最新の投稿
[29227]
認定医
[29227-res36360]
違うのではないでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)22:05
JAAMの適正認定医は取得されていないと思います。一瀬先生は神戸大学形成外科の先生でしょうね。
事務局の方が補足して頂けると思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29221]
二重
ご丁寧に回答ありがとうございました。
次は抜糸について聞きたいのですが
?将来埋没法をして何らかの理由により
抜糸を希望した場合
抜糸したのに一部糸が残っていて後でその一部が
悪さをしたり・・
実際にオペして探しても見つからなかった・・
などの場合多少中をいじる事により
後で眼球側に露出する原因になったりする事はありませんか?
?埋没をしても時が経ち
ラインの幅が狭くなったときや
広すぎたラインを狭く見せる為に
アイプチなどをしても問題はありませんか?
アイプチにより老化の原因や炎症の原因になることはあっても
入っている糸をおかしくして何かトラブルになることは
ありえませんか?
こういう質問が出来る場がないので
聞いてみたいです。
[29221-res36354]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月19日(月)21:04
?埋没法の糸がみつからないということはありうることです。ライン直下にいつまでも糸が存在するとは限りません。筋肉や脂肪の中に移動して入ってしまうということもありうることです。従って糸が見つからなかったり、糸の一部しか出せないということもありうると思いますし、残った糸が眼球側に出てしまうということも絶対にないとは言えないと思います。ただ、糸がまぶたの裏側や表面に出た場合は、そこに糸が見えるわけなので、簡単に除去できます。?アイプチはかまいません。かぶれという問題はあるかもしれませんが、他にはトラブルはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29221-res36374]
えりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:04
?将来とは1年以上後と云う意味合いでしょうから、あまり問題となる事はありません。
抜糸を希望する理由が仮に糸が目に刺さるを云うことなどが理由でしたら確実に糸を取るべきでしょう。
?しっかり埋没がされていると云うことが前提でしょうから問題にはなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29218]
全切開
下で質問した者です。
回答ありがとうございます。
不安なことだらけなので教えてください。
1、手術日含めて抜糸日までが8日あるんですが、期間的に
平気なんでしょうか?通常は5日目くらいだと思うのですが。
2、手術を受けた病院で軟膏などはもらえなかったので、市販のドルマイシン軟膏というケガの化膿予防治療薬を塗っても平気ですか?
3、傷跡の経過中に問題があれば治療があるとのことですが、その経過期間はどのくらいを目安に見ればいいでしょうか?
肌質に関しては、特にアレルギーなどもないですし、問題はないと思うのですが。。
4、シャワーなど浴びた時に膿っぽいものが出てくるんですが、
これは普通に綿棒でふきとって平気ですか?
放置しておいたら傷の治りに影響して危険ですか?
それとも、なにも触らないほうがいいんですか?
[29218-res36345]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)08:04
前回のご質問の白い膨らみというのは糸の部分にニキビ状のものができていると推測します。
(1)8日はちょっと長いように思っています。目頭側で糸が食い込んで傷が凸凹する場合がありますので、もう少し早い方が良いと考えます。ただ、長い方が固定性が良いので一部の糸を2週間ほど置く考えの先生も居られます。
(2)塗らない方が良いでしょう。ヤケドなどの面の傷は軟膏で保護するのが良いのですが、縫い合わせた傷は軟膏を頻回に使うと軟膏が固まって、その下でばい菌が増えたりしますので、お勧めできません。
(3)傷跡が完成するのは3-6ヶ月程度かかります。担当医の診察を受けて指示を受けて下さい。
(4)シャワーでしっかりと流すべきでしょう。放置するのは良く無いと言えますので、担当医の診察を受けて下さい。目頭側のニキビ状態は出来易い方の場合、多く見られます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29218-res36366]
jyoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:02
1)連休が重なったりして、術後7日目の抜糸を云うことではないでしょうか?
少々長いとも云えますが、主治医の先生の不在などもあるもかも知れません。
特に問題ないのではと考えます。
2)軟膏などを塗らないで4)を含めて良く洗い落とすことです。
3)期間限定で診るのではなく、将来的にも何かあるのであれば遠慮なくいつでも診察をあおいでみて下さい
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29217]
眉下
29208で質問した者です。
眉下切開だと皮膚切除だけなので、年取ったら元に戻るってことはないのですか?
術後には腫れがあるので目が大きく見えるが、腫れが引くと目が小さくなったように感じるんですかね。
または、眉下切開の為に眉毛が下に落ちてきて目が小さく見えてしまうんですかね。
[29217-res36355]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月19日(月)21:05
加齢によるまぶたの下垂は眉下で皮膚を切除することで、かなりブレーキがかかることになります。加齢による変化は続くわけですが、簡単に元に戻るということはなく、何年も何年もかかることになります。あるいは元の状態にまでは一生もどらないということもあるかと思います。はれがある間は眼の上に腫れが来ますので、眼はむしろ小さく見えることになると思います。はれがひいて、眼がすこし開くようになると思います。眉は多少元の位置より下に移動することがありますが、これは手術中に仮の縫合をした上で、体を垂直に起こして、眉の移動が起きるのかどうかを確認して、皮膚の切除量を微調整します。こういう対策をとることで仕上がりの眼の大きさに誤差が出ないようにしています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29217-res36367]
aさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:02
眉下切開は目を大きくみせるような事が目的とも思えませんが…腫れぼったい瞼の減少に効果的ではありますし、二重をやや大きくみせます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29215]
二重
二重の埋没法に関して聞いてみたいことがいくつか
あるのですが・・
?よく埋没法を受けて
何年もすると癒着し
癖がついて自分の二重となる事もあると聞きますが
狭い位置の方がその可能性は高いとか
癖のつき易いラインはありますでしょうか?
?糸は年々抜糸しにくくなると聞きますが
万が一長い年月の末問題が起きたときは(違和感、痛みなど)
抜糸出来なくて解決できないという事もありえるのですか?
?もしも埋没法をしたラインを長い年月の末
狭く二重の方が良いと価値観が変わったとき
抜糸をしても癖が付いてしまっていたら
埋没法での幅を狭くする事は不可能なのですか?
埋没法によって癖を消しながら狭くする事も出来ますでしょう か?
?埋没法を受け何年後かに
自然に二重になり埋没法と出来た二重が出来たり・・
何点かの糸の一つが取れたままなど・・
色々な状況が起きた時に抜糸をしなくてはならないケースなどは
ありませんか?
?下瞼の瞼が逆さ睫毛で
チクチクすると自分で抜いているのですが・・
埋没法を受けた場合
もし術後に逆さまつげの痛みに襲われた場合
抜いてしまっても問題は起きないのでしょうか?
?また、手術を予定した
前日に怪しい睫毛は抜いて置いても当日炎症など
手術に問題は起きませんでしょうか?
?術後は顔を濡らさないとか触らないなど
注意事項があると思いますが
雨にぬれてしまったり
薬を付け忘れたり
寝ている間に掻いていたなど・・
細かいレベルでの多少の不注意は問題ないでしょうか?
どの程度に気をつけていればいいのかが聞いてみたいです。
細かい質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
[29215-res36341]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)21:04
?多分狭い幅の二重のほうが、皮下の脂肪の厚みが少ない分、糸による癒着が起こりやすいと思います。?痛みの原因は糸によるものかどうか判断が困難な場合が多いと思います。ただ多くの場合、切開法であれば、中をあけて糸を探すことができますので、糸による問題の場合、切開法で中をあければ、解決することができるケースが多いと思います。ただそれでもすべてのケースでそうとは言えません。?埋没法でラインの幅を狭くするのは難しいと思います。切開法で行うことになりそうです。?糸の抜糸でどういう眼になるか予想ができませんので、そういうケースはまずないと思います。?問題は起きないと思います。?心配いりません。?手術から1週間程度は強くこすったりすることは危険だとと思います。でも寝ている間のことは指示をしても難しいですね。一応手術から1カ月程度はまぶたを拭くときは傷にそってそっと扱うように指導しています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29214]
全切開
全切開の手術をして5日が経っていて、抜糸はまだなのですが、
傷跡のことが心配です。
よく見ると、目頭側の部分の切ったところが少し白っぽく盛り上がっています。
この盛り上がりは時間の経過と共に消えますか?
それとも、このまま盛り上がったままなのでしょうか?
[29214-res36336]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)19:03
糸が入っている状態で傷の最終的な仕上がりは予想できません。また傷が目立ってしまうかどうかは縫合や抜糸の時期などの問題だけではなく、肌質の問題もあります。従って、盛り上がりが消えるかどうかとか、傷として目立つかどうかは、肌を見ないと予想ができません。また経過中に問題があれば、軟膏や内服薬、あるいは圧迫療法、シリコンジェルシートの使用、ステロイドの注射など傷をきれいにするための多くの治療があります。経過をみて問題があれば、このような治療を行うことができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29213]
二重切開の修正
以前、二重の切開をしたのですが、左右差があり、傷跡も目立つため、修正を考えています。
都内で修正の上手な先生がいたら教えて下さい。
傷跡も目立たない先生でお願いします。
以前はこちらの認定医にお願いしました。
[29213-res36356]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月19日(月)22:00
傷が目立つかどうかは縫合の技術や糸の締め方、抜糸の時期などにもよりますが、肌の質の影響がかなり大きいのは事実なので、肌の状態を確認する必要があるように思います。このタイプの修整はこの協会の適正認定をとっている医師であれば、みなさんされていると思いますので、都内ということなら、いくつかクリニックを受診して、直接話を聞いて、ご自分で判断されるのがベストかと思います。医師との相性のようなものも、仕上がりに影響があると私は思っています。
これはご自分でしか判断できないことなので、、、。ご期待された回答になっていないかもしれませんが、ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29213-res36368]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:03
修正が上手な先生をお探しより、修正がやり易い状態なのかが今のポイントではないでしょうか?
その為には一度この欄など解答をされている先生に先ず診てもらっては如何でしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29209]
眼瞼下垂手術後
全切開で眼瞼下垂の手術をしましたが、手術後すぐから、切開した線より上で折りたたんで、三重のようになって、あまり目が開きません。手術をした先生は、まだ腫れているから様子を見るようにと言っており、2ヶ月経ちますが、状態は変わりません。
別のところに相談に行ってみると、傷口がやわらかくなったら、切開線のすぐ下で埋没法をすれば、切開線のところで折りたたむと言われましたが、他の方の相談を読むと、似たような症状の方は、癒着と言われ、再手術が必要とあります。
このまま経過をみてよくなるのか、また、埋没法で修正できるのか、切開による再手術が必要なのか、再手術ならどのようにするのか、教えていただけないでしょうか。
[29209-res36335]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)19:02
念のため、あと1カ月程度は経過をみたほうが確実ですが、多分状況はこのままになって、修整が必要になると思います。埋没法では今の状況は変わらないと思います。もう一度中をあけて脂肪の位置をずらすか、わずかの脂肪の移植がいるような気がします。ラインより上の皮膚に癒着が残っているように思いますので、この癒着をはずし、その直下に脂肪を入れる必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29209-res36346]
どうでしょう?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)08:04
1ヶ月目と2ヶ月目でまぶたの開きは良くなっていますか?あまり変わらないのであれば、挙筋腱膜をさらに引っ張る必要があるでしょう。それであれば、その際にふたえも修正なさって下さい。埋没をラインの下にしてもほとんど変化はないでしょう。
今の上のラインというのがそれほど極端に広く無いのであれば、そのラインに合わせて、少し皮膚切除で狭くなるようにする方法が良いと思われます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29209-res36369]
みるくさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:03
眼が開きにくいと云うことですので、下垂そのものの再手術かと考えます。つまり糸が外れている可能性が高いことを私は予想しますが、二度目手術ですから更にひと工夫する時出血をよぶ可能性を含んでおると思います。
下垂があるとすれば埋没法では無理かと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29208]
眉下切開
こんにちは。
眉下切開を行うと後戻りがあると聞きました。後戻りしないようにするにはどうしたらいいのですか?
[29208-res36334]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)17:02
手術後3カ月くらいは、手術後の腫れが次第にひくという変化は起きますが、後戻りはほとんど起きないと思います。どれくらい皮膚を切除するのが最適かは医師の知識と経験などによるところが大きいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29205]
眼瞼下垂の再手術
3か月前に眼瞼下垂の手術前をしたのですが、右目の開きが良くないので右目だけ再手術する予定です。開きが悪い原因として、担当医は予定外の癒着が起きたためで、中で糸が外れていることはありえないと言います。念のためセカンドオピニオンを取りに別のクリニックにもいって見た所、中で糸が外れている可能性が高いと言います。
ダウンタイムについても、初回の手術をしたドクターは、癒着を取るだけだから初回より短いと言います。セカンドオピニオンのドクターは、初回と同じかそれ以上かかると言います。
眼瞼下垂の再手術の場合、ダウンタイムは初回より短いことが多いのでしょうか? また、糸が外れているか否かは、瞼を切れば分かりますでしょうか?
[29205-res36333]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)17:02
眼瞼下垂の修整の場合、部分的な修整であれば、初回より腫れは少ないと思います。ただまぶた全体の修整がいるような場合は、腫れは前回と同じくらいになる可能性が高いと思います。糸がはずれているか、どうかはまぶたをあければわかります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29205-res36348]
私の考えですが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)08:05
糸が外れていて開きが悪くなるのは早い時期に起こります。瞼板と挙筋腱膜が上手くくっついてしまえば糸が外れても開きが下がることはありません。糸が外れているのであれば、1ヶ月以内に下がりが出ていたはずです。あるいは術直後よりも重さが強くなっているはずです。挙筋腱膜がひっかかるような癒着が存在するのであれば、1ヶ月頃にもっとも動きにくさを自覚されて、2ヶ月目と3ヶ月目でそれほど大きな違いが無いと言う経過を取っている場合が多いと言えます。その点で判断をしています。
2回目の方が腫れは少ない場合が多いのですが、たまに瘢痕の影響で内出血がよけいに出る方も居られます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
ふくずみ形成外科の一瀬先生はこちらの認定医なんでしょうか?
後、烏丸姉小路クリニックの林 寛子先生はこちらの認定医なんですか?
よろしくお願いします