オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[25756]

ゆり

投稿者:ゆり

投稿日:2010年11月10日(水)22:02

下の質問ですが
いろいろな先生方の意見が聞きたいので
見られた先生方 回答お願いします。

[25756-res31820]

ゆりさんへお返事です

投稿者:沖縄県当山美容形成外科

投稿日:2010年11月11日(木)11:04

お役に立てるか分かりませんが、少しく意見を書きました。
ポイントが合っているでしょうか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25755]

目が痛い

投稿者:keiko

投稿日:2010年11月10日(水)21:35

私は埋没法を2回しました。

2回目の手術をしてから1ヶ月ほどしてから左目が痛くなり、目やにも酷いので眼科に行きました。

眼科では、ドライアイで目に傷がついていると言われ目薬をもらいましだがいっこうに治らずもう1年が経ちました。

整形のせいなら糸を取ったら楽になるのでしょうか?

[25755-res31809]

keiko さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月11日(木)10:05

糸を取る事も一つの方法だと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25755-res31819]

keikoさんへお返事です

投稿者:沖縄県当山美容形成外科

投稿日:2010年11月11日(木)11:04

瞼をひっくり返して糸がみえる状態なら除去してみても効果があるかも知れませんが、それ以外なら糸をとっても無理かも知れません。
その為、現実的には美容外科などで瞼の裏側をもう1度みてみるべきでしょう。
又、目の傷の状態が回復に向っていないと云う事なのでしょうか?
この辺は眼科の先生にお聞きするしかありませんが・・・。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25754]

ありがとうございました

投稿者:あき

投稿日:2010年11月10日(水)20:50

カリスクリニック 出口正巳先生。
迅速な対応ありがとうございました。

私はW切開法で手術をしました。
傷跡は目頭を引っ張ったところにカーブを描いているような状態で残っています。
メールで手術していただいた先生に言ったところ、半年しか経っていないから段差や傷口が目立つのではないかと返ってきたのですが、やはり心配でこちらに投稿させていただきました。

やはり、このままでは段差は目立ったままになってしまうのでしょうか?
段差は縫合すれば直るのでしょうか?

[25754-res31816]

あきさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月11日(木)11:03

今の状態に対して、修正手術で改善できるかどうかは担当する先生の判断になります。
お近くの適正認定医の診察を受けてみては如何でしょう?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25753]

25740のうなぎです。

投稿者:うなぎ

投稿日:2010年11月10日(水)20:43

土井先生へ
回答ありがとうございます。
しばらく冷やし続けて様子を見つつ、抜糸の時に執刀医の方にも聞いてみようと思います。
また気になることがあったらご質問させていただければと思います。
ありがとうございました。

[25752]

25746のまいです

投稿者:まい

投稿日:2010年11月10日(水)20:38

出口先生へ

度々のご回答ありがとうございます。
睫毛は手術前の目と比べるとほんの少しですが上を向いているような気もしますが、瞼の縁が反り返ったりはしていないようです。

ただ、先生のおっしゃる皮下組織が薄くなっているというのは可能性があるかもしれないなと思う節があるのですが、切開ラインと睫毛の間の皮膚から毛細血管みたいなのが少し浮き出て見えるのですが、これと関係はありますでしょうか?

皮下組織が薄くなっている場合、痛みをなくす方法はないのでしょうか?

[25752-res31815]

まいさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月11日(木)11:03

毛細血管の浮き出て見えるのは、皮下組織の少ないのと関係があるかもしれません。
薄くなっているのを厚くするには何らかの移植で組織を増量させるという話にはなるでしょうが、痛みと見た目の変化について確かな保証はできないと思います。
むしろ今より悪くなる可能性もありそうです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25750]

25746のまいです

投稿者:まい

投稿日:2010年11月10日(水)19:53

出口先生ご回答ありがとうございます。
最後の手術からは1年以上経っていますので、
それを踏まえた上で再度ご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

[25750-res31805]

まいさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月10日(水)20:01

1年以上経っているのですか?
となると、今後あまり改善は見込めないかなと思います。
拝見したわけではないので分かりませんが、中央部分で痛みがあり目頭側や目尻側は大丈夫という記載がありましたので、ひょっとするとその中央部で睫毛が上を向いたりまぶたの縁が反り返ったりはしていませんか?
その中央部分で皮下組織が薄くなっていたり、傷跡方向へ無理に引っ張られていると、お困りの状態が起こるかもしれないと想像しました。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25749]

目頭切開の修正

投稿者:あき

投稿日:2010年11月10日(水)19:00

私は目頭切開の手術を受けて半年になりますが、目頭切開によって目頭の下の皮膚に段差ができて、光の当たり具合ですごく段差が際立ってしまうのですが、この段差をなおす事はできるんでしょうか?もしできるのなら、段差をなくす方法について教えてください。

[25749-res31804]

あきさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月10日(水)20:01

Zでしょうか?Wでしょうか?
これらの方法では、皮膚を切って回転や前進移動させて縫合しますので、性質の違う皮膚同士が傷跡を挟んで向き合うことになります。
そのため、実際に段差ができている場合と、縫合された皮膚が厚みやきめの違いで段差に見える場合があると思います。
皮膚の性質は変えられませんが、本当に段差が問題なら正確に表面を合わせるように縫い直すことは難しくないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25748]

挙筋法について

投稿者:米子

投稿日:2010年11月10日(水)18:20

挙筋法での手術を考えています。
挙筋法では将来眼瞼下垂になる可能性があると聞きました。
先々眼瞼下垂になった場合、一度埋没法手術を受けた者が加えて下垂修正術を行うことは可能なのでしょうか? もし可能ならその場合の危険性(デメリット)等がありましたら教えていただけないでしょうか。
それから、使用されている糸についてですが、ずっと先(例えば70、80才代)まで瞼の中に存在していても大丈夫なものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答いただけると有難いです。宜しくお願い致します。

[25748-res31803]

米子さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月10日(水)19:05

挙筋腱膜部分に糸をかける埋没法を行うと、将来眼瞼下垂を起こす可能性がある?という心配についてお答えします。
「可能性」ということになると、「可能性がない」と返事することはできませんが、眼瞼下垂の自然発生との差は明らかではないと、私は思います。
その根拠は次の通りです。
ビーズ法という二重手術がありますが、この方法ではまさに挙筋腱膜部に片側で6本の糸を12箇所通し、その糸は縒り糸で太く、癒着させるようにしごいて1週間強く締めます。
つまり、挙筋腱膜部分には埋没法とは比較にならないくらいの力を加えることで二重ラインの癒着をわざと作るのですが、それでも眼瞼下垂が優位に多く発生したという報告も印象もありません。
お断りしておきますが、昭和の終わり近くまでは、切開法でなければすべてビーズ法というくらい膨大な数の症例があります。
眼瞼下垂の手術は同じようにできますのでご安心下さい。
何らかの不都合を感じることがなければ、糸の存在は無害です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25748-res31810]

米子 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月11日(木)11:01

挙筋法とは埋没法で挙筋に直接糸をかける方法の事だと思うのですが、この手術で下垂が起きるのは手術直後からで、普通は直ぐ直ってきますが、後から下垂になる事は無いと思います。
埋没法の糸が後々手術の妨げになる事は無いと思いますし、糸がきちんと埋没されていれば長い年月でも不都合なことは起きません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25747]

全切開

投稿者:ゆり

投稿日:2010年11月10日(水)17:15

けん板前脂肪をとられすぎて凹みができたとするなら
うすく脂肪を入れれば改善するようですが
余計でこぼこになったりという話を聞きます。
先生方はうまくいかなくても手術を・すすめるのでしょうか?
私も認定医ではありませんが先生の 大丈夫、よくなるよ、
という言葉を信じてこの結果です。
リスクがあっても手術をすすめるのでしょうか?
悩まなくても大丈夫ということは自信があるからなのでしょうか?
簡単な手術なのでしょうか?

[25747-res31808]

ゆり さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月11日(木)10:05

普通瞼板前結合織やその上の眼輪筋を取ってしまってもすごく凹むと言う事は無いように思います。切開法手術でも、眼瞼下垂症手術でも全部とって手術される先生もおられますが、凹んだと言う事はありません。寧ろ瞼板の丸みが出る事があり私自身はそれが嫌でなるべく取らないような手術をしますが。
それとは別に手術するとき多くの医者はどのように考えるかと言うと、現状より手術結果が主観的にではなく客観的に必ず良くなるのか、と考えます。患者さんが一時的に満足されても、客観的におかしければ、後々後悔されるからです。そして当然手術に伴う、貴女の言うリスク、と言うマイナス面が考えられますから、それに対処出来るのか、若しくはそれが例え出たとしても現状より良くなるのか。
良くなりそうであれば手術する事によるデメリットをお話しし、納得されれば手術と言う事になります。美容外科は悩みの外科ですから、手術した事で悩みが増えたのでは本末転倒になってしまいます。一生を左右する外科だけに安易に手術を勧めません。それだからこそカウンセリングに時間をかける必要があるのです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25747-res31818]

ゆりさんへお返事です

投稿者:沖縄県当山美容形成外科

投稿日:2010年11月11日(木)11:04

「大丈夫ですよ」と云う言葉の意味合いは、その部分のみをとって議論が出来ないようにも思います。慰める時もありましょうし医師が、経過をみていきたい時も述べるかも知れません。
手術に関してはリスクを述べているはずですから、同時に勘案していかねばならない所もありましょう。
いずれにしろ医療の最前線では常に悩んで、その悩みを強く訴える方がほとんどだと思います。
その部分で「大丈夫です」と云う言葉は多々あるかと思います。
これが総論的部分です。
各論的には瞼板前組織をとられてしまって、リカバリーをどうするのかと云われれば、すべてに自信をもって手をつける方は少ないと云えます。
私自身のこの文章自体も全てが自信をもっての事ではなく、経験的な部分からこうであろうとひとつの視点をアドバイスしている事になります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[25747-res31835]

天秤ですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年11月11日(木)23:00

医学ですから100%確実な結果を得ると言うのは、なかなか難しいものです。ですからある程度、勝算が高ければ手術を勧めると言うことはあり得るでしょう。もちろん、リスクをご説明して納得して頂く必要はありますが。
個人的には脂肪移植は最終手段と考えています。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25746]

瞼の痛み

投稿者:まい

投稿日:2010年11月10日(水)16:26

15年程前に埋没法を受けましたが、取れてしまい、3度埋没法を受けています。

その後切開法を受け、その際見える糸は全て取って頂きました。(全ての糸が除去できたかどうかはわからないと先生はおっしゃっていました)

ただ、切開法のラインが希望通りにならず、数回修正を繰り返していたのですが、最後の修正の後から、切開ライン〜睫毛までの間の皮膚にそっと触れたり、皮膚には触れずとも睫毛を軽く触っただけでピリッとした痛みが走るようになり、その状態が1年以上続いており、良くなる気配がありません(眼球は全く痛くなないです)
それまでの修正ではずっとそのような症状はありませんでした。

また、痛むのは片目のみです。

触れた感じでは睫毛付近が一番痛み、切開線まで近付くと少し痛みは和らぎ、切開線の上は痛みません。
また、幅は黒目の幅ぐらいの部分が傷み、目頭、目尻側は痛みません。

瞼表面が赤くなっていたり腫れているような事はないのですが、昔の埋没の糸が残っていて、それが原因で、これまでずっと痛まなかったものが今になって痛む事はありえるのでしょうか?(残っていた埋没糸が動いてどこかに突き刺さるなど)

瞼の裏も診て頂く必要があると思うのですが、瞼をひっくり返しても良いのは切開法からどの位の期間があいていれば大丈夫ですか?(ひっくり返したりして二重のラインが緩んだりしないか心配です)

もし埋没の糸が原因だとして、取り除いてもらうのには瞼の裏からではなく表からになってしまうのでしょうか?(表からだと今の傷が汚くなってしまうのが心配で…)

また、糸以外の原因だとした場合、どういう原因が考えられますか?
その場合、治療法はあるのでしょうか?

執刀医の先生には一度相談をしたのですが、原因がわからないとの事で、どうすれば良いか困っています。

どうぞよろしくお願い致します。

[25746-res31802]

まいさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月10日(水)19:04

二重のラインが緩むのを心配されているですが、最後の手術からどれくらい経っているのでしょうか?
色々な状況は考えられますが、傷跡の完成には半年くらいはかかり、痛みや違和感があるかもしれません。
手術からあまり期間を経ていないなら、ゆっくり経過をみるべきでしょうね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン