オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[21910]

びっくり

投稿者:KH

投稿日:2010年03月14日(日)02:35

?ヶ月前、二重切開の手術の際、わきから脂肪移植したのですが、チ首まで露出させられました。

これはしょうがないのですか?

消毒ですか?

[21910-res26658]

どうでしょう?

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月14日(日)10:04

各先生のポリシーにもよるでしょう。消毒の際は、手術でかける布から見える範囲よりも一回り大きく消毒しなければなりませんし、ある程度、周りの位置関係の目安となる部分は見えるようにする場合もあります。看護師さんの気配りの違いなどもあるかもしれません。
ある程度はしょうがないかもしれません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21909]

ドライアイ

投稿者:ともみ

投稿日:2010年03月14日(日)02:07

4度の埋没法でドライアイ、ゴロゴロ感に悩んでいます。仕事をしていても集中できず、いつも糸のことで頭がいっぱいです。

手術10日後に眼科へ行きましたが、「まだ定着してないだけかもしれないから、1か月くらい様子見たら」とのことで、マイティア点眼液をもらいましたが、効果はそんなに持続しません。

この違和感をなくすために抜糸をしようと思っていたら、こちらの掲示板で「何度も埋没法してドライアイになった場合、糸を除去しても回復しません。」という先生のコメントを何度か見たのですが、それはなぜですか?

糸を除去すれば回復すると思って、再手術を考えていたのですが。。。抜糸しても切開法しても回復しないと思うと絶望感でいっぱいです。

[21909-res26659]

瞼板の凹凸では

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月14日(日)10:05

埋没法の後にドライアイと類似の症状を示すことがありますが、多くの場合、瞼板の変形(ゆがみ)によって起こっています。ですから点眼で涙液を補充しても症状が改善しない場合があります。
抜糸をしても改善しないのは、糸の部分で瘢痕化が起こり瞼板の変形が定着するからとされています。
症状があるのでしたら、抜糸はした方が良いでしょう。改善しないのではなく、しない場合もあり得るということです。
瞼板に糸を通す方法ではマイボーム腺を傷つけて脂の分泌が減って涙を保持し辛くなっている方も居られます。
眼科でシルメルテストという検査を受けてみられてはいかがでしょうか?

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21908]

何度も本当に申し訳御座いません><

投稿者:雨宮

投稿日:2010年03月14日(日)01:02

21846についてなのですが、

「私には挙筋腱膜とミュラー筋が剥がせないという部分が理解できません。挙筋腱膜、ミュラー筋、結膜と並んでいるのに挙筋腱膜と結膜をはがすと書いてありますが、間のミュラー筋はどこにいったのでしょうか?と私は思います。」

それでももしも手術に臨んだ場合、何か問題はありますか?

やはり、直接訊くのは怖いです・・・。
何件かカウンセリングに行きましたが、皆“相性が合わないね”というオチとなってしまい、それも、悲しい事に正直に突っ込んで訊くと必ずそうなりました・・・。(極端な話、ハイハイ言っていればそんな事にはなりません)
結果、関東なのですが、こちらの協会の医院の中で手術出来る所が減り、どこで手術を受けたら良いのか分からなくなってしまっています。
なので、もうそういう事は控えたいと思っています。

それから、jaam認定医になれる基準とは何なのでしょうか?
何故、頭をひねってしまう様な事も実際あるのでしょうか?
一定の技術や知識を認められているからではないのですか!?

極端に大手過ぎる所も不安ですが、日本美容医療協会に入られていない所でも問題ないですよね!?

[21908-res26660]

用語の問題もあります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月14日(日)11:02

前にも書いたと思いますが、用語の混乱もあります。違うものを刺して同じ名前で呼んでいる場合もありますので、話が喰い違うこととなります。ですから、実際に手術を見てみると、同じだったということもありますので、問題があるかどうかはわかりません。
JAAMの適正認定医は原則として形成外科専門医で美容外科学会専門医を取っていることが前提です。それに、施設の設備なども含めて審査を受けます。美容医療協会に未加入でも優秀な先生は多いのですが、見極めの基準として最低でも形成外科専門医(眼科であれば眼科専門医)ぐらいは取っていて欲しいと思います。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21907]

つるきり形成外科

投稿者:かなえ

投稿日:2010年03月13日(土)23:41

つるきり形成外科で二重切開を考えています。つるきりでは局所麻酔しか行っていないのでしょうか?静脈麻酔や笑気麻酔などはないでしょうか?

[21907-res26661]

直接電話で確認なさってください

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月14日(日)11:03

個別の内容は直接、その先生にうかがうのが一番の早道です。
鶴切先生のクリニックに電話をなさるのが一番でしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21905]

全切開

投稿者:MINA

投稿日:2010年03月13日(土)21:47

切開法で脂肪や皮膚を除去しないで手術して欲しいとお願いすれば先生は、行ってくれるのでしょうか?

[21905-res26663]

デザインにもよります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年03月14日(日)11:03

すごく広いデザインで皮膚切除なしは厳しいのですが、基本姿勢として希望なされば、通常は皆さん、応えて頂けると思いますよ。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[21902]

なんどもすみません。

投稿者:シナモン

投稿日:2010年03月13日(土)16:56

西山先生、ご回答ありがとうございました。
外反に関しては、だいたいの現状と治る可能性があるかもしれないと思えて
心強かったです。
あとわからないのは、
「嶮板と挙筋腱膜の固定を解除、その後再固定」はなんの手術なのかということです。
私は埋没糸をとってもらって二重の切開をしたのですが、上の手術は眼瞼下垂の手術ではないのですか?眼瞼下垂の手術だったとしたら、なぜ、術後に下垂が起きているのでしょうか?固定がはずれたのでしょうか?固定には吸収糸が使われていました。
担当医は信頼できないので、もうお会いすることはありません。
カウンセリングをしていて、カルテを見せたら、「嶮板と挙筋腱膜の固定を解除、その後再固定」は眼瞼下垂の手術をされているということですよ、という医師がいて
驚いている次第です。ほんとうにそうなんですか?

[21902-res26653]

シナモン さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年03月13日(土)17:02

最初から読み直してみました。手術自体は埋没糸を取りながら切開法の手術をされた訳で下垂の手術をされた訳ではなさそうですね。「瞼板と挙筋腱膜の固定を解除、その後再固定」という事で、ある医者に下垂手術と言われた事から、下垂手術が罷り通ってしまい、その上挙筋腱膜前転術の言葉などが出てきた為に、下垂手術をしたという事になったのでしょう。
実際「瞼板と挙筋腱膜の固定を解除、その後再固定」が下垂手術という事ではなさそうです。単に字句通りなのでしょう。外反については多分固定の仕方による(前に例で説明したように)のでしょう。内側の下垂については外側の外反によるのかも知れません。何にしても一度適正認定医に診察を受ける事です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[21901]

高柳先生へ

投稿者:多忙のなか感謝しております

投稿日:2010年03月13日(土)15:39

何度もすみません。先生の説明を私なりに理解をしようと読みました。がラインよりしたの皮膚を切除すれば縫合はまつげのきわになり二重幅がなくならないのでしょうか?その場合あらたにラインをつくるということになるのですか?ラインより上をとると被さりが少なくなり二重はばが広がるのは理解できました。しかしラインよりうえを切除した場合たるみの切除の量により皮膚の被さりがかわり二重部分の見えかたがかわりイメージがかわったりしないでしょうか?いまは目頭目尻に二重の幅が見えています。瞳の真上はみえていません。弛みによりこうなったのでしょうがたるみとりのあともこのような感じの目頭目尻におおく見えるように瞳の真上の二重幅が割合1としたら目尻がわ目頭がわは2見えるようにしたいのですがその場合、切り取る皮膚も平行に同じ幅で切除ということになりますか?
細かいことを聞いてすみません

[21901-res26666]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月14日(日)23:04

ラインの下の切除というのは、ラインとまつ毛の間の皮膚をすべて切除するのではありません。たるみやしわを伸ばすという程度に切除するという意味です。従って二重がなくなることはありません。ご希望のラインにするためには、皮膚と眼輪筋の切除がいると思いますが、この際にご希望のラインになるように切除幅を調整して手術をする必要があります。この場合、二重のラインの上側で切除することになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21900]

眼の内側蒙古ヒダ?

投稿者:ひだ

投稿日:2010年03月13日(土)15:29

ご質問です。眼の内側の中にコリコリしたもの皮膚の折目なのか?これが蒙古ヒダなのかわかりません。最近内側の眼皮膚が折り曲がる感じと大きくなって詰まります。詰まむと伸びる状態です。眼頭皮膚が被さって変形してる感じですが眼頭切開で改善出来ますか?そのせいで眼頭の上がシワをよせると凹んでいます。ご回答よろしくお願いします。

[21900-res26665]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月14日(日)23:02

お話だけでは状況がよくわりません。状態を拝見しないと対策については判断が困難だと覆います。お役にたてなくてすみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21897]

眉毛と瞼の関係

投稿者:たかと

投稿日:2010年03月13日(土)14:26

眉毛は脱毛しているのですが幅広い二重切開にしたのですが通常の眉毛より少し下げてかいた場合二重の幅どんどん狭くなる逆に奥二重になる状態ですが眉毛を上げると希望のいい幅になるのですがこれは当然常識の事でしょうか?逆に眉毛を下げた状態で幅を会わす事は可能なのでしょうか。そうすると上げた時はもっと広いくっきりな二重になりますか?合わせる事は可能なのでしょうか?それとも瞼と眉毛に問題が起きてるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

[21897-res26664]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月14日(日)23:02

眉を上げた状態が希望のラインということになると、ラインの直上で、二重のラインにかぶる皮膚を切除して少なくするのがいいのかもしれません。あるいは眉下で皮膚を切除したほうがいいのかもしれません。いずれかの方法で希望のまぶたになるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[21896]

回答ありがとうございました

投稿者:高柳先生へ

投稿日:2010年03月13日(土)13:00

ボランティアで時間をさいてお応え頂いているのに、謝らないで下さい。恐縮です。こちらこそ何度もやり取り質問すみません。皮膚の切除の量より二重のラインの位置が問題なのですね。もともと二重ですがそのラインから上を切除して縫い合わせるのではないのですか?ラインを作るといういみがよくわからないのです。いま天然ラインがあるのにどういうことなのでしょうか?むちですみません。

[21896-res26638]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年03月13日(土)14:02

現在二重がある場合、その二重の上の皮膚を切除した場合、見かけ上の二重は広くなります。二重のラインの上にかぶる皮膚が少なくなるからです。ラインの下のまつ毛側の皮膚を切除した場合(1−3ミリくらいしか切除できないと思いますが、、)、まつ毛にかぶる皮膚が少なくなり、ラインとまつ毛の間のしわなどがなくなります。見かけ上の二重の幅は変わりません。違いがおわかりでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン