最新の投稿
[25409]
カラーリングについて
[25409-res31353]
もうそろそろ大丈夫でしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月15日(金)22:02
2ヶ月経っていれば、まず大丈夫でしょう。確実なのは担当医に聞くことですね。傷の状態を見ているのは担当医だけですから。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25409-res31363]
ようこさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月16日(土)12:05
2ヶ月たっていれば、糸のあとがじゅくじゅくしている部位がなければ大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25408]
眼瞼下垂の手術について
先生方ありがとうございました
眼瞼下垂についてさらに質問があるのですが
後天性眼瞼下垂の診察は何が基準で眼瞼下垂と認定されるのでしょうか?
診察ではものさしで目の大きさを測ってもらいました
そして保険適用で手術ができますとの事でした
これだけで腱膜と瞼板とが緩んでいる事が分かるのでしょうか?
見た目では二重のラインが垂れてるような状態なので
それで判断されたのでしょうか?
もし切開して挙筋に異常がなかった場合(老化や脂肪が原因)
はどのような処置をするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
一度削除して追記しました。
上や下を見る動作も診察で行いました。
[25408-res31354]
挙筋機能と最大上転位で決めています
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月15日(金)22:02
色々な基準があります。ある東京の先生は左右差があれば保険適応と言っておられました。私は挙筋機能と最大上方視の角膜輪部の露出度で決めています。正面視の開き度合いだけでは決めることができません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25408-res31366]
下垂さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月16日(土)12:05
下垂の診断の基準は瞼裂、つまり目の開いている距離、上方視の際の同じ距離、さらに水平視で黒目に上まぶたの縁がどれだけかぶっているか、また挙筋の筋力などを参考にして決められるものです。
手術の方針は手術前に判断できることで、まぶたの中を開けて、手術法方法を大きく変更したりするものではありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25401]
眉下切開
眉下切開を考えています。 この手術というのは手で眉を上へ引っ張ったような目になるのですか? 私も鏡を見てシュミレーションをしてみたのですが、笑ったときに引きった怖い顔になるのですがやはりこれは自分でシュミレーションでやった時だけのことなのでしょうか? それとも術後はそうなってしまうものなのですか?
[25401-res31340]
kanagawa さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月15日(金)14:04
眉下切開は瞼の二重が出来るあたりの一番薄い皮膚を温存したい為にする方法です。眉毛を指で持ち上げる事で皮膚の垂れ下がりを直し、二重や睫毛の上に被さってくる皮膚を取り去るための方法です。
眉毛は手術後は指で押さえたところより下がり、指で押さえたのとは全く違う訳ですから、表情はそれ程変化しません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25401-res31368]
kanagawaさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月16日(土)13:00
眉はあまり動かないことが多いと思います。時には少しだけ下へ引っ張られることがありますが、怖い顔になるような心配はありません。ごくわずかの変化です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25397]
先生方にお聞きしマス
凹みについてなのですが、二重まぶたの切開法を受けて、切開したところより下のまぶたの表面がデコボコしたとかへこんだというのをよく見るんですが、切開した線でないところがへこんだりするのってどうしてなんでしょうか?やはり組織のとられすぎですか?修正できるのでしょうか?
また「えくぼみたいにへこむ」のはそこだけ癒着が強いからですか?切開線でえくぼみたいにへこむ場合と、それより下のまつげ側の皮膚の表面がえくぼみたいにへこむ場合となにが違うのですか?
それから、あるブログで読んだのですが、先生に「切開してしばらくは切開線より下が切開線に沿って窪んだようになるよ」というようなことを言われたそうなのですが、そういうことがあるのはなぜですか? なんとか(思い出せません)をいじっているからだ、と書かれていたような記憶があります。
時間とともによくなるものですか?本当ならば最初に書いた失敗だと言ってる人たちとはなにが違うのでしょうか?
先生方お願いします。
[25397-res31341]
NAMI さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月15日(金)14:05
組織の取られ過ぎとか一部取られ過ぎと言えるでしょう。修正は意外と難しく均等になり難いと思います。極端な例では軽度にまで持って来れるでしょうが、軽度のものに対しては修正しても同じように残る可能性は高いです。
要はそこの組織が足りないとか、その凹む部分が深いところの組織と癒着したとかでしょう。
一つには固定したところは下の組織に癒着していますので腫れませんが、二重の線と睫毛の間は腫れますから、相対的に凹んでというより平らに見えるかもしれません。もう一つは眼輪筋を一部切除したり、固定のとき皮膚だけ拾って内部と癒着させたりすると起こると思います。この場合は少し残るかもしれませんが失敗という程目立つものではないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25397-res31350]
NAMIさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月15日(金)17:05
切開法はライン直下のみを手術しているのではありません。その上下を多少開けて手術をします。
その際に、眼輪筋や脂肪の処理に凹凸があると、ライン直下であってもライン以外の部位でも、へこみが出たり癒着が強い部位ができたりします。また手術直後はラインの上下に腫れが出ますので、ラインの固定のために癒着を作ろうとしている部位には、最初はへこみが見えることがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25396]
タックについて
お忙しいなかボランティアでお答え下さっている先生方いつも感謝しております。先日横浜から最近大阪に引っ越しをしてきてこちらの先生方は調べますと関西でご開業されている先生が多いのでアドバイスを是非いただけたらと思っております。また、沖縄の当山先生の楽しいトークお人柄が滲み出ており和やかな気分にさせていただいております。さじをなげられた患者さんはメガクリニック。縫合が丁寧なカリスクリニック。また確実で真面目なこまちクリニックの先生をはじめ皆様素晴らしい先生ばかりだと感じている次第です。さて本題ですが無知な私にご意見いただけたらと思います。眼瞼下垂についてですがミュラー筋をタックするのと挙筋をタックするのでしたらこちらの先生がたは挙筋をタックというのが主流のようですがミュラー筋だけをタックするのと挙筋だけをタックするのとではどうちがいがあるのでしょうか?ミュラー筋のほうが奥にあり手術がしにくいのでしょうか?しかし挙筋につながるミュラー筋のほうが神経の伝達という意味でミュラー筋をさわるほうがいいやらと聞いたこともありますがいかがでしょうか?またよく耳にするのが黒目の真上だけがあがり目頭目尻はあがらないという結果になるのはいったい何が原因でそうなるのでしょうか?どんなご意見でも構わないのでよろしくお願いします
[25396-res31339]
美智子 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月15日(金)14:03
ミュラー筋は交感神経支配の筋肉で、例えばビックリしたとき等所謂ビックリ眼になるのはミュラー筋によります。この筋肉は実際の手術では挙筋の裏側についているのですが、挙筋と区別出来ない程薄い物で目では区別出来ません。ですから挙筋とミュラー筋を別々にタッキングする等という事は不可能で、挙筋とミュラー筋を常に一緒にタッキングする事になります。挙筋短縮でも同じです。
短縮して固定する時普通3カ所で固定しますが、真ん中だけ固定し左右を同じように短縮固定しないと、目頭、目尻が上がらないという事が起こります。普通は短縮に当たり仮縫いのように固定して瞼の上がり具合を確かめ、その後短縮しますので、そのようにはなり難いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25396-res31346]
美智子さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月15日(金)17:03
ミューラー筋のみをタックするという先生もおられますが、ポピュラーな方法ではありません。やはり挙筋をタックするのが主流です。効果はうまく行えば同じだと思いますが、ミューラー筋をタックするのは挙筋よりやりにくいように私は思います。いわゆるタックはまぶたの中で1か所で行うのではありません。目じり側でタックが弱すぎると目じりのまぶたが上がらないというようなことが起こります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25396-res31357]
ミューラータック専門の先生も居られます
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月15日(金)22:04
横浜にミューラータックを専門となさっているS先生が居られます。
皮膚側から手術をすると挙筋腱膜を瞼板から外さないとミューラーが見えませんのでタックの意味が無くなります。S先生は皮膚側からでも可能であるとおっしゃっています。解剖構造には色々な意見があり、違うものを示していることもありますが、ご経験としては私の何倍もおありですから、それなりの理解をなさっていることと思います。
上がり方のゆがみは固定する糸の順番や留める位置など様々な要素があります。詳しく説明すると本ができますよ。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25396-res31374]
美智子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月16日(土)13:01
タッキングはいわゆる、すくい縫いですから薄いミューラ筋のみをすくうのがやりにくいし、糸のかけ過ぎは眼球側まで糸を通してしまいがちになります。
挙筋とミューラ筋を一緒にした方がやりやすいし、さらに申し上げれば眼窩隔膜と挙筋をまとめてすくい、瞼板への固定がやりやすいし確実です。3ヶ所固定の時、難しいのは目頭附近であると私は思っております。その部分がしっかり出来れば他の2ヶ所は容易です。
美智子さんへ・・・(とお呼びしても宜しかったでしょうか?)
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25388]
色グマとレーザー
血管が透けて見えるクマの治療法として血管をレーザーで焼く方法があるようですが、目の下の血管は焼いてしまっても問題ないのでしょうか?(将来的な悪影響等はありませんか?)
また、それは何というレーザーでどのくらいの施術回数が必要となるものでしょうか?
ちなみに、私は皮膚がとても薄くうっ血が黒っぽく見える色クマで34歳です。
よろしくお願いします。
[25388-res31332]
万年グマさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月15日(金)10:03
私共でしたらVビューム、ジェントルマックスを使用しますが、場合によってはIPLやジェネシスなども良いかも知れませんが、血管系をターゲットにすると云う表在性のレーザーです。
出力の加減にもよりますが、弱くして回数をこなすと云うやり方になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25387]
眼瞼下垂の手術について
眼瞼下垂の挙筋前転法手術ついて質問があります
眼瞼下垂で瞼板と腱膜を固定した糸が外れた場合
眼瞼下垂が再発するでしょうか?
糸が外れても組織がくっついていれば再発はしないですか?
保険適用手術でも再発を防ぐため瞼の抵抗組織は除去するのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
[25387-res31319]
ちょっと考え方に違いがあります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月14日(木)23:00
腱膜と瞼板がくっついてしまえばそうそう外れるものではありません。くっつくまでに外れたり、間に脂肪が下がったりして緩むような現象が出ることがあります。
抵抗組織と言うのは眼輪筋のことでしょうか?松尾法の考え方で、挙筋腱膜と逆向きの働きを持つ眼輪筋が強すぎると開きが悪くなるから眼輪筋を切除すると言う方法があります。個人的にはこのような方法を安易に行なうべきではないと考えています。ですから、どうしても他に方法が無い時に限って考えるべき術式だと思っていますので、眼輪筋切除法は行なっていません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25387-res31331]
下垂さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月15日(金)10:03
術後3ヶ月も経っていれば外れる事はありません。
糸の固定は瞼板にしっかり針糸を通す事と云う原則になります。
通常挙筋に拮抗する眼輪筋や眉毛下剰筋は切除しません。
眼瞼痙攣が伴っていたり、下垂が余程高度で頑固な方のみにやります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25384]
術後の眼科検診
ハードコンタクト歴20年以上です。今から思うと、付け始めて3,4年で片目が下垂しはじめていました。
30代半ばでやっと下垂の手術をしました。腱膜をはずし、付け直すという挙筋腱膜前転法という手術です。
内側の挙り具合などの調整、二重の幅の調整、など数回修正をしています。幅の修正のために真皮脂肪の移植もしています。なので脂肪の硬い塊がグリグリとあります。
質問なのですが、
私は強度近眼のために定期的に眼科に行って、検査をしてもらっています。術後3ヶ月ですが、眼科に行って、瞼の裏を見たり瞼を伸ばしたりすることは大丈夫でしょうか?
・腱膜に3箇所、糸でとめてあるそうです。眼科検診で糸が外れてしまうのではと不安です。
・グリグリとした真皮脂肪の塊が瞼を裏返すことによって移動してしまわないでしょうか?
この塊はどんなことがあっても一定箇所に定着しているものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
[25384-res31329]
トミーさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月15日(金)10:03
術後3ヶ月であれば瞼板固定されている部分は外れません。
真皮移植も固定、同定されています。
外見的に移植片が嫌であれば除去せざるを得ません。
移植した場所がきちんとした所でないので、ぐりぐりしているのであろうと推測しております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25383]
切開修正
全切開を受けて半年です。傷跡がへこんでいて伏し目にするとラインの窪みが丸見えで、人前では目を閉じるのを躊躇してしまいます。おまけに皮膚がもったりとまつ毛ラインにかぶさっている、厚みのある瞼で切開幅8ミリ以上でも奥二重状態になっています。
修正を考え、カウンセリングに行ったところ、傷口を含む皮膚を切除し、癒着をはがし瞼の厚みを軽減するために遠隔前脂肪?眼窩脂肪?だったか・・・とにかく脂肪をとることを提案されました。
私としては、切開線の窪みはライン下付近の脂肪を含む組織を多めに切除されたのが原因の一つだと思っています。瞼の厚みはとりたいのですが、瞼の上部といえども脂肪をとるとまた、さらに切開ラインのへこみに影響するのでは・・・と懸念しています。
以前切開法でも切除していい脂肪ととりすぎるといけない脂肪と・・・と言うような話をネットで見たのですが、脂肪の部位や場所で異なるのでしょうか?
私のような場合は提案されたように瞼の脂肪を切除したら、すこしはすっきりとしたラインがでやすくなるでしょうか?また脂肪除去をしても切開ラインのへこみに影響はなくへこみは治るのでしょうか?ちなみに眉下切開なども提案されましたが、今は希望しておりません。
[25383-res31317]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月14日(木)16:03
キズあとの問題がありますので、以前のキズを含めて皮膚をある程度切除して、修正をするのがいいように思います。脂肪をとるのがいいのか、とってはいけないのかは、実際の状態を拝見しないと判断は困難かと思います。ご了承ください。ただ、脂肪をとってもラインのへこみには影響はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25383-res31318]
れいれい さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月14日(木)16:05
8mm以上の幅で切開し、目を開けると奥二重気味になり、睫毛の上に皮膚が被さり、睫毛と二重の線の間が厚ぼったくという事ですが、皮膚と瞼板側との癒着が不十分でズレが大きいため、上記の状態になるのでしょう。修正は切開線を含め皮膚を一部切除することになるでしょうが、これは傷口を奇麗にするという意味で、二重の希望をお聞きし場合によっては皮膚をもう少し切除するかは診察した上でとなります。内部の癒着をきちんとさせるだけで脂肪等を取る必要は無いように思えます。二重の線が睫毛側にずれる為皮膚が厚ぼったく見えるのでしょう。
眉下で皮膚切除等したら余計傷が見え易くなります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25383-res31327]
れいれいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月15日(金)10:02
二重の傷跡がへこんでいると云うのは切開部の癒着が強く作用しているのか、或いは逆に癒着が不充分で二重の皮膚の被さりが多いので奥二重に見えるのかどうかでしょうが、いずれであるのか診察して決められると思います。
二重の線をある程度の巾切除して修正するのでしょうが、癒着が強いと再癒着の可能性がありますので眼窩脂肪が残っておれば切開部へ移動させたりもします。
いずれも眼窩脂肪や隔膜前脂肪はとらずに大切にしておく事です。
その上で厚ぼったい上瞼が残ったらどうするか考えてみる事であり、一気に解決は難しいかも知れません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25380]
25371で質問させて頂いた者です。
高柳先生、土井先生ありがとうございました。
明細書を見たら、
矯正視力検査
屈折検査
角膜曲率半径計測
精密眼圧測定
精密眼底検査(片側)右目
精密眼底検査(片側)左目
細隙燈顕微鏡検査(前眼部)
眼底カメラ撮影(通常)
というのを受けていました。
土井先生の仰る視野検査というのが分からないのですが、
上記を見る限り、受けていないのでしょうか?
逆さ睫毛があった事と、眼圧の事、神経か血管が細い事、
物凄い近眼である事は言われましたが、
緑内障、白内障などは言われませんでした。
[25380-res31316]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月14日(木)14:05
緑内障も白内障もないということなので、眼圧が高いと言われたということを担当医に伝えておけば、大丈夫と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25380-res31322]
眼底検査をしていますが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月14日(木)23:01
眼底検査をしていますので、急ぐような緑内障は無いでしょうが、確定診断には視野検査が行なわれます。半球状の白いボードの前に座って小さなランプが光ったらボタンを押す検査です。気になるようであれば眼科の先生としっかりと相談なさって下さい。
血管が細いというのが隅角と言う部分の問題であれば隅角検査も必要なのですが。
前回のご質問を読み返しましたが、眼圧21mmHgであれば正常上限ですね。あまり心配は要りませんが、時には眼科専門医(コンタクトレンズ診療所はダメです)で検診を受けましょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
どちらに書き込んでよいのかわからない質問なのですが
眼瞼下垂手術で、頭の筋膜(側頭筋膜)を摂取しました。
手術から約2カ月経ち、美容院で髪を染めたいのですが、皮膚(頭皮)に問題はないでしょうか?