最新の投稿
[21540]
切開
[21540-res26191]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月23日(火)17:00
切開法と言っても、手術の内容によって結果が違うだろうと思います。
傷跡の線で折れ曲がる二重を保っているのに二重幅が狭くなるとしたら、術前に高い位置にあった眉毛が降りて適切な位置にきたことが原因でしょう。
あとは、加齢によるタルミのせいでしょうか?
しかし、傷跡の線より睫毛側で折れ曲がった二重になってきたとしたら、癒着が緩んだせいでしょうね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21540-res26196]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月23日(火)22:00
切開で作ったラインが予定の幅より狭くなるということはまれにはありうることかもしれません。通常3ヶ月は腫れがあり、この間は腫れがひくにつれ、幅は狭くなります。これは必ず全員に起きることです。これ以後の幅の変化があるとすれば、ラインの固定が弱く、まぶたの上から脂肪の重みがかかってきたような場合などがありうることかもしれません。食い込みが出ないような手術をしようとすると、ラインの固定を強くはできませんので、まぶたに脂肪が多いような場合は、ラインに脂肪の重みがかかって変化が起きることがあるかもしれません。それ以外は長期的に加齢による変化としてラインの上に皮膚が次第にかぶってくるということがあるかもしれません。もともと二重の幅が予定より狭くなってくるということはそれほど多いものではありませんので、特にこのタイプの修整手術が多いとは思いません。まれには後日ラインの変更を希望される方がありますが、幅を広くしたい方もあれば、逆に幅を狭くしたい方もあって、比率としては同じくらいではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21540-res26209]
Kさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月24日(水)11:02
巾が狭くなるのは
?術直後の状態から腫れが引く3ヶ月の間、これは術後の「急性期」状態と表して良いでしょう。
?急性期を過ぎて1年位から巾が狭くなってくるのは加齢が加わるからですから、「加齢期」と呼んでも良いかも知れません。これは二重をした人もしない方も同じ理屈と云えます。
?術式によるものも少しあるかも知れませんし、ご本人の上瞼の形態による場合もありますが、これは「特殊タイプ」でしょうか?個々によって違うと云う要素が残ります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21537]
21507につきまして
当山先生、お忙しい中のご回答、誠にありがとうございます。
やはりタッキングになってしまうのですね。
信大の松尾式が良いという噂?みたいなものもありますが、それは前転法なのですよね?
こちらで、前転法も挙筋短縮(タッキング)も変わりはないというのをお見受けしたのですが、本当ですか!?
やや幅を広めに設定する・・・には、大体どれ位かは、受ける方の瞼の状態等によって違ったりするので、何とも言えないものなのでしょうか!?広過ぎて、修正も効かなくなってしまう状態にはならないのでしょうか!?
何故、1〜2箇所に留めた方が良いのでしょうか?
留めるというのは、埋没と同じ(似た)やり方なのでしょうか?将来、緩んできてしまう事はありませんか?
埋没でという形ですと、持続性に欠けたり等はないのでしょうか?
半永久的ですか?
麻酔が切れた時、ひりひりした感じがするらしいですが、それすら恐いです。
2時間程度の手術での安全性は大丈夫ですか?
又、採血検査?を去年の夏の終わり頃に受けましたが、それはもう使えないのでしょうか?
結果用紙の有効期限はどれ位なのですか?
質問が多くて大変申し訳ないですが、ご回答宜しくお願い致します。
[21537-res26208]
りりぃさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月24日(水)11:02
1)松尾先生も保険請求をする時、前転法で点数をとられるでしょう。
然し、純粋に前転法と云っても細かい点で患者さん個人によって術式の違いがあります。恐らく、彼もタッキング法をしても保険請求は前転法とレセプトに記入しているものと思います。
その為、大きな意味合いで云えばタッキングも前転法と同じとも云えます。但し、タッキングは眼窩隔膜を切離したり挙筋を中枢側迄剥すなどをしなくて済む軽い手術とも云えますので、軽度の眼瞼下垂の方には適応となる事が多いと思います。
松尾先生の理論が世界で認められているのは単純に眼瞼下垂の手術のみを指すのではなく、眼瞼の解剖から筋肉の動き、その作用について専門的に細かく分析述べられている点にあります。
2)やや巾広にすると云うのはやはり経験がものを云いますので、私が前回述べたのは原則論をお伝えしております。どの程度なのかは下垂の程度や二重の希望などありますので、ここでの解答は大変難しくなります。
3)本来は3ヶ所位(内・中・外)にかけますがポイントは内側部です。そこにうまくかかれば1ヶ所だけでも充分な時が軽度下垂にあります。1〜2個、追加するのは手術場で決めていきます。
4)埋没法とタッキングの組合せより切開法とタッキングの方がやりやすいかも知れません。それは術者に任せてみたらどうでしょうか?
5)麻酔が効れたら痛み止めです。歯医者さんの場合を思い出してください。
6)採血は3ヶ月以内が良いと思います。
でも健康な貴方なら1年前のものでも問題はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21535]
何度もすいません
患者さんの理想に近い並行線を実現するという点では全切開の方が埋没より明らかに勝っていますか?
埋没方と切開方では取れにくい、手術が容易以外に勝って所劣っているところは何ですか?
[21535-res26190]
リコさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月23日(火)16:05
埋没法でも、瞼や蒙古襞の状態で患者さんの希望通りの二重を作れる場合があり、それが無理な場合は切開法や目頭切開が必要になるということです。
切開法では、目立たなくはなりますが傷跡は残ります。
ダウンタイムも切開法の方が少し長くなります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21535-res26197]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月23日(火)22:01
二重のラインをしっかり予定した部位に作るという点では切開法のほうが確実な結果が得られると思います。埋没法はやはりまれにはラインがとれたり、幅が狭くなることがありうる方法だからです。埋没法の長所はキズが残らないこと、腫れが少なく、短いこと、などです。欠点はラインの固定力が弱いので、時には二重がとれたり、ゆるんで幅が狭くなったり、しわのように浅くなることがありうることです。またまぶたの中に糸が永久に残りますので、この糸による違和感が出たり、表面や裏に糸が将来出てくるということがごくまれにはありうると思います。切開法の長所はラインの固定力が強いので一重にもどるということはまずありえないこと、たるみをとったり、以前のラインを消す処理が行えることです。欠点は腫れやが埋没法よりはすこし長く、切開したキズがしばらくキズとして見えることです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21533]
全切開
自分は並行二重を希望しているんですが思い絵がいたような線にするには全切開が一番ですがね?埋没方にみたいにとれてしまうと困るので全切開がベストですかね?
[21533-res26185]
リコさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月23日(火)09:01
蒙古襞の程度と二重幅によっては、埋没法でも平行二重にできます。
しかし、二重が取れにくいという意味では、切開法が一番安心ではあります。
お近くの適正認定医を受診して、手術法の適応について詳しい判断をしてもらっては如何でしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21533-res26198]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月23日(火)22:01
埋没法でも平行型のラインを作れることもありますが、これが一生そのままもってくれるかという不安は残ることになります。切開法はこの点、ラインの固定が強いので、こういう心配はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21528]
下になってしまったのでもう一度書きたいと思います
21364と21380でビーズ法について質問した者です。
あれから1週間経ちましたが、クッキリ具合もあまり変化なくいまだにラインと睫毛の間が太く、薄黒なってます。
もうすぐ術後3週間経ちますが、もう馴染んでるのではないかとますます不安になってきました。
ビーズ法をやっている先生方は完成した瞼はは何度も見てると思いますが、このクッキリ感やラインと睫毛の太さ、そして薄黒さはまだ改善されると思いますか?
[21528-res26158]
あんずさんへのかいとうです
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2010年02月22日(月)19:03
個人差があると思いますが私の経験では、綺麗になるのに1ヶ月以上係りました。それで私はビーズ法を行わなくなりました。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[21528-res26166]
見てみないと
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月22日(月)20:05
薄黒いとおっしゃるのが内出血ではないかと思われますが、これは見てみないと判断できません。通常は2週間程度でかなり違和感が改善しますので、内出血による変化が残っているのかもしれません。内出血であれば長いと1ヶ月ぐらいかかる場合も有ります。ビーズ法は医師が限られますので、担当医に良く聞いてみるのが一番確実です。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21528-res26167]
術後の経過
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2010年02月22日(月)21:00
どんな手術でも、それが完成するのは早くて3〜12ヶ月くらいかかります。
まだ3週間しか経過していないのでは、今しっかり傷が固まったくらいの時期で、それが柔らかくなって落ち着きはじめるのは、もっともっと先の段階です。
手術早々にあわてることはありませんので、6〜12ヶ月くらい様子を見るだけにして、術後の検診を今後も続けて受けてください。
[21526]
瞼の凹み
先日違う内容で1度ご相談したのですが、別件で質問させていただきます。
私は埋没法(挙筋法 1点)の施術から約2週間になります。
左目は縫い跡がそれほど目立たなくなったのですが、右目は半目〜目をつぶった状態の時、二つの凹みが目立ちます。しかも半目の時は縫った点と点の間に、不自然な斜めの線が入ります。この凹みや線はこれから消えていくものでしょうか?凹みは抜糸をすればなくなりますでしょうか。また、凹んでいる部分だけ周りの肌の色と若干違うので余計に凹んで見えるのですが、この原因は何が考えられますか。質問ばかりですみません。もう少し待てば凹みがなくなるのかもしれない…という気持ちと、少しでも早く抜糸した方が癒着が少なく凹みもなくなるのでは…という気持ちで悩んでいます。
[21526-res26157]
アユ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月22日(月)17:02
埋没法でも落ち着くのに3ヶ月は最低かかります。凹みなどは自然に無くなって来るでしょう。
糸かも知れません。
まだまだ腫れもあれば凹みも目立つのは当たり前です。3ヶ月は待つしかありません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21526-res26159]
あゆさんへの回答です
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2010年02月22日(月)19:05
術後最低1ヶ月ぐらいは経過をみてください。糸の刺激なんかもあるかも知れませんし、また個人差も有ります皆が同じ経過をたどるとは限らないと言う事です。1ヶ月半ぐらいのほうが糸を取るにしても綺麗に取れます。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[21526-res26175]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月22日(月)22:02
実際の状態を拝見しないと正確な話は無理ですが、ほとんどのケースで、手術から2−3ヶ月くらいでこういう問題はなくなっていくと思います。色調の問題は多分内出血が関係しているように思います。これも放置していて治ります。今はあせらず経過をみていたほうが賢明です。3ヶ月して万一問題が残っている場合は、その時点で修整ができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21523]
抜糸
出口先生ありがとうございました。21485のものです。
結局、二重に整形したことの罪悪感というか後ろめたさから
抜糸することにしました。
26日に抜糸するのですが(術後から8日ということになります)、
元の目(一重)に戻れるとおもいますか?
さすがに短期間で癒着はしていないと思うのですが。。
あと、あまりに早いので抜糸できないといわれそうですが大丈夫でしょうか?腫れは前のレスに書いたように初日からほとんど腫れておらず、3日たった現在でもすごく自然です。
受付の人は電話したところ了承してくれたのですが・・
[21523-res26156]
tomoさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年02月22日(月)17:02
腫れがなく自然ということですから、埋没法の糸はあまり組織を強く締め付けない方法だろうと想像しますので、戻れる可能性が高いように思います。
抜糸はいつでもできます。
担当医との話し合いで、貴女の「抜糸する」という意思を確認する必要はありますが、ご希望にそって抜糸することになるはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21517]
瞼の幅広から狭くする修正に着いて
ご質問です。瞼の幅が8ミリある幅を狭くするには カウンセリングを言った所、皮膚が足りないとか は言われませんでしたが下げるのに癒着を取るせいか脂肪注入して下げると言われましたが果たして一度で狭くする修正は可能なのでしょうか?逆に不自然になったり何回かやらないといけない最悪な結果とかの場合もあるのでしょうか?一度で幅が狭く出来れば良いのですが、ご回答宜しくお願いします。
[21517-res26154]
AJ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年02月22日(月)17:01
二重幅を狭くするのに脂肪注入しても下がらないと思います。皮膚に余裕があり脂肪もある場合は、一度に二重を狭くする事が出来ると思います。今ある切開線を睫毛の側の皮膚の一部を含めて切除しながら二重の作り直しをする事になります。癒着を剥がしながら、脂肪注入するだけでは全く変化しないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21517-res26176]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月22日(月)22:03
まぶたの皮膚が不足していなければ多分一度で修整ができると思います。ただ脂肪の注入では治らないように思います。以前の癒着をはがし、ここにまぶたの上から脂肪をずらす必要があります。この際、上のほうにある脂肪の量が足りない場合は、ここにわきなどから脂肪を採取して移植する必要があります。まぶたの上のほうの脂肪が不足している状態で脂肪をずらすと、上のほうにへこみができて三重になる可能性があるためです。まぶたの中に十分な脂肪があれば、移植を行う必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21509]
部分切開法の永久持続性などについて
美容整形に関する様々な情報が蔓延している中、信頼のおける情報源としていつも参考にさせて頂いております。
2つ質問があります。
質問1:以前に狭めの埋没法をしていた人が、新しく広めの幅で部分切開法を目頭寄りでしたとします。その場合、新しく部分切開法でつくる広めの二重幅が、埋没法で目尻寄りでつくっていた狭めの二重幅に負けてしまうことはあるのでしょうか?
質問2:部分切開法でも基本的には一生一重に戻らない、と考えていいのでしょうか(瞼が薄く二重の型がつきやすいような部分切開法に適した瞼の場合)?もちろん、老化による皮膚のたるみなどで二重幅が狭くなることなどは別として……。
お忙しいところかと思いますが、回答よろしくお願いします。
[21509-res26147]
カメラさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月22日(月)11:02
1)やや長く切開した部分切開になると思います。
以前の埋没法をはずす等の作業、固定を強くする事、止血の為です。そうすれば以前の埋没法の力に負けません。
2)強く固定出来れば切開法と同様です。その部のみですが・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21509-res26177]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年02月22日(月)22:03
実際に行われる部分切開の手術内容次第だと思います。あまりゆるい固定をすると、埋没法のラインが残って、三重になる可能性があると思います。また部分切開でも実際の手術内容によってはラインがはずれてなくなるとことがありうるので、これが起きると、埋没法が残って、もとのラインにもどるということになると思います。通常の部分切開を正しく行えば、新しいラインが1本できるか、埋没法のラインがわずかに残って、三重、または新しいラインの下にもう1本しわのようなラインが残るなどのいずれかの状態になると思います。部分切開でしっかりしたラインの固定を作った場合は一生ラインは消えません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21507]
こんばんは。21416の者です。
当山先生、西山先生、大変ご丁寧かつ真摯にご回答して下さり誠にありがとうございました。m(__)m
私は未だ20代前半で、機能的に問題はありませんが、おでこに皺が何本も入っていますし、瞼も凹んでいます(浮腫んでる時は凹みませんが)。
目の形・眉毛の位置の左右差もありますが、これは生まれ付き左右非対称のものと同じだと思っています。なので外見的の方が優先だと思います。
カウンセリングの際、医師からは、軽度の下垂と半々で判断されました。
こういった場合、たとえ全切開の手術をしても、ちゃんとした二重にはならずに微妙な浅い二重にしかならないと聞きました。。。
私は“クッキリ二重”とは食い込みが深い二重を指してはおらず、モデルや芸能人の様な極端に深くないごく普通の二重を望んでいます。・・・抽象的ですみません、上手な伝え方が見つかりません><;
そんな普通の二重も、手術となると難しい問題になるという事なのでしょうか?!・・・
そもそも医師が考える“浅い二重”とはどの位のものなのか、“食い込みが深い二重”も、どの程度のものなのか、わかりません。(写真では拝見出来ないものなのでしょうか!?)
カウンセリングで、浅くならない様にして下さいとお願いしても、食い込みが強くなってしまう、又はその逆もあるというリスクも考えれば、結果手術はどこでやってもそう変わりはないのでしょうか・・・?
本音を言いますとタッキング手術が色々な意味でちょっと恐いです;
普通の全切開の方が良いのですが、私の様な軽度下垂があるとやはりタッキングの方が向いているのですよね!?・・・
実際、軽度下垂の方がタッキングではなく、全切開手術をしてその後どうなったのか、もしご経験がおありでしたら是非教えて頂きたいです。
本当に、自分の手術後が判れば良いのですが、そうもいきませんので、、只只右往左往するばかりで、前に一向に進む事が出来ず・・・(>_<)っ;
かといって自分の素顔で生きて行く決心もつかず、毎日辛いままというのが何年も続いております;
[21507-res26146]
りりぃさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月22日(月)11:02
瞼が凹んでいる。お若いのにおでこに数年の横皺が入っていると云う文章からはやはり軽い眼瞼下垂があるように思います。
このような方に二重を加えていくとすれば、タッキングと二重手術をくみ合せる事が良いと思います。但し、タッキング部を1〜2箇所に留めておく事です。
そして予定の二重が狭くなりがちになりますので、やや巾広にデザインしていきます。一部切開して、その部をタッキングして内外側を埋没法などのやり方もありますが、その先生のやり慣れている方法が良いでしょう。ややギョロっとなりますので、術中何回も座居で確認されるかも知れません。
二重のみでしたら浅くなる事が多いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
切開をしても幅が狭くなるとのことですが、だいたい何年くらいで狭くなるのでしょうか。人それぞれだと思うのですが、教えてもらいたいです。
また、切開して幅が狭くなってしまったから、また幅を広く切開して二重をつくりたいという患者さんは多いですか?