オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21616]

高柳先生へ

投稿者:ひまわり

投稿日:2010年02月27日(土)00:59

ご回答ありがとうございます。
吸収性の糸ではラインの保持力が保たれないかもしれないのですね。
二回目の切開が一回目の切開ラインに負けて、下のラインで二重ができるようになったのを埋没法で直すことを薦められました。その方法が三カ所小切開で中央がナイロン糸、内側外側が吸収糸というものでした。
こまかい内容を知ったのは最近で、この方法の埋没を同じ先生で三回受けています。
あまりに取れるのが早いというか、糸が出てくるんです。
それで抜糸、埋没をくりかえして、いいかげんに信用できず、担当医に確認したら上に書いたような術式を説明されました。出てきているのは毎回両端に止めた透明の吸収糸です。皮膚切開をして抜糸していたせいか、それともはずれり、はずれていなかったりする吸収糸の癒着の問題なのか、ラインもおかしいし傷も目立ちます。これは切開で直すしかないのでしょうか?むずかしい手術になりますか?

[21616-res26298]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月28日(日)00:00

なんとなくですが、正しい手術をされているのか、疑問があります。通常糸は出てきませんし、何度もラインがはずれるのに、再度埋没法を試みるのも納得がいかないですね。問題はこれだけ糸を入れたり、抜糸したりをくりかえしておられますので、まぶたの中にかなりのキズができているということです。このキズのすべてを切除できるかどうかがわかりません。すべて除去できれば、切開法できれいなラインになりますが、キズのすべてを除去できない場合、ラインに凹凸が残る可能性があります。修整が難しいか、比較的簡単にできるかは診察をして状態を拝見する必要があります。実際の状態がわかれば、詳しい説明が可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21613]

全切開

投稿者:MINA

投稿日:2010年02月26日(金)21:45

目の全切開で、一番狭い幅を作りたいのですが、睫毛〜切開線まで何ミリですか?一番狭い幅は何ミリでしょうか?

[21613-res26274]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)21:05

個人差があると思います。診察をすれば正確に判断できますが、多くの場合、まつ毛ではなく、上まぶたの瞼縁から3ミリ程度が限界かと思います。この幅は下を見て皮膚が一番伸びた状態での長さです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21613-res26288]

MINA さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年02月27日(土)10:03

手術は貴女がなりたいと言う二重を作る訳です。最初に寸法を測って一番狭い二重を作りましたと言う事ではありません。手術前に貴女の瞼で幾つか二重を作ってみて、貴女がそれが良いと言うところに印をつけ、それを計ったら何mmであったと言う事です。二重の幅は皮膚の量や眼球と瞼の関係、眉毛の位置など色々変わる要素がありますので、単に寸法を測って作っても希望通りになりません。最初に貴女の希望二重があるのだと言う事をお忘れなく。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21612]

全切開

投稿者:みかん

投稿日:2010年02月26日(金)21:27

目の全切開の手術をするとハーフっぽくなったり、老けて見えるのですか?

[21612-res26275]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:00

全切開でまぶたが老けるということはおきません。むしろ皮膚をある程度持ち上げることになりますので、若く見えるということはありうると思います。ハーフっぽくなるかどうかは、二重の幅や形、また鼻の高さ、顎のラインなど総合的な印象によるものなので、まぶただけではそういうことは言えないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21612-res26287]

みかん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年02月27日(土)10:02

切開法手術をしたから老けたりハーフっぽくなる事はありません。老けると言うのは多分脂肪を取り過ぎ、瞼が凹むためですから、やたらに脂肪を取らなければ良い訳です。二重を広くするからハーフっぽくなる訳ではありません。単に不自然になり易いだけです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21610]

埋没法

投稿者:ひまわり

投稿日:2010年02月26日(金)20:05

埋没法なのに、小切開で吸収糸を使う方法があるのでしょうか?
切開の修正ですすめられた方法が、埋没がナイロン糸と吸収糸の混合で、小皮膚切開三カ所、全層嶮板上の埋没縫合、と言われたのですが、
これは小切開ではないのですか?
あと、吸収糸が吸収されずにあとから出てくることはないですか?

[21610-res26276]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:01

ナイロン糸と吸収糸の混合という状況もよく理解できませんし、小切開と埋没混合というのが実際上どういう手術なのかわかりません。印象からは小切開ということになるかと思います。どういう理由でそのように糸を混ぜて使用されるのかがわかりませんし、その医師の技術についても判断できませんので、将来糸が出てくるリスクについても予想はできません。糸が出てくるということは、理論的にはありうることなのですが、、、。小切開を入れるのあれば、埋没法とは言えないように思いますし、吸収性の糸であれば、ラインの保持力が保たれるか疑問があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21609]

しこり

投稿者:tomo

投稿日:2010年02月26日(金)19:09

抜糸すると書いたものです。
今日抜糸してきましたが、糸の結び目があった個所に
しこりのようなものがあります。
何日かすれば元にもどるでしょうか?

[21609-res26277]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:01

糸を探すときにできた皮下のキズだと思います。通常は次第にやわらかくなっていくはずです。当分あせらずに経過をみてください。2−3ヶ月かかってやわらかくなっていくこともあると思います。数日では多分あまり変化がないかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21607]

右瞼のしこり

投稿者:アユ

投稿日:2010年02月26日(金)15:54

先日、右瞼の凹みについて、ご回答くださった先生方ありがとうございました。
また質問なのですが、右瞼の埋没跡(2か所)の少し上辺りに小さいしこりがあるのですが、これは何である可能性がありますか?手術後すぐにできたと思います。
挙筋法1点でおこなったので片方は糸の結び目だと思うのですが、もう片方は何なのか気になります。表面は赤くないのですが、よく見ると少しぼこっとなっていてとても気になります。


これがあることによって、余計に凹んでいるように見えるのですが、糸の結び目やしこりが埋没跡のすぐ近くにあることによって、凹みが治りくいなど何か影響はありますでしょうか。
何度も申し訳ありません。

[21607-res26278]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:01

担当医が一番原因がわかっているはずですから、直接問い合わせてみられてはどうでしょうか?しこりは糸の結び目か、皮膚の一部や粘膜を巻き込んだためのものかもしれません。あるいは皮下のキズの収縮によってしこりを触れているのかもしれません。糸をかけるとき、皮膚のあまり表面に近い部位に糸がかかると、この部位がへこんだまま治らないということもあるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21606]

わすれました

投稿者:まお

投稿日:2010年02月26日(金)15:26

皮膚がたるんでいるのでそれもとりたいのです

[21606-res26281]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:03

切開法でわずかに皮膚を切除して、たるみをとった上で二重を作るという方針でいいように思います。全切開で予定の二重を作ることができると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21605]

控えめな二重

投稿者:まお

投稿日:2010年02月26日(金)15:13

ずっと前に誰かの質問に、全切開をしても埋没をして二重にする手術があって晴れも小さく自然なことがある、と答えていたのをみました。そういう手術はどこで受けられますか。全切開は失敗した人がおおくて心配です。

[21605-res26279]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:02

埋没法と同じ理論で二重を作成しているのであれば、切開をする理由がありません。キズがつくだけ無駄なことをしていることになると思います。切開法であってもラインの固定を強くせず、弱い固定をすれば、ラインの食い込みなどはさけることができ、自然に仕上がります。ラインがとれる心配もないわけですが、ラインの固定が弱いと、まれにラインの幅が後日わずかに狭くなるということはありうると思います。全切開をして、中は埋没法と全く同じことをするような手術は考えにくいと思います。また、特に全切開が失敗が多いということはないと思います。もちろん失敗の多いクリニックはあるとは思いますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21602]

埋没法の術後

投稿者:ミミ

投稿日:2010年02月26日(金)13:32

3週間程前に埋没をお受けたのですが、未だに傷が完治せず、傷口から黒い糸のようなものが透けて見えます。
ちなみにまぶたは厚い方です。
これはそのうち見えなくなるものなのでしょうか?
それとも、抜糸しなければいけないでしょうか?
抜糸するとなると、傷、腫れなどは目立ちますか?
不安で仕方ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

[21602-res26270]

もうしばらく見てください

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年02月26日(金)21:01

まだ埋まっていく可能性もありますし、出てくる可能性もあります。傷は治っていますので、心配は要りません。目立つ程度はどうでしょうか。近くで言わなければ分からない程度でしたら、しばらく待ってみてよいでしょう。抜糸はほとんど腫れもないのが普通ですが、その状態であれば、抜糸して同時に埋没をかけ直すこととなりますので、前回の手術と同じ程度と考えてください。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21602-res26280]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年02月26日(金)22:03

状態を拝見する必要があると思います。まだキズが治らないというのは正常な経過ではありません。糸が表面に出たままになっているのではないでしょうか。この状態であれば、今後キズは治りませんので、糸を抜く必要があります。糸が透けてみえているだけであれば、表面に皮膚ができて糸が埋もれていくと思いますが、それに3週間もかからないように思います。抜糸をした場合、また赤みや腫れが出ることになります。前回の手術を同じ程度になると思います。問題は二重がどうなるか予想ができないことです。最初から切開法で修整をしてもいいのかもしれませんし、糸を抜いて二重がどうなるか時間をかけて確認した後、どういう二重にするか検討するという方針でもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21600]

下垂について

投稿者:ちょこ

投稿日:2010年02月26日(金)10:37

軽度下垂のレベルで、下垂の検査で眼を思い切り開いたときには黒目が全部見えるけれど、顔をそのままで上瞼だけで上を見るような状態だと、目頭側があまり開かず、そうするときに眉間の間にすごく力が必要というか、額も眉間も使って軽い不快感を伴うような感覚がある場合、方法はタッキングになるのでしょうか?切除になるのでしょうか?
あと、下垂がある部分と兔眼になる部分が一致するのはなぜなんでしょうか?
下垂は眼が開かない、兔眼は眼が閉じない、とまったく別の症状なのに不思議です。
眼輪筋の働きが弱い、眼輪筋をとられすぎてるという先生もいました。

[21600-res26271]

診察が必要です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年02月26日(金)21:02

術式は実際に拝見して、場合によっては開けて判断しなければなりません。兎眼があるのですか?目を開ける筋肉が悪くて、閉じる筋肉も十分に働いていなければあり得ますし、開ける筋肉が悪くて短ければ、下垂+兎眼もあり得ます。
手術後なのですか?詳細は診察を受けられるべきでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン