最新の投稿
[21933]
まぶたの中のしこり
[21933-res26692]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月15日(月)22:05
しこりがキズの硬さによるものであれば、手術から1−2年でやわらかくなると思います。時間はかかりますが、いつまでも硬いということはありません。ただしこりがなんらかのできものなどであれば、これは手術でとらないと治りません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21932]
ものもらい切開
ものもらいが酷くなり眼科で切開してもらいましたが
本来の二重瞼のラインより、切開したライン(傷)の方が
強く、奥二重のようになってしまいました。
目に左右差があり困っています。
切開してから2週間ほど経ちますが、ずっとこのままなのでしょうか?
直す方法などありましたら、アドバイスをお願いします。
[21932-res26691]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月15日(月)22:05
状態を拝見しないとよくわかりませんが、とにかくまだ2週間ということなので、キズの硬さもあると思います。キズの硬さが原因の場合は、次第にやわらかくなって、元の眼にもどっていく可能性もありますので、できれば3ヶ月ほど待ってみて、その時点でなんらかの問題が残っていれば、その時に修正手術をするのがいいと思います。今の状態の原因が新しい癒着ができたためのものであれば、癒着をとるためにこの部位を剥離して、脂肪を入れるなどの処理をしてもいいのかもしれません。こういうタイプの修正がいるような場合は、手術から1−2ヶ月くらいで修正を検討してもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21928]
先生方よろしくお願いします
初歩的な質問ですが瞼の弛みはおでこからやってくるのでしょうか?
また、眉毛をあげるくせがあるのはガンケンかすいからくるものばかりではなく、弛みからくる場合もあるのでしょうか?現在私はうまれつき二重の40歳ですがおばあさんのように弛んではいませんが、だいぶ瞼に被さりがでてきております。最近話しをしていてよく眉毛をあげていることに気づきました。よくこちらのサイトで眉毛と目が近くなるのは眉毛をあげなくなったからなど書かれていますがたるみとりに該当することなのでしょうか?
[21928-res26673]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月15日(月)11:05
まぶたのたるみはまぶた自体の皮膚と筋肉と脂肪の膜のゆるみによって出てきます。それに加えて、眉の下垂も関係するかもしれません。今の状態に対して、とりうる対策としては眉下での皮膚切除、眼瞼挙筋の短縮、あるいは二重のラインでの皮膚の切除などが考えられます。あるいはこれらの併用が必要かもしれません。いずれかの方法で改善は可能だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21924]
眉下切開法について
元々瞼の皮膚が多い一重で、二重にするよりも一重のままで目を大きくしたいと考えており、眉下切開法を検討しております。
自分は20代なので加齢によるたるみではないです。
しかし、アイプチが出来ないほど皮膚があります…。(脂肪ではなく皮膚が多いのだと、以前カウンセリングで言われました。)そのせいで眉毛をわざと上げることが多く、それで皮膚が余計伸びたのかもしれません。
また、眉毛と目の間はかなり広いほうです。
眉下切開法にあたって、以下1〜3の不安があります。
1.元々が一重まぶたの場合、埋没法などを同時に行わない限りは、効果は得られないのでしょうか?私は、眉毛を上げて目を見開いた時や、上を向いた時の自分の目の形が好きなので、この状態を常に保てるようになりたいと考えているのですが、それは可能でしょうか?
2.元々面長なのですが、この施術を行うと余計に面長が目立つと聞きました。本当でしょうか?
3.蒙古ひだがかなりあるのですが、この施術を行うと余計に蒙古ひだが目立つと聞きました。これも本当なのでしょうか?
ご回答して頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
[21924-res26670]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月15日(月)10:05
実際の状態を拝見する必要があると思います。実際に皮膚が多いのかもしれませんが、ある程度の眼瞼下垂があって、そのために皮膚が多いように見えている可能性もあると思います。後者であれば、皮膚の切除より挙筋の短縮のほうがきれいなまぶたになると思います。眼も大きくなります。1番のご希望のためには何がいいかということについては、状態をみて詳しく検討する必要があります。どのような手術であっても面長が目立つことはありません。もうこひだについても、目頭切開をしたほうがいいのかもしれませんし、必要がないかもしれません。状態を見れば判断できます。眉下の皮膚切除の場合は、もうこひだがかえって目立つということが起きるかもしれません。これも状態を見れば判断できます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21924-res26684]
ぼぼんたさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月15日(月)12:00
1)二重を作りたくなく、眉毛を挙げた時のような状態にお望みなら眉毛下切開で良いと思います。そのほうが厚ぼったい上瞼の改善に繋がると思います。その後に二重をご希望なら改めて埋没法等を検討されたら如何ですか?
2)この手術は目の上瞼と云う局所の変化ですので、面長が目立つ事にはなりません。
3)蒙古ヒダにも影響はありませんが、眉毛下切開は切除巾の多さによって切開線が長くなりがちですので、眉毛の頭尾にどの程度の切開線がくるのかは大切な要素かと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21924-res26705]
ぽぽんた さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年03月16日(火)11:00
1、アイプチが出来難いのは、睫毛の上1〜3mm位のところに奥二重のように食い込みがある為だと思います。皮膚が多いだけならアイプチで二重は出来ます。
2、眉毛を挙げるのは睫毛の上に皮膚が被る為(単に一重瞼のため)で、どうしても視野が狭くなるため無意識に眉毛を挙げます。眉毛を挙げれば当然目と眉毛の間隔は広がります。下垂の場合も目が開かないため、眉毛を挙げて目を大きくしようとしますので、同じような状態になりますが、下垂があると目が開かない分睫毛の上に被る皮膚は多く被りませんので、皮膚が弛んだという印象はあまりでないと思います。
眉毛を挙げた状態が好きであれば、眉毛の上又は下の皮膚を切除するのでしょうが、1cm挙げる為には単純計算で行けば1cm皮膚切除する必要があります。しかし5mmのところで奥二重になるよう二重を作れば皮膚切除する事なく1cmあがる事になります。ただ、この場合視野が今迄より広くなる為(睫毛の上に被る皮膚が無くなる為)、眉毛が下がってくる事が多々あります。その辺のバランスを考慮しなければなりませんが。
面長という印象は眉毛が下がると変わって来ると思います。
蒙古ヒダは変わらないでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21916]
出口先生
3月12日22:28に質問させていただいたものです。
傷跡を切除しても伸展性(?)の範囲で眉毛が下がるわけではないとはどういうことでしょうか?
そして、二重の癒着位置をずらすと粘膜はきちんと隠れるのでしょうか?癒着をずらすと二重の幅はかわりませんか?
それと、もうこれらの手術はもちろんもう一度切開を行うということですよね?他の回答で、傷を残さない為にも以前の傷跡は切除することが原則、ということですが、以前の切開線の部分すべて切除してしまっても眉毛との距離は1ミリも狭まらないのでしょうか?
いくつも質問してしまい申し訳ないです。
お時間があるときで結構ですので、出口先生お願いします。
[21916-res26688]
お待たせしました
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年03月15日(月)19:02
眉毛が下がるよりさきに、瞼が外反(反り返る)はずです。
皮膚に切除するだけの余裕がなければ、切り取ることはできません。
切除する余裕があれば、瞼の外反も眉毛の下垂も起こりません。
粘膜が隠れるかどうかは、診察のうえですし、最終的には手術中あるいは手術結果でしか判断できないかもしれません。
ご質問の件は、診察してみないと分かりません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[21915]
下垂オペ後の窪み
35歳の女性です。
5か月ほど前に下垂のオペを眼科で受けました。
片方だけ窪みが治らなかったので脂肪を入れようと思い、美容形成外科をたずねましたが、下垂が治りきっていないので注入より再手術が良いと言われました。形成外科、美容外科共に経験が長い先生です。
眼科ではあまり開きすぎないようとのことでしたし後戻りもあると思いますので、軽度の下垂だと言われればそうかもしれませんが(瞳孔スレスレくらいです)、子どものころからすっきりした目元をしており、瞼も薄い方だったと思います。
1.もともと脂肪が少ない場合、下垂を完璧に治しても窪みが治らない可能性もあると思うのですが、先生方のご経験上そのような方はどのくらいの割合でいらっしゃいますか?
(相談した先生は、それは心配しなくても自然に下りてくるから大丈夫とおっしゃいます)
2.また術中に脂肪の少なさが判明した場合、その場で対処することはできるものでしょうか?
3.ひどい下垂でなくても窪みが治らない場合、一般的にどのような施術を提案されますか?
自分としては、再手術したのにやっぱり駄目でした、移植しましょう、というようなことは避けたいです。
長々申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
[21915-res26668]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月14日(日)23:05
下垂の修正によってもまぶたのへこみがなおらないこともあります。比率についてはよくわかいrませんが、10−20人に一人くらいでしょうか。手術中に脂肪が少ないことがわかった場合は、私の手術の場合、同時に脂肪の移植を行っています。へこみが手術後にわかった場合は、あとから脂肪の注入を行うのがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21915-res26686]
ふじさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月15日(月)12:00
眼瞼下垂がある方は、それだけで上瞼の陥凹を併発している方がおられます。その為、下垂を修正するとその陥凹が治る方がおられます。その為、先ずは下垂がある方はその点への配慮していく事になると思います。下垂が治っても尚且つ、陥凹がある方には後日脂肪注入と云う手順が一般的ではないでしょうか?勿論、陥凹が先天的な場合は脂肪注入をしていくと思います。下垂と脂肪注入を同時にすると(この場合は注入ではなく、移植になると思いますが)術後の形態の変化が計測しにくいのではないでしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21912]
幅広い平行との悩み
関東の先生へ僕は関東で手術をしたのですが相談すが二重切開で皮膚切除してこれ以上は皮膚を切除出来ない逆に閉じにくくなると言われました。 確かに半眼なのですが眼頭の皮膚に変形がせいじたのか皮膚が眼頭で被さって眉毛を動かす時に眼頭の上が凹みがちです。眼頭切開中の皮膚?ヒダ?を取った方がいいのでしょうか?眼頭が詰まる感じです。お返事よろしくお願いします。
[21912-res26706]
なやみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年03月16日(火)11:00
何回か読んでみましたが意味が良く判りません。現状が判りませんので、お近くの適正認定医で一度ご相談してみて下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21911]
高柳先生へ
なんとなくやっと理解ができました!ラインよりしたのまつげ側の皮膚を切除したら皮膚は伸び引っ張られたら自然とラインよりうえのうわまぶたの被さりも少なくなるということですかね?
それとも二重幅のはり感をだすだけでうわまぶたの被さりは改善はされないのでしょうか。本当に理解がわるくてすみません ただ一つわからないのが見た目の幅はかわなくとも、実際皮膚の切除により狭くなるのではないのでしょうか?
ラインよりうえ ラインよりした どちらの手術がポピュラーなのでしょう?そしてどちらの手術が綺麗に仕上がりやすいのでしょうか?うわまぶたの被さりがいやで仕方ありません 同時にたっきんぐオペをするにはやはりラインよりうえの皮膚を切除がポピュラーなのでしょうか?ラインよりしたの切除があるのははじめてしりました!
[21911-res26667]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月14日(日)23:04
違います。下で回答したとおりです。そちらを参照してください。ラインより下の切除も、ラインより上の切除もどちらも行われています。両方を併用することもあります。どちらがきれいかということではなく、その人の状況によって手術をするということです。タッキングの場合、ラインより上の皮膚切除になることが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21910]
びっくり
?ヶ月前、二重切開の手術の際、わきから脂肪移植したのですが、チ首まで露出させられました。
これはしょうがないのですか?
消毒ですか?
[21910-res26658]
どうでしょう?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月14日(日)10:04
各先生のポリシーにもよるでしょう。消毒の際は、手術でかける布から見える範囲よりも一回り大きく消毒しなければなりませんし、ある程度、周りの位置関係の目安となる部分は見えるようにする場合もあります。看護師さんの気配りの違いなどもあるかもしれません。
ある程度はしょうがないかもしれません。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21909]
ドライアイ
4度の埋没法でドライアイ、ゴロゴロ感に悩んでいます。仕事をしていても集中できず、いつも糸のことで頭がいっぱいです。
手術10日後に眼科へ行きましたが、「まだ定着してないだけかもしれないから、1か月くらい様子見たら」とのことで、マイティア点眼液をもらいましたが、効果はそんなに持続しません。
この違和感をなくすために抜糸をしようと思っていたら、こちらの掲示板で「何度も埋没法してドライアイになった場合、糸を除去しても回復しません。」という先生のコメントを何度か見たのですが、それはなぜですか?
糸を除去すれば回復すると思って、再手術を考えていたのですが。。。抜糸しても切開法しても回復しないと思うと絶望感でいっぱいです。
[21909-res26659]
瞼板の凹凸では
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月14日(日)10:05
埋没法の後にドライアイと類似の症状を示すことがありますが、多くの場合、瞼板の変形(ゆがみ)によって起こっています。ですから点眼で涙液を補充しても症状が改善しない場合があります。
抜糸をしても改善しないのは、糸の部分で瘢痕化が起こり瞼板の変形が定着するからとされています。
症状があるのでしたら、抜糸はした方が良いでしょう。改善しないのではなく、しない場合もあり得るということです。
瞼板に糸を通す方法ではマイボーム腺を傷つけて脂の分泌が減って涙を保持し辛くなっている方も居られます。
眼科でシルメルテストという検査を受けてみられてはいかがでしょうか?
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
まぶたのたるみをとるのに皮膚をきりました。あと1週間で手術から3ヶ月です。
傷が硬くなって。まぶたの中のしこりがまだ硬いです。
このしこりはいつか消えるのですか。それとも残るときもあるのですか。