最新の投稿
[29275]
眼瞼下垂の手術について
[29275-res36436]
こうりんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月24日(土)14:00
ややこしいご質問でありますし悩みも深く、かつ私自身診察をしておらず文章をお読みしての印象でありますので、多少(或いは多少以上)の誤解や誤りがあるかも知れません。
それでも役目がら一筆したためてみます。
1)手術の状態における解釈の違い。
あく迄推測の域を出ませんが、貴女には気付かない位の非常に軽い下垂であったのかも知れません。術者にしても術後に生じた下垂を見、その事を振り返って術前の写真をチェックしてみると「確かに軽い下垂があるような?」状態の下垂であったのかも知れません。
通常の下垂を見逃す事は比較的稀だと思うからです。
2)術後の下垂出現
切開式重瞼で一過性に下垂が生じる事はあります。
この場合は術前に正常だったかも知れません。
又、術前に軽いものがあったとして重瞼する事によって下垂が増強する事もあります。
どちらとも云えませんが、そのような時は思い切って長期に待ってみる事が基本ではないかと思います。
当然、現在の再手術後の状態もすぐに再々手術と云うのはやらないほうが良いとするのが私の意見です。
3)術後の内出血
1回目と2回目であっても毛細血管が1本切れただけで非常に差が出ますので、あまり参考にはなりません。
4)保険を含む料金の件
外的(美的)改善、ここでは二重の手術になりますが、そのようなとき保険適応となりません。
その為、再修正をする時でも保険適応とならないのが通例だと思います。
初回手術での目的が美的改善が主体であっただろうと云う事になります。
術後、下垂と云う合併症が生じたとしても自費が基本です。
その時、主治医が保険適応にしましょうと提案された事が余計なそごを生む結果になっているように思います。
又、手術前から下垂があったとすれば当然、保険適応になるのでしょうが、その時は下垂の見逃しが本当にあったのかどうかが問われます。
又、その時(初回手術時)反対側の手術は自費なのか、少しく整理してみないとお答えが導き出しにくいと思いました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29272]
手術と生理
切開修正をする予定なのですが、手術日が生理と重なってしまいそうです。生理日の生理痛がかなりキツイので、通常は市販の痛み止め(イブプロフェンかロキソニン)を生理3日間は一日2回は飲んでいます。
やっと取れた予約なので、日はずらすことはしたくないのです。
当日に痛み止めを飲んでも大丈夫でしょうか?
局所麻酔の効き目が悪くなったり、血流がよくなって止血しにくいなど不都合なことが起こったりしますか?
生理中はむくみがないほうなのですが、もしむくみ出てしまったら、目のデザインに影響しますか?
みなさん生理日は手術を回避しているのでしょうか・・・。
[29272-res36431]
ずらしてはuいかがでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月23日(金)19:00
生理中は血液が凝固しにくくなりますので、内出血や血腫のリスクは高くなります。また、鎮痛剤もイブプロフェンなどは血小板凝集抑制作用がありますので、出血傾向になり得ます。そういった意味ではずらした方が良いと言えます。手術日をずらすことが難しければ低用量ピルで生理の方を遅らせてずらしてはいかがでしょうか?担当医かお近くの婦人科で相談なさってみて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29270]
糸
過去に3回埋没法で二重にしていて、一番最初が5年前です。
何度やっても取れてしまったので、今回全切開に踏み切ったのですが、そのときに、以前の埋没糸が見つからなかったため全部取り切れていませんと手術した先生に言われました。
過去に行った埋没法は全部、キョキンに糸をかける方法でした。
この場合でも、将来、眼球に糸が出てきたり、視力が悪くなったり
激痛が出たりとか何か問題はありますか?
問題が起こる可能性は何パーセントくらいでしょうか?
[29270-res36428]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月22日(木)22:00
まぶたに残った糸が将来トラブルの原因になる可能性はとても低いのですが、ゼロではありません。ごくまれにはありうることと思います。まぶたの裏側に出た場合は、痛みや違和感が必ず出ます。この時にすぐ糸をぬけば(こういう場合糸が見えていますので、除去は簡単にできます)、すぐ治ります。このような状態を放置していると、視力低下などの問題が出ることがあります。表面に出た場合は、赤く腫れることになりますので、これもすぐわかります。糸の除去も簡単です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29264]
何度も質問すみません
いつもいつも回答ありがとうございます。
幅を狭くする手術をした当日に、首から下だけ冷水でシャワーしても問題ないですか?それとも入らない方がいいんでしょうか?
宜しくお願いします。
[29264-res36410]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月21日(水)22:05
全然問題ありません。眼をぬらさないようにすれば、シャワーでもお風呂でもいいと思います。さっぱりしてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29251]
目の手術
埋没法について教えてください。
わたしはいつもアイプチをするときに
ピン留めで瞼をしっかりと押し込んでいるのですが・・
?埋没法などで目に糸が入ったりすると
そういう何気ない普通の人がしている行為を何気なくやると
問題(特に健康被害)が置きますでしょうか?
制限されてしまいますか?
?切開法でも同じですか?
?完ぺきに理想の二重にならないとは思うので
一部分にアイプチを使用したいのです。
術後大幅な腫れが引いてしまえば
アイプチなどを利用できますか?
?また、埋没法をしている人が
瞼の怪我をした際(ぶつけたとか火傷したなど)
明らかにラインが可笑しいとかでなければ
美容外科には診せに行かなくても大丈夫なのでしょうか?
?また、将来眼科でものもらいサンリュウシュなどで
手術するようなときに糸はどうなるのでしょうか?
眼科で普通に手術を受けられるのでしょうか?
?4,5に関して切開法ではどうでしょうか?
[29251-res36411]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月21日(水)23:01
?ラインが乱れて、三重になったり、しわのような余分のラインが入るかもしれません。二重になれば、その眼を受け入れたほうがいいように思います。アイプチでかぶれが出たりすることもあり、あまり長期にかぶれが続くと、色素沈着などの問題が出ることもあります。?埋没法の場合と同じ回答になると思います。?アイプチの使用はかまいませんが、かぶれなどに注意する必要があると思います。?あきらかに自分で問題があるという異常な状態にならなければ、医師の診察を受ける必要はありません。?できものの場所によっては糸を切ってしまう可能性があると思います。手術によってラインが乱れたり、幅や二重の形に凹凸が出たりするリスクはあると思います。できものの除去のための手術は普通に受けてもらっていいのですが、そのあとなんらかの修整が必要になる可能性があります。?切開法でも同様です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29250]
二重
二重の埋没法に興味があります。
教えていただきたい事があります。
?平行型二重の瞼の人を埋没法で目頭側を狭くして
末広型二重にすることも可能なのでしょうか?
?その場は一度は綺麗に仕上がっても
年々本来の二重の癖が勝って
後から二重の線になってしまう事も考えられますか?
?埋没法により年々癒着され
癖が付けば戻らない本当の二重になる事があると聞きます。
もし目頭側の二重幅を今より狭くし
平行二重を末広型に修正できた場合
埋没法による目頭の癖がしっかり付けば
糸が外れても狭い方の幅が優勢になり残りますでしょうか?
元の広い幅の癖が永遠に残りそちらが残るものでしょうか?
?もし平行を末広には出来ないと言われた人が
年をとり目頭が一重に近くなれば末広型を作れますか?
?埋没法をして癖が付いてしまった人の二重幅を狭くするのと
元々二重の人の二重幅を狭くするのでは
どちらの方が難しいのでしょうか?
[29250-res36399]
えま さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年09月21日(水)11:04
1、並行型の二重を埋没法で末広型にしようとしても、出来たとしても一時的でしかないでしょう。すぐもとの並行型に戻ると思います。
2、目頭は皮膚に余裕が無く又目が開かないところですから加齢によって皮膚が下がってくる事は少ないと思います。その為加齢による目頭のところの二重の幅は変化し難いと思います。
3、並行型で狭い二重を作り末広型にしようとする場合、生来の方が難しいでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[29246]
埋没法の手術後
2007年の2月に埋没法の手術を受けました。
左目は今は、前のラインより下がってしまったのですが、
もともと糸がとまってたラインの所に、糸だと思うのですが、白い点ができてしまいました。糸がとまってるので変色したのかもしれません。
右目は平行型になってるのですが、目尻のほうが自然なラインというより、カクってなっています。不自然にラインが角ばっている感じです。
この二つを改善させたいのですが、糸の除去で、白くなった点の皮膚、を自然な皮膚の色に、目尻の角ばったラインを自然なラインにする事ができますか?
それか、他にいい方法はありますか?
よろしくお願いします。
[29246-res36393]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月21日(水)09:02
糸があるために白く見えるなら糸を取ることで肌色に戻るでしょうが、皮膚が傷痕などで白いとしたら切り取るしかないと思います。
年齢が分かりませんせんが、皮膚のタルミや弾力、そして二重幅や瞼の開き具合など色々な要素を確認しながら、鏡を見ながらのシミュレーションで判断することになります。
お近くの適正認定医で診察を受けてご相談下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29236]
全切開
はじめまして。1年前に二重全切開の修正でラインを広げるのと眉下切開を致しました。特に右目が修正前からまつ毛がめくれていたのですが修正後さらに右目な真ん中の部分のまつ毛がめくれあがって粘膜が見えています。これはもう戻らないのでしょうか?まためくれあがった部分は治せるのでしょうか?皮膚に余裕はなく眉毛と目がくっついている状態です。
[29236-res36383]
診察が必要です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月20日(火)21:00
皮膚が足りないのか挙筋腱膜の問題なのか、診察をして判断しなければなりません。1年経っているのであれば、いずれにしても手術無しで自然に改善することは難しいでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29236-res36387]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月20日(火)23:00
手術から1年もたって、まつ毛がめくれて、粘膜が見えているということなら、今後改善は期待できません。手術による修整が必要になります。皮膚がめくれているということなので、ラインの幅を狭くして皮膚をゆるめるか、ラインの食い込みが強い場合は、この食い込みの修整だけでも少し改善が可能かもしれません。実際の状態を拝見して対策を検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29233]
眉下の経過について
先生方、いつもお世話になり、ありがとうございます。
先の眉下の事についての高柳先生のご回答について少しお聞きしたいのですが、眉毛下切開の術後、一ヶ月程です。
広がり過ぎた二重は少し落ち着き、腫れて引き攣った瞼もやっと改善の兆しが見えてきました。
ただ、目は多少くっきりハッキリした感じはありますが、つり目風で術前よりも目は小さくなったような気がします。
術後1ヶ月ですと、まだまだ腫れは残っているものなのでしょうか?
腫れのせいだと良いのですが、大きな腫れはもう殆ど引いた様な気も致します。。。
お忙しい中、些細な質問で申し訳ありません。
[29233-res36388]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月20日(火)23:01
眉下のみを切開されたのですよね?そうであれば、実際に眼が小さくなることはないと思います。手術の腫れは3カ月程度は続きますので、この腫れによって眼が多少開きにくいということがあるのではないでしょうか。あと2カ月は眼の状態が変化します。現在までの経過がいい方向に向かっているということなら、まだ2カ月くらい待ってもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29227]
認定医
ふくずみ形成外科の一瀬先生はこちらの認定医なんでしょうか?
後、烏丸姉小路クリニックの林 寛子先生はこちらの認定医なんですか?
よろしくお願いします
[29227-res36360]
違うのではないでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)22:05
JAAMの適正認定医は取得されていないと思います。一瀬先生は神戸大学形成外科の先生でしょうね。
事務局の方が補足して頂けると思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
8月中旬頃、全切開にて二重の手術を受けて来ました。
術後、二重のラインが浅く、眠たそうな眼になっていること、また眼が非常に開きづらい状態であり、肩こりなどが出てきたことが気にかかり、術後2週間ほどして改めて診察に行きました。
そこで、二重の手術が失敗していること、眠たそうな眼は眼瞼下垂が原因であることなどを指摘され、眼瞼下垂を「見落としていて」申し訳ない、再手術が必要だ、と言われました(ただ、初めの時点では特に眼瞼下垂の症状はなかったので、二重の手術によって眼瞼下垂になったものだと思っています)。
そして1週間ほど前に今度は眼瞼下垂の手術を受けてきました。
手術当日の診断では、腫れが引いてきた今の状態を見ると二重の手術は成功だったが、眠たい眼を解消するには眼瞼下垂の手術はやはり必要だということでした。
眼瞼下垂の手術は、最初手術で出来た二重のラインに沿うように内瞼をあげ、眠たい眼を解消するという説明でした。
ただ術後の現在の状態を見ると、確かに前よりは内瞼は開くようになりましたが、内瞼の見えている幅が右も左も二重のラインに沿って均一になっているとはいいがたく、広いところもあれば狭いところもあるという感じで、かなりアンバランスで、見た目がよくありません。
また瞳よりも瞼が開いているため、かなり驚いたような眼になっています(驚いたような眼になる点は説明を受けておりました)。
まだ、術後1週間ですし、抜糸前なのですが、最初の全切開の手術時と比べると、内出血や腫れはかなり少ないように見えるので、この状態で落ち着いてしまうのではないかと非常に不安です。
抜糸をして、時間が経て内瞼の腫れも治まり、きれいな状態になったゆくのでしょうか。
また、もう1点気になっているのは、手術料金と病院側の対応についてです。
最初の全切開の手術時には眼瞼下垂という診断がなかったため、保険適用外での手術として、手術料金20万円以上を支払っています(2回前の眼瞼下垂の手術は保険適用になり、さらに3割の自己負担分は病院が負担ということで料金はかかりませんでした)。
もし、当初から軽度の眼瞼下垂であったとして、最初の診断で眼瞼下垂に気付き、保険適用での手術になっていれば、手術料金は5万円ほどで出来たはずなので、2度も手術をされ、さらに20万円以上を支払っているという現在の状況が納得いきません。
また、医師の診断によれば、当初から眼瞼下垂があり、それを見落としていたという説明だったのですが、眼瞼下垂の症状が出てきたのは術後になります。
全切開の手術によって、眼瞼下垂の状態になる、もしくはひどくなるということはあるのでしょうか。
また、先にも書いたように、抜糸後に内瞼が二重のラインに沿って綺麗な状態で落ち着くのか、医師の診断や病院側の対応、支払った金額が適切なのかなど、多くの点で非常に納得がいかず悩んでおります。
どうかアドバイス宜しくお願い致します。