オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[26643]

こんにちは

投稿者:ひろ

投稿日:2011年02月03日(木)09:07

おととい埋没法をして来たのですが、両瞼の裏に、痛くは無いのですが軽い異物感があり、何かかゆいです。
みんななるんでしょうか?
異物感が嫌なので、この腫れのまま埋没糸の抜糸と、部分切開をしたいと思ってるのですが、可能でしょうか?腫れた状態でライン決めても仕上がりにばらつきとかでちゃいますか?
よろしくお願いします。

[26643-res32999]

ひろさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年02月03日(木)09:02

一番腫れが強い時期なので、そのような違和感があってもおかしくはないでしょう。
痛くなければ、糸が角膜を刺激しているようなことはありませんので冷やしたりしながら腫れが引くのを待って下さい。
埋没糸の抜糸と部分切開をするのは可能ですが、改善する違和感だと思いますのであわてずに様子をみては如何でしょう?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[26643-res33002]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月03日(木)12:01

埋没法はまぶたの裏側にも小さい切開が入りますので、これが違和感の原因になることも多いと思います。特に手術から日数がたっていませんので、違和感はあることが多いと思います。多分いずれ解消すると思いますので、当分あせらず経過をみたほうがいいと思います。また手術から3ヶ月はわずかの腫れが残っていますので、この間に修正をしても、腫れのために仕上がりに誤差が出ることになります。やはり3ヶ月たってから修正が必要かどうかを判断されたほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26642]

土井先生

投稿者:じゅん

投稿日:2011年02月03日(木)05:50

ご回答お願いします。
先生の所は目尻切開は他でいうグラマラスラインや下眼瞼拡大にあたりますか??
そして東京から伺った場合抜糸はクリニックを紹介していただけますか??

あと他院で10年前眼瞼下垂と言われましたがどんな基準で保険適用になりますか??保険適用ではない場合の価格もうかがいたいです。

いくつも申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

[26642-res33013]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2011年02月04日(金)11:02

当院の目尻切開の効果をより強調させた方法が下瞼拡大になります。グラマラスも似たようなものと言えるでしょう。
地方の方の場合は、地元に私が知っている先生が居られるようであれば、抜糸をお願いしています。かなり細かな抜糸ですので、知らない先生では申し訳ないと感じています(知っている先生でも面倒でしょうけど)。
眼瞼下垂は上方視での視野に影響が有る場合としています。わかり易く言えば顔は正面に向けて目だけで天井を見た時に、黒目の真ん中近くまで睫毛の生え際が下がっている場合等です。
料金に関しましては、個別にメール相談をお送りください。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[26641]

目の下へのヒアルロン酸注においての内出血

投稿者:みなみ

投稿日:2011年02月03日(木)04:42

当方年齢50前・女性です。
現在、年齢の割にシミやシワ、クマ弛み等それほど気になりません。
(気にしていないだけかも知れませんが。)
ただ、
「目の下の弛みによるシワが平坦になるとどうなるのかな?」
と思い、試しにヒアルロン酸注を考えています。
注射後しばらくは内出血を伴う可能性を理解致しました。

ここで質問なのですが、
3ヶ月前に足の甲を捻挫した母の捻挫時の内出血が痛みは全くなくなりました現在も、
薄くはなったものの完全には消えておりません。(色素沈着でしょうか?)
このように、
現在クマは無い自分が注射を原因として、
不可逆的に色素沈着を起こす危険性はありますか?

お忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。

[26641-res32998]

みなみさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年02月03日(木)09:01

クマもない状態なら、ヒアルロン酸は止めておいた方がよいと思います。
クマなどの窪みを浅く持ち上げるのがヒアルロン酸の目的ですし、瞼の皮膚は薄いのでシコリや凸凹になりやすいと思います。
適応の問題ですが、ご自分の血液中の血小板を下瞼に注射する PRP 療法の方がむいているかもしれません。
いくら細い針で注意深く注射しても、内出血を起こす可能性はあります。
出血があったらすぐに押さえて止血することで軽く治まり、色素沈着も防げます。
捻挫の場合は、通常の関節可動域を超えて靭帯が断裂した状態で、出血も多く止血も出来ないので広く、深く広がりますし、年齢的に高齢になるとシミになって残りやすいことはあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[26635]

マイボーム腺

投稿者:みき

投稿日:2011年02月02日(水)22:47

過去に、全切開、腱膜性眼瞼下垂の手術をしたのですがそれ以来ドライアイになりました。

そこで調べたのですが瞼にはマイボーム腺というドライアイを防ぐ脂を出す腺があるようですが、上記の手術をすることによって分泌腺が切断されたり分泌に障害が出ているのでしょうか?

建前ではなく形成外科医としての見解を聞かせてください。

[26635-res32993]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月02日(水)23:00

通常の切開法による二重の手術や眼瞼下垂の手術の場合、マイボーム腺の機能に障害が出るという可能性はないように思います。状態を拝見していませんが、全切開の手術か、眼瞼下垂の手術の際に、眼がやや閉じにくい状態ができているために眼球が乾燥するのではないでしょうか。上がりすぎた瞼を下げる手術が必要な状態なのかもしれません。ドライアイがかなりつらい状態であれば、一度形成外科や眼科、美容外科などを受診して、実際の状態をみてもらって意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26631]

疑問

投稿者:北野

投稿日:2011年02月02日(水)18:25

今、とても気になっておりますので、どうか教えて下さい。

よく埋没した後に、切開手術をすると、まれに、糸が全て取り出せない場合があります。と聞きます。

この場合は、こちらの先生方のような信頼のおける先生方が、手術した埋没法でも、切開時に糸がでない場合があるのですか。。。?

と申しますのも、私は、過去に二回埋没を受けましたが、ここのクリニックは某チェーン店で、胡散臭さ100パーセントです。

こんな胡散臭いクリニックの行う埋没法のみ、切開時に出てこない場合があるのかなぁ。。。? それとも、こちらの先生方の行う埋没でも、そういう事はありうるのかなぁ。。。? と疑問に思ってしまいまして。。。 素人は、いろいろ気になります。すみませんが、どうか教えて下さい。

[26631-res32989]

お答えします

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年02月02日(水)18:04

埋没法の特徴の一つに、抜糸することで手術前の状態に戻れる可能性があることが挙げられます。
つまり、何らかの理由で抜糸したい状況が起こりうるので、普通は探しやすいために色の付いた糸を使います。
黒い糸は透けて見えることがあるので、私を含めて多くの先生方は青色の糸を使います。
ところが、例えば10年くらいの期間を経ると色が抜けて透明になっていることがあり、その場合は見つけにくいわけです。
私自身が行った埋没法なら、ほぼ全て取除く自信があります。
それは、カルテに手術記録があることと、二重ラインに沿った大体同じ場所に糸を結びますので、例えば切開法でなく抜糸だけの目的の場合でも、ピンポイントの小さな皮膚切開でも最短距離で埋没糸に到達できることが多いからです。
ところが、他の先生の手術となると、糸の場所、数、色など不明なことが多いために、切開法でも取り残しが起こりえるわけです。
如何でしょう?ご理解いただけましたか?
何しろ糸が見つかれば取れるのですが、見つからないと取れないのです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[26629]

全切開修正

投稿者:ai

投稿日:2011年02月02日(水)13:46

出口先生、土井先生、西山先生、高柳先生に質問です。

先生方は全切開の手術をする際糸の太さはどれぐらいのものを使っていますか??

やはり糸が細いほうが仕上がりは奇麗になるのですしょうか?

また先生方は中縫いの糸を残しますか?

[26629-res32987]

ai さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年02月02日(水)14:00

私は7−0ナイロン糸を使っています。細い方が仕上がりが奇麗とは言い切れません。糸の細さはある程度以上であれば同じだと思います。糸を縛る時の力加減、皮膚がきちんと合わさっているか、糸自体の組織に対する反応の強さ、癒着がある程度確りし糸をとっても大丈夫であれば糸の痕が残らないように早めに抜糸する等々チェックポイントはあります。
普通の切開法では中縫いの糸は残しませんが、切開法修正の場合は残す事があります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[26629-res32988]

ご指名につき回答します

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年02月02日(水)18:02

糸の太さについて
形成外科、美容外科では、同じ太さの針と糸が繋がったものを使いますが、これはできるだけ貫通する組織を痛めないためです。
私たちが普通に使うのは、太い方から、3-0, 4-0, 5-0, 6-0, 7-0, 8-0 と細くなっていきます。
(8-0, 9-0, 10-0 は顕微鏡手術用の針・糸で、神経・血管を縫うのに使います。柔らかい瞼でも皮膚を縫えるのは 8-0 になります)
太い糸は当然強く丈夫ですから、3-0 などは強い力のかかる腹壁形成などで使います。
瞼の皮膚は一番薄く、強い力は働きませんので、肉眼やルーペで手術する場合は 7-0、顕微鏡で手術する場合は 8-0になるでしょう。
縫合糸というのは道具であり、手術の内容から適した道具を使うということで、道具が出来上がりを決めるのではなく、やはり手術内容が結果を決めるわけで、その時に適したサイズの糸・針を使うことになります。
長くなりましたが、私は顕微鏡下の切開二重手術をしますので、8-0 で縫合しています。

中縫いについて
必要がある場合に限って中縫いの糸を残します。
例えば、眼瞼下垂を手術する場合は、ほとんどの外科医が非吸収性の糸を使い、残します。
二重の切開法でも、中縫いの糸を使う場合があり、私は吸収糸(溶ける糸)を使いますが、抜糸をする糸(8-0 の糸)だけでは不十分な時です。
多くの場合はこの中縫いの吸収糸は不要です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[26629-res32992]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月02日(水)23:00

糸は7−0を使用しています。糸は7−0と8−0くらいなら差はないと思います。これらより太いとやはり糸で締め付ける力が強くなることがり、糸のあとが残るリスクが出てくると思います。またこれより細いと傷をしっかり保持する力がなく、万一こすってしまったり、あたったりした場合に糸が切れて、キズが開いてしまう心配もあるように思います。キズをきれいにするには、糸が細いほどいいというわけではありません。さらにキズをきれいに仕上げるには抜糸のタイミングも大切で、早いと傷が裂けたりする可能性があり、7日以後の抜糸になると糸のあとが残り、傷に凹凸が出る可能性があります。また手術から1ヶ月程度はキズが開く方向にこすらないなどの注意も大切です。さらにキズの経過をみて、炎症が強く起こっているようなら、軟膏や内服薬などを使用することもあります。いろいろの努力を払ってキズがきれいになるわけです。また中に糸を残すかどうかは、状況によって決めています。糸を入れる場合は、吸収性の糸を使っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26622]

小切開法の修正

投稿者:みぃ

投稿日:2011年02月01日(火)21:33

昨日、小切開をしました。
まだ腫れているため何とも言えませんが、幅を広くしすぎたかな…と思っています。
切開法はやりなおしがきかないと言われていますが、幅広→幅狭に変えることはできますか?
可能であれば、どのような手術になるのか教えてください。

よろしくお願いします。

[26622-res32970]

条件で変わってきます

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年02月01日(火)22:04

小切開にも色々な術式があります。それによって修正法が変わってきます。また、いつ修正するかでも変わってきます。
原則論としては、小切開の幅を狭くする修正は全切開で行ないます。
小切開を受けた執刀医と幅について良く相談なさって下さい。まだ、昨日の今日ですし・・・

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[26622-res32976]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月01日(火)23:01

昨日の手術ということなので、まだかなり腫れていると思います。そのため、二重の幅は予定よりかなり広くなっています。当分あせらず経過をみていたほうがいいと思います。3ヶ月くらい待ってみて、幅が広いようなら修正をすることができます。全切開で以前の切開のキズを切除し、まぶたの中の脂肪を下方向にずらす、あるいはこれが困難なら、わずかの脂肪の移植を行うことにより二重の幅を狭くできます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26622-res32983]

みぃ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年02月02日(水)09:04

昨日の手術であれば当然今日が一番腫れます。今ある二重の半分位の幅に治まってきます。二重の幅は2〜3週間すればかなり目立たなくなってきますが、実際は3ヶ月迄は変化すると思った方が良いでしょう。
広すぎる二重の幅を狭くするのは、それ程難しくないと思いますので、安心して待つ事が大切です。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[26621]

術後の瞼の硬さ

投稿者:おが

投稿日:2011年02月01日(火)18:44

3週間以上前に4点埋没手術をしました。
瞼の腫れは、縫い目からまつ毛までが硬くぷっくりしている状態です。また、瞼が硬く、裏返すことができないのですが、これは術後の腫れによるものですか?
1週間目から、毎日変化がなく、これで完成なのかと不安でいます。

また、腫れがひいた、というのはどのようにわかるのでしょうか。

よろしくお願いします。

[26621-res32971]

ちょっと遅い気がします

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年02月01日(火)22:04

埋没法では1週間程度で大まかな腫れが引くと言えます。3週間経ってぷっくりしていると言うのが腫れであれば、ちょっと長過ぎます。デザインやまぶたの構造的にそうなっているのであれば、変化するものではないと言うことになります。
執刀医の診察は受けておられますか?まだであれば診察を受けて相談なさって下さい。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[26621-res32977]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月01日(火)23:02

4本も糸を入れると、まぶたの中のあちこちを糸でしばることになるので、腫れも通常の埋没法よりはるかに長引いているのかもしれません。またどのような二重の手術方法であっても、ごくわずかの腫れや傷の硬さは3ヶ月くらいは続くことが多いと思います。当分あせらずに経過をみてもらったほうがいいように思います。腫れがひいたかどうかはご自分で判断するのは難しいように思います。手術から3ヶ月を一応のメドにされてはどうでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26621-res32984]

おが さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年02月02日(水)09:05

糸でどのように固定したかにもよりますが、4点固定すれば腫れが引き難いという事はあります。硬いのは糸の掛け方なのか丁度傷が硬くなる時期によるのか判断出来ませんが、これも次第に治まって来るでしょう。瞼を裏返しし難いのは二重の手術の所為で、皆さん裏返し難くなりますが、器具を用いると裏返せますのでご心配いりません。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[26619]

二重について

投稿者:いちご

投稿日:2011年02月01日(火)10:54

こんにちは。相談させてください。
数年前に二重全切開で一重から二重に手術しました。

この度、化粧水をAHA配合の角質ケア化粧水や美白成分入りの美白化粧水を使用しようと考えているのですが、その成分が瞼やまわりの皮膚について、手術で作った二重が消えたり、ラインが薄くなったりすることはありませんか?

教えてください。お願い致します。

[26619-res32966]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年02月01日(火)16:00

化粧水で二重が消えたり、薄くなることはありません、
ご安心下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[26619-res32978]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年02月01日(火)23:03

数年前ということですから、ラインはしっかり完成品になっています。万一のかぶれなどがあったとしてもラインがとれたりする心配はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[26618]

こまちクリニックの土井先生に質問です(修正希望:幅広平行二重を狭くする方法)

投稿者:mayuko

投稿日:2011年02月01日(火)07:42

2004年に、切開法で生まれ持った奥二重から平行二重にしたのですが、幅が狭くなり、2006年に再び、切開法でかなりの幅広平行二重の修正を行いました(一度目の切開ラインは残っています。目頭切開はしていません)。しかし、とても幅が広すぎるので、1mmから2mmほど、狭くする修正を希望しています。そこで質問なのでうすが、

?冷たい水で洗顔をすると、目頭側の幅が1mmほど狭くなり、ちょうど良い幅になるのですが、これは一時的なものですか?それとも、2度目のオペから4年経過しますが、まだ腫れが残っているのでしょうか?

?目をあいた時点で、目の二重幅は(目の中央で)6mmあります。特に、目頭の幅が非常に広く、食い込みも強い方だと思います。(目尻側の幅が適度なのですが)目頭の方がとても広い為、1mm-2mm程度狭くする方法があるのでしょうか?その際は、現在の切開ラインを全て剥離して作り直すのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願い致します。

どうぞ宜しくお願い致します。

[26618-res32972]

ご指名いただきまして

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年02月01日(火)22:05

切開線が2本あると言うことでよろしいでしょうか?
1)腫れと言うより朝のむくみであろうと思われます。生理現象ですので、今後も続くでしょうし誰にでも起こることですから、防ぎ用が無いとも言えます。
2)目頭部分の異常に高い食い込みは修正がかなり難しい部分です。実際に拝見して修正しますが、思ったように下がらない場合も多い部分です。皮膚にどの程度余裕があるのかによって判断が異なりますが、内半分の切開で済ませる場合もあります。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン