最新の投稿
[24912]
黒い埋没糸だと
[24912-res30704]
青でも透ける場合が有ります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年09月13日(月)16:03
万が一のトラブルで抜糸が必要な時は、その青や黒の影を探して抜糸しますので、ある程度透けて見える必要があります。
もちろん、かなり近くで虫眼鏡(ルーペ)を使って分かる程度と考えて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24912-res30711]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月13日(月)22:05
糸に色がついていると、まれに糸の色が透けて見えることがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24912-res30717]
BT さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年09月14日(火)10:00
浅いところに結び目があると透けて見えるでしょうが、少し深めに結び目を潜らせば、色が透けて見える事はありません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[24912-res30737]
埋没法の糸は色つきを使用します
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2010年09月14日(火)17:02
埋没法は粘膜に糸を出して縫合するのが基本手技ですから、トラブルが多いので、必ず色つきの糸を使用するようにしています。摘出するときに発見しやすくするためです。それでも見つからない場合も多くあります。何度も埋没法をするのが良くないのはそのためで、何度もすると、糸がまぶたにたくさん存在することになり、トラブルの発生頻度が増します。
出来れば、埋没法に適応の有る方でも、3mm3ヶ所の部分切開法が無難であると考えています。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.futae3.com/
.
[24911]
修正
緩くなってきたため、同じラインに切開し直そうと思ってます。初めて切開した時と比べて腫れてる期間はどうですか?
[24911-res30705]
やり方にもよります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年09月13日(月)16:03
通常は2回目の方が腫れの少ない方が多い傾向にあります。もちろん、回数が増えて行くと、また、腫れが強くなることもあります。
同じ程度と考えておけば間違いはないでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24911-res30710]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月13日(月)22:05
初回と2回目で、行う手術の内容によると思いますが、2回目のほうが腫れるということはあまりないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/7
[24910]
目の下に
目の下に脂肪移植が可能との事なのですが、脂肪はどの部分のものを移植するのてしょうか。眼窩脂肪に代わるような脂肪はないと言われるますが。その方法は結膜側からでしょうか。皮膚や眼輪筋の処理は必ずするのですか。その再建方法で手術出来る、医師・病院を教えていただきたいのですが。今の目の症状、状態はとても耐えられない、どんどん目が奥まってしまうのではと心配です。
[24910-res30709]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月13日(月)22:04
脂肪は体のどこから採取してもいいと思いますが、処理の点ではわきの脂肪がまぶたのものと質が似ていますので、やりやすいと思います。私自身は表面からのアプローチで行っています。皮膚と眼輪筋の処理が必要かどうかは、診察をしないとわかりません。どこのクリニックでこういう手術をされているかは、よくわかりませんので、直接電話やメールで問い合わせてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24910-res30725]
夏さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年09月14日(火)11:04
どの位の術後経過になっているのかは分かりませんが、眼がかすむなどの症状がない限りこれ以上進行はしないと思われます。
私の私見を少し下記へお示しさせて頂きました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24905]
24888 の相談者です
脱脂後で相談したものです。下眼瞼の脱脂の取りすぎと思われる、窪み、目頭にしわ、目の下がドス黒く色素まで見えてしまいました。下瞼結膜はパカパカにたるんでいる状態です。もちろん目の下の皮膚の弾力も失われました。眼科で内反してるのかもとかはっきりした診断はされなかったです。ドライアイがあるとして対応はありましたが。目は閉じることはできています。下眼窩に脂肪移植とかはないのですよね。支えが疲れます。再建することは医学的に無理なのでしょうか。脂肪の取りすぎ、本来取ってはいけないものを取ってしまった事による目の痛み、重み、目やに、眼精疲労、ドライアイ、下眼瞼の充血があると考えられるのですが、目の症状があまりにも酷くどうしたらいいのか。眼科に行ってもドライアイとしてしか見れないと思います。専門的に何処の大学病院が適切に見てくれるか知りたいのですが。脱脂した医師は嫌がらずに紹介状は書いてくれるでしょうか。
[24905-res30700]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月13日(月)11:04
脂肪を減らしたわけですから理論的に脂肪を入れれば解決するはずです。その際に同時に皮膚や眼輪筋を引き上げる処理がいるかもしれません。眼輪筋の下に脂肪の移植をすることは可能ですが、脂肪が平坦に生着しなければなりません。そのため、手術後3−4週間程度は下まぶたの圧迫を続ける必要があると思います。また手術の際も脂肪をうまく中で固定しなければなりません。手術後の管理がいる間がつらいかもしれません。あるいは片方ずつ手術をして、管理の必要な間は眼帯でかくしておくという方法もあると思います。ただ、ドライアイの原因が脂肪だけなのかがよくわかりませんので、これ以外になんらかの対策を併用する必要があるのかもしれませんが、解決策はあるはずなので、頑張ってください。脱脂をした医師は紹介状は書いてくれると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24905-res30724]
夏さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年09月14日(火)11:04
下眼瞼、眼窩脂肪の取り過ぎもあるかとは思いますが、それだけではないように思います。
「ドス黒くみえた」、「たるんでいる」などと云う症状は内出血が高度に起り、瞼板を含む下眼瞼の支持力が弱っているのではないでしょうか?
恐らく片側だけの症状だと思われます。
脂肪の取り過ぎですと同じように脂肪除去をしているはずですから両側に起りそうにも思うからです。
今一度、その点をご確認下さい。
それは次の治療手段に関係します。
脂肪の取り過ぎだと脂肪を移植すれば済みますが、そうでないとするのなら眼輪筋を含めた拘縮等が一部発生しているのかも知れません。
詳細は診察してからと云う事になりますが、下眼瞼縁のゆるみを含めてあらゆる事を想定してプランを立て、最終的には術中確認、操作と云う事になりますから術者の経験と裁量にお任せする事になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24901]
24877の者です
腫れと言っても、見た目酷い腫れ様ではなく、目を開けた時3ミリ位の幅しかありません。
目を瞑った時にクッキリ二重がついていて、担当の先生は、「取れない二重を希望みたいだったから、食い込みは強くしておいた」と言っていました。
確かに取れる事を心配していましたが、目を瞑った時に整形バレバレの様な、酷い食い込みの目にはしないで下さい。と伝え、希望の写真を持って行って、“この位の感じにして下さい。”と伝えたら“うん。まあこれよりもっと綺麗になるけどね”と言っていたので、大丈夫だと思っていたのに、抜糸の時は、私が希望していたみたいな言い方をされてしまいショックでした。
そうするなら、カウンセリングの時に初めからそう言ってくれれば良いことなのに・・・。;
傷口もガタついていたり(それだって“もっと綺麗に出来る”と豪語していたのに)
平行二重より、目頭側から二重線が来る奥二重にして欲しいと言っていたのに、勘違いしていたみたいでした;
結果、左目奥二重・右目変な平行二重(目頭には織り込まれず、傷だけが見えている;)
食い込みは中央部分に作られているせいで、伏目にすると全部伏二重になってしまう状態です。
目を見開こうとしても、留められている所から一向に動きません。
本当に治るのでしょうか?!
3ヶ月経ったら働こうと思うのですが、傷・食い込みは綺麗になるのでしょうか?
修正する事になりそうですか?
抜糸後1週間は瞼を濡らさない方が良いとブログで見ました。
出来るだけ傷跡が綺麗になる方法を教えて下さると幸いです。
抜糸後どう過ごせば良いか担当医は何も言って来なかったので、判りません。
[24901-res30681]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:04
今はまだ腫れが強く、キズの硬さもある時期なので、やはりもうすこし時間をかけて経過を見る必要があると思います。腫れに左右差が出ることもあります。1−3ヶ月たてば、なんらかの問題が残るのか、そうでないのかの判断ができると思います。なんとなくですが、あるいは修正が必要な状態なのかもしれません。ただ、今は経過をみていたほうがいい時期です。手術から1ヶ月目まではキズにそってそっとふいたりこすったりするようにしてください。縦方向にごしごしこすったりしていると、傷に幅がつき、傷として目だってしまいます。またキズを清潔にしておくことも必要なので、抜糸がすめば翌日くらいからはそっと洗ってきれいにしておいたほうが安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24896]
切開線の赤み
全切開の修正をして3ヶ月を過ぎました。
まだ少し腫れがあり、切開線はかなり赤茶でした。
ふつうの人よりも赤みの引きが遅いようでした。
今月から肝斑治療として美容皮膚科でトランサミン、エコラン錠、ビタミンCの顆粒を飲み始めました。
最近気づいたのですが、切開線の赤みがずいぶんと引いたことにびっくりしています。
服用している薬と何か関係あるのでしょうか?
それとも時期的に赤みが引いたのでしょうか?
もし薬の影響でしたら、このまま服用しても大丈夫でしょうか?
(薬で赤みを引かせると、服用を中止したときに再び赤みがでてしまうのか少し心配になりました。)
[24896-res30680]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:03
多分時期的にキズの赤みがなくなってくる時期であったためと思います。薬は多分関係がありませんので、赤みについては気にせずそのまま経過をみていていいと思います。一生キズが赤いという方は絶対にありませんので、放置していていずれ赤みはなくなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24896-res30707]
多少は関係しているかもしれないと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年09月13日(月)17:02
トランサミン(トラネキサム酸)の適応には湿疹やそれに伴う紅斑や腫脹の軽減、扁桃腺炎や咽頭炎における発赤の軽減があります。肌の炎症反応を抑える効果がありますので、赤みにも影響する可能性は否定できません。ケロイドに使われるリザベン(トラニラスト)も元はアレルギーのお薬ですし。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24895]
糸の除去、抜糸について
30代の女性です。
10年前に部分切開にて二重にしました。
ラインはとても気に入っています。
最近になって、左瞼がゴロゴロするようになり、目の病気かと思い
眼科に行きましたが、眼球には異常なし。瞼裏にも異常はありませんでした。
しかしゴロゴロする感じは改善されません。
瞼を触ると糸の結び目?があります。これは部分切開にての中縫いの糸だと思うのですが、恐らくこれが原因ではないかと勝手に思っているのですが、ゴロゴロするのもそのあたりに感覚があるのです。
この糸を抜糸、除去することは可能なのでしょうか?
もし抜糸、除去できる場合はどのように行うのでしょうか?
できればもう瞼には負担をかけたくないのです。
アドバイスをお願いいたします。
[24895-res30679]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:03
以前の手術でまぶたの中に溶けない糸が残されている可能性はあると思います。この糸が原因でそういう症状が起きる可能性はありうると思います。また以前の手術の糸ではなく、キズの癒着があることで、そういう症状が起きる可能性もあると思います。実際の状態を見れば、ある程度判断がつくかもしれませんが、診察をしてもよく原因がわからないということもありうると思います。とにかく実際の状態を拝見したほうがより多くの情報が得られますので、この協会の適正認定をとっているクリニックをいくつか受診して意見をきいてみてください。糸や癒着をとる手術でよくなるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24888]
目の脱脂後の痛み
下眼瞼を結膜側から脱脂して5ケ月間経つのですが、ドライアイになり、いまだに目の下の痛み、重い感じ、目やにが続いて眼精疲労が、半端でないほどひどいです。治らないのではないかと不安です、限界の状態です。脱脂し支えがなくなったことによるものかと思えるのですが。どこの眼科で見てもらえばいいのでしょう。
[24888-res30678]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:02
なんらかの原因で、まぶたの外反、あるいは逆に内反などがあるのではないでしょうか。要するに目が閉じにくいという問題が起きているのであれば、手術で修正をする必要があります。形成外科や美容外科で診察をうけて意見を聞いてみてください。手術で治る可能性もあるように思います。もし、治療の対象にならないということであれば、眼科で検査をうけてもらう必要があります。この場合、できれば、大きい病院の眼科のほうがいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24886]
目頭側のしわ
瞼のたるみとりをして目の開きがよくなったせいか、眉毛が下がって目頭側から半分くらいに小じわが増えました
手術後半年位はよかったのですが、眉毛がだんだん本来の位置に下がって来たためです
そういう場合の解消方法としてどういう手術が適応でしょうか?
目頭から半分のしわは取るのは難しいのでしょうか?
[24886-res30677]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:02
目頭側ということになると、眉の下で皮膚を切除して引き上げるか、コラーゲンやヒアルロン酸、ボトックスなどの注入、あるいはPRP療法や、レーザーなどでの処理がいいのかもしれません。実際の状態をみて、詳しい検討をする必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24885]
24884のななです。
出口先生へ。
どうもありがとうございました。
眼窩隔膜は切除していないと思います。
他には何かありますか?
[24885-res30682]
ななさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年09月12日(日)19:02
分かりました。
脂肪注入は、針先が適切な場所にあるのかが直接見えない操作になります。
特に、瞼の場合には他の場所と違って眼輪筋の前、中、あるいは後なのか?眼窩隔膜の後なのか?といった微妙なオリエンテーションを経験と解剖的位置のイメージで操作するわけです。
それから、眼窩隔膜の後への注入には先端の丸い(通常の尖ったものではない)針を使用する必要があります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
瞼に透けて見えるって本当ですか?