オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[25819]

二重幅修正

投稿者:けん

投稿日:2010年11月17日(水)02:54

はじめまして

3年前に部分切開(切開幅は1センチくらい)を受けました。
当初は幅広を希望していたのである程度納得はしていたのですがやはり幅を狭くしてしたいと思いました。
幅は8ミリ(正確な測り方がわからないので誤差があるかもしれません)です。


希望は奥二重に近いような二重を希望しています。

修正には脂肪の有無のほか皮膚の余裕が必要だということですが、
脂肪の量が足りているかは正確にはわかりません、
皮膚の余裕はあると思います。(もともと瞼の皮膚がたるみ気味)

詳しくは実際に診ていただかないとわからないと思います。

そのような修正は可能なのですか?

できる限りでよいので回答をお願いいたします。

[25819-res31907]

けんさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月17日(水)09:05

切開法であれば、可能です。
部分切開では皮膚を切除してないと思います。
必要な脂肪量の有無については、診察である程度予測できると思います。
お近くの適正認定医で、診察を受けてみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25819-res31908]

けん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月17日(水)10:00

二重幅を狭くする事は十分可能です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25819-res31915]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年11月17日(水)23:02

できれば以前の部分切開のキズのすぐ上にそって切開を入れ、これと別に新しい二重の幅になる部位を切開して、この二つの切開に囲まれた部分は切除して、まぶたの上の脂肪を下方向にずらしながら、新しいラインを設定すれば、希望の狭い幅のラインになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25818]

[25800]額にボトックスで頭痛 続きです

投稿者:かな

投稿日:2010年11月17日(水)01:33

ご回答くださった先生方、どうもありがとうございました。

実は私は今挙筋法で二重にしています
(前回は質問をシンプルにしようと省略しました)。
その前は一度埋没法で二重にし、
その後、挙筋法のオペの際、
埋没法の糸は除去していただきました。
挙筋法での二重術は一度受けたのみです。

そこで教えていただきたいことがあります。

?今後、挙筋法を何度か繰り返すとしたら、
 挙筋への負担はどの程度ですか?
 (眼瞼下垂を悪化させる可能性など)。

?私はまぶたの肉が厚く、皮膚のたるみも多いのですが、
 挙筋法で二重を作る場合の最大幅はだいたいどれくらい
 なのでしょうか。
 (現在は、だいたい5mmくらいの幅のようです)。
 私の年齢は39歳です。

?[25815]の質問者のご回答の中に、
 挙筋機能と眼瞼下垂は別ものというようなことが
 書いてありますが、
 私の場合は、眼瞼下垂の可能性が強いのでしょうか?

 挙筋と眼瞼下垂の関係について、
 また、挙筋機能を高める方法等がありましたら、
 教えていただけませんか。


不必要なことまでお尋ねしているかもしれませんが、
瞼(挙筋など)への負担を考えつつ、
再度、挙筋法のオペをするかどうか迷っておりますので、
どうぞよろしくお願いします。

[25818-res31909]

かな さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月17日(水)10:03

1、下垂があれば挙筋法は不可です。下垂が悪くなります。前の手術が挙筋法で普通の二重が出来たのであれば、下垂は無かったのでしょう。
しかし、挙筋法は下垂症を起こし易いので止めた方が良いでしょう。
2、39歳で瞼も厚く弛みも強いという事であれば、埋没法自体適応になりません。切開法になります。
3、挙筋機能で下垂になったりならなかったりしますから、関係おお有りです。挙筋機能が正常であっても、下垂症でなくても目の開け方の違いが出ると言う事でしょう。

何にしても診察しないと判断出来ないところもありますので、お近くの適正認定医に診てもらって下さい。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25817]

ビーズ法

投稿者:ビーズ子

投稿日:2010年11月17日(水)00:40

現在埋没法をしています。
元の目は、完全に一重ですが、瞼の脂肪も薄く、切れ長で、蒙古ひだは生まれつきあまりなく、目は大きいです。手術の際に、あなたの目は西洋人タイプだと言われました。その為、特に平行型を希望しませんでしたが無理のない幅でも平行型の二重になりました。埋没法ですが、自分の元来の目の形から、埋没法だけど、このまま取れないのではないかと安心してましたが、最近よく、埋没法は必ず取れます!!と断言される医師もいます。一昔前までは、埋没法は稀に取れることがあるといったような表現が多かったですが、現在は必ず取れる!といった表現に世の中が変わってきたように思えます。
一重や、二重のラインが薄くなるのは嫌なので、ビーズ法を思い切って試そうかと思います。
質問ですが、
?ビーズ法は、術後ある程度の期間が経ち落ち着いた頃には、ラインの出方は、埋没法より、くっきりしたラインになりますか?
それとも、埋没法のように薄めのラインや年々ラインが薄れていくものでしょうか

?二重の維持力は、切開法に比べれば劣るのは想像がつきますが、埋没法に比べ、格段と良いのでしょうか?それとも、埋没法に比べ、『少しは勝る程度』でしょうか?

?、?について、瞼の脂肪が多い人ではなく、脂肪やたるみもない平均的な瞼の人の状態でどうなのか回答いただけたらうれしいです。

どうぞよろしくお願い致します。

[25817-res31906]

ビーズ子さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月17日(水)09:04

埋没法、ビーズ法、切開法、さらには生まれつき天然二重のいずれについても、二重が取れるという可能性を持っていると思います。
まず、生まれつきの天然二重が取れるケースを説明してみます。
まぶたが薄く、若いときは綺麗な二重の方で、年齢を重ねるにしたがって目(眉下の上瞼)が窪んでくるに従い、二重が浅くなり三重になるのは珍しくありません。この場合は、同時に眼瞼下垂が起こっていることもあります。
二重を作る手術では、埋没法・ビーズ法・切開法の順に固定力は強くなり、取れにくいと言えます。
しかし、前述したように生まれつきの二重まぶたでさえ取れることがあるのですから、切開法であっても同じように取れることもあります。
?薄いまぶたとのことですから、ビーズ法でも埋没法と同じようなラインになるように思います。
?少しは勝る程度でしょう。
今おいくつで、埋没法後の期間がどれくらいか分かりませんが、何か心配される兆しを感じたときに対策を考えても良いのではないかと思います。
5年、10年と経過するとタルミの問題が起こり、二重幅や二重の形についても手直しが必要になるはずで、その時に適切な治療を考えても良いと思います。
あるいは、今の状況と質問されていることを、お近くの適正認定医に診察・相談して、今後の考え方を確認して心の準備をしておくのもよいかと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25816]

25796の華です

投稿者:

投稿日:2010年11月16日(火)23:32

高柳先生ありがとうございました。
どうやら糸が顔を出しているようです。寝てる時の痛みが激しく、10年越しの問題に驚いています。リスクを伴うことをしてしまったんだと改めて実感致しました。

[25816-res31914]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年11月17日(水)23:01

糸が出ているのであれば、すぐに糸を除去してください。糸が見えているのですから、簡単に取れます。まず眼球を守らないとだめです。今のままではどんどん視力が悪化していくと思います。糸により眼球にキズが増えていくからです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25815]

眼瞼下垂

投稿者:mio

投稿日:2010年11月16日(火)19:51

上眼瞼挙筋の腱膜部分がかなり?外れてても瞳孔をがっつり出すことは可能なのでしょうか?

自分はまぶたに力を入れれば瞳孔+黒眼部分を露出することはできますが、瞼の奥が重いような感覚があります。

このような場合は軽度でしょうか?

[25815-res31903]

まずは診察を受けて下さい

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2010年11月16日(火)21:02

自力で見開くことができる能力は眼瞼下垂とはあまり関係ありません。挙筋機能を計測する必要があります。
まずは診察を受けて下さい。
軽度と言うよりも眼瞼下垂ではない可能性もあります。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25813]

二重ラインの長さ

投稿者:さむがりん

投稿日:2010年11月16日(火)13:33

はじめまして。
10月初めに埋没の2点止めで受けた者です。
(末広型で目の中央部分が2ミリ〜3ミリ程度です)
※あまり末広になってない感じです。

術後、1ヶ月+1週間程度経過しましたが、
二重の『ラインが短い』のが気になります。
目の幅の3/2位しかありません。

1ヶ月後にカウンセリングに行った時には、
『脂肪が多い人はラインが短目になる傾向はある』と言われ、
『2点目をギリギリに作ってるし、埋没で出来るのはここまでです』と言われました。

術前には脂肪の事は特に説明がなかったので、
不自然になるのであれば、事前に説明をしてもらいたかったなと
思うのが現状です。

もう少し様子を見てみるつもりですが、
改善しなければ、抜糸して戻してもらう事も検討しています。
今後の参考のため以下含めアドバイスをお願いできないでしょうか?

?脂肪が多い人はラインが短くなるものなのでしょうか?
?除脂を現時点以降に行う方法はありますか?
?抜糸した場合、どの程度元の目にもどれますか?
?現在、末広にしてもらっているのですが、
狭目の二重に変更してもらった場合、2点止めの糸を目じり側に
してもらう事が可能ですか?
またその手術により、ラインを長くする事は可能でしょうか?

以上、長文となり恐縮ですが、ご回答お願いします。

[25813-res31905]

さむがりんさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月17日(水)09:02

二重の長さは、上瞼が持ち上がったとき(目を開けたとき)に皮膚の被さりでできる襞の状況によります。
つまり、眉毛を高く持ち上げた状態だと、二重襞の被さりがなくなり二重ラインは消えてなくなります。
また、二重ラインを高く取り過ぎた場合も、同じように二重襞の被さりがなくなり二重ラインは消えてなくなります。
?脂肪の量は、以上の二点に比べると直接的な影響は少ないのですが、まぶたの薄い方に比べると多少短くなるかもしれません。
?ありますが、効果を期待できるかは診察してみないと分かりません。
?やってみないと分かりません。埋没法は抜糸で元に戻れる可能性のある手術ではありますが、戻らないこともあります。
?二重幅を狭く作り直すことで、二重ラインをいまより長くすることは期待できます。埋没法の糸を留められる(有効な)領域は、おおむねまぶたの中央2/3の範囲です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25805]

下垂修正か切開法か

投稿者:さくら

投稿日:2010年11月15日(月)15:26

こんにちは。
いつも先生方のわかりやすい回答を参考にさせていただいています。
 
小さいころから眠そうな目つきと言われていて
中学になってからはアイプチを使っています。
ですが皮膚をずっと接着剤でくっつけていることが
心配になってきましたので、手術を考えています。
 
私の目は一重まぶたでふだんは眉毛をあげないと
黒目が全部見えるように目を大きく開けることができません。
 
アイプチをすると目の印象が変わって
かなり目がパッチリします。
眉毛をあげなくても目がちゃんと開きます。
 
私のような目の場合、切開法で二重にするのがいいのか
それとも眼瞼下垂の手術をすればいいのか
ご意見をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[25805-res31889]

さくら さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月15日(月)16:03

アイプチをすると目の印象が変わって
かなり目がパッチリします。
眉毛をあげなくても目がちゃんと開きます。

と言う事ですので、眼瞼下垂はありません。普通の二重手術、私でしたら切開法をお勧め致します。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25805-res31898]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年11月16日(火)12:02

眼瞼下垂はないと思います。皮膚がかぶっているだけのように思います。状態を拝見しないと確実な話は困難ですが、切開法ですこし皮膚を切除して、二重を作るか、皮膚の切除なしで二重を作るか、あるいはビーズ法などもいいのかもしれません。埋没法はラインが取れたり、ゆるんだりすることがあるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[25800]

額にボトックスで頭痛

投稿者:かな

投稿日:2010年11月14日(日)23:26

眉の上の横じわが気になったので、
初めて額下方へのボトックスを注入しました。
その後、頭痛が続いています。

年齢は39歳(女性)で、
ボトックス後、目の開きが悪くなったこと、
また、それにより眠気を感じることが多くなったことから考えて、
頭痛の原因は、
元々眼瞼下垂が始まっていて、
それを額の筋肉を使ってカバーしていた
(額の筋肉で目を開けようとしていた)のが、
できなくなったためではないかと考えています。

2、3か月後にはボトックスの効果も
薄れてくるとは思うのですが、
それまでに何か対策法はないでしょうか。
(これまでに数回、眉間、エラにボトックスを注入
 したことはありますが、いずれも頭痛はありませんでした。
 今回は、眉間+額にボトックスを注入し、
 額が下に落ちてくるという副作用を考慮し、
 額への注入量は少なめにしてもらいました)。

[25800-res31875]

おっしゃる通りかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年11月15日(月)10:03

診察をして判断する必要が有りますが、眼瞼下垂やタルミが眉が下がったことによって表に出てきた可能性が高いと思われます。
眼瞼下垂やタルミの手術が考えられますが、タルミだけであれば埋没法でふたえを少し広げると改善が期待できます。
まずは注射を受けたクリニックの担当医と良くご相談なさって下さい。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[25800-res31890]

かな さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2010年11月15日(月)16:04

ボトックスで眼瞼下垂になった可能性もあります。3〜4ヶ月で効果が切れますので、眼が開けば下垂症はないのですが。少し顎を挙げてみるようにすると楽になるかもしれません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[25799]

結膜脱脂

投稿者:ととろ

投稿日:2010年11月14日(日)21:54

出口先生

お忙しい中、早々のご回答ありがとうございました。
頭痛の件、安心いたしました。

凹みに関しては、私が思うところ、回復は難しいのではないかと思います。運が悪かったとしか言いようがありません。。

このままの状態では、人と目を合わせて会話をすることに躊躇してしまうので、修正を考えているのですが、適した方法を教えていただけたらと思います。できれば、永久にとは言いませんが、なるべく長く効果が持続できる方法があれば、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

[25799-res31891]

ととろさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年11月15日(月)18:03

できるだけ待った方が良いと思います。
それでも窪みが目立つようなら、脂肪移植ではないでしょうか?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[25798]

二重切開後のひきつれ

投稿者:ららら

投稿日:2010年11月14日(日)20:57

二重瞼の切開手術と目頭切開をして2週間が経ちました。
未だに腫れが引かず、腫れよりも気になるのが、
ひきつれ感です。目を開けるたびに、ひっぱられているようなかんじで、瞬きをするたびに、ひきつれます。
このひきつれ感は、日数がたてばなくなっていくものなのでしょうか?一生、このひきつれ感を我慢しないといけないと思うと、憂鬱で仕方がありません。どうか、ご返答のほど、よろしくお願いします。

[25798-res31881]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年11月15日(月)14:05

手術後しばらくは、傷の硬さが続きますし、腫れもあり、さらに今までのまぶたの動きとは異なるまぶたの動きが出ることになります。一重であったときより、まぶたの一部は上下にもっと移動距離が長くなる部分が出てきます。そのため皮膚のつっぱり感などが出てくることも多いわけです。これは通常時間とともに改善していくはずです。今はあせらずに3−6ヶ月くらい経過をみてください。次第によくなっていくと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン