最新の投稿
[25560]
幅狭修正
[25560-res31560]
拝見して見なければ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年10月26日(火)17:02
切開線の下が凹むのは切開線よりも睫毛よりの皮下組織を多めに切除したからでしょう。この組織切除が無ければ全切開でも緩んでくることがあります。かといって取りすぎるとあなたのような形状となります。
2ヶ月経っているのであれば、修正を考えてスケジュール調整を初めても良いかもしれません。もし修正が要らなくても空き時間が出来るだけですから。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25560-res31565]
さとこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年10月26日(火)20:01
拝見していませんので、どの程度の窪みなのかが分かりませんが、皮膚と瞼板の間で組織を切除されたのでしょうか?
確かにくぼみは時間がたってもあまり改善しないように思います。
癒着を強くして取れにくくするのが目的だろうと思います。
経過を見て、改善がなく修正を希望されるとしたら、脂肪注入でしょうか?
ご希望の先生の診察を受けて相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25560-res31569]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月26日(火)20:03
状態を拝見しないと正確な判断は困難ですが、多分ラインからまつ毛の間で、眼輪筋を含めた、皮膚と瞼板との間の組織を切除しすぎたなど、特殊な事情があるのではないでしょうか。2ヶ月たっていて問題があるようなら、今後改善は期待できないように思います。対策としては脂肪の注入や移植など、治す方法がありますので、がっかりするうことはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25560-res31576]
さとこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月27日(水)10:02
既に回答されておられるように、皮下組織から瞼板前組織迄の組織の取り過ぎでしょう。二重を造る為には組織の一部を切除しますが、取りすぎないように注意する必要がありますし、皮膚縫合時の注意点もあり、貴女のような状態が起きないよう注意します。2ヶ月経っていますのでこれ以上待っても改善されないでしょう。
現状の修正については3ヶ月以降になりますが、なるべくなら二重の線の周囲の組織を移動させたりして凹みを目立たなくする方が、凸凹になり難いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25560-res31583]
さとこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月27日(水)10:05
二重の線が窪み、深みがあると云うのではなく切開線の下が巾広でへこんでいると云う事であれば、眼輪筋がなくなっているとしか思えませんが、何故そのような処置をしたのか?…と云う事になります。
但し、修正を私は急ぎません。
おなげきの方に申し訳ありませんが、徹底的に待ってみる事です。
それは切開線部を含んでリンパ液や血行の改善を気長に待ってみると云う事につきます。
早めの処置は2次災害の恐れがあるからです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25558]
目の下のくま
目の下のくま、弛みについてお聞きします。
45歳の主婦で、弛みによる影クマに悩んでいます。
目だけを持ち上げるようにして笑うと、目袋がぷくっと膨らんでその下のたるんだ皮膚が引き締まりすっきりした目元になります。
このような場合は、手術が一番の適応でしょうか。でも、目袋はなくなってしまうのですよね?
また、他の方への当山先生の回答に、腎臓が悪いと黒クマが出来やすいというニュアンスの事が書かれていました。私は腎臓に石があり、時々動いて苦痛を生じます。その発作を起こすたびに黒クマがひどくなる気がするのですが、そういう原因が考えられるでしょうか?体調が顕著に目元に現れ、ものすごい重病人のようになってしまいました。
脱脂なんてしたら、もっと黒クマがひどくなるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
[25558-res31564]
りょうこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年10月26日(火)20:00
下まぶたの睫毛のすぐ下にある横方向の膨らみで、笑うとはっきりするのが「涙袋」で、それより下でクマの窪みを目立たせる膨らみが「目袋」です。
「涙袋」は目の表情をを和らげ好まれるもので、ヒアルロン酸注射で作ることがあります。
一方の「目袋」はタルミにより奥の眼窩脂肪がせり出して目立つことによるもので、結果的に下側のクマが目立つことになり嫌がられます。
笑ったときにスッキリするのは、眼輪筋が収縮することで眼窩脂肪を奥へ押し込み「目袋」の膨らみがたいらになることと、涙袋が膨らむことによります。
「目袋」の膨らみが平らになるように眼窩脂肪を処理して、眼輪筋の緊張を作り、余分な皮膚を切除するタルミ取り手術が最も効果的です。
「涙袋」を残すように手術することはできますが、担当の先生に残すように手術してくれるかどうかは確認してください。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25558-res31570]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月26日(火)20:05
下まぶたは体調の影響の出るところなので、疲れていたり、体調が悪いと、悪化傾向があると思います。状態を拝見して対策を考える必要があるかと思いますが、考えられる方法としては、ボトックス、ヒアルロン酸や脂肪の注入、ハムラ法といわれる脂肪の移動や脂肪を包んでいる膜の処理、脂肪の膜を縫合することによる補強、下まぶたのたるみとりと同時に眼輪筋の処理、などがあると思います。これらのうちどれかを単独で行うか、組み合わせることでいい結果が得られるように思います。脱脂でいい効果が得られることもあるかと思いますが、悪化することもありますので、注意が必要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25558-res31577]
りょうこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月27日(水)10:03
笑った状態になるとスッキリするという事ですから、脂肪を取り筋肉を引き上げるような手術をすれば、改善されると思います。涙袋は何もしなくてもある人と笑うと筋肉が寄るためできる人とおられますが、手術したから無くなる訳ではありません。その辺は手術前に確かめられるのが良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25558-res31584]
りょうこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月27日(水)10:05
目の下が病的に腫れる場合は疾患によって起る場合があります。
それは電解質の異常が出やすいからであります。(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)
腎石がどれだけ腎機能に影響を及ぼしているか分かりませんが、ご心配なら尿と血液検査をしてもらって下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25553]
二重切開術後のケアについて教えてください。
高柳先生、当山先生、お忙しいところ丁寧なお返事をありがとうございます。
傷跡の深さについては不安ではありますが、まだ手術後6日しか経っていないので前向きに様子を見ていこうと思います。
軟膏の使用について、もう少しだけ詳しく助言をお願いします。
傷を綺麗に早く治す為に軟膏を塗ることはあまり意味ないのでしょうか?
傷口が乾燥すると目を動かした時にツッパリ感が気になります。
お化粧水や乳液などは抜糸翌日以降はすぐに使用しないほうがいいでしょうか。
傷口にとって一番最適なケア方法を教えていただけますでしょうか。
[25553-res31559]
ナオさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)15:03
軟膏は眼科用の抗生物質軟膏かと思いますが、通常、私共では使用致しておりません。
然し、患者さまが訴える種々なる不定愁訴、例えば現在貴方が異和感を訴えるようなツッパリ感に対しては使用する事もあるかと考えます。
少しく柔軟に対応する事も個々にはあり得ると存じます。
抜糸後はお化粧を含めて許可させて頂いている点も付け加えさせて頂きますが、傷口に対しては刺激を与えない事が基本でありケアーにつながりますが、出来るだけ良く汚れを洗い落とす事につきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25553-res31571]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月26日(火)21:00
キズが正常に治っている場合は軟膏は使う必要はありません。ステロイドなどの炎症を抑えるタイプの軟膏などは、キズが盛り上がっているような場合や色素沈着などの傾向があるような場合は使いますが、基本的にキズの治りは悪くなりますので、通常は使用しません。一番大事なのは、キズをきれいに保つ、手術から1ヶ月くらいは、キズにそってそっと洗ったり、化粧をしたり、落としたりするようにする、タバコを控える、などかと思います。乾燥がきつくてつらいという場合は、保湿のための化粧品などは使っていいと思います。あるいはこういう場合に限り、保湿効果の強いワセリン、ヒルドイドなどの軟膏類は使っていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25548]
二重切開術後のケアについて教えてください。
6日程前に二重切開(約2センチ程の部分切開)を受けました。
抜糸も済んだばかりですが、片目の目頭に近い部分の食い込みが強く傷跡がそこだけ深いように感じます。
時間が経つと改善されるものなのでしょうか。
また術後に病院から処方された軟膏ですが、抜糸後も傷口を保護するために塗っていても問題ないのでしょうか(病院に確認したところ本来は塗らなくても大丈夫なようですが、乾燥が気になるようなら塗っていてもいいとのことでした)。
腫れや左右差もあり傷口も深い部分があるので、不安で精神的にもかなり辛い状態です。
手術を受けた医師にも相談しましたが、時間が経てば綺麗になりますよとしか助言をいただけませんでした。
[25548-res31540]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月25日(月)23:03
一般的に部分切開や小切開などといわれる方法は、短い切開から、ラインの強い癒着を作らないと、全体が二重として折れてくれませんので、眼を閉じたときなどに切開した部位のみが食い込みとして残ることがあります。そういう経過をとるかどうかは、当分様子をみないとわかりません。傷の硬さなども残っていると思いますので、できれば手術から3ヶ月くらいは様子をみてはどうでしょうか?6日目ということであれば、ラインの上下にかなりの腫れがある時期です。すくなくとも、3ヶ月はどんどん状態が変化していきますので、この間は今よりよくなっていくわけです。それから判断されてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25548-res31552]
ナオさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)10:04
部分切開で難しいのはやはり内側部です。
出血が多かったり、固定位置が特定出来ないからです。
但し、現在よりは深い二重はゆるんできます。
問題はどの程度ゆるく(浅く)なるのかが分からないのですが、これは主治医の判断を待つより仕方ありません。
強く深く固定されすぎているのなら早めに癒着をとる場合もあります。
軟膏は不要だと思いますが・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25547]
眼瞼下垂
10月5日に「腱膜性眼瞼下垂」の手術をうけました。
術前は普通に正面を見たとき瞳孔に被るかどうかというくらいでそこまでひどい下垂ではなかったのですが授業で黒板を見るのに疲れるので手術したのですが、手術後も意識せずに正面を見たとき、前と変わらないくらいでやはり斜め上を見ていると疲れてしまいます。
この場合再手術した方がいいですかね?
回答宜しくお願いします。
[25547-res31541]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月25日(月)23:03
まれには腫れがかなり長期に残って、3ヶ月くらいはどんどん目が開いていくというケースもあります。できれば、年があけるくらいまで待ってから判断されてはどうでしょうか?その時点で問題が残っていれば、再手術が必要ですが、今の段階ではまだ結論を出さないほうがいいのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25547-res31551]
沙織さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)10:04
疲れるのは手術後の影響もある程度ありますのでやむを得ない点があるかも知れませんが、瞼の挙がりが術前と変わらないと云う事になれば再手術もあり得るかと考えます。
但し時期はまだ早いような気がします。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25547-res31563]
疲れと腱膜性眼瞼下垂
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年10月26日(火)17:03
腱膜性眼瞼下垂が有ると斜め上を見続けると疲れるでしょう。でも、別の原因で疲れが生じているのであれば、いくら眼瞼下垂の手術をしても解決は得られません。一部の先生方は肩こりが有るのは腱膜性眼瞼下垂が原因だから手術をすればすべて治ると言うような話をされますが、肩こりは腱膜性眼瞼下垂にのみ見られる症状では有りません。別の原因で肩こりや疲れが出ているのであれば、再手術をしても意味が無い場合もあります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25542]
時間
今度、切開二重の修正をしようと思っています。
私の目はなぜか朝が一番ラインがくっきりしていて、好きです。
夕方や夜は、ちょっとぼけてきたりします。
こういうまぶたの場合は、夕方オペしてもらう方が誤差が出にくくて良いんでしょうか?
午前中のラインがハッキリしている時にしてもらった方がいいでしょうか?
[25542-res31536]
みつ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月25日(月)18:01
診察しないときちんと判断出来ませんが、朝ラインがくっきりするという事は、一つには朝起きた時の腫れが残っているためくっきり見える。夕方からぼけて来るとは腫れが無くなったから、筋無力症のような疾病があり下垂状態になる。(目の開け方で判るでしょうが)
又は、二重の折り込みが浅く二重がはっきりし難い等考えられるでしょう。
診察出来れば特に時間にこだわらなくても良いと思います。不安なら朝と夜の写真でも撮っておいたら良いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25542-res31550]
みつさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)10:04
切開で重瞼を作ると当初はかなりはっきりした二重となります。
その為、朝でも夕方でも手術する時間に変わりはありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25541]
二重全切開後の目の開きについて
先月の15日に二重全切開の手術をしましたが、いまだに目が開きづらく、黒目が半分から3分の2ぐらいしか見えません。顎を上げずに目線だけ上にしようとしても目の奥の方で引っ張られている感じがあり痛いです。当然コンタクトレンズも出来ません。
担当医は挙筋の妨げになるような手術はしていない。が半年、1年すると緩むので、強く固定している(瞼板前組織)と言われました。
このまま3ヶ月待てば目は開いてくるのでしょうか?
毎日心配と不安でいっぱいです。他院の先生にも診察していただきたいですがそれも術後3ヶ月を待たないとだめでしょうか?
宜しくお願いします。
[25541-res31537]
kumako さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年10月25日(月)18:02
6週間経っていますからもう開いても良いと思います。多分どこか癒着があるのでしょう。若しくは元々軽い眼瞼下垂等があった場合、開くのに時間が掛かる事もあります。3ヶ月というのは再手術する場合の事で、診察は何時でも良いでしょう。他院へ行く場合は、手術前の写真と出来れば手術内容を持参された方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[25541-res31549]
kumakoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)10:04
両側でしょうか?内部処理はどのような事をしているのでしょうか?(例えば内側固定などで糸を残している。眼窩処理はどうしたか?瞼板前固定とは云え挙筋に強く作用する糸のかけ方をしていないのか?等々)
もうひとつは1ヵ月経っていて軽快感が全くないのでしょうか?少しは軽快感が認められるのでしょうか?その辺の検索が必要ですが、他院で診たとしてもこれ等の事が分からないと判断がしにくいように思いました。
又、いずれにしろこの時期経過をみていく事が基本だと思います。
いたずらに再手術を急ぐ事の方がリスクが高くなるのではないかと案じるからです。
ご心配でもありますので、その為にはじっくり写真を撮りながらその比較をして週1回の観察をお続けになる事です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25539]
回答ありがとうございました
親切な回答ありがとうございました。
また質問なんですが、美容外科、形成外科の観点から埋没法(挙筋法、瞼板法)についてはどう思いますか?
自分が眼瞼下垂の手術した先生はあまり推奨しないとのこと。
また、自分のまわりにも埋没をしてから頭痛、肩こり、倦怠感などの不定愁訴を訴える人が多く、これらの症状と埋没法との因果関係について少し考えています。
これらの知識、技術に優れた先生方の意見お聞きしたいです。
宜しくお願いします。
[25539-res31548]
tyasukaさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年10月26日(火)10:04
知識も技術もありませんが、前回お答えさせて頂いた一人としてお答えを担当させて頂きます。
埋没法などで糸をかける時、挙筋等への影響は当然出てくるものと考えます。
その為、一般的には挙筋機能の保持能力に影響を及ぼす一過性の下垂が生じる事があります。
これは糸のかけ方や強さ、或いは元来もっている挙筋機能の低下などによって回復時期がずれこむ事もあります。
又、松尾氏理論によりますと挙筋のセンサーは固有知覚に影響し緊張性頭痛等を含む三又神経支配に関係するとされています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25532]
ありがとうございます
回答ありがとうございました!やはり顔なのでかなり精神的にダメージが大きくて参ってしまいそうだったので安心しました。
[25531]
質問です
昨日埋没法を受けたのですが、お願いしたラインよりもかなり上で止めている印象を受けます。なのでラインから下もプックリしていて変です。腫れているせいでしょうか?腫れがひけば狭まりますか?瞼、目尻、下瞼、眼球の白目まで内出血してます。心配でたまりません。お返事お願い致します。
[25531-res31516]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月24日(日)22:01
手術から3ヶ月は腫れがあります。特に手術後1週間くらいは腫れが目立つ時期です。ラインの幅も仕上がりの幅よりはるかに大きくなっています。当分あせらずに経過をみてください。3ヶ月は次第に幅は狭くなっていきます。内出血は1週間から10日程度でおさまります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
認定医ではない先生に執刀していただきました。
とても不自然です。
傷がどうとか以前に切開線の下が凹んでおり目を閉じても
しっかりと陰ができています。
浅ければもう少し時間がたてば、とも思えるのですが、
なにぶんしっかりと凹んで陰ができているので、
時間がたってもあまり変化がないのではと思います。
切開線が凹むのではなくて切開線の下に凹みができるのはなぜですか?
また凹んでいる範囲は広いです。
いつになったら自然になるのでしょうか。
二ヶ月たちます。修正しなければならないでしょうか。
当山先生、出口先生、高柳先生、西山先生、土井先生、
お願いします。