オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[22925]

高柳先生へ。

投稿者:龍一

投稿日:2010年05月08日(土)16:37

高柳先生、お忙しい中すみません。[22922です。

私は、生まれつき、すぐに目が痒くなる質で(軽いアトピーもあるので、瞼も痒くなりやすのです)目をグリグリと強くこする癖があります。
目を強くこすりすぎると、
「ライン直下から上下にずれてきたり、次第に奥の筋肉や脂肪の中に入っていくこともあります。」という確率を高めてしまいますか。。? 

やはり、抜糸を考えている人間は瞼を余り触らないようにした方が良いのでしょうか。。。? それとも関係ないでしょうか。。?
お忙しい中、本当にすみません。

[22925-res27966]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月09日(日)12:02

たしかにあまり強くこすったりしていると、糸の移動が起こりやすくなるのかもしれません。でもそういうことをしていなくても、糸がかなり移動している方もありますので(というか、糸の位置は変わらずに、糸がゆるんで二重の幅が次第に狭くなってきたということも多いと思いますが、、)、どういう場合に糸がライン直下でなくなるのか、よくわかりません。どのような状況であっても、やはりまれには糸が見つからないことがありうると思います。運のようなものですが、、。糸を探すためには、やはり切開をして中をあけて探すのが一番みつけやすいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22922]

埋没糸の色は、埋没後、何年くらいで剥げてくるものなのでしょうか?

投稿者:龍一

投稿日:2010年05月08日(土)15:38

よくこちらの掲示板で、埋没から約十年後に切開手術をしてもらい抜糸をしてもらいました。と書かれているのを読みますが、十年後の抜糸となると、埋没糸の(黒や青)糸の色が透明になって、取り出しにくいという事はないのでしょうか。。。?

また、糸の色は埋没後、何年くらいで剥げてくるものでしょうか。。。? 二年後ですか、三年後、四年後くらいですか?

また、黒と青では、どちらの色の方が早く色がはげやすいですか?やはり、青ですか?

お忙しい中すみませんが、どうか教えて下さい。

[22922-res27959]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)16:02

何年たっていても、黒い糸はそのまま黒、青い糸はそのまま青いと思います。もちろん最初から透明な糸を使われる医師もおられると思います。糸はいつもライン直下にあるとは限りません。ライン直下から上下にずれてきたり、次第に奥の筋肉や脂肪の中に入っていくこともあります。そういうわけで切開法で行っても、時には糸が見つからないということがあるわけです。奥のほうの筋肉や脂肪などをあちこち切って糸をさがすようなことができないためです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22922-res27980]

色は薄くなります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年05月09日(日)19:04

メーカーや作られた時期で変わります。
色付きの糸は製造工程の最後で透明な糸に着色して作られています。時間が経つと徐々に透明になっていきます。ただ、なかなか透明にならないものもあり、これはメーカーや製造時期によっても違いがあります。早いと数年で色が抜けてきます。結び目の色は抜けにくいので、結び目だけ青で糸は透明と言うことも良く経験します。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[22911]

除去できない場合もありますか?

投稿者:伊藤

投稿日:2010年05月08日(土)01:50

22738]埋没の糸について。さんの質問内容を読み、疑問に思いましたので教えて下さい。

質問内容は、十年前に埋没を経験され、ある日マブタがゴロゴロするので、病院へ行ったら、瞼の裏に糸は出ていないけれど、糸が透けて見えている。多分、このせいだろう。と言われたという内容が書かれており、先生方は質問に対して、できるだけ早く糸を取ってもらった方が良い。そうでないと視力に悪影響を及ぼします。とご返信されており、私も埋没を過去に二回、経験しておりますので、人ごとではないな。。。と思ったのです。

この様な場合、糸が取れない事もあるのでしょうか。。。?
また、取れない場合はどの様な対処をされるのでしょうか。。?

お忙しい中、申し訳ないのですがお医者様のご意見を頂けると幸いです。

[22911-res27942]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)08:05

糸がまぶたの裏側に出てしまったり、透けてみえるくらいになって、凹凸ができるようなことがあると、眼球にキズがつくことがあります。これが続くと、次第に視力の低下が起こります。こういう場合は、なるべく早く糸の除去が必要ですが、裏に出ている場合や、透けて見えているような場合は、糸の場所が確実にわかりますので糸の、除去は簡単にできます。こういうケースについては糸の除去については問題は出ませんので、すぐ対応すれば、問題はおきません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22911-res27952]

伊藤さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年05月08日(土)11:00

糸が角膜を刺激している場合は、糸を除去する事が最優先されるべきだと云う事を申し上げております。
その為にはある程度、上瞼部に切開線を加えてもあえて埋没糸を探す事になります。
大方、糸のある位置が瞼の裏側からみれば分かるはずですので、通常の除去よりは逆にとれる確率は高いと思いますし、万が一には瞼板側を切開してとります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22910]

埋没糸が瞼の中で悪さをする。。?

投稿者:伊藤

投稿日:2010年05月08日(土)01:36

[22899]埋没法と抜糸さん。の質問の「埋没糸が瞼の中で悪さをする」という部分がどうも気になり質問をする事にしました。

私は、過去に二回(最初は二年前です)に埋没経験があります。
今のところ、特に問題はないのですが、今後、埋没糸が瞼の中で悪さをする。事は予想できるのでしょうか。。。?
(埋没を受けたクリニックは、アクアミドを使っている、他、胡散臭い事が多すぎるクリニックでした。)

[22910-res27941]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)08:04

あまり過剰に心配する必要はないと思います。現在何も問題がなければ大丈夫です。埋没法も多分1−2回は何も問題は起きません。多数回くりかえすと、しこりができたり、ドライアイになったり、要するにまぶたの中に糸によるキズが増えてきますので、問題が出てくることがあるわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22910-res27951]

伊藤さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年05月08日(土)10:05

2年間何ともなかったとしたら、今後も心配はないでしょう。
埋没法の欠点はとれやすいと云う事ですが、逆にそのことを慮って、数多くの糸を使用したり、複雑な糸のかけ方が考えられるようになってきております。
この辺の事情で気になるのは、瞼の裏側の瞼板にどのように糸を通しているかと云う操作です。
糸は皮膚側から入れ、通常は瞼板側で折り返して表皮にもってくる訳ですが、その折り返し部分で糸が見えたりすると、その事によって角膜等を刺激する訳ですから角膜に傷がつくと云う事になりますので、次第に視力に影響が出ます。
糸の具合は、異物が入ったような違和感を感じるのが本人の自覚ですから、容易に分かり易いと思います。
尚、数多く埋没法をするとその分、瞼の裏側に糸が出る確率や瞼板のゆがみが生じますので、ほどほどに回数をお考えになって埋没法をおやりになる事だと云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22910-res27983]

2年間大丈夫でも問題ないとは限りません

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年05月09日(日)19:05

先日、来られた方は何ともないとおっしゃっておられましたが、瞼の裏を見るとかなり悲惨な状況になっていました。一度はお近くの適正認定医の診察を受けて大丈夫かどうかを確認して頂くことが必要だと思います。
症状が無いと言うのと問題が生じていないと言うのは同じではありません。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[22907]

ビーズ法

投稿者:

投稿日:2010年05月08日(土)00:26

ビーズ法を行ってる先生方に質問です。
ビーズ法を考えてるのですが、取れないことを前提としてラインの幅が落ち着くまで大体何ヶ月くらいかかるのでしょうか?
 ・仕上がりをクッキリさせたい人には不向きでしょうか?
 ・癒着させて二重にするとのことですが、切開法での癒着のさせ方と違いがあるのでしょうか?
 ・糸の締め具合、抜糸までの期間、糸の数などにより仕上がりは異なるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。

[22907-res27938]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)00:04

まぶたの手術は大体どの方法も3ヶ月くらいかかって仕上がりになると思います。ビーズ法も同じです。仕上がりがくっきりしたいという場合は、切開法のほうがいいような気がしますが、まぶたの脂肪があまり多くなければ、ビーズ法でも同じくらいの仕上がりになることもあると思います。切開法での癒着のさせ方とは全く異なります。ビーズ法は中の組織は全く切除しません。糸の締め具合は関係ありません。糸の数と抜糸までの期間で多少ラインの保持力が変わると思います。仕上がりは多分同じになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22906]

高柳先生へ。

投稿者:伊藤

投稿日:2010年05月07日(金)23:34

高柳先生へ。
お忙しい中、申し訳ないのですがどうか質問をさせて下さい。
下の[22899]埋没法と抜糸を読んで、先生の、私は埋没法を何回も繰り返すのは、瞼に良くないと思っています。という文章を読んでの質問なのですが、先生は、何回までの埋没はオッケーだと考えられていますか。。。?
お忙しい中、大変恐縮ですが、高柳先生のご意見を聞きたいのです。すみませんが、どうかよろしくお願い致します。

[22906-res27937]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)00:03

はっきりした基準はわかりませんが、私自身の印象としては1−2回の埋没法は特に問題がないように思います。それ以上の回数になってくると、これは運のようなところがあるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22905]

ボトックス

投稿者:るき

投稿日:2010年05月07日(金)23:26

おでこのシワが気になりボトックスをうちました。めが開けにくくなりました。がんけんかすいなのでしょうか?

[22905-res27936]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月08日(土)00:03

額にボトックスを注射すると、入れる部位によっては眉が上がりにくくなります。そのため上を見るときにまぶたが上がらず、下垂のように見えることがあります。多分眉が上がらないことによるものだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22904]

全切開二重 術後

投稿者:すもも

投稿日:2010年05月07日(金)21:23

手術をして35日がたちました。夜は多少落ち着くのですが瞼がむくんでいて幅も広い感じです。今まで少しずつよくなってきているのですが最近5日ぐらいあまりよくなっていません。先生は幅は少しせまめにしてくれるとおっしゃっていたのですが今は結構幅広二重です。ラインはきれいなのですがあまり変化もなく心配です。
大学病院にカウンセリングに行ったことがあるのですがそこでは完璧に腫れが引くのは2、3ヶ月と説明されました。これから幅は狭くなるのでしょうか

[22904-res27930]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月07日(金)21:03

まだ腫れがかなり残っているはずです。手術から3ヶ月は腫れていると思ってください。まだまだ幅は変化します。あせらず経過をみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22899]

埋没法と抜糸

投稿者:ポチ

投稿日:2010年05月07日(金)17:34

埋没法は、目にいい手術ではないので、あまり回数を重ねられないとよく聞くのですが、私のいく美容外科では、きちんと抜糸さえすれば回数を重ねても大丈夫だと先生がおっしゃいます。実際はどうなのでしょうか?
いくつもカウンセリングに行ったのですが、先生によっては回数を重ねても大丈夫だと言う先生も多くいました。中には大学の美容外科の先生も、回数を重ねても問題ありませんよ!!と言われました。ただ埋没法の欠点は、まぶたの中で糸が悪さをすることくらいです。。。と。と、いうことは抜糸をすれば、問題ないのでしょうか?

[22899-res27925]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月07日(金)21:00

そもそも、埋没法の糸が必ず抜糸できるとは限りません。切開法で、中をあけてもみつからないこともあるわけです。また、糸をとっても、糸でしばった組織には糸によるキズができます。私自身は、埋没法を何度も繰り返すのはまぶたにはよくないことと思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22899-res27935]

抜糸までに問題が生じることもあります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年05月07日(金)22:00

抜糸までに問題が生じることもありますので、抜糸さえすれば何回繰り返しても大丈夫ではありません。第一には正しい手術が行われなければなりません。正しい手術が行われていても、繰り返すことで内部のダメージ(瘢痕)は増えていきますから、1回目と同じではありません。
2−3回で止めておくべきでしょう。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[22898]

埋没法の癒着

投稿者:aaa

投稿日:2010年05月07日(金)15:17

埋没法の癒着をはがすには、どのような手術になるのでしょうか?

もう、新しく二重を作る手術はしたくありません。
癒着を剥がすことだけお願いしたいのです。

元の奥二重ラインは残っています。

全切開でないと無理なのでしょうか。

よろしくお願いします。

[22898-res27923]

aaaさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年05月07日(金)17:02

何点止め(糸)をされているのでしょうか?
そして埋没法をして術後何日目なのでしょうか?
術後1週間位の日が浅い時期なら点状に止めてある糸を除去すれば元に戻ります。
但し、日にちが経っており、しっかり二重が出来上がっているとすれば切開法でさえもゆ着を剥すだけでは無理な時があります。
つまり再ゆ着を起してしまいます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22898-res27926]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月07日(金)21:01

埋没法の手術から1週間以内なら糸を抜けば、癒着ははずれます。それ以上糸が入っていた場合は、癒着が強くなりますので、糸の除去だけではだめなことがあります。ただ糸の除去だけでも癒着がはずれる可能性はあると思います。あるいは糸の入っている部位の皮下を、針で切開して、癒着をはずす試みはしてもいいと思います。これにより癒着が取れるかもしれません。確実な方法は、切開法で埋没法による癒着のある部位を、剥離して、ここに周囲の脂肪をずらしておけば、癒着は必ずはずれます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン