最新の投稿
[28459]
割合
[28459-res35306]
28459へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月19日(火)13:02
申し訳ありません。
私には全くお答えをするすべがありません。
実は最近、義理の妹から30年前に鼻の手術をしたと云う事を打ち明けられ、全く兄として身近にいて気付かなかった事実があるからです。
身内に関してさえうとい兄と云う事になりましょうが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28458]
出口先生、西山先生、当山先生、土井先生に質問です。
以前美容目的で下垂手術を受けてびっくり目になってしまい、その後修正を二回して脂肪移植もしました。
今切開線が二本ありますがその二本の間ぐらいで引き込まれるようになり、三重になってしまい目頭側が三重が特にひどいです。びっくり目の修正後は目の開きが8〜9割程度でしたが、脂肪移植の後7割程度になりました。
希望としては現在幅も狭くなりすぎてしまったので目を開けた時の幅をもう一ミリぐらい広くしたい、開きの悪い片目を直したい(でもびっくり目にならないように)、三重を直したいです。
皮膚の余裕に関しては目はなんとか閉じますが、大幅に切り取れるほどないと思います。今最後の手術から四ヶ月たっていますが修正できますか?私が希望する結果は難しいですか?もう今の目を受け入れるしかありませんか?
[28458-res35294]
拝見しないといけませんが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月18日(月)20:04
拝見してみないとわかりませんが、二重に関しては今の上のラインで固定すると良いように思われます。ただ、開きを良くすると二重は狭くなることを良く知っておいて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28458-res35311]
28458へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年07月19日(火)13:03
下垂手術は美容的目的も大切ですが、あく迄機能の改善を優先する手術であると私は認識しておりますので、細かい美的要素を要求される場合、実現出来ない場合もあり得ると思います。
三重の状態を一ミリあげて二重にするのも条件として下垂は現実に治っているのか、もう少し下垂に手をつけねばならないのかと云う基本的部分は残っているように思います。
その上で下垂は正常になっていると仮定した時、三重に対して始めて手をつけると云う事になりますが、三重の上瞼の皮膚の余裕があるのかどうか、左右差はどの程度なのか、切開線が2つある訳ですが、その切開線を単純に寄せ合せ縫合出来るのか、その事によって貴方が望む所の1mm上になるのかが問われますし、上方の切開線で固定して貴方の希望にそう事が出来るのか等々を実際に診て始める事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28456]
眼瞼下垂について
何度も本当に申し訳ありません。
眼瞼下垂の手術のことなのですが、どの方法が一番再発率が少ないでしょうか。前転法、挙筋短縮法、結膜からの手術など沢山ありどれがいいか全く分らない状態です。また今一番おこなわれている眼瞼下垂の手術はなんという手術法でしょうか。
よろしくお願い致します。
[28456-res35296]
医師でもわかっておられない場合があります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月18日(月)20:05
前転法と言うのは挙筋腱膜を前に引っ張ると言う意味でタッキングや挙筋腱膜短縮法を含めた言い方です。挙筋腱膜短縮法は挙筋腱膜の前後面を剥離して挙筋腱膜を前転し瞼板に固定し余った部分を切り取る方法です。結膜からの方法でも前転法もあれば挙筋腱膜短縮法もあります。
眼瞼下垂の原因や挙筋機能、下垂の程度で術式が選択されます。一つの方法ですべてが解決するものではありません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28455]
ラインの濃さ
埋没法、部分切開、全切開は同じラインにしたとしてもラインの濃さが異なるものなのでしょうか。
埋没法をしていたのろですがとれるのが怖く切開を考えています。ナチュラルな線がいいと言ったとこ切開だとくっきりした線になってしまうよと言われました。これは調節できないものなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
[28455-res35302]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月18日(月)21:02
埋没法の場合、ラインがしっかり入っていれば、切開法と同じくらいのラインになると思います。ただ、埋没法ではラインがとれかけていたり、浅くしわのようになっていることもありますので、こういう場合は、同じ幅であっても切開法のほうがラインがしっかり入ることになると思います。部分切開は切開法と同じくらいか、下を見た時にラインの凹凸がわかることがあるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28454]
抜糸
瞼は自分でも裏返せますか?
埋没法、切開法をやっています。切開の際に埋没糸はとってくれませんでした。最近目がごろごろしてきた気がするので気になっています。さらに切開法が糸を残す手法である場合埋没法の糸の除去は難しいですか?腫れも切開法の時くらい腫れますか?
[28454-res35297]
裏返せます
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月18日(月)20:05
普通は裏返せますが、手術の内容によっては裏返せない場合もあります。
埋没の抜糸より糸を残す全切開の抜糸の方が難しと言えます。腫れはそれほどではないでしょう。
ゴロゴロするのであれば早めに診察を受けて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28453]
目頭切開をしたいけれど・・・
目頭切開の傷跡は個人差にもよると思いますが、つくとしたら、具体的にどういう感じになるのですか?
すっぴんとかでも普通にバレバレになってしまうのでしょうか・・・!?
目頭切開は傷が心配される手術だと出ている割に、
ネット上でのブログや症例写真の画像は綺麗で、傷が判らない程の出来栄えになっていたりします-。一体どちらを信じたら良いのかわかりません。
もっと明確に判る画像はどうしてないのでしょうか!?
やはり、それ程大した傷にはならないという事なのでしょうか?
又、ミニZ法(5ミリ切開)はZ法よりも傷が目立たない方法みたいですが、本当ですか?!
5ミリ切開ってかなり印象が変わりませんでしょうか?
戻りも大丈夫ですか!?
[28453-res35298]
やり方によります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月18日(月)20:05
傷の程度はやり方によって異なります。Z形成と一言でいっても最低でも3種類以上あります。ミニZというといかにも小さなZで傷が目立たないように聞こえますが、Z形成の正しい理論を知らない医師が行なうと結局は目立つ場合もあり得ます。
5mmというのは何の長さでしょうか?Z形成で5mmというのはあり得ない数字です。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28453-res35301]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月18日(月)21:01
切開した傷の残り方は個人差がかなりあります。肌の質と手術の技術によって、傷が全くわからないくらいになる方もあれば、かなり傷が目立ってしまう場合もあります。手術前に肌を確認すれば予想が可能です。切開の大きさより肌質と手術の技術による差が出ることになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28449]
ミニリフトと眉下切開
50代ですが目じりのたるみが気になります。2年前に眼瞼下垂の手術をしたこともあり、まぶたはあまり切りたくありません。目じりのたるみには、ミニリフトと眉下切開はどちらのほうが効果的なのでしょうか?
[28449-res35300]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月18日(月)21:01
目じりのたるみに対しては眉下で皮膚を切除するほうが確実な効果があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28444]
眼瞼下垂が治らない
立て続けですみませんがもう一点だけ質問です。
眼瞼下垂の手術後すぐ、医師が目の開き具合を尋ねたので、「目を開けようとするとチクチクします」と伝えたところ、瞼をくるっと裏返してチェックされました。術直後なのにそんなことして、糸が外れたりしないのかなと不安になったのですが、通常こんなことして大丈夫なのでしょうか?
それが原因で中で糸が外れて、全然治らなかったのかなと思いました。
術後検診では、いつも「3ヶ月待って」と言うばかりで治らない原因は話してくれません。原因がわからないまま再手術しても治らないと思います。瞼をまた切り開けばわかるものですか?
[28444-res35279]
それは問題ないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月17日(日)01:04
ひっくり返すことは問題ないでしょう。
先のご質問への回答ですが、まずは今の担当医の診察を受けられることをお勧めします。個人的に松尾法ですべてが解決するとは思っていませんが、担当医はそれなりのポリシーがあるでしょうから、充分にお話をされてから考えると良いと思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28442]
再手術
眼瞼下垂の手術をしたのですが、眼の開きや形が術前とほとんど全く変わりません。医師からは再手術は術後3ヶ月待ってと言われ、ようやく3ヶ月たちました。でも年末まで仕事を休むことが出来ません。
再手術は早くしたほうがいいのでしょうか?1回目の手術からどの位まで期間があいても大丈夫でしょうか?
また再手術は1回目と同じクリニックにお願いすべきでしょうか?1回目の手術が上手くいかなかったので、医師の腕を信じれなくなっています。他の医師が行った手術の修正はやりにくいものでしょうか?ちなみに術式は信州大方式ですが、独自の工夫がしてあるとも言っていました。
[28442-res35280]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月17日(日)09:05
手術の効果がなかったということは手術のプラン、実際の内容、技術、などのどこかに問題があったということかもしれません。信州大学方式ということであっても、すべての医師が同じレベルで手術をしているとは限りません。手術に立ち会ってみていたわけではありませんので、同じ医師の手術で次でうまくいくのか、また問題が出るのかは、判断できません。手術は1回目から3カ月あいていれば可能と思います。それ以上あけるのも問題ありません。年末でも問題ありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28440]
成長因子の注射
目の下の小皺が気になり、美容皮膚科で成長因子の注射を2回受けました。目の下だけでなく顔全体に注射を浅く細かく打ったので、多少の痛みはありましたが、内出血や腫れはまったくありませんでした。先生がおっしゃるには5回くらいやらないと、効果があまりないとの事ですが、成長因子でのトラブルをこのサイトで知り、3回目を受けるかどうか悩んでいます。成長因子を浅く打った場合でも数ヵ月後にしこりができるなどのトラブルはあるのでしょうか。
[28440-res35278]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年07月17日(日)00:01
私自身は、他院で成長因子を入れてトラブルになった患者さんを何人もみていますし、修整手術をしたり、現在も治療中の患者さんを何人も抱えていますので、賛成しませんが、、。細かく浅く入れた時は安全なのか、という点についてもよくわかりません。ご質問への回答にはなっていないかもしれませんが、ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28440-res35282]
bFGFの性質
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年07月17日(日)11:00
一般的に成長因子と言われるbFGFの性質として隣接組織の増殖があります。脂肪層に入れられれば脂肪が、血管の近くでは血管が増えると言われています。その考えであれば真皮に入れれば線維成分が増えるはずですが、まだ未解明の部分があります。現時点では、あまりお勧めできる治療ではないと言えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
成人女性の何割くらいが二重手術しているでしょうか??