最新の投稿
[28287]
挙筋法とけん板法
[28287-res35100]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)12:05
どちらが主流かという点についてはよくわかりませんが、私自身は瞼板法で行っています。瞼板にラインを固定する方法は、二重の幅に誤差が出にくいと思いますし、目があきにくくなるようなリスクはありません。挙筋法のデメリットは、ラインの幅に誤差が出る可能性があることと、糸のかかる部位によっては下垂の可能性があるように思います。でも担当医が慣れている方法が一番ではないかと思います。やり慣れている手術は、そんなに失敗などはないものです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28284]
埋没法
3月に2点止めの埋没法をやったのですが、
今右目の糸をとめていた部分が一か所赤くはれています。
触ると痛みを感じます。
これは失敗なのでしょうか?
治らないのでしょうか?
不安で仕方ありません。
明日一応やってもらった医院に見せるのですが、隠ぺいされてしまうのでは、という不安があります。
他の医院にみせたほうがいいだしょうか?
[28284-res35082]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:02
糸が一部表面に出て露出しているか、まぶたの皮膚の中で感染がおきているかのいずれかだと思います。糸の除去か、抗生物質の内服などが必要になりそうです。いずれにしても早めに担当医にみてもらって治療を受けてください。他の医師がいいのかどうかは、担当医次第なので、とりあえず一度みてもらってください。それから考えられてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28283]
3ヶ月
今、切開術後3ヶ月弱です。まだ傷痕が少し赤くて少し腫れも残っていますが再手術は大丈夫でしょうか?4ヶ月待てるのであればまった方がいいですか?
それとも3ヶ月でしようが4ヶ月でしようがとくにデメリットなど変わりはありませんか?
[28283-res35083]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:02
いろいろ医師によって考えが異なることもあると思います。私自身は3カ月たてば、修整をしてもいいと考えています。3カ月と4カ月で、リスクに差はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28281]
目の下のヒアルロン酸
質問させて頂きます。
当方、30代半ば、目の下の凹みにヒアルロン酸を注入しました。
注入した箇所が、青黒い筋のようになっていて、その状態が約1年ほど続いております。
ヒアルロン酸の注入で、このような事はあるのでしょうか?
また、青黒い筋を薄くする、または、消す。ような処置はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[28281-res35076]
稀にあるようですが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月03日(日)17:04
ヒアルロン酸の中に出血が溜まっているのかと思うのですが、私もお一人だけ経験があります。ただ、1年も続くと言うのはちょっと理解しがたい部分です。まずはヒアルロン酸分解酵素(ヒアルロニダーゼ)を試してみられてはいかがでしょうか。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28281-res35084]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:03
注入されたものは、実際にすべて吸収されるタイプのヒアルロン酸でしょうか?他に非吸収性のものが混じってはいませんか?非吸収性のものが混じったものであれば、担当医の診察を受けて、何が起きているのか、確認してもらってください。すべて吸収されるタイプのものであれば、注入されたヒアルロン酸に内出血の血液が混じってしまうと、ヒアルロン酸が分解されるまで、内出血が吸収されないという状況が起こりうると思います。これはとてもまれなことですが、ありうると思います。ただ1年も続くというのは信じられないのですが、、、。あるいは注入したヒアルロン酸の周囲にカプセル(膜)ができてしまって、吸収されにくい状態になっているということも考えられるように思います。一応分解注射を試みてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28280]
切開修正
凹みがおきてるのを直すのは脂肪を少し敷き詰めるのですよね?
そうすると二重のラインの癒着が外れやすくなる可能性も考えられますか?
[28280-res35085]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月04日(月)00:04
ラインの食い込み、あるいはへこみの修整ということでしょうか?そうなら再度の切除を行って、ライン直下に上下から脂肪をすこし入れて、へこみを修整するか、脂肪の移植などが考えられると思います。あるいはへこみが軽度であれば、針でラインを剥離してここにわずかの脂肪を入れるなどの方法でもいいかもしれません。癒着を弱くすることになりますので、二重のラインが浅くなってしわのようになったり、ラインの幅が狭くなるなどの可能性はありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28278]
修正
切開修正は回数を重ねるごとにダウンタイムは長くなりますか?
5年前の一回目は切開線が短くて1−2ヶ月くらいで外に出れました。
二回目は他院で片目だけ修正だったのですが目頭から目尻まで長くきられ内出血もひどく今三ヶ月目ですがまだ少しぷっくりしています。ラインもガタガタ糸もボコボコとにかく適当にやられたようで本当にへたくそな医師だと思います。
修正をしたいのですがやはり次回はもっと腫れますか?まだぷっくりして瞼が固いですが修正は可能でしょうか?2回目はやらなきゃよかったと後悔してます
あんな医師が美容外科医をやってることが信じられないです。
[28278-res35077]
状況によります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月03日(日)17:05
内出血は当たり外れの要素もあります。時に後から出てくる場合もあり、丁寧な止血操作だけでは解決できない場合もあります。
手術の内容によってダウンタイムは違ってきます。最初の方がひどい場合もあります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28277]
抜糸について
4年前に某病院で埋没法をしたのですが。おとといに糸がとれて?右目だけ一重になってしまいました。
再度埋没法をおこなおうと考えているんですがその際幅を狭くすることを考えています。
?一重になって糸もとれているのかとおもうんですが、埋没法で幅を狭くしたいときは抜糸が必要ですか?
?とれていない左目も幅を狭く埋没ほうでしたいのですが抜糸は必要ですか?
?抜糸をすると埋没法をした時のように腫れますか?
?抜糸をしてからどのくらい期間がたったら埋没ほうをおこなえますか。
4点も質問してしまい申し訳ございません。
一人で悶々と考えていたのですがこうゆうサイトがあることを知り投稿させていただきました。
長文失礼しました。
お答え頂けると光栄です。
[28277-res35078]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月03日(日)17:05
1)必ずしも取らなくても出来ると思われます、もちろん、状況によって異なりますので見てみる必要があります
2)これはどの程度狭くするかにもよりますが、抜糸が必要な場合が多いでしょう
3)あまり変わらない場合が多いと言えます、ただ内出血のリスクは高くなります
4)同時でも構わないのですが、これも診察をして判断します
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28267]
目尻切開
この前質問させてもらった者です。目尻切開って戻るんですか?こまちクリニックの先生のやり方が良いと回答して下さいましたが、目尻切開もクリニックによってやり方は違うんですか?
[28267-res35079]
戻ると言いますか
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月03日(日)17:05
ある程度の戻りもありますし、限界線もあります。肌の柔らかさや周囲組織の柔らかさも影響します。
目尻切開の術式は何種類かあります、それぞれメリットとデメリットがあります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28266]
28261につきまして
出口先生、当山先生、丁寧なご返答どうもありがとうございました。m(__)m
>傷はRedrapingがZ形成より目立たないが、縦方向のゆるめる効果が弱く、。
縦方向のゆるめる効果が弱いという事は具体的にどういう事なのでしょうか1?
傷は目立ち難いが戻り易いという事ですか?
私は丸めの目頭にしたいのですが、出来ますか?
また、戻りはないですか?
目頭の内側?に傷が出来るみたいですが、睫毛が無くなったり、斜め横顔などから見て傷だと判ったりしませんか!?
凹みは無いでしょうか?
関東でやってらっしゃる方は本当にいらっしゃらないのでしょうか?
今後増えていく可能性のある手術方法ですか?
質問が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
[28266-res35094]
おうあさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月04日(月)12:02
1)学会発表は短時間の応答なので縦方向のゆるみなどは、その後、学会誌へのペーパーになって事細かい点が分かるものと考えます。
2)Z形成は蒙古皺の裏表2枚の皮膚をZで入れ替えるやり方ではなく、目頭を横切開してその部へ下瞼からの三角の皮膚を皮弁として挿入すると云うやり方をされておりましたが、後者のやり方で皮弁の大きさを調整されていると思います。
3)つまりRedrapingとZ形成も皮膚のみでの延長効果の比較ではないのかと発表をお聞きした当時思いました。
その為、Redrapingのもうひとつの特徴である眼輪筋の処置のやり方に対する説明をその時彼に求めた覚えがあります。
答えは「原著通り」と云うことでした。
いずれにしろ報告者の意見を聞きおいたので、今後の推移をみていく事になります。
4)関東でもRedraping法はやられている所が数か所あると聞いておりますし、私は良い方法だと考えます。難しい手術ではありませんので、当然今後もこの術式は増えていきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28264]
痛み
はじめまして。術後傷の痛みが続いています。痛む箇所の切開傷は他の箇所より赤みが強いです。傷の痛みはいつまで続くものですか。通常とは異なる痛みの場合、素人でもわかりますか。膿が出るとか目に見える変化が無ければ大丈夫ですか。
[28264-res35075]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月03日(日)00:01
手術後の痛みというのは、大体当日と翌日くらいではないでしょうか?痛みどめを処方していても、使用されない方も多いくらいです。痛みがどれくらいの日数続いているのでしょうか?他の部位より赤みが強いという点も心配です。その部位が特に腫れているようなら、感染なども考えられると思います。実際の状態を拝見して検討する必要があると思いますので、担当医の診察を早めに受けられるのがいいのではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
埋没法の挙筋法とけん板法はなにがちがくのでしょうかそれぞれの。メリットとデメリットを教えてもらえますでしょうか。またどちらが癒着しやすいとかはありますか?
またどちらが今は主流なんでしょうか。
細かい質問ですみません。