オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[24242]

二重ライン引き付け瘢痕

投稿者:なやみ

投稿日:2010年07月26日(月)23:19

真剣に悩んでます。今は事情があり最低限の瞼の 処置をしたいのですがただ同じ所を切開して癒着を剥がしたり糸を取ったりして脂肪をずらしたりして固定調整、縫い治し たら引き付けや今の瘢痕が変わったり治る確立はありますか?組織を足したり、捨てれば治る確立高いし分かってますが。今は事情があり組織を取りたく足したくありません。寧ろ他の部分の手術を再来月にするので出来れば今の内に最低の処置だけして治したいですが全くお金の無駄や無意味ならやりません。他の部分の術後が先にしてそれから本格的な瞼の修正を考えているからです。少しでも結果を得られるのであれば試したいですが、回答よろしくお願いします。

[24242-res29725]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2010年07月27日(火)11:02

多分最低限の処置で今より改善することはできるのではないかと思います。ただ、それで、十分な結果に到達するのかどうかは診察をして判断する必要があります。改善はしても、今後さらにしっかりした修正をしないと十分な改善は期待できないという場合なら、そういう時期まで待ってから修正をされたほうが賢明なのかもしれません。あるいは最低限の切開などの処理で、ほぼ完成というところまでが期待できるのかもしれません。これらの点については、やはり診察をして詳しい相談をする必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24242-res29731]

24242へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月27日(火)11:04

 悩みが多いようですが・・・そのままその悩みが当方にも伝染してきそうなお悩み深いご質問です。
原則になりますが、手術は回数を重ねれば重ねるほどやりにくくなるものです。
さらにお尋ねの内容そのものがすでに本格的治療のようにも思います。
云いかえれば貴方の再修正術は皮膚を移植したり、除去したりしないやり方が本格的やり方と云う事になりそうです。
勿論、診察をしておらず多少の推測を交えてのお答えになりますが、その点が私の悩みなのです。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24233]

下瞼拡大修正

投稿者:ごいだ

投稿日:2010年07月26日(月)12:23

1年程前、下瞼拡大の手術をしてしまいました。
表側からの切開で、下瞼の3/1を引き下げる手術です。
元がつり目で、目がやや顔の上の方にあるのが気になっていたので、つり目が気にならなくなる程度に下げたいという希望でした。
ですが、希望より下がりすぎて、なりたかった優しい目というよりだらしない感じで、全体的には斜めの平行四辺形のような形です。
メイクをケバくすれば、わかりにくくなるのですが、仲の良い人程見られるとばれそうで会えずにいます。
1ミリ上がれば多分ノーメイクでもばれなそうですが、修正を考えています。
どのような手法があるのでしょうか? 
難しいですか?

[24233-res29724]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2010年07月27日(火)11:02

実際の状態を拝見する必要があると思いますが、もし皮膚をかなり切除されているような場合は、ミッドリフトなどのような処理で下まぶた全体の組織を引き上げた上で、目じりのじん帯を上に移動して骨に固定して下まぶたを引き上げるか、皮膚に余裕がある場合は下まぶたの中の軟骨を切除して形を整えることで、下まぶたを引き上げることができるかもしれません。細かい点でいくつかの修正方法が考えられますので、この協会の適正認定をとっているクリニックを受診して意見を聞いてみられてはどうでしょうか。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24233-res29730]

ごいださんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月27日(火)11:04

 グラマラスラインをやられたのでしょうが、その病院では貴方のように外反を過矯正された場合の修正術に関してアドバイスはなかったのでしょうか?
 恐らく若い女性のようでもあり、両側に外反が強く発生しているとすれば左右を合せたり、粘膜部(瞼板を含めて)の処理など専門性を要します。
ひとつの方法として下瞼後葉(瞼板・粘膜側)をV字に切開出来るかどうかでしょう。
前葉(皮膚)は横切開です。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24231]

切開をしたのですが

投稿者:あい

投稿日:2010年07月26日(月)11:18

カウンセリング時の希望の幅で切開して貰ったのですが、腫れが引いてきて落ち着いてくると、ラインよりも上の皮膚が被さってきているのか、希望よりもかなり幅が狭い仕上がりになってしまいました。
以前アイプチをしていたので皮膚が伸びていたのかもしれないです。
幅を広げたいのですが、瞼の皮膚を切って手術するか、皮膚はいじらないでラインだけもっと上にするか・・で迷っています。
ラインを出すにはどちらがいいのでしょうか・・。

[24231-res29711]

あいさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月26日(月)15:00

幅が狭くなった原因は何でしょう?
傷跡ラインで折れ曲がっていれば眉毛側の被さりの問題になり、傷跡ラインより睫毛側で折れ曲がっていれば固定が不十分ということになります。
切開法の修正は原則切開になり、場合によっては眉下やおでこを吊り上げる必要があるかもしれません。
適正認定医の診察を受けてみては如何でしょう?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[24231-res29723]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2010年07月27日(火)11:01

たるみがかなりあるようなら、眉下で皮膚を切除したほうがいいような場合がありうるのですが、たぶん、前回のラインを含めて、ラインにかぶっている皮膚を切除することで、見かけ上のラインの幅を広くできるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24227]

切開後の瞼の感覚

投稿者:もも

投稿日:2010年07月25日(日)20:32

いつも丁寧に御回答いただいてありがとうございます

5年ほど前に瞼へ脂肪移植を受けています
瞼のへこみが気になったので移植したのですが
結局、移植した脂肪の膨らみのほうが目立ったので
3年ほど前に一部の脂肪を除去のため
目じり側を切開しました
そして7か月前に残った脂肪を除去する
ため全切開しています
(二重が目的ではなく、もともとの二重の腺で
切開してもらっていますので固定などもしてないです)

最後の脂肪除去から7カ月経っていますが、目じり側の
ラインは固く、感覚も目じり側だけおかしいです
これは、3年前に目じり側だけ手術をしているため
その部分が修正あつかいになり治りが遅いということでしょうか?

他の目頭側や中央の部分は感覚も普通で皮膚の固さもなく
自然です

もし、そうであれば時間をかければ感覚や皮膚の固さは
良くなるものなのでしょうか?
またどれくらい期間はかかるのでしょうか?

とりあえず治るものであれば気長に待ってみたいと
思います

そうでなければ、どういった方法がありますか?

お忙しい中、申し訳ありませんが御回答いただけると
うれしいです

[24227-res29700]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2010年07月26日(月)11:01

一般に傷の硬さは2−3年は改善する可能性があります。当分あせらず経過をみてもらったほうがいいと思います。あるいはしばらく毎日硬い部位をあたためて、マッサージを数分ずつ一日に2−3回続けてもらうと回復が早いかもしれません。また感覚の問題は治ることが多いのですが、まれにまぶたの中で止血操作などのためにあちこちを凝固したりしていると、完全にもどらないことがあります。通常1年は回復の可能性がありますので、この点についてもまだ待っていたほうがいいと思います。1年たって問題が残る場合は、それ以後の回復はあまり期待できないと思います。この場合、感覚の再建のためのいい方法はないように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24227-res29706]

ももさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月26日(月)12:05

通常切開して一生感覚が戻らないと云うのは考えにくいものですから、気長に待てるのであれば待ってみるべきです。
瞼のへこみに対する脂肪移植は眼窩隔膜内に入れないと、お尋ねの内容となり皮膚側のデコボコ、特に目を閉じた時目立つ事になり除去せざるを得ません。
前回のご質問は再ゆ着を防ぐ為の脂肪移植ですから、眼窩隔膜内への脂肪移植とはやや異なり、切開線下への少々の移植となります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24216]

癒着

投稿者:りか

投稿日:2010年07月24日(土)18:39

出口先生、お答えありがとうございます。
組織をしめつけるやり方とはどういったものでしょうか?
瞼板法や挙筋法がありますが、どちらが癒着を起こしやすいとかありますか?

[24216-res29691]

りかさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月24日(土)20:05

瞼板法とか挙筋法という言葉で仕分けしたいというお気持ちは分からないではありませんが、実際の手術というのは術者の経験からのさじ加減で違ってくるものです。
二重ラインの皮膚へ眼瞼挙筋の力を伝えるように糸をかけるのが埋没法ですが、その糸の締め方をきつくするほど癒着というのは強く起こることになります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[24208]

癒着

投稿者:りか

投稿日:2010年07月24日(土)08:37

埋没法で二重にしていても、癒着というのが起きて、抜糸しても元に戻らないというのを聞きました。
そんなことあるのですか?
癒着とはどういったものですか?
起きるとしたら、埋没法後どのくらいで起きてしまうのでしょうか?

[24208-res29675]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年07月24日(土)09:05

埋没法の糸を取り除いても二重が残ることがあり、その原因として考えられるのが組織間の癒着になります。
埋没法でも組織を締め付けるやり方では癒着が起こりやすく、締め付けないやり方では癒着が起こりにくいと思います。
また、時期的には1週間以内のような早期に抜糸した場合は癒着が完成してないために元の状態に戻りやすく、1ヶ月以降の抜糸になると戻りにくいと言えます。
上記の締め付け具合と術後経過期間の問題に加えて、患者さんの瞼の状態で様々な結果が予想されると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[24208-res29692]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月24日(土)21:03

埋没法で糸を除去してもラインがそのまま残ることがあります。あるいはラインが浅くなったり、狭くなるだけで一重にもどらないようなこともあります。これは糸でしばった部分が全体としてキズになり、それによって皮膚の裏側と軟骨面につながる癒着ができたためのものです。埋没法から1週間以内であれば、糸でしばってある部分にキズが完成しませんので、糸を取れば、必ず元の状態にもどります。でもそれ以後は傷ができてきますので、糸をとっても一重にもどらないことがありうると思います。ただキズのでき方はいろいろなので、埋没法の手術から何年もたっていても、糸を取れば、一重にもどるということもありうることです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24207]

ヒアルロン酸上瞼注入

投稿者:もも

投稿日:2010年07月24日(土)06:23

質問ですが瞼の幅を下げる場合や癒着を一度剥がす場合、脂肪注入となるとヒアルロン酸ではダメなのでしょうか?違う脂肪なのでしょうか。

[24207-res29671]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月24日(土)08:01

ヒアルロン酸は癒着の解除や幅の変更には有効ではないと思います。脂肪のように皮膚と下床の癒着をはずして、そこがやわらかく動くような組織にはなりませんので、、。また吸収されるものなので、いずれ元の癒着がもどってきます。皮膚に近い部位に入れることになるかと思いますので、膨れすぎて、凹凸が目立つというリスクもあるように思います。癒着をはずしたり、幅の変更をするためには脂肪のほうが有効です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24207-res29681]

ももさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月24日(土)11:05

再癒着を防ぐには、脂肪注入やヒアルロン酸では無理があります。
目的部に固定させねばならないからであり、あくまで切開して脂肪の塊の移植です。
脂肪以外で土井先生などは眼輪筋を利用されているようですが・・・。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24204]

切開後の瞼の窪み

投稿者:くもじ

投稿日:2010年07月23日(金)23:29

4年前部分切開をし、2ヶ月たっても術直後のような腫れが続いたため
(ステロイドまで内服しました)抜糸。
その2年後、中糸を残す小切開をしました。傷は凹んでおり整形バレバレです。
どちらの手術でも脂肪を除去しているものと思います。

小切開から2年経った現在、瞼が落ち窪み、夜になると目を開けるのが辛いほどです。
32歳にしてはずいぶん老けた印象になりショックが大きいです。
日中も運転やテレビなど、顎を上げて物を見るようになりました。

糸を残す術式ですので、眼瞼下垂になってしまったのか
眼窩脂肪の取りすぎで開閉眼がしにくくなってしまったのか
それとも他の理由が考えられるのか、機能的にも問題が出て
これから年を重ねてどうなってしまうのか憂鬱です。

[24204-res29672]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年07月24日(土)08:01

状態を拝見する必要がありますが、眼瞼下垂があるのであれば、挙筋の短縮で改善が得られるかもしれません。この際にまぶたの奥のほうから脂肪が前に出てきます。また部分切開や小切開をくりかえされていますので、この部分の皮下で脂肪や眼輪筋がかなり切除されていると思います。このような処理をしないと二重ができないためです。そのため、この部位に脂肪をすこし入れてふくらみを作る必要があるように思います。まぶた全体に脂肪が不足している場合、先に述べた挙筋の前転でいい結果が得られるかもしれませんし、挙筋の短縮がいらない場合は脂肪の移植か脂肪注入などで、改善が可能と思います。これらのどの方法を選択するかは診察をして判断する必要があります。
いずれかの方法でよくなると思います。状態によっては複数回の修正がいることもありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24204-res29680]

くもじさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月24日(土)11:05

4年前、久茂地で部分切開法と云えば当院で手術されたのかもしれませんネ。
お尋ねの内容は明らかに眼瞼下垂がありますが、通常部分切開で眼瞼下垂にはなりません。
糸とも無関係だと思いますが、術前の写真と比較してみる必要があります。それは術前軽い下垂があったのかを再確認する為です。老けた印象、瞼が落ち込んでいるなどは下垂の手術(保険適応)で軽快すると思います。
切開線は以前の傷を利用します。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24197]

[24188]二重切開の糸について

投稿者:なーな

投稿日:2010年07月23日(金)14:10

>>5−6ヶ所の固定糸を長め(10日〜2週間)に残す術式があります。

瞼の中にという事ですか?

私は、癒着させる時の中縫いの事を伝えたかったのですが、多分受け付けの方には抜糸する所の表面上の糸を残すと言っていたのでしょうか。だから、後で全部取りますよ。と・・・。?

溶ける糸と溶けない糸、どちらでも平気なのでしょうか?
それぞれリメット・デメリットはないのですか?

こういった文も見つけました。

「糸が溶ける必要があるのは、身体の中に埋め込む場合で、具体的には抜糸が出来ない所(例えば腸など)を縫う場合なのです。ですから体表面を溶ける糸で縫うことは原則的に(口の中とかを除いて)無いのです。では体の表面を溶ける糸で縫うと、どういう事になってしまうのでしょうか?
糸が溶ける際に“糸が体に食べられる”という反応が起こり、糸と接している部分が硬くなります。皮膚を縫った場合ですと、糸の跡がくっきりと残り、傷跡がとてもきたなくなってしまいます。もちろん、体質によっては跡が残らないこともありますが、大抵は跡が残るので、形成外科を勉強した先生(そうでなくても手術をする先生)は、“溶ける糸は皮膚を縫うのに使わない”というのが、通常です。」

溶ける糸でやったら激しい痛みに見舞われたという方など・・・。

逆に溶けない糸ですと、埋没みたいにゴロゴロした痛みを感じたりはないのでしょうか!?
私はアレルギー持ちなのですが、拒否反応とか起こしたりはしないのかも気になります。
そもそも埋没とどう違うのかがイマイチ解りません・・・。

[24197-res29670]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年07月23日(金)21:02

瞼の中ではなく外縫いの糸の一部としての話です。後で取るとすれば表に出ていなければ取ることができません。溶けない糸の中縫いであれば麻酔をして取るか、あきらめて残すかになります。ですから多くの医師は中縫いとして埋め込む時は溶ける糸を使うものです。また、ご質問にもありますように、溶ける糸は溶ける際に化学反応を起こしますので傷跡がしっかりできるものとなります。表縫いで使うと傷跡が汚くなりますが、堂々と表縫いを溶ける糸で縫うとHPに書いているクリニックもありますね。中縫いを溶ける糸ですれば肌の裏側に瘢痕が強くできますので、癒着を強固に作ることができます。溶けない糸で中縫いをする方法もありますし、一部のクリニックでは切開してから埋没をする、ある種インチキ全切開もあると聞いています。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[24197-res29685]

なーなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月24日(土)12:00

溶ける糸、溶けない糸にもそれぞれありますが細かい使用法はお使いになる外科医にある程度おまかせした方が良いと思います。
一般的に

1) 溶ける糸
表面にはもちいませんが、粘膜部(口腔、包皮、婦人科疾患を含む)に使用するのが通常でしょう。糸の太さなどもあり小児の表皮にもちいる場合などは特殊にあります。
抜糸などしやすいからです。
皮下にもちいる時が多いのですが、皮下の場合強さなどが問題となります。ほどけやすい事もあり、私は眼瞼下垂の内部固定時、溶けない糸を使用しております。溶ける時期も問題があり、表皮(粘膜部)にもちいても抜糸はします。

2) 溶けない糸
色々な種類のものや色があります。通常表皮にもちいますが、より糸より単一線維のもの(ナイロンなど)が良いと思います。縫合部の糸が洗いやすく汚れがつきにくく炎症を起しにくいからです。
皮下でもちいる時もあります。筋肉などを強く骨などに固定したい時、太い糸などです。それぞれに使い勝手があり、専門性も要しますので単純な選択は逆に危険を伴う時や誤解を生み出します。 



。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24192]

二重の阻、教えて下さい

投稿者:どんき

投稿日:2010年07月22日(木)23:37

何度もすいません、切開線の二重のラインは気に言ってたとしても引き付けや瘢痕なった場合微妙な違うライン出た場合どう言う手術内容が適してますか。 それでも皮膚切除して阻を変えたくなくても変えないと引き付けや瘢痕は治らないのでしょうか。 組織は捨てないとまた同じところに癒着してしまうのでしょうか。これが分かれば手術内容が変わります。

[24192-res29664]

どんきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年07月23日(金)10:05

何度もご返事させていただいておりますが、結局手術内容は応用問題となりそうなので、先ず診察をお受けになってみて下さい。
手術をすれば瘢痕が出来、瘢痕が出来たらゆ着が起り、ゆ着を剥しても再ゆ着を防ぐには組織移植など必要な時があり、又、手術部の環組織は出来るだけ温存と云うのが2次的修正の原則ではあります。
総論的お答えになりますが、各論は診察後と云う事になりそうです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン