっていてとても気になります。
また片目に脂肪が少し残っていて膨らんでいます。
もう一度脱脂をしようかと検討中ですが
この場合何ヶ月後に行えばよいのでしょうか?
同じ美容外科で行う場合無料でしてくれるものなのでしょうか?