最新の投稿
[28906]
土井先生 高柳先生
[28906-res35913]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月21日(日)15:00
食い込みをはずすというのは一重にするということではありません。ラインの癒着を少なくする、あるいはずらして、皮膚や筋肉に負担がかからない部位に少なめの癒着を作りなおすということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28905]
眼瞼下垂?
今まぶたの違和感を感じており、
内容としては
・まぶたが重い
・三白眼になってしまっている
・下まぶたが下がってきている
・眉毛を上げてしまっている
などで、埋没法をしてしまっていたので、その影響もあるのではないかと、不安になり、
ネットで色々調べたところ、眼瞼下垂の症状がほとんど当てはまり、慢性的な頭痛もしていたので、もしかしたらと思い、病院に行きました。
すると、眼瞼下垂と言われた病院もあれば、そうではないと言われたところもあって、今後どうすればいいか困っています。
また、眼瞼下垂だと、眼瞼挙筋,ミュラー筋,前頭筋などが正常より強く収縮していますが,それらの収縮の影響が外眼筋(眼球を動かす筋)全体に及んで 眼球そのものが眼窩の奥へ引き上げられ,黒目の水平位置が上昇してしまったり、
上眼瞼が上がりにくい分,下眼瞼を引き下げて目を開けようとするので,結果として黒目の下縁と下眼瞼の間に白目が見える三白眼になると書かれていたのですが、
眼瞼下垂になってしまうと、下まぶたも下がってしまうのでしょうか?
もしそうだとしたら、手術をすることによって、下まぶたは上がってくるものなのでしょうか?
また、依然はぷっくりあった涙袋が目の不調を感じ始めた頃からなくなってしまっていたのですが、涙袋は眼輪筋であるということを目にしたのですが、眼輪筋の作用が弱まることによって、涙袋がなくなってしまうということはあるのでしょうか?
長くて、まとまりのない文章になってしまいましたが、返信よろしくお願い致します。
[28905-res35923]
少し考え方が違うかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月21日(日)22:00
眼瞼下垂などで三白眼となる理屈は色々な説があります。松尾法の考え方と従来の考え方にも違いがあります。眼瞼下垂の診断基準にも色々な考え方がありますので、診断結果に違いが有ってもおかしく無いのですが、これは形成外科学会のガイドラインでしっかりと決めていく必要があります。
三白眼の発生機序としては、まぶたが上がりにくいことで上眼瞼挙筋が過剰に収縮し、これに連結する上直筋と言う筋肉も過剰に収縮し眼球を圧迫します.これによって眼球は多少なりとも前突傾向となり、本来であれば目を剥いた状態になります。しかし、上眼瞼は下垂で下がっているので下眼瞼だけが押されて下がり三白眼になると言う考え方を私は支持しています。
涙袋はどうでしょうね。松尾法をなさる先生は眼瞼下垂では多少なりとも眼輪筋の強直があると考えておられますので、逆の考えとなりますね。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28902]
同じライン
5年前埋没ほうで二重にしました。
取れるのが怖くまた手術をしようと思っています。
そこで質問があります。
?以前埋没法をおこなったラインが気に入っているので同じラインにせたいのですが、埋没ほうでも全く同じラインにできるのでしょうか?それとも1mmぐらいの違いは出てしまうのでしょうか。
?以前埋没ほうを行ったラインで切開法を行う場合埋没ほうでやった二重よりもクッキリはっきりでてしまうのでしょうか。ナチュラルな感じであまりクッキリしたくないのですが、ラインのクッキリ度みたいなものは調節できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[28902-res35911]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月21日(日)10:05
もともと埋没法はラインの固定力が弱い方法なので、後日ラインが取れたり、幅が狭くなったり、浅いしわのようになってくるということはありうると思います。再度埋没法を繰り返しても、また同じことが起きる可能性があります。切開法はこの点ラインがとれる心配はありません。どの程度くっきり感が違ってくるかは、現在の埋没法がどの程度で仕上がっているかにもよると思います。かなりとれかけているような状態であれば、今よりラインがくっきりした印象に変わると思いますし、現在埋没法でラインがしっかり入っているようなら、あまり変化がないかもしれません。食い込みをなるべく少なくなるするような切開法は可能です。ただし、まぶたがかなりはれぼったい場合だけは、ラインの食い込んだ印象が出るかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28899]
切開の縫い跡
先日、切開で目頭のラインを作っていただいたのですが、ちょうどお盆時で病院のお休みと重なり、抜糸を8日後にしてもらいました。経過をみているのですが、ライン脇にできた縫いあとの凸凹が、すごく気になります。
手術跡が赤くなっているので、コーンシーラーで目立たなくしているのですが、そうすると、そこの凸凹にたまってしまって余計目立ち、どうしてよいのかわかりません。
今後徐々に薄くなってくるのでしょうか?
また、今からでも薄くする方法はありますか?
再手術も考えているのですが、それでラインをきれいにしてもらうことは可能でしょうか。
[28899-res35901]
りょうこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)19:00
まだ手術したばかりですね。
手術をお願いした先生に相談して、お尋ねするのが一番でしょうね。
いずれにしろ、暫くは待つということにはなりそうです。
他の先生の診察を受けて、考えを聞いても構わないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28899-res35904]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月20日(土)20:05
肌の質にもよりますが、顔の皮膚の場合、抜糸は手術から7日目までにすませたほうが糸のあとが残りません。8日目では、糸による凹凸が残る可能性があります。ただ手術からあまり時間がたっていませんので、修整もできませんし、傷あとがどの程度残るのかも予想できませんので、もうすこし経過をみてもらったほうがよさそうです。私なら、4−6日目に半分の抜糸、5−7日目くらいに残りの糸の抜糸をします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28898]
目が疲れる…
部分切開の凹みの修正で、全切開もしております。
片目だけ、部分切開をした後から瞼が重く疲れます。
きちんと目は開いていますが、眠たい感じ?と言うか、違和感がずっとあるんです。
部分切開で組織の取りすぎでしたので、それが原因ということはありますか?
まだ凹みも完全に治ってはいません。
また凹みの修正をするつもりなので、その時に一緒に治したいと思ってます。
[28898-res35900]
あやかさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)19:00
全切開による修正では、改善しなかったのですか?
二重ラインの癒着が挙筋腱膜の動きを妨げているのでしょうか?
診察で拝見しながら、検討する必要があります。
お近くの適正認定医を受診してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28898-res35905]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月20日(土)21:00
部分切開で二重を作るためには、切開した直下で眼輪筋と脂肪を通常の全切開より広く、あるいは強く癒着させる必要があると思います。まぶたの一部の固定で全体を二重にするわけですから。そのため、切開部位直下の挙筋腱膜への癒着が強くなっていて、筋肉の動きにブレーキをかけている場合があるかもしれません。実際の状態を拝見して検討する必要があります。お近くのこの協会の適正認定をとっているクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28897]
28873食い込みについて質問させて下さい。
6年ぐらい前に切開法をしましたが目が、あきにくいです。修正する時期として,早ければ早い方が修正しやすいですか。切開してから6年も経ってしまうと癒着が、かなり強くなって修正が難しくなりますか。修正したいのですが、リスクなどもあり、なかなか踏み切ることが出来ません。
[28897-res35899]
瀬尾さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)18:05
修正の時期は、半年以降はいつでも変わりありません。
年月が経つほど癒着が強くなるということはありません。
幅広二重になっているのでしょうか?
食い込みと開きにくさということですが、修正は可能だろうと思います。
お近くの適正認定医で診察を受けて相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28897-res35906]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月20日(土)21:00
切開法で、挙筋の部分的な切除がされてしまったりすると、まぶたの下垂傾向が出ることがありうると思います。挙筋の短縮を含めた対策を考える必要があるように思います。実際の状態をよく拝見すれば、どういう対策がベストか判断ができます。6年もたったために修整がより難しくなるということはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28889]
左右別々に目頭切開をする事について
失敗が怖い為、左をまず目頭切開して様子を
みてから右も切開してみたいと思っているのですが
どこかで、両目の目頭切開をする際、医師の方は左右のバランスを
見ながら時間をかけて切開していくような記事を
見かけました。
左のみ右のみ、と別々に切開を希望した場合
一気に切開する際は、両目の切り具合を比べ微調整しながら
施術が進められるけれど、片目の場合は左右の切り込み具合の
微調整が難しくなり左右差がでてしまう等という事は
あるのでしょうか?
[28889-res35891]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)09:01
左右があるものは、できるだけ対称な出来上がりになるようにする必要があります。
片側づつ手術する場合は、さきに手術した方の腫れが引いて落ち着いた時点で、それに合わせるように反対側を手術するのが良いでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28889-res35907]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月20日(土)21:02
たとえば、全く同じデザインで手術をしたとしても、初回の手術の時はまぶたがむくんでいて、次の手術の時は、すっきりしていたりすると、これによる誤差もありうるわけです。本来は左右同時にされるのが安全と思いますが、切開のマーク(長さや角度など)を細かく記録しておき、まぶたの調子も同じように持っていけば、ほぼ左右対称に仕上がるのではないでしょうか。片目ずつ手術をして、眼帯で隠すことができるというメリットもありますので、担当医とよく相談してみてください。担当医がやりやすいほうがトラブルの可能性が低いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28887]
まぶた
朝起きたら、瞼に一ミリほどポツンと赤味を帯びたニキビのようなものができてました。今のところ痛みは感じないのですが、過去に埋没法をしており、糸で留めた位置とかもという位置なので不安です。痛みがなければ放っておいて大丈夫でしょうか ?
[28887-res35863]
まずは数日様子をみては?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月19日(金)08:00
まずは数日待ってみて良いと思いますが、心配であれば手術を受けた医師の診察を受けてみて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28887-res35868]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月19日(金)09:01
数日くらいで治る可能性もあるように思いますので、悪化傾向がなければ、しばらく様子をみていてはどうでしょうか?腫れてきたり、赤みが悪化するようなら、念のため担当医の診察をうけてください。赤みや腫れが悪化したりしても、抗生物質の内服で治るようなものかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28887-res35880]
匿名さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年08月19日(金)10:00
たしかに埋没法の糸が悪さをして赤味をおびる時があります。
その為、一度はお近くの形成外科医で診てもらった方が良いかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28875]
目のむくみと開きの関係
目が僕はむくみやすく、腫れほたい目になります。そしてもっと悲惨なのがむくみで目が眠たそうな目になることです。むくみをとって目の開きを良くする手術はありませんか?また、眼瞼下垂の手術でも改善できますか?
[28875-res35869]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月19日(金)09:01
眼瞼下垂があるのかどうかを確認する必要があります。対策としては脱脂、あるいは脱脂と挙筋の短縮などで改善すると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28875-res35879]
ゆうたさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年08月19日(金)10:00
眼瞼下垂であるのなら下垂の手術をお受けになるべきですが、下垂もなく単なるむくみの改善でしたら下垂の手術はやらない事です。
腫れぼったい眼の改善でしたら眉毛下切開手術もひとつの選択肢になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28873]
食い込み
食い込みがきついと、目があけづらくなりますか?
全切開で食い込みがきつい目になって、目が開け辛いんです。
見た目は開いているのですが、正面を見るのにものすごく労力がいるかんじです。手術から3か月くらいは傷の硬さがあるから、という説明を受けましたが、手術から8か月たつのに、まだあけづらいです。何か悪いんでしょうか?下垂はありませんし、そんなに神経過敏なタイプでもありませんので、あけ辛いのは気のせいではなさそうです。
[28873-res35855]
あり得ると思います
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月17日(水)22:02
挙筋腱膜の運動を瘢痕組織が制限(引っかかっている)していると開きが悪くなることがあります。二重ラインを留める深さによって起こっている場合は、留める位置を変えることで解決することが多く見られます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28873-res35870]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月19日(金)09:01
二重のラインの固定の際に、通常よりも、挙筋の腱膜に皮膚の癒着が広く、あるいは強く起きたりすると、筋肉の動きに抵抗ができて、そういう症状が出る可能性があると思います。食い込みをはずすような処理で改善する可能性が高いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
28873続きです
開け辛いのがきつい食い込みのせいとわかってよかったです
土井先生は留める位置変えるとおっしゃって よくわかりました
高柳先生は食い込みはずすのがよいと仰って それは一重にするということですか?