オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[25481]

二重の幅

投稿者:のんち

投稿日:2010年10月21日(木)14:05

二重の手術を考えているのですが、幅で悩んでいます。
今奥二重のような感じでもう少しぱっちりさせたいのですが、あまりにもくっきり二重でいかにも整形目になるのは避けたいです。

日本人の顔に合う二重だと何mmくらいでしょうか?
また、よくある幅は何mmくらいでしょうか?

最近カウンセリングへ行った先生は瞼のたるみを少しとることで今被さっている皮膚がなくなる分今よりすっきりした二重になるので6〜7mmでそれ以上は広げないほうが良いとのアドバイスでした。

ネットを色々見ていると1cmと言ってる人もいたりで、6〜7mmが狭いような気もするし、その反面日本人に合う、平均的な幅はこれくらいなのかなと思ったり。

アドバイス下さい

[25481-res31451]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月21日(木)16:02

状態を拝見していませんので、何ミリの幅が似合っているかはわかりません。全体の顔のバランスということもありますので。平均的な話でいいのであれば、大体7−8ミリくらいかと私は思っています。でも実際に見える幅は、ラインに皮膚がかぶりますので、やはり正解な相談のためには診察が必要です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25481-res31455]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年10月21日(木)16:04

例えば高校生くらいでは、瞼を閉じたとき瞼の縁から7〜8ミリに二重ラインを作ると、目を開けたときに自然な幅になるといった印象はあります。
奥二重だともっと狭くなります。
タルミがあると、もう少し眉毛側のラインを作るか、被さる皮膚を切除することになります。
瞼の開く具合や眉毛の高さで二重幅が違ってきますので、やはり鏡を見ながらのシミュレーションが必要です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25480]

埋没の糸

投稿者:あーたん

投稿日:2010年10月21日(木)09:53

はじめまして、神奈川県の病院を紹介して
いただけたらと思いまして書き込みしました。

10年前に埋没法で二重にしたのですが、
年数も経っていて、コロコロっと小さな
イボのような物が出てきました。

右目は早い段階でイボができたので
施術してくれた美容外科で取ってもらったの
ですが、左目は今頃になって出てきました。

直接の眼球への痛みは無いみたいなのですが
軽い痛みを伴う重さ・・・のようなものを
感じます。

施術してもらったところにお願いしようと
思いましたが、「倒産」したとのことなので
どこに行ったらいいのか不安な毎日です。

先生方のお力で、抜糸の出来る病院を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[25480-res31454]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年10月21日(木)16:03

埋没法の抜糸は、糸さえみつかればできます。
幸い、イボのような膨らみがあるということなので、糸は見つかりそうです。
会員医師検索からお近くのクリニックを探して受診してみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25478]

大学病院そのほか

投稿者:田舎っこ

投稿日:2010年10月21日(木)03:44

入院施設もありしっかりとした後天的眼瞼下垂の手術をしてくれる病院などはどこでしょうか?
信州医大以外でどちらかありますでしょうか?田舎からでていくために日帰りですと精神的に心配です 認定医の先生方がおすすめの 病院教えて下さい

[25478-res31459]

どちら方面でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年10月21日(木)23:01

せめて地域ぐらい書いて頂けませんでしょうか?北海道の方に九州や沖縄の大学病院を紹介しても不親切なだけですよね。せめてあなたが住んでいる県名ぐらい書いて頂けると回答し易いのですが。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25478-res31470]

田舎っこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年10月22日(金)11:01

美容医療協会には大学形成外科の施設も入っておられます。
その辺からお考えになってみては如何ですか?
どこにお住いですか?
直接私宛メール下さってもかまいません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25477]

ビーズ法

投稿者:

投稿日:2010年10月21日(木)00:33

ビーズ法でリザベンを服用すると癒着がつよくなったりとかするんですか?

[25477-res31445]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年10月21日(木)09:01

リザベンにそのような働きはありません。
傷跡については、ケロイドや肥厚性瘢痕の痛みや痒みを和らげることが期待できます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25477-res31450]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月21日(木)16:02

キズの治り方は個人差があって、糸のあとは通常ビーズ法では消えてなくなりますが、まれに針穴が白くなって、よく見ると、針のあとが白い点が見える方があります。こういうキズの経過をとりそうな場合は、早期にリザベンの内服や、ステロイドなどの軟膏を使うこともありますが、これは癒着には影響しないと思います。またそういうなんらかの治療を併用しなければならないことも、あまり多いことではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25473]

ありがとうございました

投稿者:tyasuke

投稿日:2010年10月20日(水)15:54

当山護先生、土井秀明先生わかりやすい説明とても感謝しております。
また、疑問や不安があったらまた質問させていただくかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますm(_ _ )m

[25473-res31469]

tyasukeさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年10月22日(金)11:01

お忙しく、且つご心配な面が多々ある中お礼のメールをいただき恐縮致します。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25471]

ありがとうございます

投稿者:なな

投稿日:2010年10月20日(水)15:37

高柳先生

回答ありがとうございます。
なんらかの原因でとの事ですが、
腫れが引いていない状態だから、もしくは
腫れは引いているけど腫れているような仕上がり
それぞれの場合、どういった方法で改善していく
ようになるでしょうか??

[25471-res31443]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月20日(水)22:01

本来は状態を拝見して判断すべきことだと思いますが、腫れが続いているのであれば、かぶれがあったり、キズの癒着が強すぎて、一部の血行が悪いとか、体質的な要因があるような場合もあると思います。タバコやお酒なども関係することがあります。腫れているように見えているのであれば、皮膚と場合によっては眼輪筋や脂肪をすこし切除すれば、改善することなのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25470]

瞼の左右のバランス

投稿者:とりえ

投稿日:2010年10月20日(水)15:08

瞼の切開して左右対象ではなく非対障何ですが、あるいわひたいしょうに戻す場合皮膚移植が必要なのでしょうか。片目を一重にとかは切開ではできないのでしょうか?

[25470-res31441]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年10月20日(水)18:03

二重切開法の修正手術についてのご質問だと思います。
皮膚や脂肪に不足がなければ、修正が可能だろうと思います。
皮膚が足らない場合にのみ皮膚移植が必要にはなるのですが、見た目が汚くなりますからなるべく避けたい方法です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25470-res31444]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月20日(水)22:01

一重にもどすのはかなりむずかしいように思います。もどっても切開した傷が表面に出てしまいますので、かえってキズとして目立つかもしれません。左右を対象にもどすためには、小さいほうの二重を大きくするのが楽ですが、幅が広いほうのまぶたの上の脂肪を下にずらして、ラインを下げることも可能です。皮膚の移植はまぶたの皮膚が不足したような場合に他に方法がなくて、最終的に選択するものです。基本的に皮膚の移植はさけるべきです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25466]

瞼の腫れ

投稿者:なな

投稿日:2010年10月19日(火)23:33

今年1月下旬に眼瞼下垂の手術を受けました。
右目は問題ないのですが、左目の腫れがまだ引きません。
半年以上経っているし、これ以上待っても変化がないような
気がするのですが、どうしたらよいのでしょうか?

[25466-res31428]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月20日(水)01:00

半年以上たっているということであれば、腫れがすでにない状態でそのように見えるのか、あるいは腫れがひかないなんらかの原因があるということです。なんらかの対策が必要な状態と思います。実際にどういう状態になっているのかがよくわかりませんので、この協会の適正認定を取っているクリニックを受診して意見を聞いてみてください。なんらかの治療方法があるはずです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25461]

切開二重術後

投稿者:まりも

投稿日:2010年10月19日(火)19:52

お忙しい中申し訳ありません。術後6ヶ月半たちました。ラインはきれいなのですが微妙な腫れがまだあり二重幅は狭くしたのに4、5ミリあります。

これはダウンタイムではなく失敗でしょうか。きちんとした先生の修正が必要なのでしょうか。

あと切開ラインは最近白っぽくなりましたが右目3ミリぐらい一部だけ赤みが強く化粧をするとそこだけ黒い線ができてしまいます。

これは抜糸の失敗でしょうか黒い糸が瞼の中にまだ残っているのでしょうか。

[25461-res31429]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年10月20日(水)01:01

キズの癒着の程度によっては今後1年くらいは次第に幅が狭くなっていくということはありうることと思います。でもこのままで仕上がりの状態になっている可能性もあると思います。もうすこし経過をみないとどちらなのか、判断は難しいように思います。黒い線については実際の状態を拝見しないと糸が残っているのか、どうかは判断できません。この点については診察が必要になりますので、ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25459]

眼瞼下垂

投稿者:tyasuke

投稿日:2010年10月19日(火)18:17

わかりやすい説明誠にありがとうございました。
何度も申し訳ないのですが、眼瞼下垂の手術(信大松尾式)では腱膜を瞼板に縫合しますが、この時の糸は基本的には永久に瞼に残るものなのですか?
また、もしその糸を抜糸などしたらまた腱膜は瞼板からはずれてしまいますか?

[25459-res31426]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年10月19日(火)21:03

松尾式の手術では挙筋腱膜を瞼板に留めることはせず、腱膜につながっている眼窩隔膜を留めることで腱膜を間接的に瞼板に固定するものであると私は理解しています。これはあなたのご質問には直接関係ありませんね。
瞼板に縫い付ける糸は溶けない糸が一般的ですが溶ける糸を使っておられる先生も居られます。どちらが松尾先生のやり方かは存じ上げません。溶けない糸は永久に残ります。
抜糸をしても瞼板と眼窩隔膜が瘢痕でくっついた状態(癒着した状態)であればくっついたままです。盲腸の傷でもくっついてしまえば抜糸しても普通は開きませんよね。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25459-res31435]

tyasukeさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年10月20日(水)11:02

私は云わゆる松尾式でやる場合を含めて、溶けない糸(ナイロン)で固定します。
これが下垂手術の命綱とも云えるからです。
但し、数ヶ月過ぎると固定は糸がなくてもしっかりしますから、糸の役目は終了でしょう。
長い年月同じようにしておりますが、溶けない糸が悪さをするのを経験しておりません。
溶ける糸は早く溶けてしまったり、結び目が弛んだりするので眼瞼下垂の固定には不都合だと認じております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン