最新の投稿
[22749]
土井先生、当山先生
[22749-res27751]
まなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月29日(木)11:04
手術に必ずと云う言葉は使いにくいのですが、貴方の場合は瞼板側から糸の位置が分かると云うことです。そうしますと、ぞくっぽい言い方になりますが、立方形で縦と横の位置が分かると云う意味です。問題は深さだけです。それも瞼板迄の深さですし、切開線に制限がない。或いは最終的には瞼板側からでも入れるとするのなら、糸は除去出来ると判断して良いのではないでしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22749-res27783]
結び目が皮膚側にあっても
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年04月30日(金)20:05
皮膚側に結び目があっても裏から抜糸できない訳ではありません。
これ以上は担当医とよう相談なさる範囲の話となってきましたね。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[22748]
先ほどは色々とご回答ありがとうございます。
抜糸に2週間はありえないとのことですが,その医師は日本形成外科学会認定医でさらに日本美容外科学会正会員とプロフィールで紹介されてました。 そのような医師が抜糸に2週間もかけるのでしょうか。
ド素人の私でも2週間はおかしいと存じておりましたが…
[22748-res27742]
あき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月28日(水)16:05
その先生に聞いて頂かないと何故2週間も抜糸しないのか判断出来ませんが、二重が戻らないようにと言うコメントがありましたので,埋没法のような手術をして糸を長く置く事で内部に糸による瘢痕を残そうとしたのかも知れません?
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22747]
土井先生、当山先生ありがとうございます
ご回答どうもありがとうございます。
埋没の糸の除去について相談した追記です。
糸を除去する際、今ある切開線をもう一度切って取り除くということですよね?その場合、現在の二重と違う二重になったり、二重がとれてしまったりすることはあるのでしょうか?
また、まぶたの裏側から糸を除去できる場合も、現在の二重に影響はありますか?
糸を除去する手術はとても難しいものなのでしょうか・・・
手術をして最悪の状況(二重がとれたり、変な目の形になったり)になることがとても怖いです・・
[22747-res27739]
表か裏か悩むところです
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年04月28日(水)14:04
今ある切開線を切って探すとなると部分切開並みの1cm弱を切らなければならないでしょう。多少はふたえの形に変化が起こる可能性はありますが、腫れなどによる一時的なものであると言えます。
全切開の際に一生懸命探して見つからなかったものであれば、探すのはかなり困難だと思われます。
ふたえが取れたり、変な形になるリスクよりも糸を残して視力に影響が出るリスクの方が遥かに高いので、積極的に抜糸するべきであろうと判断します。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[22747-res27740]
まなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月28日(水)14:04
通常、二重がみだれる事はありません。
仮に三重になったとしたら安易に治せます。
優先すべきは糸が刺激になっている状態を取り除く事ですが、瞼板側からでも取れるでしょうが、結び目が皮膚側にないのかと案じました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22742]
お願いします
おはようございます。すこしご相談したくお願いします。水分の加減ということはわかっておりますが夜になると上まぶたがへこみ朝はむくんでいます。がんけんかすいと以前診断をうけたのですがすこしオペは考えておりました。しかしながらとてもへこみが気になり瞼にヒアルロン酸を入れました。やはりこれが吸収してからのオペになりますか?あると出来ませんか?よく溶かす注射があるようですが自分のヒアルロン酸までなくならないのでしょうか?うつと必ず効果はでるのでしょうか?打ったあとはどれぐらいでオペは出来ますか?またいまお世話になっている先生は弛みは眉したからとおっしゃいますが傷あとが気になります。いろんな意味でいろいろカウンセリングはまわりたいと思っていますがまずはヒアルロン酸をなくさなければと考えています
[22742-res27734]
ママ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月28日(水)10:04
ヒアルロン酸が瞼のどの深さに入っているかにもよりますが、完全に吸収されてからの方が良いように思います。ヒアルロニダーゼの注射をした場合,注入したヒアルロン酸にきちんと注射出来るのか,注射出来たとしてヒアルロン酸にその吸収を抑え長持ちさせる為に他の物質が含まれていないのか,等々の問題も考えられますので,自然に吸収されるのを待った方が良いでしょう。
下垂があると言う事ですので,その為に瞼が凹んでいるのかとも思いますが,眉毛を挙げ瞼が凹むとそちらに皮膚が引っ張られるため弛みは出ません。眉下で皮膚切除する意味が全くありません。手術するとしたら先ず下垂手術をし,それにより眉毛が下がります。そこで皮膚の弛みの状態が判断されますからそこで次ぎにどうするかを判断すべきだと思います。
下垂が無く加齢により瞼が凹んでいる場合は,脂肪注入や脂肪移植と言う事が考えられます。この場合も皮膚切除すると余計早く凹んだり二重が無くなったりと早く老けます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22742-res27735]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月28日(水)13:05
ヒアルロン酸が入っていると、手術の誤差が出る可能性があります。これが完全になくなるまで待つか、あるいは分解注射をして、以前のまぶたにもどったと思えれば、その時点で手術を考えてもいいと思います。分解注射は量と注入部位の問題があって、入れたヒアルロン酸がちょうどなくなったかどうかの判断は難しいように思います。ご自分で以前の眼になったと判断されるのが正確ではないでしょうか。眉下のキズの目立ち方は個人差があって、肌の質を見れば予想ができます。多くの場合は、時間がたてば、よく見てもわからないくらいになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22740]
全切開についてです
こんにちは。
私は2年前に埋没の2点留めをしました。右目の皮膚が厚かったからか,すぐ緩んでしまい,またやり直してもらいましたがすぐ戻ってしまいました。
左目も数ヵ月で少し緩んでしまいました。
それから一年経ち、別のクリニックで右瞼の切開をしました。その時はちゃんと左右差は気にしませんと伝えております。それなのに1ヶ月もたたない内に緩んでしまい手術前の埋没の取れかけた状態に戻ってしまいました。また同じクリニックでやり直してもらいましたが,またすぐに緩んでしまいました。これは医師の技術がないと言うべきなのでしょうか、それとも左右差を考慮したのでしょうか。
それからまた一年が経ち,今月の17日に別のクリニックで両目全切開をしました。このときの瞼の状態は,左目は2年前に埋没をした状態で,右目は2回目の埋没と2回の切開をした状態です。 どちらも取れかけた緩い状態でした。
そのクリニックの医師は固定もちゃんとすると言っていたのですが手術直後から左目の固定が緩いのを感じ、右目はちゃんと固定されている感じでした。全体的に腫れもあまり無く、すぐに腫れは引き、本当に切開したのかと疑うくらいでした。内部処理があまりされなかったのかなと思います。
ちなみに前に切開したときは腫れは2週間はかなり腫れてましたがすぐにとれてしまいました。
左目は食い込みがとても浅く切開線より少し上に線がついてしまうくらいです。右目は食い込みはありますがやる前とあまり変化がありません。
自分が希望したラインとは全然違い、やる前の瞼に少しだけ変化を加えたと言う感じでがっかりです。ここでまたやり直すのは辞めた方がよろしいでしょうか?
あと,抜糸が2週間後らしいのですが,これははやく糸を取るととれやすくなるからだそうです。
2週間は長すぎると思いますが…
すぐに就職もしなきゃならないので出来るだけ早く再手術をしたいのですが,切開の場合最低でも3ヶ月は空けなければならないのでしょうか。
10日目にしてほぼ全くと言っていいくらい腫れはありません。
長文ですがご回答よろしくお願い致します。
[22740-res27731]
あきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月28日(水)10:00
もし仮りに貴方が下垂もない普通の上瞼であったとするのなら、どうしてそうなっているのかも考えられない事態のように思います。
切開法を2回したのに、ゆるんでいると云う風に読み取れます。
やり方ですので、別の医者にやり直した方が良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22740-res27733]
あき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月28日(水)10:01
切開法の手術で戻る事は殆どありません。縫合糸は5日位で抜糸します。そうでないと皮膚表面に糸の痕が残り易いからです。2週間置く事は考え難いと思います。抜糸の期間を長くする事のデメリットの方が大きいと思います。協会の適正認定医のところで再手術された方が良いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22740-res27736]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月28日(水)14:00
正しい切開法を行って二重にならないことがあるとすると、眼瞼下垂がある場合だけではないでしょうか。でもこれは手術前に医師が気づくべきですね。切開法で二重にならないということは考えられないことなので、技術的な問題があるような気がします。まぶたの抜糸は私自身は手術から4−5日目でしています。それ以上糸を置いておくと、糸によるキズが残ることがあり、7日目以後ではほとんどのケースでキズがのこり、ラインの凹凸がかなり目立つことになります。ラインの固定は糸を置いておく時間が長くなれば、固定が強くなるのではありません。まぶたの中の処理が問題になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22739]
当山先生へ解答ありがとうございます。再度の解答よろしくお願いします。
地元で前没を繰り返してトラブルが起きた時に最初は金沢大学病院形成は見てくれてトラブルがおきたクリニックに糸の抜き糸の処置をして貰いました。しかし眼が開かなくなり瞼も元に戻らず傷もあり今後の処置の話しをしたところうんともいいえとも言われず月日が立って待たされるのみでした。僕も待っていたらもしかしてと言う事はあったのですが手術してもらえると言う返事さえあれば待ってました。しかし自分に我慢を来たし県外で自費で二重切開をしてしまいそれが最悪の結果になりました。その後大学病院は話しは聞いてくれましたが見て貰えず処置も出来ないと言う事で地元の病院も紹介する所もないと言われ県外の大学病院に紹介されました。しかし生活保護の場合県外は無効と言われました。この場合自費治療になってしまうのでしょうか?悲しいです。当山先生へ解答よろしくお願いします。
[22739-res27730]
さださんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月28日(水)10:00
現在、眼の開閉に支障をきたしている訳ですから、その事に対し何等かの治療をするべき事が基本にあります。
そして修正が特別な様でもあり、他県の大学であったら何とか治療の手立てがあると云う事なのでしょうから。
もし、その云うことであれば友人やご家族に助けてもらい、自費でも良いから治療してもらうべきではないでしょうか?
そうしないと、いつ迄も生活保護の状態から立ち直りが出来ないのではありませんか?
以前にお困りになって、自費でも二重をお受けになった事を考えれば今回の方が遥に切実のように思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22738]
埋没の糸について
10年ほど前から3回ほど、埋没をしています。
おととし全切開手術をし、その際にとれる糸はとっていただきました。
最近になり、右目のまぶた裏がごろごろするようになり昨日は目を閉じたりまばたきしたら痛く、眼科へ行きました。
まぶたをひっくりかえして見ていただくと、埋没の糸が出てきてはいないけど透けて見える。これがこすれているんだと思うと言われました。ひっくりかえされた後は、糸が移動したのか痛みがなくなりました。
出ていればとれるんだけどねぇ・・と言われましたが、とるとなると、やはり埋没してもらった美容外科でとっていただくのがよいのでしょうか?埋没していただいた病院は、日本美容医療協会に登録されていないところなので、その病院でとることは不安があります。
また、このまま放っておくと、糸はまぶたの裏へ出てきてしまいますか?出てこずそのまま過ごすこともできるのでしょうか・・・
何年も前の糸はとりにくいとも聞きますが、とる手術は、切開のときのような手術になるのでしょうか?(腫れやダウンタイムなど・・・)
質問が多く、すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
[22738-res27727]
裏から取ることになるかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年04月27日(火)21:01
全切開でも取れなかったのであれば、かなり裏に近いところに存在すると思われます。ひっくり返した時に中に入り込んだ可能性もありますが、また、出てくる確率が高いと思われます。出てきた時に裏から取る方が良いかもしれませんが、糸の太さなどで判断しなければなりません。
埋没を行った医師でも別の医師でも、今となっては(全切開後)同じことと考えられます。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[22738-res27729]
まなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月28日(水)09:05
早めに糸をとっていただくべきです。
幸か不幸か分かりませんが、切開法の傷跡があり、その線を利用出来ると云うこと、もうひとつは眼の裏側に糸が透けて見えると云うことなので、ある程度糸の位置の目安が分かるはずですので何とか除去出来る可能性はあります。
いずれにしろ、今のままでは眼球を刺激して視力に影響を与える事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22735]
瞼の癒着顔面癒着に着いて
瞼の切開で瞼の引き攣れや顔の一部に強く付着した場合どういった処置が必要でしょうか?もちろん瞼が正常な状態ではありません。よろしくお願いします。
[22735-res27718]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月27日(火)14:00
なんらかのキズによる癒着が起きた場合は、この癒着を手術操作により剥離して、再度の癒着が起きないように、この部位に周囲から脂肪をずらすか、これが不足する場合は、体のほかの部位から脂肪を移植するという処理が原則になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22735-res27724]
わじさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月27日(火)15:02
瞼の引きつけと云うのは、二重のゆ着が強く起っていることだろうと推測しますので、ゆ着を剥し、再ゆ着を防ぐ為の脂肪移植が必要となるのが原則です。
瞼の切開法で顔の一部が附着すると云う意味が分かりかねます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22733]
瞼の下垂
切開法で二ヶ月立ち痙攣を起こして瞼が開かなくなりました。この場合はその美容外科に対して保証してもらえるのでしょうか?眼瞼下垂手術はしていないとあっさり行われました。
[22733-res27717]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月27日(火)14:00
一応手術による炎症は3ヶ月くらいは続きますので、この間次第に眼があいてくるということもありうることと思います。もうすこし待ってみて、3ヶ月たって、問題があるようなら、あとはクリニックと話しあってもらうか、これであなたご自身が納得できないという場合は、弁護士さんなどと相談されるのがいいと思います。最初にどういう話がされて、どういう契約で手術がされたかというような法律的な問題が出てきますので、専門家にまかせたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22733-res27723]
かすいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月27日(火)15:02
2ヶ月間の経過の中で軽快感はないのでしょうか?
通常の切開法をしていると仮定するのなら保証の前に、もう少し経過をみても良いように思います。
つまり結果がまだ出ていないのではないかと思うのと同時に、どこにミスがあったのか不明だからです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22733-res27725]
かすい さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月27日(火)16:04
文章の意味がはっきりしませんが、術後2ヶ月経ち痙攣を起こすようになったのか,術後痙攣が起き2ヶ月経ったのか、判断出来難いのです。私は前者と解釈したのですが。
眼瞼痙攣は下垂手術とは関係ありません。下垂があった場合二重の手術をしても目は開き難いままです。
眼瞼痙攣は何も瞼に手を加えなくても起きます。
2ヶ月経って眼瞼痙攣が起きたのであれば,手術との因果関係があるのか判断に苦しみます。
保証を求める前に手術との関連について経過を具体的にする必要があるように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22732]
再度オペを考えています
埋没をして十年たちました。加齢によりまぶたのたるみがきになりはじめ現在二重のラインがかぶさりつつあります。眉毛をあげた目がいいのですがこれはがんけんかすいだからでしょうか?それともただ単に加齢によるものということも有り得るのでしょうか?
[22732-res27714]
かなかな さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月27日(火)11:01
下垂でなく加齢によるものでしょう。二重の線の再固定、二重の幅を広げる、弛んだ皮膚を一部切除する、等再手術で解決されます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22732-res27719]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月27日(火)14:01
加齢により眼瞼下垂が起きることもあります。挙筋という瞼を持ち上げる筋肉が次第に瞼板という軟骨からはがれていき、まぶたが上がりにくくなることもあるわけです。これ以外に皮膚や脂肪、筋肉など、すべての組織がたるんでくるということも起こります。どれが主な問題かということについては状態を拝見して判断する必要があります。状態によって治療方針も変わるわけです。眉を上げた眼がいいということですが、この場合挙筋の短縮か、眉下での皮膚切除のいずれか、あるいは両方の併用が一番その眼に近いものになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22732-res27722]
かなかなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月27日(火)15:02
加齢による瞼のかぶさりか、挙筋機能が老化によって弱くなっているのか、或いはその両方が合わさっている可能性もあります。
いずれにしろ眉毛を挙げた時のみの状態を作るのであれば、単純に皮膚組織のみの除去で良いかと思います。
このような方法ですと自由診療になると思いますが、視野狭窄を含めた保険適応の是非についての総合判断はやはり主治医の診かたによるかも知れません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
早速のご回答ありがとうございます。
埋没糸の抜糸の質問です。
糸の除去が困難なものであるということは、また切開して探しても、必ず除去できるというわけではない・・ということでしょうか?
結び目が皮膚側にあると、まぶたの裏側からの除去は不可能ですか?