最新の投稿
[25637]
再度すみません
[25637-res31672]
佐藤さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月02日(火)09:01
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
学生さんのようにお若い方の場合は、腱膜性というより先天性という眼瞼挙筋自体の機能不全か筋無力症の方が多いということです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25635]
眼瞼下垂術後
たくさんの先生方の患者さんの実体験等も聞きたいので読んで頂けるとありがたいです。
今年の10月あたまに腱膜性眼瞼下垂の手術をしました。
しかし、術後からこれといった瞼の開閉の変化はなく少し不安でしたが、1か月は様子を見てみようと思い待ってみましたが、腫れはある程度ひいたのですが相変わらず正面を見るのも瞼に意識が必要です。
聞いた話だとよほど重症でない人以外は術後すぐには効果を感じられず、2~3か月後に傷口が柔らかくなった頃に調子が良くなるとのことですが先生方の意見が聞きたいです。
授業などにも支障が出ているのでリオぺが必要なら早くしたいし、今後よくなるであろうことなら手術はしたくないのが本音です。
時期的にも焦っています。
回答よろしくお願いします。
[25635-res31662]
佐藤さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月01日(月)18:02
「授業などにも支障が出て・・・」とありますが、学校の先生ですか?それとも学生さんですか?
もし、学生さんだとしたら腱膜性眼瞼下垂の診断は間違っているかもしれません。
診断を間違うようだと、治療方針も実際の治療も正しくないでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25634]
質問です。
大阪市立総合医療センターの今井先生か、
兵庫医科大学病院の垣渕先生のどちらが眼窩骨折手術を得意
としていますか?
又この2人の先生以外に、眼窩骨折手術を得意としている先生はいますか?
北海道に眼窩形成があるのですが、関西にはありませんか?
回答よろしくお願いします。
[25634-res31692]
じゅんじさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月04日(木)10:05
どちらの先生が良いか私には全くわかりませんが、眼窩骨折は形成外科の中でもひとつの中心的手術として定着している手術ですから、大方の大学病院形成外科では取り扱って下さると思います。
所で眼窩骨折は新鮮なものですか?陳旧性骨折ですか?
複視などの症状が表われていますか?骨折の転移の程度、鼻骨々折や眼窩底骨折の合併などによって多少治療の違いが生じてくると思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25633]
修正
こんにちは。
多くの先生の意見が聞きたいです。
回答よろしくお願いいたします。
私は約8カ月前に全切開の手術を受けました。
が、希望の幅よりも広く目を閉じて6.5ミリ 開けて2.5ミリまた、食い込みもとてもひどいです。
これを奥二重のような幅にし、食い込みを埋没のようなゆるゆるの感じに修正できないものかと考えています。
この幅はどれくらいまで狭くすることが可能なのでしょうか?
まつ毛と切開線の間がとってもぷっくりしており、
また、まつ毛が上向きかげんで、まつ毛のピンクの部分がみえています。それも修正したいです。
皮膚、脂肪の切開等はしていません。
また修正の際、脂肪、皮膚を取られすぐてしまうと逆にまつ毛と切開線の間がへこんでしまうというのを聞き、とても心配しています。
今の切開線を見てみると、強くへこんでいるところが何か所か見られデコボコしている感じなのですが、これは修正によってきれいな一本線にはならないのでしょうか?
修正は可能でしょうか?
またどのような手術になりますか?
たくさんの質問になってしまいすいません。
回答よろしくお願いいたします。
[25633-res31661]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年11月01日(月)18:01
切除なしの、6.5mm の切開でそれ程二重幅が広くなるのは考えにくく、ひょっとしたら眉毛が高い位置にありおでこにしわができてはいませんか?
この場合は、手術による修正はあまり上手くいかないかもしれません。
鏡を見ながら眉毛を上げずにまぶたを開ける練習をしてみるのがよいと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[25633-res31664]
まずは診察を
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年11月01日(月)21:01
出口先生がおっしゃるように6.5mmで皮膚切除なしであれば1mm程度のふたえとなると思われます。食い込みも強いとのことですので、ラインの癒着が強くまぶたの開きに支障が出ていて幅が広く見えている可能性があります。
これは診察をして判断する必要があるでしょう。
お近くの適正認定医を受診して相談なさって下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25628]
25617 の続きです
ありがとうございます。
もともと軽度の下垂が多分両方にあり、
絶妙なバランスでなんとか開きが揃っていたのが
(それでも片眉はあがって頭痛かったですが)
下がっていた片方を上げたことにより、
もう片方(眉が上がっていた方)ががくんと下がってしまったのではないかと思ってます。
でも、今回上げた方が術後とても楽になったので
いっそ逆側も同じにそろえてしまいたいのですが、おかしいでしょうか。
また、片目づつのオペで開きをそろえることは難しいのでしょうか。何度もシーソーのように反対が下がったりするのですか?
先生は過矯正気味にしたとおしゃっていましたが
確かに若干開き気味な気はしますが
そんなに変という感じもしないし、ラインも綺麗でとにかく開くのが楽ちんなので
そちらはいじらず下がった方を上げた方に揃えてはどうかと思うのですが
その場合は2カ月先くらい空ければ大丈夫でしょうか?
(今回切った方では無い方を切るので)
今現在左右で眼の大きさが1.5倍くらい違っていて、
結構下がった側のおでこが疲れますのであんまり待つのもしんどいです・・・・。
次回検診時に勿論主治医にも相談するつもりですが
皆さんのご意見も聞かせて欲しいのです。
[25628-res31652]
らぶさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月01日(月)12:00
私も貴方様のような事に度々遭遇して、最初はひどい方を手術して、その後(数ヶ月経って)反対側の軽い方を手術する事があります。
眼瞼下垂の場合、左右の程度が違う事があるからです。
結局、両方手術する事になりますが、ギッコンバッタンする事はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25628-res31666]
眼瞼下垂は両側が多いものです
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年11月01日(月)21:02
眼瞼下垂、特に先天性眼瞼下垂は両側が多いものです。片側と思っても両側のつもりで反対側の手術の可能性を考えるべきです。逆に重症筋無力症という神経と筋肉の病気で眼瞼下垂が起こる場合がありますが、これは片側がはるかに多いものです。
今、ちょうどに合わしていると反対側の手術後に少し下がって足りなくなることもあり得ますので、場合によっては3回目の手術もあり得ます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[25625]
切開法でしこり
半年ほど前に切開法で二重にしました。
腫れが引き始めて1〜2ヶ月経った頃、片目の切開線より少し上に2mm程度のしこりのようなものがあるのに気づきました。
担当医にそのことを告げ診てもらいましたが
糸かしこりかわからないが、糸は深い場所で処理しているのでこのように皮膚近くに出てくることはないはず。あと3ヶ月様子をみるようにと言われました。ですが一向に消える気配はありません。
次の検診ではどのような処理をしてもらうのが最適なのでしょうか。
そのしこりが何か分からないまま、再度切開してその原因(糸であっても、しこりであっても)を取り除くことになるのでしょうか。
またこのような場合、美容整形ではなく一般の病院で診てもらうことも可能なのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[25625-res31653]
sakiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月01日(月)12:00
糸かどうかわかりませんが、散霧腫みたいなものが生じる事があります。
経過をみて治らないようなら執刀医の先生に切開線から膨らみの部を除去してもらって下さい。
原因は糸の残存、瘢痕硬結、慢性肉芽種等々でしょうが、処置は難しくありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25624]
変わった質問なのですが恐れいります。
質問させて下さい。お腹がいっぱいになると急に瞼のさがりがひどくなります。血液や神経がいのほうにいくからでしょうか?いつも張り詰めてめを開けようとしているからリラックス状態好感神経が働き瞼までまわらないのでしょうか?がんけんかすいのかたはそのような方は多いでしょうか?
[25624-res31659]
みちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年11月01日(月)12:02
この眼瞼(二重)の項目で松尾氏理論(手術とは違う)が時々とりあげられます。
私も松尾氏を有名にしたのは松尾氏の手術より、彼の眼瞼下垂の成り立ちや機序であると思っております。
この貴方のご質問が正に松尾氏理論を云い当てているのではないかと思い、興味深く思っております。
勿論、彼の理論を噛み砕いてお伝えする事が出来るか私の不勉強部分もあり、不安な部分はありますが以下に記してみます。
お分かりにくい部分がありましたら、再度のご質問をお願いしておきます。
人間には感じる痛い、痒いなどの知覚神経と共に感じる事の出来ない固有知覚と云うのがあり、この感覚が三叉神経を通して脳(特に青斑核)に伝わるとされています。
この青斑核の刺激によって、今度は交感神経が刺激され、目を開くなどの動作を呼び起すとされています。
日常、眠い時、顔をたたくと一時的に交感神経が刺激され、目をさます訳です。(松尾氏理論によるとこの伝わり方は複雑ですが)反対に刺激を下げるのが副交感神経であるとされ、交感神経と副交感神経を合せて自律神経と云います。
お腹がいっぱいになると興奮を抑え気味な自律神経作用(アドレナリン減少等作用)が働き、目があきにくくなると云う訳です。
そのような時、コーヒーなどを飲むと逆に青斑核刺激作用がなされ、ノンアドレナリンが出て目がさめると云うことになります。
腱膜性眼瞼下垂の場合は、この目をあけろと云う青斑核からの指令が出ても腱膜と瞼板が離れているので、充分に目が開けにくくなるのです。
さて!これが私が理解出来ている範囲内の松尾氏理論の一部です。
彼はこれ等を含む独自の興味のある理論を眼瞼下垂と云うひとつの病気を通じて世に呼びかけたので、一目おかれているのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[25622]
男です。二重について
こんにちは。
男ですが、二年前くらいに埋没で二重にしたのですが、最近幅が狭くなったのですが、まだ糸は取れていないのですが、手術をやったところではない別のところでやろうと思うのですが、糸がとれていないのですが、大丈夫なんでしょうか?忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
[25622-res31646]
埋没法後の二重がとれてきた場合
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2010年10月31日(日)17:00
埋没法は簡単な手術ですが、トラブルが多い手術です。何回もする手術ではありません。次にするなら、適応があるのであれば、3mm3ヶ所の部分切開法がよいと思います。出来れば、埋没の糸は摘出したいですね。また、しっかりと固定したければ、全切開法が良いと思います、年齢やたるみ具合で二重幅や皮膚切除幅がかわりますから、主治医とご相談ください。別に適性認定などであれば、他施設の先生でも大丈夫と思います。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.futae3.com/
.
[25617]
ヘリングの法則
一週間前に片目の二重切開(下垂)のライン修正を行い、
戻りを考慮してやや過矯正ぎみにするということで
ぱっちりな目にしてもらったのですが
反対の目が逆に開きにくくなり下垂してしまいました。
これは修正した眼が落ち着いてくればバランス良くなるのでしょうか。
またその場合大体どのくらい様子を見ていれば上げた眼が下がってきますか。
数ヶ月待って降りてこなかったら逆側も上げるべきでしょうか。
そうするとまた先に修正した方が下がったりするのでしょうか?
そうならないための予防法はあったのでしょうか教えてください。
今はすごいガチャ眼なのでメガネでごまかしています。
[25617-res31638]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月31日(日)11:01
片方の眼に下垂があって、この修正を行った場合に、他方の眼がすこし下がってくるということがあります。今回修正をしたほうが、今後下がってくるということは期待できないように思いますので、待っていてもこの変化は改善傾向が出てこないのではないかと思います。実際にどの程度の問題が起きているのかがよくわかりませんので、一度担当医の診察をうけて、対策を検討してもらってください。いずれにしても修正は3ヶ月くらい待ってからのほうがいいと思いますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[25605]
二重
自分は生まれつき右目はくっきり二重だったのですが逆さまつ毛でよく瞼をこすっていたらいつの間にか二重のラインがなくなってしまいました。
瞼の中でどういった変化が生じたのか教えていただきたいです。
回答宜しくお願い致します!
[25605-res31623]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年10月29日(金)22:04
実際の状態を拝見する必要があるかと思いますが、こすりすぎたために皮膚に炎症が起こり、皮膚が分厚くなったり、むくんだためにラインがはずれたのかもしれません。あるいは以前より下垂傾向が出てきたなどのことはないのでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
出口先生からありましたが、もし仮に健康な瞼の人が腱膜再建手術(松尾式)を行うと問題が発生するのですか?
ちなみに、自分でも松尾教授の本を熟読した上で手術の話を先生に相談して三白眼、逆さまつ毛等のそれ相応の状態でした。