オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21737]

埋没の糸について

投稿者:ゆみ

投稿日:2010年03月05日(金)23:48

ぜひ教えてください。

今まで何度か埋没手術を受けています。

目の裏には今のところ
糸は飛び出してきていません。

このまま異常がなければ
埋没の糸は一生入れておいても大丈夫なのでしょうか?

それとも
遅かれ早かれ切開して
取り出しておいたほうが無難でしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

[21737-res26437]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月06日(土)09:00

異常がなければそのままで構いませんが、何らかの問題が発生したり、切開法を受けることになった場合は埋没糸を取り除くとよいでしょう。
問題のないときに埋没法の糸を取り除くために糸を捜すのは必ずしも容易でなく、探すことで瞼の組織を傷めることになり、問題を残す可能性もあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[21737-res26450]

ゆみ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年03月06日(土)10:05

異常がなければそのままにしておいて問題ありません。が何回か埋没を繰り返しておいでですので、再度二重が取れて来ると思います。その時は、切開法で再手術する事になると思いますので、埋没糸を取るようにしたら良いでしょう。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21734]

全切開

投稿者:みかん

投稿日:2010年03月05日(金)21:04

あるホームページに全切開は劇的な変化したい人、幅広い二重を希望する人とキャッチフレーズに書いてあります。奥二重にして、周囲の人にわからないようにしたいのですが、全切開は向かないのでしょうか?

[21734-res26432]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月05日(金)22:05

全切開による方法は、幅も自由に設定できますし、ラインが取れてしまうような心配もありません。もちろん奥二重も全切開で大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21734-res26442]

みかん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年03月06日(土)10:01

切開法は埋没法のように取れる心配はなく、希望される二重をきちんと作れる一番良い方法だと思います。術後も他人には判らないと思います。但し、医者選びが大切です。ここで回答されている先生方を選ばれる若しくはこの協会の適正認定医を選ばれる事です。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21732]

全切開

投稿者:MINA

投稿日:2010年03月05日(金)20:58

片目だけ全切開しました。術後2ヶ月半です。ラインがガタガタしていて、くっきりした丸っこいライン、デザインも気にいらないのです。左右差があって変な顔になってしまいました。精神的にも不安定になってしまって、心療内科で薬をもらって服用しています。両目やれば、左右差もなくなり良くなりますか?自分としては、もう手術したくないのですが。左右差で悩んでいます。手術した方が良いでしょうか?それともやらない方がいいですか?

[21732-res26434]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月05日(金)23:00

ラインがガタガタしているということですが、この原因は抜糸の遅れによるものでしょうか?4−5日くらいで抜糸が完了していますか?手術から7日目の抜糸、あるいはそれ以後の抜糸の場合、糸によるキズが残ることがあります。あるいは抜糸の問題ではなく、糸がかなりきつく縫合されていたとか、太い糸が使われていたか、あるいは切開したライン直下の眼輪筋の処理に凹凸があった可能性もあると思います。この原因のタイプによって、修整の方法が異なってきますが、いずれにしても再度の切除が必要になると思います。幅や形の左右差の場合は、どちらにどういうタイプの手術をするのがいいのか、実際の状態をみて詳しく検討する必要があると思います。いずれにしても手術以外では治す方法がないように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21732-res26441]

MINA さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年03月06日(土)10:00

ラインのガタガタと丸っこさについては再度修正が必要だと思います。その場合傷を含めて皮膚切除しながら二重を作り直す事になりますので、両方手術するようになると思います。ただ、診察した上で片側だけで済む可能性もありますから、お近くの適正認定医に診てもらってください。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21730]

目頭切開

投稿者:しょうこ

投稿日:2010年03月05日(金)18:29

当山先生回答ありがとうございます。後戻りないなら安心しました。よく目頭は元に戻ってくるとネットなどでみるのでせっかく手術したのに後戻りないかとすごく不安です。
また主治医の先生は眼鏡やサングラスを長時間してても目頭にはなんの問題もないと言われますがサングラスや眼鏡をすると目頭をひっぱってる感じがするのですが後戻りなどの心配をしなくて大丈夫でしょうか?
お忙しいと思いますが教えて下さい。

[21730-res26448]

しょうこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月06日(土)10:05

術後、何日目か分かりませんし、腫れなどの状態も診察してから決めていくのが一般的なので、サングラス等をつけて良いのか判断できないのですが…。一番、手術をして現実をみておられる主治医の先生から許可をいただいているのなら、それほど心配することはないと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21728]

切開法術後

投稿者:まぁ

投稿日:2010年03月05日(金)16:57

切開法で二重にしました。
術後、切開ラインの上で折り曲がってそこにラインができて
しまってます。
これは日数がたつにつれて切開ラインで折り曲がってくれるんでしょうか?
今のラインだと幅が広すぎて不自然なんで不安です。

[21728-res26431]

まぁさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月05日(金)18:00

稀ながらお尋ねのような事があります。そのような時、先ず待ってみる事です。
五分五分だと思いますが、切開ラインと一致する事があります。
一致しなくて外見上おかしければ、そのとき再修正する事になります。
筋肉の走行によって一部で癖が強く出ているのであろうと思います。その癖が腫れ等が治まったら治るのかどうかと云う点にありますので、今のところ結論は出しにくいと考えました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21728-res26435]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月05日(金)23:01

手術から3ヶ月たっていて、この問題が続いているようなら修整をしたほうがいかもしれません。今はしばらく経過をみていていいと思います。手術から3ヶ月は二重の幅も予定より広くなっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21727]

抜糸後

投稿者:k

投稿日:2010年03月05日(金)16:29

切開の抜糸後は患部をあたためておいたほうが、腫れはひきますか?
まだ内出血があるのですが。

[21727-res26430]

Kさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月05日(金)18:00

術後数週間すると冷やすより温めた方が血行再開には良いと思うのですが、時にせっかく止血され擬固されていた血管が温める事によって再出血を起す事はあります。そのことをお考えになって主治医の判断を待ちたい所です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21727-res26444]

私は温めていただいています

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年03月06日(土)10:01

私は冷やすのが術後3日間で、それ以降は温める方針で行っております。温まると一時的に腫れが増強されますが、それ以降引きが良くなります。ただし、患部を温めるのではなく、半身浴などで血圧が上がらないようにして、全身の血流を良くする方法を指導しています。
当山先生がおっしゃるように、担当医の許可を得て下さい。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21725]

目頭切開

投稿者:しょうこ

投稿日:2010年03月05日(金)12:54

こんにちは。先日目頭切開をして頂いたのですが目頭から目尻に向かって斜め下に傷があり多分W法という術法だと思うのですがしっかり目頭をきっているので後戻りはあんまりないと思うと言われているのですが、目頭をしっかりきっていれば後戻りは少ないものなのでしょうか?また目に腫れひきとケロイドのため注射をしているのですが、危険性などはないのでしょうか?

[21725-res26429]

しょうこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月05日(金)18:00

内皆形成(目頭切開)でも中縫いをされる方がおられます。その方が後戻りが少ないと考えていたり、傷が目立たないとお考えの事と思いますが、私は中縫いなしでも一般的に内皆形成は後戻りはないと思います。
ケロイドなどは丁寧にやるのが常であり、目に影響はありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21723]

何度もすみません

投稿者:めぐりん

投稿日:2010年03月05日(金)10:45

見立てにより保険でできる場合出来ないと判断される場合は確かにおありかと思います。私は保険外でも決かに満足のいくオペがしたく思いますがこちらの先生方は皆様いいドクターばかりです。何を決め手にしたらいいのかわからないのですが…。時間や都合の関係上いつも決めているクリニックは予約が取れず違うクリニックにいったことがあります。そちらのクリニックもとても感じもよく しかし本命ははじめのクリニックです。やはり医師の立場から致しますと気分の悪いはなしかと思いますが理由をはなしたほうがいいのかだまっていればいいのか悩むとこでもあります。先生方のお考えはいかがでしょうか?

[21723-res26428]

めぐりんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月05日(金)18:00

医師の立場で云えば色んな立場の違う方のご意見をお伺いすることは大切な事です。特に同じ専門分野の違った意見は参考になる時があります。
本日の私の診察中にもそのような事がありました。私にセカンドオピニオンを求められているようでもありましたが、医師の立場として前医を使用しておまかせしたらとお話ししましたら納得しました。恐らく、その医師も私以上にしっかりした手術をなさる事であろうと思っています。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21723-res26439]

医師の口コミも良いかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年03月06日(土)10:00

眼瞼下垂の手術をなさらない眼科の先生に聞いてみられるのも良いかもしれません。そういった先生は形成外科や美容外科の先生で信頼できる先生を紹介しているはずです。
おっしゃるようなシチュエーションも少なからずあり得ます。確かに悩むところでしょう。十分に相談なさって判断するしかないとは思いますが。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21719]

何か助言をお願いします。

投稿者:有希

投稿日:2010年03月05日(金)06:35

私は今まで何回も手術を失敗してるので
次の修正第一歩がなかなか踏み込めません。

でも働くこともできない状態なので、そろそろ受けようと思うんですが、数年も受けてないので怖くて怖くて。

逃げたいけど、逃げれないんですよね。。。

[21719-res26417]

有希さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月05日(金)10:02

お気持ちお察し申し上げます。
然し、この文章だけでは答えようにも答えにくいのですが!
先ずは貴方の身近におられる方、支えになりそうな方とご相談する事が第一歩のように思います。
その方には当然、修正後も精神的支えになってもらわねばならないからです。
今、貴方様は勇気を絞って本欄にメールしております。大変お困りのお気持ちが伺え、そして前へお進みになりたい心情を表しており、もう一度と云う心の誓いがあります。一人で乗り切れたらよいのですが・・・。その部分を案じております。
支えが必要だと思います。我々は医師であり、今の所は美容外科の最前線におりますので技術的アドバイスは可能だと思いますので、過去の経緯・現在の状況をお伝え下されば出来るだけのご返事は可能と思います。
但し、修正する医師は身近でいつも連絡がとれる方が良いと思いますので、その辺の事を心にお留め下さり、前へお進め下さい。次回のメールを期待しております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21710]

本当に沢山の先生方ありがとうございます

投稿者:めぐりん

投稿日:2010年03月04日(木)14:12

土井先生わたしは保険が使えるクリニックでもかすいと判断されました。そして西山先生のおっしゃるとおり 本当はかすいではなくて目が怠けているだけなのか。二重ラインがみえなくなってこわいかおになるからなのか。などとか考えたりもしました。しかしよく睨まないように気をつけないと などこめかみを頭皮にかけてひっぱりあげるように神経を使ったりします。まゆげをあげる というよりこめかみや頭を引っ張るよう考えます高柳先生のおっしゃるように先天性で本当にかわいそうなぐらいのかすいではないので見た目の問題ともわかっております。
しかし好きな顔にちかづくにはずっとこめかみ、頭皮に力がいって疲れます。そこで出口先生のおっしゃるようにどうしたいかということになるかと思うのですが正直コントロールのできないオペだけにこわい。けど改善したいが本音です。特別保険適応を考えていません。うまくいけば適応外でもかまわないのです。上手な先生方ですら難しいオペだと会話が飛び交っている投稿をみれば躊躇するのです もちろん医療には絶対はありえないのでお言葉を選んでの回答でしょうが実際のところこちらのオペは修正覚悟ができるときに行うべきなのでしょうか?またわたしはある医師にタッキング?なんだそれ。そんな中途半端なわけわからないオペはしないよ!ときつくおっしゃられた医師に会いました。大学病院ですが先生方のなかでもタッキングというのを知らない先生もいらっしゃるのでしょうか?

[21710-res26416]

保険は適応基準が医師によって異なります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月04日(木)20:03

保険が使えるかどうかの基準は医師によって異なります。ですから二人の保険医が居て、それぞれに違う答えを言うことはおかしくありません。テレビ番組の影響で肩こりがあるから眼瞼下垂と主張する患者さんが多い傾向にありますので、基準は厳しくなっています。
大学病院であっても眼瞼下垂をほとんど分かっていない先生もたくさん居られます。術式に関しては皮膚を切開して挙筋腱膜を出して、動きを見て、留めてみて、さらに変更する場合もたくさんあります。右目は挙筋腱膜前転固定と左目はタッキングと違う方法になったケースも先週にありました。
アイプチでふたえにして誰かに写真を(できるだけカメラを意識せずに)撮ってもらってください。それでも黒目が半分しか出ないようであれば、眼瞼下垂の可能性が高いと言えます。
診察を受けられた時は、下垂である、あるいは下垂ではないと診断された時点で、その科学的根拠を確認なさると良いでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン