オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[23187]

切開ライン修正

投稿者:YOU

投稿日:2010年05月22日(土)02:17

二重瞼切開法の手術を受けてもうすぐ1年になります。

現在は平行二重なのですが、このラインがどうしても好きになれないため、出来れば末広型に修正したく(幅はそのままで目頭側だけを狭く)、2つのクリニックにカウンセリングに行きました。

どちらも認定医の先生です。

ひとつでは、数々修正はやってるけど平行を末広にするのはやったことがないから無理というお答え。
もう一つのクリニックでは、今のラインのキズが残ってもよければできなくはないという内容でいきなり答えが違っていて、何を信じていいものかわからなくなってしまっているので、先生方はどう思われるかご意見をお聞きしたいです。

このような手術は難しいことなのですか?

キズが残る以外に考えられるリスクがあれば教えてください。

[23187-res28325]

YOUさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年05月22日(土)10:05

目頭部分は皮膚の余裕が上瞼外側部などと比較して、あまり少ない所です。
その為、巾を狭くするとき通常は皮膚を幾等か切除して狭くしていきますが、それが出来ない条件となっている場合があります。
又、皮膚を幾等か切除して中の巾を狭くすることが出来るとしても限度があると云うことになります。
皮膚の余裕と云うその度合をみはからって色々の先生がそれぞれにご意見を述べられていると思います。
特に今ある巾広く固定されたゆ着部をどう剥し、再ゆ着させないか迄考えねばなりません。
常識的なお答えになりますと診察しないと最終的判断はしにくいと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23187-res28335]

目頭も触る必要があるかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年05月22日(土)11:01

私は出来ると説明しています。ただ、今の状況とどこまで戻したいかによって限界線がありますので、出来ない場合もあると言えます。
平行を末広にした場合、切開線が表に出てくることは理解なさる必要があります。また、目頭修正もしなければ出来ない場合もあります。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[23186]

傷跡

投稿者:meme

投稿日:2010年05月21日(金)21:44

一年くらいしても傷の所かぼこぼこしてるんですが治りますか・?手術する際どのような方法で修正しますか? と質問


はい、切開の傷です。
  
縫い直す方法以外で傷を綺麗にする方法はありますか?たくさんの回答お待ちしてます
   
カリス先生の回答 ↓

切開法後の傷跡でしょうか?
基本は凸凹の傷跡を最小幅で切除して、平らになるように縫い直します。

[23186-res28317]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月21日(金)22:03

すでに1年近くたっているということなので、キズとしては完成したものになっています。修正は問題のある部位を切除して、再度縫合をしないとできないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23185]

二重全切開

投稿者:しんた

投稿日:2010年05月21日(金)17:48

こんにちは。三ヶ月前に全切開をしました。目頭からの平行二重を希望して手術しました。執刀医はもう三ヶ月だからおちついてきてるので二重の幅は変わらないと言われますが、本当にもう二重の幅や形はほとんど変化はないでしょうか?今以上ラインが下がるのは嫌なのですごくきになります。

[23185-res28309]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年05月21日(金)20:01

3ヶ月経過して希望通りであれば、大丈夫だと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23185-res28316]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月21日(金)22:03

大体通常は3ヶ月で仕上がりということになりますが、ラインの固定方法や、まぶたの脂肪の量などによっては1−2年微妙にラインに変化が起きることはありうることです。変化があったとしてもとても微妙なものですが、、、。多くの場合は、ほとんど変化はないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23184]

当山先生へ、ご意見ありがとうございます。

投稿者:のん

投稿日:2010年05月21日(金)16:38

回答について、凄く涙が溢れて来ました。私自信に悔し涙です。先生の文章を見て、オペの担当院も先生と同じ考えを、持ってらっしゃれば、今後とも繋がりが出来ますし心良いと思います。しっかり話し会いたいと思います。片目痛いですが笑この失敗は忘れて前向きに頑張って行こうと思います。ご相談ありがとうございました。

[23184-res28307]

のんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年05月21日(金)18:00

ご不満、ご不安等おありでしょう。これからどうしたら良いかお困りの時は遠慮なく再度ご連絡下さい。力の限り支えていきます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23179]

切開で二重の幅。

投稿者:おめめ

投稿日:2010年05月21日(金)15:09

幅の広い二重を切開でした場合、切開法でも糸を残すのでしょうか。また糸を残さずに固定の強弱の調節は出来るのでしょうか。

[23179-res28315]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月21日(金)22:03

同じ切開法であっても、具体的な方法はもういっぱいあって、中に溶ける糸を残す医師もあれば、溶けない糸を残す医師もあり、全く中には糸を残さない方法でされている医師もあると思います。それぞれに工夫をされているということです。ラインの固定の強弱や二重の幅には関係がありません。どの方法であってもラインを強く固定することも、ゆるく固定することも、幅の設定も自由に行うことができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23175]

回答

投稿者:ai

投稿日:2010年05月21日(金)14:27

 こんにちは。
先日二重切開後のことについて質問した者です。
高柳進先生、お早いご回答ありがとうございました。
不安がなくなりました。

[23175-res28314]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月21日(金)22:02

いろいろ不安なことがいっぱいありますよね。またわからないこと、不安なことなどがあれば、いつでもご連絡ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[23174]

土井先生へ。

投稿者:理早子

投稿日:2010年05月21日(金)11:48

土井先生、お忙しい中すみません。どうかもう少しだけ埋没について教えて下さい。

私は、過去に埋没をした時に、約一センチの幅広い二重瞼を希望しまして、今は東南アジア人の様なクッキリとした二重瞼になっております。(二回埋没を受けました。)

やはり、幅広い二重瞼にした場合は、まぶたの裏から糸が出た時に取りにくい。などのリスクはあるのでしょうか?

それとも、まぶたの裏のトラブルに幅は関係ないのでしょうか。。。?

お忙しい中、申し訳ないのですが、土井先生のご意見を聞きたいです。

[23174-res28323]

逆ですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年05月22日(土)10:05

幅広いふたえは瞼板よりも上で留めることになりますので、糸が出にくくなります。裏側のトラブルは瞼板法と言われる術式に多く見られます。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[23173]

切開後のトラブル

投稿者:のん

投稿日:2010年05月21日(金)05:58

瞼の切開後、皮膚切除、両目一点針で糸を残す手術で二ヶ月で感染とドライアイ、右瞼の痙攣と左瞼の下垂になってしまい、その医院にカウセの予約を取りました。今の治療をしてもらってる眼科ではボトックスの治療、最悪、再度手術と言われました。診断書を書いてくれて、それを持ってその医院へ今後の治療に着いて話し会いしようと思いますが。このような場合、処置は無料で行って貰えるのでしょうか?もしくわ手術代金を返金とかはしてもらえないのでしょうか?このような失礼な質問ですが、先生方だったらどういうお答えを下さるのでしょうか?よろしくお願いします。

[23173-res28306]

のんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年05月21日(金)14:03

1)私だったらどうするか?
あまりありえない事実なのですが、仮に…と云うことであれば先ず反省から入るでしょうネ。そして落ち込みます。
原因は何か!この解明は今後、自分が仕事を続ける上で大切な事ですし、2度も起す訳にいきませんので患者さんのご協力をいただきながら手術所見をもとにお話合いをします。その事が次の修正の成功に繋がる事は多いと思います。

2)トラブルをお受けになった患者さんは信頼していた医者に裏切られたと云う感情を強くもちます。
その上でもう少しこの医者を信頼続けた方が良いのか別の医者にかえた方がよいのか迷います。そして何故こうなったのか医者の技術が悪かったのか、通常ありえるリスクだったのか少しは自分の術後の管理が関係したのか色々お考えになります。その事などを基本として患者さんに1)の何故このような事が起こったのかとお伝えしておく事は大切で、信頼関係を少しでも取り戻すよすがを探したり、患者さんの苦悩を深く知りえるきっかけにしていきます。

3)治せる事があれば自分で修正します。費用はいただかないとしても(当院では出来るだけ2次修正等の費用も伝えてはいますが・・・)最後迄やりとげるのが医者の務めだと思いますし、手術ですから種々な場面に遭遇するのは外科医の宿命とも思っている面があります。

4)患者さんは執刀医をきらい別の科(ここでは眼科)にいかれる方もおられましょう。
これは執刀医の不振のいたす所でやむをえないでしょう。但し、それでも患者さんの事を思えば反省出来ている部分(原因の究明)を含めて文書なりで次の医者へお伝えするものであり、眼科医の先生のご意見をも伺うことになります。

5)基本的に皮膚科の先生の診断書は、恐らく原因は何かとは記入されておらず現症のみ(例えば痙攣がある、ドライアイ等々)の記載、場合によって方針が示されている事もあるかと思います。
これはセカンドオピニオンの限界でもあると同時に、執刀医としてももどかしさを覚える部分かと思います。
セカンドオピニオンの難しい所であり、あり方の良否と共に逆に執刀医はサードオピニオンを知り合いの医師に紹介状を書き、意見を求めたい心境かと思います。

6)これ等の事を含めて返金のお話が出ると思います。それは不可抗力的なリスクであったのか、医療行為の金額の作成基準は結果のみが全てなのか、手術に要された時間を含めて統一されたものがない現在で今後どうするかは話し合いの中でしか見出せないように私は思っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[23170]

土井先生、ありがとうございました。

投稿者:理早子

投稿日:2010年05月20日(木)23:29

土井先生、ありがとうございました。

まぶたの裏のチェックは、どれくらいの頻度で受けるべきですか?
一年に一回ですか。。。?それとも、数ヶ月に一回ですか?

[23170-res28322]

心配であれば年に1回程度を

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年05月22日(土)10:05

手術後は月に1回程度半年まで、その後は1年後に見てもらうと良いでしょう。
それ以降はコンタクトレンズの検診で眼科医に見てもらう程度で十分です。
治まっていれば問題は出にくいものです。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[23169]

投稿者:meme

投稿日:2010年05月20日(木)21:23

一年くらいしても傷の所かぼこぼこしてるんですが治りますか・?手術する際どのような方法で修正しますか?

[23169-res28298]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年05月21日(金)09:03

切開法後の傷跡でしょうか?
基本は凸凹の傷跡を最小幅で切除して、平らになるように縫い直します。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[23169-res28313]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年05月21日(金)22:01

1年たっていて凹凸があるのであれば、今後改善は期待できません。手術の際にまぶたの中の筋肉や脂肪の処理に凹凸があったか、糸の縫合が強すぎたか、抜糸の時期がおそかったか、などが原因だと思います。通常の修正方法は、凹凸のある部位を切除して、まぶたの中が平坦になるように処理をしてから、表面が平坦になるように縫合し、さらに糸の縫合は強く締めすぎないように注意して、抜糸を手術から4−5日目くらいにすれば、平坦なきれいな傷に仕上がります。キズのその後の経過によっては、まれに内服薬を使ったり、軟膏や夜間の圧迫固定などの管理を行うこともありうると思います。これらの方法できれいなラインに仕上がります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン