最新の投稿
[21853]
切開法の二重が元に戻りかけています。
[21853-res26583]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月12日(金)07:01
切開法でのラインの固定が弱いのだと思います。もうすこし補強をすれば、治るように思います。この修正のためには埋没法では固定力が弱いので、多分今の状態にもどると思います。切開法の修正はやはり切開法で行うほうが安全だと思います。今後左目がどうなるかは予想は困難だと思います。切開法と言っても、実際に担当医の手術内容によってはラインがとれてしまうようなトラブルもありますし、手術直後から二重にならないというケースもあります。正しい切開法をおこなえば、こういう問題はないはずですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21853-res26597]
福娘 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年03月12日(金)10:02
左だけ修正する場合、埋没法では矢張り戻り易いと思います。また左側の方が幅広という事ですので、これを右に合わせるように二重を狭くする為には切開法でないと無理です。同じに出来るかと言いますと今より左右差をなくす事は出来るでしょうとしか言いようがありません。平行二重は目頭の蒙古ヒダの強さに左右され易いからです。例えば白人のような目を末広二重にする事は無理だからです。貴女の場合も蒙古ヒダの問題があると思いますので、平行部分を狭くする事は出来るかも知れませんが、左右同じにしろという事は無理でしょう。気にならない程度にはなると思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21850]
経過
21364と21380と21505でビーズ法について質問した者です。
あれから大分腫れも引き自然になってきました。
それで今術後5週間と2日経っています。この段階で完成度はどのくらいなのでしょうか?自分ではもう腫れは引いてると思うのですが、これからもどんどん引いていくのでしょうか?
[21850-res26582]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月12日(金)07:00
完全な仕上がりはやはり3ヶ月程度かかると思ってください。まだ今後二重の幅が狭くなると思います。何%の仕上がりかという点は腫れに個人差が出ますので、正確な判断は困難です。なんとなくですが、8割くらい仕上がりに近づいているというくらいではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21846]
再度ご質問させて下さい。
21772で質問させて頂いた疑問を、直接メール相談をした医院へもう一度失礼ながらご質問させて頂きました。
“そもそも「タッキング」という正式な手術名は存在しません。
「タック」とは洋裁言葉で「おりまげる」の意味です。通常挙筋腱膜の裏にミューラー筋が付着していてそれを剥がし分離することは不可能です。
ですから、眼窩隔膜から挙筋腱膜・ミューラー筋(レバトールコンプレックス)への返還部から挙筋に向かって挙筋腱膜の上を眼窩脂肪を包むローブから剥離しながら前方へ引き出します。
ここでレバトールコンプレクスを瞼板から切断し眼瞼結膜を剥離しながら引き出し短縮して瞼板に再接着する方法が従来の挙筋腱膜短縮法です。
眼瞼結膜を剥離せず挙筋腱膜のみ剥離しながらこれを短縮瞼板に裁縫着する方法が前転法と、私は理解しています。そしてこの際レバトールコンプレックスをタックしながら前転させ逢着させるため、これを「タッキング」とニックネームでよばれているのだと考えていました。”
と返って来たのですが、当然一般人なので難しくてさっぱりです><。。。;
現在は手術代を払えるか払えないかのギリギリの所にいる為、まず情報を集めて、初めて自分の気持ちが向いてから、カウンセリングへ行こうと思っている所です・・・。
上記の理論でも問題はないでしょうか?
先生方、ご多忙中大変恐れ入りますが、是非ともご協力の程宜しくお願い致します。
[21846-res26569]
難しいですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月11日(木)21:01
今、眼瞼手術をよく行っている眼科医と形成外科医で共通の用語集を作っているところです。文面が正確であれば、ちょっとおかしなところも見られます。私には挙筋腱膜とミュラー筋が剥がせないという部分が理解できません。挙筋腱膜、ミュラー筋、結膜と並んでいるのに挙筋腱膜と結膜をはがすと書いてありますが、間のミュラー筋はどこにいったのでしょうか?と私は思います。
私の理解は前にも書きましたが、前転は眼球の立場から見たもので短縮は挙筋腱膜の立場から見たものだと思っています。
眼科医でしたら山形の井出先生、聖隷浜松病院の中村先生、中京の田邊先生の意見を聞けるとよいと思います。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21845]
全切開
二重の手術で技術、技量がある医師とは、適正認定医以外では、どういう点で選べば、いいのでしょうか?
[21845-res26581]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月12日(金)07:00
これは難しいですね。私もどうしたらいいかわかりません。学会でよく発表をされていたり、論文などを書かれている医師であれば、大体医師の技量はわかっていますが、それ以外の場合は、判断材料がありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21843]
ラティース
先日、皮膚科にてラティースを購入し使用開始したのですが付属のアプリケーターが使いにくいです。綿棒などを代用しても宜しいですか?それともアプリケーターを使用しないと効果は減少しますか?またまつ毛のキワに細く、つけるのか二重の幅ぐらいに広めに、つけるのか、どちらが効果がありますか?詳しくご説明下さると助かります。
[21843-res26567]
確かに使いにくいそうですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月11日(木)20:03
付属のアプリケーターは硬いし長いので、液も無駄になりよい評判がありませんね。感染を考えると付属のアプリケーターが望ましいのですが、アイライン用のブラシを使っておられる方もいるようです。推奨することはできませんので、自己責任で考えてみてください。
つける場合は通常のアイライン程度の2mm以下の幅(アプリケーターの幅)でつけるのが一般的です。つけすぎると色素沈着の危険性がありますので、ご注意ください。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21842]
幅広平行二重の修正
こんにちは過去に三回切開して今となってかなり後悔してます。平行型を希望なのですが眼頭が広い状態です。この場合の眼頭切開を考えてますが眼尻側が狭く感じます。こんな感じなのでしょうか?逆に眼尻側を少し上げるか眼頭側会わすとおかしくなりますか?出来るのでしょうか?答よろしくお願いします。逆に眼頭側のみ下げる平行に持ってくとか何か方法はないでしょうか?もう後戻り出来ないと言われました。
[21842-res26580]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月12日(金)07:00
修正の方法としては目じりで幅を広げるか、目頭側で幅を下げるか、これらを併用するかということになると思います。目がしら切開では改善しません。また目頭側で幅を下げる方法については、皮膚の余裕がどの程度残っているかということと、切開のキズが目頭側でどこから始まっているかが問題になると思います。状況によっては目頭側で幅を狭くするのが困難な場合があると思います。状態を拝見すれば、正確に判断をすることができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21841]
まつげ育毛剤
こまちクリニックでMax Lashが新発売したみたいですが、他のクリニックでは扱っていないのですか?
東京在住なので東京のクリニックで手に入れられたら嬉しいのですが…。
[21841-res26568]
扱っているところはないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月11日(木)20:04
当院のOEM製品ですので、他院では扱っていません。今度、友人の先生と相談して扱っていただけるように相談してみます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21838]
追加の質問
外反の修正で挙筋前転術を応用する方法があるというのは本当ですか?
挙筋前転術は眼瞼下垂の術式ですよね。
その術式では嶮板と挙筋腱膜を固定すると聞きましたが、
私は埋没糸を除去して切開したのですが、確認したら、
嶮板と挙筋腱膜の再固定?が行われているようです。それは埋没糸をとったということですか?術後に下垂が起きて、、そのうえ外反が進行しているのですが。
下垂してるのは目頭側、外反してるのは目尻側です。
癒着は術前よりも下がっていて、三日月目みたいなへんな形になりました。
なにがどうなっているのかわからなくてすごく困っています。
[21838-res26573]
修正手術の適応でしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月11日(木)21:04
外反の修正で挙筋前転を応用するのではなく、あなたの外反が挙筋前転で起こったから挙筋を触る手術で改善させなければならないということです。
埋没糸の除去と挙筋腱膜の固定は別問題です。開けてみて腱膜が外れていたので固定なさったのではないでしょうか?その際に内側が上げ足らないので下がっていて、外側が上げすぎて外反したのでしょう。
眼瞼下垂の経験豊富な医師の治療を受けてください。
全切開の二重手術後ですよね、埋没糸の抜糸だけであれば内側の挙筋腱膜にダメージを与えた可能性がありえます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21836]
眉毛からのたるみとり
詳しく説明ありがとうございました わからない点が少しまだあるので教えてください。シュミレーションとしましてかるく眉毛をつまむとだいたいの感じは掴めるのでしょうか?目頭がわの弛みは改善できないようですが瞳のうちがわの真上から眉尻にかけての改善は可能ですか?
[21836-res26566]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年03月11日(木)19:00
坐位か立位で、眉毛直下の皮膚をつまんでシミュレーションします。
黒目の内側から目尻側へタルミの改善を行います。
それより目頭側では、必要性がない場合がほとんどだろうと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21836-res26570]
この手術の特徴です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年03月11日(木)21:02
加齢によるたるみはまぶたの外2/3が顕著です。この術式はそのたるみの改善を主眼にしていますので、内1/3は変化が乏しくなります。
ご希望がかなうかどうかは診察して判断するべきでしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21835]
幅広い二重の傷跡について
どこへいっても改善は難しいといわれます。ラインがかなり上にあり眠たそうなめになっており傷跡をなくしたいのですが皮膚が足らないそうです。聖路加国際の大竹医師を紹介されましたがこちらの協会の医師でしょうか?修正をお得意とされていると伺っていますが先生方どう思われますか?茨木の田舎からなのであまり情報がありません。
[21835-res26579]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月12日(金)06:05
この協会の会員です。大竹先生は私も親しくしてもらっていますが、しっかりした優秀な医師です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[21835-res26590]
修正さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月12日(金)10:01
眠そうな眼と云うことですので、眼瞼下垂があるのではないでしょうか?
下垂の手術は色々ありますので、下垂の程度や機能がどれだけ保存されているのかを調べてもらって、その手術を先ずお受けになることです。傷跡は二次元的な問題、つまり下垂を治し、そのついでに二重を作り傷跡を隠せるのかどうかと云う事だと認じております。
大竹先生が協会の会員かどうか分かりませんが、風の便りにお聞きしますと難しい修正術も嫌な顔をしないで、お引き受けして下さると云うことでしたが・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
元々は幅の狭い奥二重で、医師からは奥二重の癖が強いと言われました。7年前に切開法で二重にし、目蓋の脂肪も取りました。
しかし、(1)最近になって左目の目尻側1/2ほどが元に戻ってしまい、二重の線が消えて本来の奥二重の線が現れています。
また、(2)左右で切開法の仕上がりに差があることが不満でした(左目だけが平行型で不自然に幅が広い二重になっています)。
そこでお教えいただきたいのですが、左目だけ埋没法で再手術を受けることで、上記の(1)(2)のような状態を解消し、右目と同じ形の二重にすることはできるのでしょうか。また、今の状態を放置すると左目全体が元に戻ってしまう可能性があるのでしょうか。