オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21788]

瞼切開後のトラブル

投稿者:さんの

投稿日:2010年03月08日(月)20:40

先週に二重の切開をしたのですがラインの上が盛り上がりと内側瞼で詰ま ってしまって目やにと涙と鼻水が出ません。これは脂肪なのでしょうか? 目頭切開で治るのでしょうか?皮膚の折目とかもしくわ上瞼の脂肪のせいか最悪の瞼の下垂の症状なのかどうすれば治るのでしょうか?対策はないでしょうか。詰まって内側の皮膚をいつも解すと 溜まった物が逃げる状態です。ご回答、どういう手術到が的してるのかご相談とご回答の方よろしくお願いします。

[21788-res26492]

まだ手術は早いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月08日(月)20:04

先週の手術であれば、まだまだ手術を考えるには早いでしょう。
今ひとつ書かれている内容が理解できません。目やにと涙と鼻水が出ないというのはどういうことでしょうか?
診察が必要なようですので、執刀医の診察を受けてください。あるいは適正認定医のセカンド・オピニオンを受けてください。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21788-res26495]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月08日(月)22:03

実際の状態を見ていませんので、どういう問題があるのかよく理解できません。多分手術から日数がたっていませんので、まぶたの腫れが強いためのものかと思うのですが、、。ラインの上のふくらみは腫れで説明できることで、今の時期はやむをえないことです。あせらずにもう1−2週間様子を見て、すべての症状が改善傾向にあるようなら、3ヶ月待てば、ほぼ問題がなくなるのではないかと思います。1−2週間後に今の状態と全く変化がないという場合は、なんらかの別の問題が起きている可能性もありますので、担当医の意見を聞いてみてください。それまで待てないということであれば、一度担当医を受診して今の状態についての意見を聞いてみられてもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21786]

埋没法の幅と元々の二重の幅

投稿者:

投稿日:2010年03月08日(月)20:36

こんにちは。先日、挙筋による埋没法で手術を受けました。
現在数日目ですが、先生の腕が良かったのか腫れは退いたように見えます。

私は元々、脂肪が普通程度・幅が広めの並行二重で、今回の手術では
・目頭側に二重の線を入れて貰う(優しい目になりたかったので)
・幅を変えず形を整える
ことが目的で、その部分は満足しています。

しかし、今現状ではまだ手術から間もないのに元の自分の目の幅とさほど変わらず、
もしかして今後、期間を経るごとに二重が狭くなっていってしまうのではないかと不安に思っています。

?埋没法で、手術後、期間を経る事で元々の二重の幅よりせまくなってしまうことは、よくあるのでしょうか?
?もしかして一重になってしまう事はあるのでしょうか?
?切開法では、?のような事は無いのでしょうか?

上の三つが私の質問です。
どうぞ、お答えを下さると嬉しいです。

[21786-res26493]

そのようなことはありません

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月08日(月)20:05

埋没法ですからもっとも狭くなって元のふたえです。腫れが早く引くとどんどん幅が狭くなるように感じてしまう場合があります。また、腫れが強いとちょっとぐらい満足できなくても我慢しますが、腫れが少ないと欲が出てもっともっととなってしまいます。
慌てずに経過を見ましょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21786-res26496]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月08日(月)22:04

通常二重の手術は切開法でも埋没法でもビーズ法でも、3ヶ月は微妙に腫れが残りますので、この間は次第に幅が狭くなっていくのが普通の経過です。今の段階で数日目ということなので、今後腫れがひくにつれ、もうすこし幅は狭くなると予想されます。埋没法であっても、手術から数日で仕上がりの幅にはなりません。ただもともとの二重より狭くなってしまうようなことはないと思います。もともと二重だったということなので、一重になってしまうことはないと思います。切開法はラインの固定力が強いので、設定したラインか、まれにそれよりすこし狭く仕上がるということはあっても、ラインが消失することは起きないと思います。切開法であれば、もとのラインより広く設定することも狭く設定することも可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21781]

埋没法のラインの歪み

投稿者:ミヤハラ

投稿日:2010年03月08日(月)11:33

元々末広二重でしたが、瞼板法で幅を少し広げて平行二重にしていただきました。
現在術後2日目ですが、片方のラインだけ明らかに歪んでいます。この歪みは腫れによるものでしょうか?
歪んでいない方は内出血まで起こしていますが、ラインはなだらかです。そう考えると、これは腫れではなく失敗ということになるのでしょうか?

[21781-res26494]

腫れの左右差はありますよ

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月08日(月)20:05

術後2日目はまだまだ途中経過です。最低でも1週間は見なければなりませんし、結果もそうですが、その間にどのように変化するかも重要なポイントです。最終的な失敗という判断は3ヶ月は待ってからと考えてください。せっかちすぎますよ。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21781-res26506]

ミヤハラさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年03月09日(火)12:00

手術直後は色々な変化が出ます。ご自分のお身体の事ですからご心配になる事はもっともですが、大方は自然に治っていきます。洋服と人間の縫い方、治り方は一緒ではなく小さな変化が大きな失敗とみえる事もあります。
当然、埋没の糸の強弱などもありますが、ここはひとつ心静かに良くなるのを待って結論ずける時期かと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[21780]

訂正です

投稿者:月野

投稿日:2010年03月08日(月)10:04

この掲示板の過去ログで出口先生が「(切開法で)二重のラインで皮膚だけを固定した場合に起こると思います。皮膚の下に存在する、皮下脂肪、眼輪筋、瞼板前組織が重力で垂れ下がってプックリするようです。」と答えられていますがこれは、ビーズ法で二重にした場合、皮膚だけを癒着するのでぷっくりになりやすくなるのでしょうか?

[21780-res26487]

月野さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月08日(月)11:02

手術前に睫毛に皮膚が垂れ下がった状態の瞼の場合には、その垂れ下がりを処理する必要があるということです。
下でお話したようにビーズ法では、瞼の裏側まで糸を通しますが、その位置は瞼板より眉毛側になりますので、二重ラインが8〜10ミリ以下の幅であれば、皮膚をやや引き上げるようにしますので、垂れ下がりも改善する傾向にあります。
それで二重が保たれるという点では、埋没法より強いとも考えられます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21779]

ビーズ法の

投稿者:月野

投稿日:2010年03月08日(月)09:39

この掲示板の過去ログで出口先生が「二重のラインで皮膚だけを固定した場合に起こると思います。皮膚の下に存在する、皮下脂肪、眼輪筋、瞼板前組織が重力で垂れ下がってプックリするようです。」と答えられていますがこれは、ビーズ法で二重にした場合、皮膚だけを癒着するのでぷっくりになりやすくなるのでしょうか?

[21779-res26486]

月野さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月08日(月)11:02

ビーズ法では、瞼の表側の皮膚と裏側の結膜の間全体の組織を挟んで癒着を作りますので、皮膚だけではありません。
最終的なラインは、周囲の皮膚面よりは多少窪んでいるかな?くらいのはずです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21776]

医者の選び方

投稿者:みかん

投稿日:2010年03月07日(日)23:37

全切開で10年前に二重の手術を受けました。
食い込みも激しく、人前で目をつぶる事が最高に嫌です。

他の美容外科のナースに、アンチエイジング時に聞いてみたところ、
「確かにイマイチね。弛みがでる年齢になったら直したら?」と言われました。
同じ場所を何度も切って縫う行為には抵抗があるのですが
余計に傷として残る事はあるのでしょうか?
切って縫う以上、傷(ライン)が見えないって事はないとは理解していますが・・・
どんなオペでも「修正」は難しいのでしょうか?
とっても不安です。

また、どんな基準でドクターを選べば失敗がないですか?
顕微鏡を使って二重のオペをするドクターを知りましたが、
そんな事もプラス条件だと思って良いのでしょうか?

お医者様にも得意、不得意の手術がある!っていうのは本当ですか?

[21776-res26485]

みかんさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年03月08日(月)11:01

食い込み(傷跡の窪み)では最小幅の切除なので、一般的にはタルミがでるまで待つ必要はありません。
修正は難しくはありませんが、出来上がりについては違いは多少ありえます。
傷跡修正は形成外科医の基本で、瞼の手術は美容外科医の専門なので両方の専門医資格をもつ当協会適正認定医が良いと思います。
手術用顕微鏡は、拡大して見ながらの手術になり、針や糸(睫毛より細い)も専用の小さな物になりますので、より正確な手術ができると言えるでしょう。
手術を行う医師の技量によって結果は違うでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[21772]

タッキングと短縮・前転法の違い

投稿者:雨宮

投稿日:2010年03月07日(日)20:54

以前jaamに入られている医師の方へメールでご相談した時、

現在では挙筋を短縮する手術ははやっていません。
なぜなら挙筋腱膜の裏面にはミューラー筋が付着し、眼瞼の挙上に大切な役割をはたしているからです。挙筋腱膜を切除することは
ミューラー筋を切除することになるわけですね。
そこで挙筋腱膜を折り曲げて瞼板に縫合する方法(挙筋腱前転法)が一般的です。

また、挙筋腱膜を剥がす時多少痛みを伴います。というお答えを頂きました。
しかしこちらでは、タッキングでは剥がす事はしない・前転や短縮では剥がす事はあるが、松尾式ではやってはいけない事になっているとお聞きしました。
松尾式の方が正しいのでしょうか?どういう事なのでしょうか!?

又、メールでご質問させて頂いた医院は何故、短縮はしないとしているのに剥がすと言っているのでしょうか?
前転法を指していたのでしょうか?
しかし、「タッキングとはおそらく挙筋腱膜前転を指しているのでしょうが〜」とも書いてありましたので、タッキングでしたら剥がしはしませんよね?

もう、何が正しいのか解らなくなってきてしまいました;

[21772-res26469]

難しいですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月07日(日)21:04

書いていると1冊の本ができます。さらに言えば、絵が無いと分かりにくいと思います。
目を開ける構造には眼瞼挙筋があり、まぶたの下の方では腱膜という組織になっています。この腱膜のすぐ裏にはミュラー筋という筋肉があります。松尾の理論では挙筋腱膜とミュラー筋が連係しているので、従来の挙筋腱膜をミュラー筋から剥がす手術はダメだという考えがあり、挙筋腱膜につながる眼窩隔膜を引っ張って挙筋腱膜とミュラー筋を一塊に引っ張るという考え方です。従来の前転や短縮と言われる方法は挙筋腱膜とミュラー筋を剥がす手術ですが、この方法でも問題なく治っている方は膨大な数になりますので、必ずしも松尾理論が正しいとは言えません。タッキングは腱膜の表面を折り畳んで瞼板という組織に固定する方法ですから、裏(ミュラー筋との間)を剥がすことはありません。
眼瞼下垂症手術をしていてもこの辺りが分かっておられない先生はたくさん居られます。
実際の解剖(構造)にはかなり個人差がありますので、個々にやり方を変えることが一般的です。症例ごとに術式を変えていなければおかしいとも言えます。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21771]

修正術後1年

投稿者:ロミ

投稿日:2010年03月07日(日)17:46

こんばんは
幅を狭くする切開修正を片目のみ行い、一年が経過しました。

自分はサッカーを趣味でやっているのですが、ボールが目にあたってしまっても大丈夫でしょうか?

[21771-res26468]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月07日(日)21:04

手術から1年たっているわけですから、完全に仕上がっている状態です。強くこすってもラインはとれませんし、ボールがあたってすごく眼が腫れたりしても、今の眼にもどります。思う存分暴れてください。全く心配はいりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21769]

瞼の脂肪

投稿者:ぺん

投稿日:2010年03月07日(日)15:21

ご相談何回か乗ってもらってるのですが先週幅広 の平行二重切開してラインは気に入ってるのですがその時皮膚のみ切除したのですが逆にライン上のもっこりが気になって変な感じです。これは脂肪だと思うのですがライン上下の段差が気になっててライン上が膨らみがあるのですがこれをある程度平にしてライン下と合わす事は可能でしょうか?上瞼の脂肪吸引になるのでしょうか?よろしくお願いします。

[21769-res26467]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月07日(日)21:04

先週の手術ということなので、まだまだかなり腫れが残っています。今後今の状態はかなり変化しますので、あせらず経過をみたほうがいいと思います。今の段階で膨れている部位は、今後そのままの状態が続くわけではありません。今よりずっとふくらみがなくなっていきます。どの程度になるかということは正確には3ヶ月後くらいでないと判断できません。今の時期にあせってなんらかの修整をすると、本来きれいになる運命だった場合、余計なことをしてしまった結果、状況が今より悪化するということもありますので、腫れが強いときに修整を考えるべきではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21767]

10年前の埋没法の糸

投稿者:U

投稿日:2010年03月07日(日)13:29

10年前に埋没法で二重整形をしました。
3年程前から糸は緩んでいるのか、泣いたり、浮腫んでしまった時には朝起きると一重に戻っている事があります。
一重に戻った時は、薄くラインが残っている場合もあれば、特に浮腫んでいる時は完全に一重に見えます。
しかし、冷やしたり時間が経つと必ず二重に戻る、という状態です。
この場合、糸の効力がまだ続いているのでしょうか?それとも、糸自体は取れたり緩んでいるけれど、くせが付いているため二重を維持しているのでしょうか?

また、近々眼科の検診を受けなくてはいけないのですが、10年前の手術の糸が取れていようと取れていまいが、埋没整形は医師に分かりますか?
埋没法だと瞼をひっくり返しにくいと聞きますが、糸が緩んでいる場合でも同様ですか?
現在、田舎に住んでおり、医師も知り合いの旦那さまなので色々と心配です。

[21767-res26466]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月07日(日)21:03

糸の効果というか、糸による軽い癒着は残っているように思います。でもまぶたの皮膚の重みに次第に負けてきているか、脂肪がライン直下にあって、これがラインを押し上げているなどの理由で、埋没法のラインがゆるんできているように思います。埋没法の手術をしたことが眼科医にわかるかどうかは、まぶたの裏側にどの程度のキズが入っているかによると思います。糸を入れるための切開が長いと見えてしまいますし、このキズがとても小さいとわからないこともあると思います。また時には糸の色が透けて見えているようなこともありますので、実際に裏側を見ないと、わかりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン