最新の投稿
[25457]
当山先生様
[25457-res31434]
中川さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月20日(水)11:02
中川様へ
挙筋短縮術は術直後より3ヶ月目はやや下がり気味となります。(筋膜移植はその逆です。これが基本です)
その為、術後はやや挙がり気味の方が良いように私は思っております。
この表現は実は実際に局麻の影響や内出血などによって逆な事もありますので、これ等の影響がないと仮定した場合、つまり術後2日目位と3ヶ月目を比較した時の印象は上記の通りとなります。
但し3ヵ月後に下垂が下がっても二重の巾が広くはなりません。
二重の固定は大方瞼板側になされており、下垂が3ヵ月後弛んでくるのは挙筋だからです。
即ち瞼の下がりと二重の線は同じ様に下るのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25453]
眼瞼下垂の手術について
先生方またありがとうございます
また質問なのですが
眼瞼下垂の手術の失敗談をネットで聞きますが
日本美容医療協会さんに所属している医師に手術してもらうのですが、それでも失敗の可能性が高い手術でしょうか?
「ふたえの幅を希望に合わせることが非常に難しくなります。これを失敗と言う方も居られます。」
と書かれていますが、自分の場合は手術の二重幅はあまり気にしていないです。
低矯正、過矯正が心配です
腫れについてですが術後何日で不自然な腫れはとれるでしょうか?
完全にとれるまでは一ヶ月はかかると聞きました。
[25453-res31420]
25453へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月19日(火)10:02
二重の巾が気にならないのなら(極端な左右差も含めて)下垂のあると適応がある場合、積極的に手術をやられる事を望みます。
何しろ病気であるからです。
そして病気は治す事が医者の役目でもあるからです。
眼瞼下垂も通常3ヵ月はみておいた方が良いでしょう。
挙筋短縮術で過矯正の場合は3ヵ月である程度下がり気味となります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25453-res31423]
下垂 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月19日(火)10:03
下垂症の場合、挙筋の筋力の有無の程度によると思います。筋力がかなり残っていれば目の開きは良くなるでしょうし、挙筋の切除も少なくて済む分、それによる下方視した時の白目の出方も目立たないでしょう。筋力が殆ど無い場合は色々マイナス面が出てきます。これはある意味当たり前で、手術前に医者はきちんとお話しする事でしょう。コンタクト性や加齢による下垂ですと、筋力は正常ですから挙筋を切るというより剥がれた部分の修正で充分です。下垂症の場合は気持ち左右同じ程度か少し低矯正位の方がご本人にとっても楽でしょう。後天性の下垂の場合、挙筋を固定するとき左右調整し易いですから、それ程失敗は起き難いと思います。医者は過矯正しないようそれだけは注意すると思います。
腫れはどんな手術でも3ヶ月と思った方が良いでしょう。実際には2〜3週間すればかなり落ち着いてきますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25449]
重瞼
自分は今まで、埋没=糸が残る 全切開=糸が残らない
と考えていたのですが、地元の形成外科の先生に聞くと全切開でも糸は残るといわれました。
どういった理由で糸が残るのか教えていただけるとありがたいです。(ある程度の専門用語はわかります)
[25449-res31405]
糸を残すやり方もあります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月18日(月)22:03
切開法の場合、糸を残すやり方もありますし、残さない方法もあります。また、残す糸も溶ける糸や溶けない糸など太さも様々です。
あなたが質問なさった形成外科の先生は糸を残すやり方を専門になさっているのでしょう。
一般論としては残さない方が良いでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25449-res31411]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月19日(火)00:00
埋没法は糸が必ず残ります。溶けない糸です。切開法は要するに皮膚と瞼板の前にある挙筋腱膜との間にある程度の癒着ができればいいのですが、この処理の際に溶ける糸や溶けない糸をかけて、この癒着の面の間に脂肪などが入ってラインがゆるんだり、ラインの固定部位がずれたりしないように処理をする方法と、皮膚の表面を縫合する際に皮膚面と挙筋腱膜に連続して糸をいれることで、この処理が正確にできると判断される医師は、中に糸を残す必要が無いわけですから、表面だけの縫合で二重を作られるわけです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25449-res31424]
tyasuke さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月19日(火)11:00
切開法で私自身は糸を残す方法はしません。糸を残さなくても希望通りの二重が出来るからです。しかし、糸を残すという先生もおられます。最初に教えられた方法をとっているだけだと思うのですが、糸を残すやり方の場合多くは皮膚切除を伴うと思います。そうでないと、睫毛の上に皮膚が被り易くなる為です。瞼の厚い場合は非常に浅い二重になり易いという事と、希望されたより少し狭い二重になり易いであろうと思います。ただ、それを得意とされておられるのであれば、その方法も当然有りだと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25442]
土井先生のお言葉について
眼瞼下垂の手術ではどうしてもまぶたの開きや眉の高さに変化がありますので、その分、ふたえ幅も変化します。とかかれていますが普通二重のしゅみれーしょんはあいぷちなどでだいたいが想像できますが全く予測もつかない感じになるのでしょうか?自分でこのようになると近づけるシュミレーションのやりかたなどはありますか?
[25442-res31393]
ある程度のシミュレーションは出来ますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年10月18日(月)10:04
ある程度のシミュレーションは出来ますが、金属棒での上げる力を強めるとどうしても外反(めくれ上がり)の傾向が出てきます。また、眉の下がりが思ったほど下がらなかったり、ガクンと下がったりする場合もありますので、シミュレーションと結果に差が出ることが少なからずあります。結果が思った状態とかなり違うという方も時に居られます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25438]
下瞼脱脂?
現在40歳ですが、20代の頃より下瞼のぽっこりに悩まされています。頬に肉がなく、下瞼の膨らみが目立ち、膨らみの下が影のようになっています。
これを改善しようと思うと手術しかないと思うのですが、脱脂やハムラ等いろいろあり調べるたびに悩んでいます。
地方に住んでいる為、なかなかカウンセリングにも行く事も難しいので、このような目の下の手術を得意とされている先生がいらっしゃる病院がありましたら教えていただきたいです。
また、ハムラ法、脱脂等のリスクについても教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。
[25438-res31401]
ぼっこりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月18日(月)11:04
下瞼の脂肪とり(ハムラ法を含めて)は内出血と皮膚の取り過ぎが大きなリスクです。
?出血に関しては術前に服薬等の常備薬に注意する事、喫煙の有無、術中は充分な止血と場合によってはドレーン挿入です。術後は少なくとも12時間の圧迫時に冷却で翌日のチェックです。
?皮膚の取り過ぎはやり過ぎない事ですから、術中の上方視などをみながらと云う事になります。
その他のリスクは他の手術同様、腫れや痛みなどですのでダウンタイムと共に術前に充分注意して下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25425]
眼瞼下垂
30歳でおそらくコンタクトレンズまたは過去の埋没法手術によって、後天性眼瞼下垂になったのですが、眼瞼下垂の手術は普通の二重切開法の手術よりもリスクや失敗の多い手術でしょうか?
形成外科では美的センスがないとの書き込み他サイトで見ました。
本来はパッチリ目にしたくて、二重切開法の手術を考えていたのですが、眼瞼下垂がみられるため保険治療で下垂の手術で二重ができるといわれました。
でも、眼瞼下垂の手術は二重の手術とはことなりますよね?
たとえば保険で下垂を治してから、美容目的でまた希望の二重手術をするくらいなら最初から美容外科クリニックに手術してもらうほうが良いでしょうか?
[25425-res31380]
失敗と言いますか
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月17日(日)19:03
眼瞼下垂の手術ではどうしてもまぶたの開きや眉の高さに変化がありますので、その分、ふたえ幅も変化します。ですからふたえの幅を希望に合わせることが非常に難しくなります。これを失敗と言う方も居られます。
下垂の手術は全切開から数段の手順を加えていくこととなりますので、ある意味、全切開の延長上にあると言えます。下垂の手術を受けてできるだけ希望に近いふたえを作って、希望に合わなければ修正をすると言う考えで良いでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25425-res31399]
下垂さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月18日(月)11:04
下垂が高度であると限定した場合、下垂の手術をしない限り二重は出来ません。
つまり二重は眼が開いて始めて出来上るものですから、目が挙りにくい瞼には二重は無理である時があるのです。
その為、下垂の程度がどの程度なのであるのかを知るのは大切であり、下垂が軽度であっても加齢によって下垂は進行しますので、常に下垂の手術を優先する心構えが大切です。
ただこれは基本的事項であると共に、昨今は下垂がないのにむやみやたらに下垂の手術(タッキングに近い手術)をして二重を作りあげる事もあると風声する時、適応に関しひとつの危惧を覚える時があります。
確かに重度の下垂などを治した後、二重が作りにくい或いは目的とする二重になりにくい場合があるのは確かであり、これは形成外科医が美的センスがないと云うのとは違い、始めから難しい下垂に対し同時に二重を作らざるを得ない難しい条件下で手術していると云う事が云えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25423]
腱膜性眼瞼下垂
この前、本屋で松尾教授の本を見て当てはまる点があったので横浜の形成外科で保険適用で手術をしました。
しかし、術前からあった不定愁訴、不安、などが治りませんでした。
実は腱膜性眼瞼下垂でよくある「頭痛」などはなく先生も「絶対に良くなるという保証はないですよ」と言われいて、もしかしたら自分は腱膜性眼瞼下垂ではなかったのかも。。。。と今思っています。
そこで質問ですが、腱膜性眼瞼下垂ではない人が眼瞼下垂の手術(松尾式前転法)を受けて問題はないでしょうか?
また、再建した瞼膜と瞼板は癒着していくのでしょうか?それとも糸で固定してあるだけでしょうか?
回答宜しくお願いします!
[25423-res31377]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年10月17日(日)14:00
頭痛や肩こりの原因は色々ありますから、頭痛の原因が眼瞼下垂でなければ手術で眼瞼下垂が改善しても頭痛は治りません。
眼瞼下垂でない場合に眼瞼下垂の手術をするのは、その理由により患者さんと医師の相互理解のうえで行われることもあるでしょう。
例えば病的な眼瞼下垂ではないが、綺麗な二重瞼を作る上である程度黒目をシッカリ開けるようにしたい場合などです。
手術効果をよく理解していただき、結果に満足していただければ、それはそれで良いのだろうと思います。
組織同士は癒着しますが、糸を取ると外れる場合も外れない場合もあるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25423-res31384]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月17日(日)20:05
眼瞼下垂があると、肩こりや頭痛、など不定愁訴といわれるような症状が出ることがありますが、不定愁訴の一部だけが眼瞼下垂が原因で起こるわけなので、下垂を治せば、すべての不定愁訴が治るわけではありません。従って、他に原因があったということなのだと思います。本来眼瞼下垂のない人であっても、すこし目をパッチリさせる目的で挙筋の短縮をしても、眼が閉じにくくならなければ問題はありません。挙筋腱膜と瞼板は糸で縫合されることで癒着が起こります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25423-res31400]
なりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月18日(月)11:04
眼瞼下垂のある人は眼瞼下垂の手術をする事が基本であり、数ある眼瞼下垂の種類の中に腱膜性下垂があると云う事になります。
又、眼瞼下垂の手術をする事によって頭痛、肩こりが治る人がいますが、すべての方が治る訳でもありません。
頭痛等がある人は先ずその原因の検索をすべきです。
眼瞼下垂のある人が頭痛が治る事はあっても、頭痛のある人が下垂の手術をしても治らない方は沢山おられます。
本は熟読含味が基本です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25419]
土井先生へ
ドクターによりほんとに様々な考え方ややり方があるのだとつくづく感じております。ここだけつよくやらは難しいんですね。畏まりました。あと、先生は片目何時間ぐらいかけてオペはなさるのでしょうか?よく眼瞼下垂は自律神経までほっておくとおかしくなるとか聞きますがその改善のためにも挙筋よりミュラー筋の操作のほうがよいと考えてしまいがちなのですがまた違うのでしょうか?
[25419-res31383]
自律神経はどうでしょう?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年10月17日(日)19:04
私の平均的な手術時間は30-40分程度でしょうか。
自律神経との関連は松尾先生が色々と理由付けをなさっていますが、必ずしも確立された理論とはされていません。眼瞼下垂の一部にそのような問題を抱える疾患群があるのですが、すべての眼瞼下垂が総出はありませんし、自律神経の異常がある方のすべてに眼瞼下垂があるのでもありません。あまり気にしなくて良いでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25412]
眼瞼下垂
土井先生の眼瞼下垂のオペはナンセンチの切開でしょうか?
片目づつされているようですがなんとかの法則でバランスがおかしくならないのでしょうか?
糸でとめる際にタレメになりたいので目尻がわだけ緩くとめるなどといったことは出来ますか?
[25412-res31359]
全切開と同じですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年10月16日(土)09:05
ご希望されるふたえの形やタルミの程度で切開線の長さは変わってきます。基本的には全切開のふたえ手術と同じことです。
片目ずつの方が反対側が正常ですので、慣れると合わせ易いと言えます。両方同時でもやりますが、麻酔後の腫れの左右差を考えて合わせる方が難しいと思っています。同じように腫れているのであれば問題はありませんが、片方だけ麻酔で内出血が出たりするととたんに難しくなります。
目尻を緩くと言うのも出来なくはないのですが、瞼板が有りますので極端な変化は難しいと言えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25411]
下瞼のでこぼこ
くまを改善するために、下瞼に脂肪注入をして、膨らみ過ぎました。
ケナコルト注射も効果がなかったため、目の下を切開して脂肪をとりました。
ボリュームは改善されましたが、下瞼にでこぼこが残りました。
このでこぼこを、フラットな状態にするには、ミッドフェイスリフトがよいのでしょうか?
下瞼切開から半年経過しています。
[25411-res31364]
舞さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月16日(土)12:05
凹凸があるようなので、ミッドリフトのような引っ張る方法でも多分修正は難しいのではないかという気がします。うすい脂肪の移植などがいいのかもしれませんが、正確な判断のためにはやはり状態を拝見することが必要かと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
当山先生へ
過矯正の場合は3ヵ月である程度下がり気味となります。
と書かれておりましたが過矯正の場合でも3ヵ月たつとある程度下がり気味となるという意味ですか?
そのばあい二重はばも下がるぶん広くなると理解してよいのでしょうか?
そうなるとヤハリ慌てずに三ヶ月は経過をみる必要性はありますよね。
待つということはオペをしたひとにとってはつらいことですが日々変化するので我慢ですね
いろんな意味で納得させられました。