最新の投稿
[26963]
食い込みについて
[26963-res33457]
さゆさんへの返事です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年03月07日(月)08:05
皮膚や脂肪に余りが無いということになると、二重幅を狭くするには傷痕が増える(新たな傷痕が増える)、別の場所から脂肪移植が必要ということになります。
手術をした結果として、傷痕の目立ち方と脂肪移植した瞼の形や硬さについて、診察しながら検討、相談、説明のうえで、治療方針を決めていくことになります。
つまり、修正の限界を想定して具体的な方針を相談する必要があります。
適正認定医の診察を受けてみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26954]
内部の傷と表面の傷
内部の傷と表面の傷の治癒経過について質問致します。
私は上眼瞼切開手術をし、4ヶ月程経過しました。
まだ腫れやラインの赤みがあります。
先生方のお応えでは、切開後1年程は変化していく可能性があるといわれています。でも、1ヶ月もすれば傷はしっかりくっつくとも書かれてありますが、内部の癒着は1ヵ月程度で出来上がるという事ですか?
傷が落ち着くのには時間がかかると言われているのは、表面の腫れや感覚、赤みの事ですか?
腫れや赤みがある内は癒着も完璧ではないという事なのか、表面の傷は内部よりもかなり時間がかかるという事なのか、教えて下さい。
もし、表と内部で傷の治り方に時間差がある場合、腫れがまだ残っていても、医学的にどの程度経てば癒着は完全に出来ていると考えて良いのですか?
[26954-res33440]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年03月05日(土)10:04
傷の治癒過程ですが、表面は目に見えるが内部は見えない、傷の出来た理由や周囲の環境、強度の問題なのか傷痕の硬さの問題なのか、など色々なことがありますが、大局的にみると概ね半年くらいが完成までの期間であり、その後1年あるいは2年と古傷になるとも言えます。
二重切開法のラインの癒着強度については、理想的な手術が行われた前提で、1ヶ月以内は未完成で1ヶ月を過ぎるとまずまずの強度になっていると考えるのが普通でしょう。
この癒着というのは、1〜2ヶ月は硬く、その後柔らかくなっていきますが、強度的には保たれ、見た目の傷痕としては半年くらいで目立たなくなるでしょう。
二重切開法の腫れというのは3ヶ月もあればなくなるはずですが、傷痕の硬さによる血液やリンパ液の循環不全による浮腫みは半年以上かかってもおかしくありません。
癒着の完成としては半年以上かかるということはないでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26954-res33449]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月06日(日)10:01
個人差のある話だと思いますが、一般的には大体のことはわかっています。内部の癒着は手術から1ヶ月で7−8割程度が完成と思ってもらうといいかもしれません。この時点でかなり癒着はできています。その後次第に完成していき、3ヶ月くらいでほぼ完成になると思います。この時点でしっかりした癒着ができています。表面に赤みが残ることもあると思いますが、赤い間はキズに炎症があり、わずかの腫れなども残っているということになります。赤みがなくなった時点で完全に炎症がなくなっていて、腫れももうないということになります。またキズの硬さについては1−2年改善が続きます。次第にやわらかくなるという経過をたどります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26952]
ありがとうございます
昨日カウンセリングに行ってきました。
先生は無理に進める事もなく、むしろそのままでもいいのでは?とおっしゃっていました。。。すれば今よりよくなるとは思うけど良く考えて決めたほうがいいよ、とのことでした(他にもいろいろ聞きましたが)それが親身になってくれているように感じましたが、逆にいうと納得いかなくても私はやらなくてもいいといいましたよ、という逃げ道をつくってるようにも後から感じてしまいました。。。考えすぎでしょうか。。。
一度認定医の先生にもメールか直接相談してみたいと思います。
[26952-res33445]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月05日(土)22:02
現在の状態が微妙なものなのだということなのでしょうね。他の医師の意見を聞いてみられてもいいように思います。この協会の適正認定をとっているクリニックを受診して、実際の状態をみてもらった上で意見を聞かれるのがいいように思います。複数の意見を聞いたうえで、もう一度ご自分で考えてみるのがいいのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26951]
下眼瞼開大
下眼瞼開大ですが、糸を外すと元に戻すことができるのでしょうか?また、下眼瞼開大、グラマラスライン等の治療科目が記載されていない病院でも、他院修正はされているのでしょうか?
[26951-res33444]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月05日(土)22:01
下眼瞼を開大するために実際に行われている内容によって、修正の手術内容が変わってくるように思います。ただ糸をはずせば元にもどるというような簡単なものではありません。修正についてはクリニックによって異なると思いますので、直接問い合わせていただくほうがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26948]
26942の質問について
出口先生、当山先生、ご回答ありがとうございます。
ビーズ法で出来た今のラインよりもっと狭い、すっきりとした末広の奥二重が理想なんです。
切開法でそのような奥二重にしてもらう事は出来ないのでしょうか?
その場合は皮膚や脂肪の切除などを必要最小限に調節してくださるのでしょうか?
それと万が一、切開の二重が取れてしまって残った傷跡を修正した場合、
すっきりした一重になるという解釈でいいのでしょうか?
お忙しいのに何度もすみません。ご回答よろしくお願い致します。
[26948-res33439]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年03月05日(土)10:02
前回もお答えしたとおり、瞼の状態によります。
調節する?手術をする、これらは担当医師の仕事で、我々に尋ねられても相手が違うように思いますよ。
切開の二重が取れた場合、一重になる?今の二重になる?のどちらかでしょう。
不確定要素のたくさん含まれたケースなので、無責任な回答を控えますので、診察を受けて判断をしてもらって下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26946]
ボトックス
めを大きく見せるために目の回りをぐるりとボトックスを打ちました。眉間部分もついでにです 眉毛のうえがぼんやり頭痛がします まぶたも重たく感じますが眼瞼下垂の疑いがあるのでしょうか?
[26946-res33442]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年03月05日(土)17:04
眼輪筋や眉毛下制筋などを緩めるようにボトックスを注射するのでしょうが、すぐ裏側に眼瞼挙筋が存在しますので、逆に瞼を開けづらい状態を起こす可能性もありそうです。
瞼を閉じる筋肉にボトックスを効かすと、眉毛を上げる筋肉の働きでぼんやり頭痛が起こるのでしょうか?
注射をした先生に相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26944]
誤差
よくタッキングで目尻側黒目真ん中から目尻にかけてがあがり黒目真ん中から目頭にかけてはあがらなかった ということを聞きますがそれはオペ最中に確認することは可能なのでしょうか?もっとこうして欲しいと言えたりするものですか?オペのときは麻酔などで予測がつきにくいと思いますがまつげよりイッセンチうえにラインをとるとハレが引くとナンミリぐらいになるやらありますか?もちろん多少個人差がありえると過程しおよそで結構です。
[26944-res33436]
はるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月04日(金)11:05
目頭部分の固定の難しさは瞼板部に厚い脂肪がついていたり、瞼板が狭くなっていたり固定がしにくい点や、その為、外れやすいなどがあります。
又、出血も他の部位より多いなどの特徴があります。
眼窩隔膜を下方に下げる時、少しく隔膜内側端を切離する事もあります(タッキング操作では少ないのですが、引きあげを強くしたい時などはやります)
つまり、個人差と云えるのかは分かりにくいのですが、解剖学的特徴があると云うことになります。
その為、絵を書いた様に何mm挙げると云う事を術中操作でしにくい事があると思います。
当然、麻酔の量などを少なくして誤差範囲を少なくしていく事はありますが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26942]
平行から末広
出口先生、当山先生、ありがとうございました。
元々薄っすらラインがあり、ビーズ法でその平行形にしたのですが、切開法でその線を消す処理をして末広形には出来ないのでしょうか?
切開法でも元のラインが出てきてしまうのでしょうか?
それと、皮膚切除など行なった切開法でも一重になってしまった場合、すっきりした一重瞼にラインだけが残るような形になるんでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
[26942-res33428]
ショウコさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年03月04日(金)09:02
薄っすらであれ、元々のラインが平行なら、末広よりも平行の方が貴女の瞼にとって自然な二重瞼なのではないでしょうか?
切開法で作った二重が取れて一重に戻ることはあまり経験しませんが、もしそうなったら残った傷跡が目立つかどうかという問題になり、必要なら傷痕修正を行う可能性はありそうです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26942-res33437]
ショウコさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月04日(金)11:05
眼輪筋の走行に一致して二重は出来上がっているようにも思います。
ビーズ法をしておりますので、その二重のラインを切るとなると切開した所に傷がつくと云うことになります。
そして、その切開ラインは内側から上瞼の中央附近迄つく可能性が高いのですが、それでも全く内側の二重を消せない場合もありえます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26941]
二重切開法
過去に埋没法を繰り返しましたが、何度も取れてしまうので、
切開法を考えています。
ただ、やはり失敗はしたくないので、先生選びには慎重になってます。
カウンセリングは大事だとは思うのですが、私は、正直言えば、
医者の技術さえ良ければ(結果さえ良ければ)どんな先生でも良いと思ってます。
なので、正直自分と合う、合わないとかどうでもよくて、手術がうまく、傷跡も気にならないくらいの出来に仕上がる先生を探しています。
ただ、それをどうやって探せばいいのか分かりません。
知り合いは適正認定医の先生に手術してもらったのに、結果は失敗に終わったようです・・・。
(ラインがガタガタ、みみず腫れ、左右非対称など)
そういう情報も入っているので、誰を信じて手術をお願いすればいいのかわからなくなってます。
アドバイスお願いします。
[26941-res33427]
まずは診察を受けて写真を見ることですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年03月03日(木)21:02
実際に診察を受けて写真を見ることが重要でしょうね。知り合いの方の傷は見たのでしょうか?文面からは伝え聞きのように見えますが・・・
見せて頂ける写真は一部ですが、その一部であっても見てみることで情報が得られるでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26941-res33438]
ふあさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月04日(金)11:05
私も正直、結果さえ良ければと云う医師を探しきれません。手術には必ずリスクがつきまとうからですし、多くの名医は多くの失敗と云う尊い経験を繰り返し、ひとつの糧を得てきている事は確かな事なのです。
そして、傷は切開して縫合をきちんとする事以上に肌質が問題になる事が多々あります。
その為、ひとつの悪いケースの経過からすべてを否定してしまうのも危険性があり、その逆もありえると云うのが多くの外科医の実感ではないでしょうか?
ラインがガタガタなので肌質はどうなのか?
その判定時期は何時なのかなども大切な評価のひとつです。
最後に誰を信じてと云う事になりますが、結果が悪くてもトコトンつきあえて親身になって下さる方が信じられる人と云うことになります。
貴方様の立場で云えば、埋没法はとれる場合もあって、とれた時はどうしたら良いか迄、術前に述べられていたとしたら、少しくその医者を信じられる事になっていたのかも知れません。
以上、少々難しいご質問でしたので、結局、弾門答みたいになってしまいましたが、ご勘弁下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26939]
二重 埋没
回答ありがとうございました。
部分切開は埋没と変わらないという事なのですが、部分切開は傷はどの程度なのですか?
二重の幅が狭くなったりしないのですか?
忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
[26939-res33432]
匿名さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月04日(金)11:03
私が回答した部分に対する再質問のように思いますので、付け加えお返事させていただきます。
私が常日頃行っている部分切開法は片側2ヶ所、1ヶ所に約3mmから5mmの切開で止血をし、場合によっては眼窩脂肪も除去します。
当然拡大鏡下手術であり、中縫いはモノクリルの6−0で1ヶ所の切開で原則1ヶ所止めです。
表皮は縫合しません。時間が経てば傷はあまり目立ちません。
ゆるんだり、取れた場合はその部のみで再処置が容易であると云うのも利点のひとつです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
今まで埋没・小切開・全切開・全切開修正と繰り返し手術を受けてきまして、現在片目の食い込みがとてもすごく悩んでいます。
正面から見た時はまだましなのですが、斜めから見ると目の骨の凹み部分に二重が大きく深く食い込んでいて気持ち悪い状態です。
目を見開くと脂肪がない為か癒着が強い為か、目の骨の凹み部分がえぐれるようにぼっこり凹み、眼球の形がまるわかりになってしまいます。
幅広にも悩んでいたのですが、切開線と眉毛の間の皮膚を洗濯バサミで挟んだりしてちょっと皮膚がのびた為、まだまだ幅広ですがなんとか我慢できる幅になりました。
ですが目を閉じると切開線の部分が凹んでいます。
全切開の手術の時に皮膚と脂肪をかなり取られていて皮膚にあまり余裕はないのですが、現在のこの二重の引き込みの深さ、目を閉じた時の切開線の凹みを治す事は可能でしょうか?
またどのような手術になりますか?
癒着ラインを下げたりせずに食い込みだけを修正したら、幅広になってしまったりするのでしょうか?
修正手術からは現在7ヶ月経っています。