最新の投稿
[26901]
西山先生、当山先生
[26901-res33378]
まき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年02月28日(月)16:04
先ず現状をキチンと把握する事が大切です。それによってはなるべく早めに再手術が必要でしょうし、そうでなければ最低3ヶ月位は待てば良いでしょう。ここで一番大切な事は視力への影響でしょうから、現状を把握する為に適正認定医か眼科医に診てもらって下さいと申しました。仮定の上に色々意見を言うと、間違った方向に行く事があるからです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[26901-res33399]
まきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月02日(水)11:05
血腫があるのなら出来れば早めに除去した方が良いと思いましたが・・・
小さな血腫であれば問題はありません。
眼科の先生に角膜に傷がないのか?修正する迄眼球の乾きなどに対する処置をアドバイスしてもらう事です。
先ずは認定医の先生に下垂の手術後を診てもらい、その線上から専門医の紹介となりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26899]
いろいろ教えてください
ご回答ありがとうございます。信大のやりかたをされている先生が自らむちゃくちゃはれると自称されていたので何かやり方が違うのかと思ったのですが信大のやり方がかなり腫れるのはなぜでしょう。理解が乏しくすみません。ミューラ筋などもさわられたりするのでしょうか?きょきん短縮はミューラ筋まで影響があると聞きますがいかがなのでしょう?なのでタッキングが安全だと感じたのですが。実は先日ある横浜の眼科クリニックで静岡から瞼専門の先生が月に一度来られるということでいってまいりました。そのときに同じ患者さんで眼瞼下垂のオペをされてから痙攣が発症したと悩みこられているかたをみました。ミューラ筋をさわるとこのようなことになるのでしょうか?痙攣とは深い関係があると信大の先生がおっしゃってましたが理解ができません
[26899-res33377]
ちーこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)14:01
下垂にも程度や種類がありますのでそれぞれに応じて手術内容が違います。
その為、一概に私から腫れの程度を含めてあれこれは判断出来ませんが、下垂手術の原則では挙筋迄いじらねば改善出来ないのは当然です。
そのいじり方が挙筋を含めた組織の束として利用するのか、挙筋単独で短縮するのか等々違い、信大は前者のやり方だと思います。
ミューラ筋は挙筋と共に引きあげるのが大方で単独には手をつけません。
又、信大では挙筋外側端で挙がりを阻害している筋肉などにも手を入れたり、内側部を深く割を入れたりして固定を充分にしますのでやや出血が多くなり、ドレーンを入れる事もあるでしょう。
その辺の部分で術後の回復期間が違うのかも知れませんし、信大は有名になっており、難しい症例に手をつけざるを得ないのかも知れません。
痙攣は血管系の傷害かと存じますが次第に良くなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26899-res33379]
ちょっと追加です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月28日(月)20:01
松尾先生の基本姿勢はミューラー筋に緊張を与えるために挙筋腱膜を引っ張るのですが、挙筋腱膜を直接に引っ張るとミューラー筋を剥がさなければならないので腱膜からつながっている眼窩隔膜を引っ張っるというものです。眼窩隔膜を引っ張ると挙筋腱膜が引っ張られて緩んだミューラー筋に張りを与えることができると言うものです。腫れが強いというのは、おそらく眼輪筋切除を行なう症例が入っていると思います。松尾先生はかなり広範囲に眼輪筋から皺眉筋まで切除される場合が有り、この時はパンパンに腫れる可能性が有ります。
横浜西口の眼科でしたら浜松のN先生でしょうね。眼科の世界では非常に有名な先生でまぶたの手術をなさる眼科医ではトップ10に入る先生です。
松尾先生はそのような痙攣を訴える患者さんには、眼輪筋切除をなさると聞いています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26895]
匿名さんへ
いきなりすみません。目が閉じずにPCを見るのも大変なのにすみません。
目頭側がかなり腫れてめが閉じないようですが信大のやりかたでそうなられたのでしょうか?
[26895-res33363]
ちーこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:05
私共に対するご質問ではありませんが、少しお答えをはさませて下さい。
特別に信大形成外科と云うやり方はないと思いますが、1月の学会で松尾先生が発言されたのは信大では大方、眼窩隔膜等と挙筋を一緒にして眼瞼に固定する方法を主体にしていると云う事ですので、基本的にはタッキングとそれほど変わりがないと思います。
下垂の手術をして眼が閉じないのは挙筋のあげ過ぎですからタッキングであればその修正は容易だと逆に思われます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26893]
やり方の違いについて
こちらの先生方がよくなさるタッキングと信州医大の眼瞼下垂の手術とやり方はどうちがうのでしょうか?信大のやり方はかなり腫れるようですしやり方の違いを素人ながら知りたいと思いました。よろしくお願いします
[26893-res33362]
ちーこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:05
タッキングは挙筋短縮法の簡易法です。
挙筋や腱膜を瞼板から剥さないで腱膜のゆるんだ部分を巻きあげ瞼板に固定する方法です。
このやり方でも大方の下垂は治る可能性がありますので松尾先生も恐らく似たような事はなさっておられると思います。
信州大の松尾先生等のご研究はそれ以上に生理学、機能的面の造詣が深いと云う面にあり、眼瞼下垂の種々な原因と症状を検索なさっている事にあります。
そして下垂の程度に応じて理論的面を実践され筋肉等の上げる機能、下げる機能、或いはそのことに対して拮抗する機能(抵抗する筋)など細かく理屈付けしている事ではないでしょうか?
当然、我々もタッキング以外の方法も沢山身につけている事は付け加えしておきたいと思いますし、一緒にご議論なども松尾先生としております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26890]
西山先生、高柳先生
眼瞼下垂の術後に目が閉じないことを相談したものです。
ご回答ありがとうございます。
まずもう一度担当医に見てもらってきました。
コンタクトを入れると充血がひどくて目が痛いことを伝えましたが、リンデロンという点眼薬を出され、閉じられないことについては「まだ腫れもある状態だしこれから閉じるようになる」と以前と同じことしか言われませんでした。
私は横浜なので横浜ベイクリニックに認定医の先生がいるとのことですが、やはりそちらで一度見てもらったほうが良いですよね‥
それともまずは眼科のほうが良いのでしょうか。
あと、術後一ヶ月以上目が閉じない状態から閉じるようになる可能性があるのかだけ教えてほしいです。
実際に見てもいない状態で難しいかもしれませんが、私の今の状態は腫れは目頭側が強く、切開線から下はまだ紫色をしています。
[26890-res33357]
まき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年02月28日(月)10:01
石川先生でもお近くの眼科医でも良いでしょう。
血腫が出来たのであれば閉じて来る事は十分考えられます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[26890-res33361]
まきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:05
26880にも少しく私の意見を記しておきました。
御参考になれば幸いです。
現在の状況はあまり長い事放置しておくべきではないかも知れませんので就眠時には眼軟膏など使用した方が良いと思います。
当然、眼科的処置等があればその方を優先しますのでその点もご考慮下さって一度は眼科の先生に診てもらって下さい。
そして最終的処置は挙筋を引きあげている糸をどう外し、固定しなおすかにかかっております。
両側性ですと左右を合せなければなりませんのでその道の専門家を探す事になります。
そしてこれ迄の経過も大切です。
少しは改善しているのかどうか写真を比べていきます。
特にタッキングと云うのがやはり気になりますので・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26888]
二重 埋没について
以前は回答ありがとうございました。
質問なんですが、今埋没してたとこが中に糸がある感じで薄ら線があるのですが、この状態からまた埋没してもよろしいですか?
それとも抜糸しないといけないのでしょうか?
後、埋没は大体何回くらいまでできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
[26888-res33348]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月27日(日)14:00
埋没法で補強のようなタイプの手術をするのはかまわないと思います。ただ再度同じことが起きる可能性はあると思います。抜糸は以前の糸が特に問題を起していなければ、必要ありません。何回までの埋没法が安全かということはわかりませんが、私自身は2回程度までならかまわないと思っています。3回以上はあまりお勧めしていません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26888-res33351]
そのままでも可能ですが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月27日(日)16:03
そのままでも可能ですが、デザイン的に同じ位置であるようでしたら、抜糸が望ましいと言えます。また、糸は時間経過で抜糸し辛くなりますので、今、透けて見えていてすぐに抜けるようであれば、せっかく麻酔をするのですし抜くことをお勧めしています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26888-res33360]
匿名さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:04
埋没法を希望される方はひとつには小さな傷でもイヤがる方の適応となっております。
その為、今のままで埋没法をやらざるを得ないように思います。
そして埋没法は今回で最後にした方が無難でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26882]
太い眉毛
女性なのですが、眉毛が濃くて、目の周辺まで太い毛が生えています。瞼の皮膚は薄いので、瞼のためにはハサミで整え、眉デザインからはみ出た部分は剃るのが良い、とコスメの雑誌では書いてあります。しかし、私のような一本一本が太い毛だと、剃った部分は切り株のように黒いプツプツになり目立ちます。
噂に聞いたのですが、眉毛は抜くと後々瞼の炎症が弛みの原因になるとのことですが、これは本当のことですか?
私は、20代の頃から化粧のたびに眉毛を抜いていたのですが、
30代になって瞼の弛みが一気にひどくなったような気がします。
年のせいでもあるのでしょうが、眉毛抜きが余計拍車をかけているのでしょうか?
それとも眉毛抜きは弛みの原因にはならないですか?
[26882-res33347]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月27日(日)14:00
ものすごく肥満になって、その後すごくやせたりすると、皮膚がたるんでしまうことがありますが、眉毛を抜いても実際にはそれほど強く腫れが出ていたわけではないと思います。多分炎症が起きても、強い腫れが出ていたわけではないと思いますので、それが原因でたるみが出るということはないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26882-res33359]
ルイさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:04
黒いブツブツと云う点からみると自己処理を繰り返しておられるので埋没毛のように思います。
少しく積極的な処置となりますと埋没毛を含めて眉毛下切開をしてみるかレーザー脱毛が可能なのかと云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26880]
西山先生
ご回答ありがとうございます。
不安で不安で執刀医には何度も相談しましたが、いずれ閉じるようになるとしか言われません。
寝る時に、貰った軟膏は塗っていますが本当に絆創膏を貼って寝ようと思います。
聞いたところ皮膚は6mm切除したと言われました。
閉じるようになる可能性はあるのか教えてください。
もう執刀医の言うことが信じられないです。
[26880-res33339]
まき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年02月26日(土)14:03
皮膚を6mm切除位ではそうはなりません。実際に診てみないと判断がつきませんので、お近くの適正認定医か眼科で診てもらって下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[26880-res33358]
まきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月28日(月)11:04
前回のご質問も拝見いたしましたが、皮膚切除だけではお尋ねの内容が生じにくいと思います。
タッキングのみでもそのようになるのは稀ですが、術後1ヵ月目と云う事でタッキングならばその部をゆるめる事です。
ひょっとするとショートニング(短縮)が強すぎると思います。
これもゆるめる事が出来れば辛さはなくなります。
再手術は眼瞼下垂手術の得意な病院を探すことなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26877]
二重切開について
眼膈脂肪と隔膜前脂肪というのはするものでしょうか?
聞いた話で、これを切除しないときれいな二重にならないと言われたのもので・・・
[26877-res33334]
量にもよりますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月26日(土)11:01
眼窩脂肪ははみ出るぐらい多いと出てきた分を取り除きます。あまり取りすぎると眉下が凹んで老けた顔になることがあります。隔膜前脂肪は私は取っていません。凹凸が気になる場合が有りますので。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26877-res33336]
きくた さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年02月26日(土)11:02
余程腫れぼったく、ご両親も腫れぼったい場合ですと、眼窩脂肪や隔膜前脂肪を取る場合があるでしょうが、取る事で将来瞼が凹む可能性がある場合は、反って老ける事になります。あくまでもケースバイケースで、取らなければ奇麗にならない等という事はありません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[26873]
眼瞼下垂について
術後一ヶ月経ちますが、目が全く閉じないままです。
閉じているつもりでも半分近く開いているため、シャワーなども辛いです。
皮膚切除とタッキングで切開しています。
考えられる原因を教えて下さい。
[26873-res33333]
まき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年02月26日(土)11:01
寝ているとき本当に半分開いていたら問題です。眼軟膏等塗り瞼を絆創膏等で閉じるようにしなければなりません。実際には白目が少し出る程度であれば問題ないでしょうが。原因は皮膚切除し過ぎかなと思います。タッキングではそこ迄なり難いと思います。何にしても主治医と良くご相談される事です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[26873-res33340]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月26日(土)21:02
眼が実際に閉じられない場合は、問題があります。眼球が乾いて、キズがついてしまう可能性があります。そういう状態が続くと、視力がどんどん低下していくことになります。なるべく早く担当医の診察を受けて、対策を考えてもらってください。原因としては皮膚の切除量が多すぎたか、挙筋の短縮量(前転量)が多すぎたかのいずれかです。これはとても危険な状態なので、至急担当医の診察をうけてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
何度もご回答ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、もしタッキングを緩めてもらう場合はまた切開をしてやり直すということですか?
術後どのくらいの期間を開ければタッキングの調整ができるのでしょうか?
修正をするにあたって、良い先生を探すこととダウンタイムが心配です。
あと、血腫というのは瞼の色が落ちついてきても瞼がぷっくりとしている間は治っていないということになるのでしょうか?
血腫がなくなれば瞼が落ちてくることもあるという意味ですか?
とりあえず眼球が心配なので眼科に行ってみます。
ご回答よろしくお願いします。