最新の投稿
[24138]
24136につきまして
[24138-res29591]
りる さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年07月20日(火)15:03
手術は短いに越した事はありません。特に瞼のような腫れ易い部位で一カ所だけでなく両側手術する場合、片側に時間が掛かり過ぎれば反対側の手術をする時、終わった方の瞼は腫れが目立つようになり、左右合わせ難くなり易いでしょう。また時間が掛かり過ぎれば麻酔が切れてきて麻酔の追加をしなければならなくなる事もあります。それにより腫れたり挙筋の麻痺が起きたりと反って手術自体がやり難くなります。そういう意味で時間をかけ過ぎるのはよくありません。
色々聞くのを医者は嫌がりません。幾ら時間をかけてもそれこそ構いませんが、同じ質問、前に説明したのにご自分が心配だからと何回も繰り返してされる質問、どうでも良いような質問等何回もされる人がおられます。このような場合は嫌がられる事もありますから、前もって質問事項を書き出して置き、一つづつ質問してそれを書き留めておくようにするのが良いでしょう。
多分貴女の場合も、聞く必要のある事は全てお聞きになっているのではないでしょうか。いざ手術となるとまた何か心配になりあれは聞いたか、これも聞いたかと気になりだすのではないですか。手術は神様が作ってくれなかった悩みの種を、人間が改善しようとするのですから完璧にはなりません。かと言って悩みを強くしたり増やしたりは、医者として出来ません。医者は90点以上は取ってあげれても100点は無理だと思っております。貴女も90点取ってもらえば充分と満足のレベルを下げ色々粗探しをしないようにするのが、両者に取って一番幸福なのではないでしょうか。美容外科は幸福になる為にするのですから。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[24138-res29605]
手術時間は無駄に長くしない方が
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年07月21日(水)08:05
手術時間を短くして適当な手術では困りますよね。でも、形成外科専門医であれば手術野のダメージを最小限にしなければならないのは常識です。ピンセットで皮膚をつまむのもできるだけ避けなければなりません。無駄な時間をかけるのは避けるべきでしょう。
術後の予定などに関しましては、先にインフォームド・コンセント用紙を頂いてはいかがでしょうか?たいてい、細かな注意書きが書かれていると思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24136]
アドヴァイス宜しくお願い致します。
カウンセリングで、二重手術の時にする麻酔は痛くは無いですか?とご質問したら、「大丈夫痛くないようにしますから。まっそれ程太い針でやるからだけどね」と、笑いながら先生は仰っていて、その時は受け流す様に「あ〜そうなんですか」と返しましたが、後々考えてみると、太い針ほど痛いものじゃないんですか?
極細の針でやるというのが最近の主流では・・・!?。
又、先生方からみて、手術時間が長めの先生に対して、どういう捉え方をしているものですか?
良く言えば丁寧さを大事にしているのですが、
裏を返せば、不器用だからなのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?!
それから、手術日を電話で決めたのは良いのですが、手術についての内容や、前日から注意しておくべき事項・手術後についてのアフターケア等の用紙やお電話でのメッセージも何一つ無いのですが、これは当たり前ですか?(受付の人に訊いたら、術前に飲食しても全く影響は無いので気にしなくても大丈夫ですよ。とだけ言われましたが)
1回目のカウンセリングでは私の希望の目元と、殆んどがドクターによる解剖説と自慢とも取れるお話で、それでは少し物足りなかったので、2回目のカウンセリングに行きましたら、「で、今日は何?」と言われ、所々に他の患者さんのお話で看護師の方とお話しているし、私に対する時間が用意していない様子でした。
本当にこういった方でも手術って大丈夫なものなのですか?
初めてで判りません。(一応、こちらの書き込みを頼りに認定医の医師を選びましたが...)
どうか宜しくお願い致します。
[24136-res29577]
りるさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年07月20日(火)09:03
何となくチグハグなことになっているように感じました。
局所麻酔の注射は、細い針で時間をかけて麻酔の効いてきた範囲を徐々に広げるようにすることで、感じる痛みを最小にします。
そのことを医師は説明したつもりが、貴女にちゃんと伝わってなかったようです。
手術時間は、同じ内容であれば短いにこしたことはありません。
しかし、手術操作の内容から必要な時間を要すこともあります。
時間のかかる理由を具体的に尋ねてみては如何でしょう?
手術日を電話で決める前提は、診察後の説明で手術日以外の全てについて理解と了解をしていただくことになります。
診察では、言葉での遣り取りが中心になりますので、予め質問したいことはまとめておき聞き忘れのないようにしましょう。
私たちも、患者さんからの質問に対して関連したことまでできるだけ丁寧に説明するように心がけています。
今のままでは、相互理解が不十分なのでもう少し相談して納得してから手術を受ける方が良いと思います。
場合によっては、別の先生の診察を受けてみても良いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[24136-res29587]
りるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年07月20日(火)11:00
お分かりにならない事、心の不安のある時は手術を控えておいて下さい。
医者も貴方に前回説明した内容の全てを覚えていない場合もありますし、貴方自身のご不安がどこにあるのかつかみきれていない部分は想像出来ます。
小さくか条書きにして、ひとつひとつについての回答を求められて下さい。
1)麻酔針の件
極細の針、大変細い針もありますが、それですと費用が高くつきます。
針は使い捨てが通常ですので、数も多くなり病院の出費は大変です。
痛くない方法は皮膚のつまみ具合、麻酔薬の温度、麻酔の種類、ゆっくり入れる等々多々あります。
2)手術の長さ
簡単に出来る手術もありますが、時間のかかる手術もあります。
時間のみで手術の上手、下手は決められません。
3)術前の準備
通常局麻の場合はあまり問題はなく、二重ならサングラスの準備等々看護師が指示されます。
アフターケアは術前説明の中になされるのが普通ですが、紙に書いてあるかどうかは病院によります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24136-res29596]
りるさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月20日(火)18:00
局所麻酔は針の太さも痛みに関係するかもしれませんが、細ければ痛くないということはありません。心配なら静脈麻酔などを併用すればまったく痛みのない手術ができます。
この場合は食事の制限などがありますので、担当医に確認しておいてください。
担当医との相性のようなものも大切だと思いますので、手術を担当される医師についてはよく考えてみてください。他のクリニックで意見を聞いてみるのも構わないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[24134]
24131の続きですが
では、癒着を剥がさなくても今の阻が気に行って ますが微妙な阻を変えずにニミリくらい皮膚切除とか出来ますか?その場合+目頭切開も考えてます。目頭切開で眼輪筋切除Wをした場合戻る事はないでしょうか。皮膚は控えめ切除と言って中身を操作するといってましたが。特に文章的に可能でしょうか。問題はないでしょうか。微妙なニミリくらいの皮膚は切れますか。
[24134-res29575]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月19日(月)10:03
2ミリの皮膚切除が可能かどうかは、診察をして状態を確認しないと判断ができません。目頭切開であともどりがないかどうかは、皮下で眼輪筋に対してどういう処理が行われるかによると思います。要するに担当医の手術次第ということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24132]
全切開の皮膚切除
先生方。ご多忙のところ、すみません。
相談を希望します。
埋没を2回経験済みです。
カウンセリングで、全切開の希望をしました。
その先生の、方法は、
「皮膚の切除しない」
「脂肪とらない」
ということでした。
私の素人なりに、
ネットで、検索したりして勉強してますが、
そのような、全切開もあるのでしょうか???
お聞きしたいのは、
「それだと、単純に、切開して、縫うだけですか??」
これで、あってますか?
これって、かなり珍しいですか??
その場では、詳しく治療方法を聞き出せなくて。
簡単な、治療方法もしりたいです。。。
先生方の、率直な意見も聞かせてください。
[24132-res29567]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月18日(日)20:04
皮膚の切除をしない切開法は普通にあることです。たるみがあれば皮膚を切除しますが、、。脂肪は厳密にはライン直下では微量であっても切除するのが通常と思いますが、脱脂のことを脂肪の除去と言っている医師もありますので、そういう意味では脂肪をとらなくても切開法は可能なわけです。単純に切開して皮膚だけを縫合するだけでは二重にはなりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24132-res29572]
必要がなければ残します
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年07月19日(月)09:03
デザインによっては皮膚切除が不要な場合もたくさんあります。眼窩脂肪は余分な分だけを取れば大丈夫です。
「必ず皮膚を取る」と言う方法が一般的とは言えません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24131]
ご説明、一度癒着を剥がすには
ラインの強弱と瞼の変なラインとこに癒着が起きてる状態です。ライン下もうこヒダにもです。上瞼皮膚切除しなくて、改善するにはどうすればいいのでしょうか?目頭のヒダを元に戻す事出来ますか。それとも切るのでしょうか。傷後修正だとしたら先生だったらどう改善させますか。
[24131-res29563]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月18日(日)10:03
癒着がある場合、これを剥離する操作が必要になります。ごく狭い範囲だけの問題であれば、針で剥離をして、ここに脂肪を微量に入れるなどの処理でいいのかもしれませんが、状態によってはもう一度切除をして確実な修正をしたほうがいいのかもしれません。状態を拝見していませんので、どちらが適当か判断はできません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24129]
二重切開手術後
何度も申し訳ありません。二重切開手術を受け3ヵ月半がたちました。最近美容外科クリニックに診察に行きましたらあと3ヶ月ぐらいは腫れは続くといわれました。だんだんよくなっているのですがまだ少し腫れていて幅も普通の二重瞼の人より広いです。失敗なのかとても心配なのでお金を支払いきちんと診察していただける病院で診てもらおうかと思っています。東京都内でどこかよい病院はあるでしょうか。
[24129-res29564]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月18日(日)10:03
通常腫れは3ヶ月くらいですが、これはあくまでも個人差のある話で、微妙な腫れは半年くらい続くということもありうることです。またキズの硬さは、1−2年続くこともあり、このキズの硬さによる問題であれば、1−2年は次第に自然になっていきます。担当医がそういうご意見なら、当分あせらず待っていてもいいかもしれません。あるいはあまり心配であれば、この協会の適正認定をとっているクリニックを受診して意見を聞いてみられてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24126]
ご返答ありがとうございました。
出口先生、ご親切に説明して下さって大変恐縮でございます。
どうもありがとうございます。
しかし、私が手術する医院はこちらの認定医のマークが付いている方です-。
(別に、アンチエイジングを主にされている所ではないです。)
手術を控えるべきなのか、迷います。><
[24126-res29586]
けいとさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年07月20日(火)11:00
韓国の先生がご発表になった文献は容易に探せると思います。
傷が目立たなくと云うその方法をご希望なら、その医師から出口先生に連絡してもらいコピーを送ってもらうようにしたら如何ですか。
急ぐ事はありません。
報告さえみる事が出来たら、丁寧に図示された内容ですので、その認定医もお分かりになれると思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24124]
二重瞼切開どちらでも癒着は一度取れるのでしょうか
1切開後、傷、二本線の瞼のひきつけの修正と
1を言わない場合、希望で2固定の修正や内部処理、靭帯処理を行う場合は別でしょうか
瞼を開く以上は同じ何ですか、または、やり方は変わって着ますか。傷後修正の場合は癒着を取って内側の靭帯を戻すとか言ってましたが固定の調整や内部の修正とか医師に言ったら、靭帯を切るのか?この場合、癒着は取らないのでしょうか?術式は違って着ますか。お願いします。一度、癒着を取るには術式説明はどう言えば医師に伝わりますか。長文失礼します。
[24124-res29585]
ドンキさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年07月20日(火)11:00
ご質問内容の把握が不充分な所があり、貴方様のご心配部分に充分配慮したお答えをご用意出来ませんが…
二重の手術をなさって色々な不都合が生じているのだろうと思います。
そのような場合、一度で全てを解決しようと思わない事でしょう。
出来る所からこつこつやってもらうのが良いのですが…
2本線(切開線が2つあると意味なのでしょうか?)のひきつけ?と固定の修正は同時に出来そうに思いますが、これだけは診察してみないと分かりません。
特に靭帯処理を何故したいのか、前の手術でそこ迄いじっているのか?
その辺の詳細が不明ですので、又の機会に再度メール下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24116]
傷口の引きつれ感
数週間前に二重修正の食い込みについて質問しました。
先生方ご回答ありがとうございました。
回答をいただいたように3ヶ月まで様子をみることにしました。
前回の質問は以下でした。
>>質問させてください。現在二重修正全切開をして1ヶ月と少し経ちました。修正箇所は目頭側の二重の延長です。目頭側の線の延長ですが、目尻部分を除く全切開をしました。しかし、中央の一部(5ミリぐらい)食い込みが強くでている部分がでてしまいました。目を閉じるとその部分以外は平らですが、その5ミリは皮膚を持ち上げないと切開線が見えません。切開線は赤いのに、その部分だけ黒くて、『もしかして傷口が開いているのかな!?』と心配しましたが、皮膚を持ち上げたところきちんとくっついてはいました。5ミリとはいえ、埋没の初日のような食い込みが気になります・・・。まだ落胆するのには時期が早いでしょうか?時が経てばこの凹みが平らになる可能性はありますか? <<
現在その部分の皮膚が引きつれる違和感があります。
傷が硬いからなのだと思いますが、その部分だけというのが気になります。皮膚の接合に段差凹があるので余計に引っ張られる感じが生じるのでしょうか?
3ヶ月が過ぎ、傷口が柔らかくなったらいくら段差の接合でもこの違和感は軽減されると思いますか?
よろしくお願いします。
[24116-res29565]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月18日(日)16:04
実際に触ってみて、その部分の硬さがあるのでしょうか?もし硬さがまだあるようなら、原因はキズの硬さのためかもしれません。そうなら1−2年はキズがどんどんやわらかくなりますので、それにつれて症状は楽になっていくかもしれません。実際の状態を拝見するほうが確実な判断ができますので、一応担当医の意見も聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24116-res29590]
ヨイヨイさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年07月20日(火)11:01
前回のご質問を含めて違和感の程度が分かりにくいのですが、その原因が手術にあり、術後間もなくの事であれば「先ずは待ってみる」ことが原則です。
今の時期、再度手をつけると確実に良くなるのか分からない時期と云えるのです。
いずれにしろ3ヶ月以上の期間をもって待つ事により、今より遥かに良くなるはずですし、その事によって再手術の必要がなくなる事がほとんどです。
それでも気になるのなら、その時点で再修正をお考えになってみる事です。
手術後は微妙な変化がご本人にとって顕著に感じられたり、不安を覚えますので、時間との戦いと思ってしばらく心の安定を保つ生活をなされるか、主治医とのコンタクトを密にしていきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24114]
全切開での違和感
全切開をして約2ヶ月経ちますが、最近になって左目だけ鈍い痛みを感じるようになりました。瞼の裏の方なのか、眼球なのかはっきりとその箇所が分からないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
また、手術をした医院が遠い場所にあるため先に眼科で診てもらおうと思っていますが、眼科でも診断はできるでしょうか。
[24114-res29554]
さきさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年07月16日(金)12:00
二重切開法では、瞼の裏側には手を加えないはずです。
瞼の中での治癒過程で痛みを起こすというのもなかなか思いつきません。
眼科では、眼科的な診断として眼球角膜(黒目)の状態と接する瞼の裏側結膜の状態は見てもらえるでしょう。
まず、診察を受けて問題が見当たらなければ経過を見ても良いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[24114-res29556]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年07月16日(金)18:02
通常切開法ではまぶたの裏側には手術操作が加わりません。以前埋没法をされたようなことはないのでしょうか。もしそうなら、糸が残っていたり、まぶたの裏側にキズがあるはずなので、糸やキズなどによって眼球に影響があるかもしれません。また切開法であっても、医師によっては溶けない糸を入れて固定をされる方もあり、この糸が結び目からさらに糸が長く残っているような場合、この糸によって周囲組織が炎症を起したり、眼球側にこの糸が刺激を加えるということも絶対に無いとは言えないように思います。まず眼科で見てもらってください。その上で異常なしということなら、形成外科や美容外科でも診察を受けて、意見を聞いてもらっていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
出口先生、当山先生、とても丁寧にご回答して下さり感謝致します。*
麻酔の件は、納得致しました。
私は二重前切開・目頭切開の内容なのですが、手術時間が長いのは、それ程顕微鏡を用いて丁寧にやるから、ちょっとした差でも気になるので、徹底してやるからだと仰っておりました。
又「長くいじってしまうと傷が目立ちやすいとか腫れが醜くなるという発言は形成外科専門医に対して投げかける言葉ではありません。 専門医であれば、傷への扱いは最も大切にしている事象です。手術時間とはまったく関係がありません。大切なことは、いかに丁寧な手術を行うかで、早く縫えばより傷跡がきれいに仕上がるなどとはどの教科書にも書かれていません。」と・・・。
手術担当医なので、信じたいのは山々なのですが、元々こういった相談室を利用させて頂き、違った考えをお持ちの医師の方の意見に賛同していたものですから、これは本当にアリなのだろうか?と何となく疑問に感じてしまって;
2回目のカウンセリングの時に、採血までしたのにも拘らず、術前後の詳しい注意事項やスケジュールみたいなやりとりは一切ありませんでした。;とにかく、診察室から早く出なければいけないんだな、という感じでした。
又、あまりお医者様にご質問すると、気分を損ねると言うか、簡単に相性が悪いと決め付けられて、(実際、不安or疑問点を述べてみると、あなたみたいな神経質な方には手術したくない。という風に片付けられる事もしばしばありました。初めての事で、あくまで大事な自分の顔なのだから慎重になって当たり前の事だと思うのに...)
なので、カウンセリング巡りをする度、徐々にそういった質問が減り、無難にその医師に合わせていかねば、手術を受け入れて貰えない。という感覚に陥る様になり、今はこのままスムーズに手術に臨んでも大丈夫なのか?!というモヤモヤが生まれてしまい、、、。
相互理解を深めたいですが、上記の事も含め、また「で、今日は何?」と言われる気がして、早く手術に臨んだ方が良い気がしているのです。ここでまた色々質問したら、拒否されてしまいそうなので、それは避けたいです。
・・・どうすれば良いでしょうか・・・?
長文大変申し訳御座いません。m(__)m