最新の投稿
[29110]
土井先生お願いします
[29110-res36208]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月08日(木)20:04
経結膜式の脂肪除去では時に後から出血が起こる場合があります。当院で行なっているのは、脂肪をレーザーで熱凝固させる方法+眼窩隔膜と言う脂肪を包む組織を熱で萎縮させる方法です。レーザーリサーフェシングという治療法が日本に登場した際に教えて頂いた方法です。
適応は目袋ですが、どちらかと言うと明らかな肌のタルミが無いやや若い方の方が効果的です。肌の弾力が下がった方では経結膜脂肪除去と同様に肌のタルミが出て小ジワが目立つ場合があります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29110-res36218]
めめさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月09日(金)10:03
土井先生へのご質問ですが・・・
私も眼窩脂肪をレーザーで焼灼させ減少させてみた事はありますが、術中これで良しと思っても数ヵ月後にみてみるとやはり完全に脂肪が取りきれていない場合があります。
術中どの程度焼いたら良いのか判断が分かりにくいと思いました。
つまりあまりにも沢山、脂肪があると燃灼と共に再発のないよう眼窩脂肪の再脱失を防ぐ工夫が必要に考えております。
余計な口出しかも知れません。お許し下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29109]
質問です。
埋没法が元に戻るのはどのように戻っていくのでしょうか?4~5年前に施術したのですが、最近左は折り込みが深く、右は浅くなってきたように感じます。また、幅はかなりせまくなり、左は奥二重、左は一重に見えるくらいの奥二重です。いつか元に戻る日がくるのでしょうか?
[29109-res36209]
そうみたいですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月08日(木)20:04
埋没法が取れる場合は、徐々に変化が見られます。朝起きた時にラインが薄いとか三重になるとかの症状が出て、だんだんとその頻度が増えていくような感じです。4-5年というのは取れてくる第2時期と言えます。第一は3ヶ月以内だと言えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29109-res36213]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月08日(木)21:04
まぶたの脂肪の量、あるいはまぶたの皮膚や筋肉などのたるみの程度、目の開き方、目頭と目尻の形など多くの要因が関係します。埋没法は一生ラインがそのままのこともありますが、次第に狭い幅になったり、浅いラインになったり、三重になったり、奥二重のように狭くなったり、しわにみえるようになったり、最終的に一重にもどるということもあります。予定のラインではなく、狭い幅になったり、浅いしわのように見えるようになって、ずっとそのままになるということもありうることです。とても個人差のあることなので、どういう経過をとっていくのか、予想はとても難しいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29109-res36217]
めいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月09日(金)10:03
埋没法そのものは強い固定で二重が作られている訳ではありませんので、腫れぼったい瞼の方や二重を巾広くしたりする場合にはそもそもが埋没法の適応になりにくいと思います。
そのような方は術後6ヵ月で元に戻りやすいと思いますが、短期でのゆるみですから「おや?」と思っている時にはすでに元に戻っていると云えます。
埋没法の固定がしっかりしていた方でも数年経つと元に戻りますが、まばたきや瞼をこする動作、頻回なお化粧、加齢によって徐々に二重が取れてくると云う形態をとります。
その取れ方の時期も左右差がありますが、左が取れかかっているのなら早晩、右も経過をたどるのが一般的ではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29103]
相談方法
眼瞼下垂手術の左右差を修正するため再手術をする予定です。
この相談室で手術結果に満足してない方からの相談に対し、「担当医に相談して見ましょう」という回答をよくみます。
担当医に具体的に何をどう相談すれば、いいのでしょうか?「今度こそ上手く行きますか?」と聞いて反応から自信の程を伺っても参考になりません。初回の手術前のカウンセリングでも「再手術が必要になった例はほとんどない」と自信満々に言っていました。
何を聞けば、再手術をこの医師に任せて大丈夫なのか分かりますか?再手術が上手く行きそうか判断するには、医師に何を聞けばいいのでしょうか?
[29103-res36207]
ミカさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月08日(木)10:00
1)眼瞼下垂手術は二重の手術よりはりかに難しい手術です。
それは手術前の基礎的条件が単独な二重をするより多種多様にあるからです。
例えば先天性のもの、コンタクト下垂、老人性下垂、全身疾患の一部症状等に加え多数ある手術方法を考案選択していきますが、その上で若い方の下垂は術後に二重の状態を含めた外見的美醜を問題にしがちとなります。
その為、私は出来るだけ再手術もありえると云う事を一言加えさせて頂いております。
云いかえれば「再手術が必要になった例はほとんどない」と云い切れるほどの自信はありませんし、下垂手術でご苦労なさった先生であればあるほど口が裂けても云いがたい発言でもあると云えます。
又、「ほとんどない」は換言すれば「少しはある」とも聞こえます。
2)その上で云える事は再手術が必要になる理由は何であるのか、何故不満足なのかと云う原因の究明には術前の状態、下垂の原因、程度、そして手術内容等々勘案しなければ解答を得られないと思います。
その点をお考えいただければお分かりかと思いますが、我々に与えられている皆様方からのご質問内容からはまだまだ充分な情報が不足していると云えます。
その為に最終的に主治医(執刀医)とご相談なさって下さいと云う一言を加えているのであろうと思います。
3)さらにですが、その上で主治医からご返事が頂けたら我々の情報は上乗せされ増えますので、もう少し進んだ内容の解答が出せると思います。
この欄は公開ですから伝えにくい事などに関して私自身には私的にメールを頂いており、さらなる詳細をご返事している現況があります。
4)コンタクト下垂や腱膜下垂なら軽いタッキングなどで済ませている場合もあり、その事つまり手術内容をお聞き、患者さんが眼瞼の解剖機能をおおまかにでもご理解下さって、その次の手段・方法を一歩進めると云う事になります。
眼瞼下垂の手術は瞼板固定の糸が緩んだりの矯正不足や、上げすぎると閉じにくかったりする過矯正後の不定愁訴も生じやすくなりますので緩やかにする事もあります。
これ等は微妙な手術のあやと表現しても良いかも知れません。
そして手術による下垂の手術は貴方と執刀医そして看護師さんなどとのチームワークである事も最後に付け加えさせて下さい。
チームワークとは信頼が源となります。
暗くならずに又、元気を出してメール下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29103-res36211]
術式にもよりますが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月08日(木)20:05
私は挙筋腱膜を6-0という太さの黒い糸で留めています。左右差が出て調整する場合は、あらかじめどのくらいずらせば良いかわかるものです。そして手術でまぶたの中を見ると前回の糸が見えてきます。そうしたらわかっているずれの分だけ糸の位置をずらせて調整します。
ただ、これ以外にも影響する要素が有りますので、このあたりは経験がかなり重要となります。
眼瞼下垂以外でも身内の治療であった場合、「先生、次の手術で大丈夫ですか?」と聞いています。「たぶん、大丈夫でしょう。」という医師であれば私は任せます。「絶対に大丈夫です。」という医師であればちょっと不安があります。「いや、ちょっと・・・」という医師であれば任せていません。
手術ですから絶対はありませんが、経験の違いで確率は変わります。かといって何千例とか宣伝している医師にも疑問がありますが。
とりとめの無い話で済みません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29102]
巾の広い末広型を平行型にに
形成外科で眼瞼下垂の手術後36日の60歳です.生来はごく狭い奥二重の上に、蒙古ひだにつながらない線のある二重でした。それを平行型というのだと思い、打ち合わせのときにそう希望したのですが、目頭から巾の広い末広型になってしまってます。6ヶ月経ったら、?このままま目頭の巾だけ狭くする、あるいは?ごく狭い末広型にしてその上に蒙古ひだにつながらない線を入れる。?か?かどちらか可能でしょうか。
[29102-res36199]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月08日(木)09:04
目頭から幅の広い末広型になっているが、希望は平行型なので目頭の幅を狭くする、というのが私にはわかりません。
お近くの適正認定医で診察を受けて相談してみては如何でしょう?
直接拝見しながらの方が確かな回答ができると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29102-res36204]
もみじさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月08日(木)09:05
眼瞼下垂の手術のひとつのポイントは内側部をどの位引き上げられるかと云う点もあります。(内外部のバランスも必要ですが内側を挙げにくい点もあります)
その為、貴方の場合はしっかり内側が挙がり、その位置で二重がやや広くなっているのではないでしょうか?
そうなりますと当然、内側部を狭くするにしても限度があると思います。
?の意味が分かりませんが(申し訳ありません)少なくとも腱膜や挙筋固定部に手をつけないで皮膚のみ切除していくと云う事になりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29102-res36212]
用語の問題ですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月08日(木)21:00
一般に末広型というのはふたえの目頭側がヒダの裏に入り込むことを指し、並行型(私は平行という漢字をあえて使いません)は目頭側でふたえラインの端が見えている状態です。一方、ふたえ幅の全体像で内から外まで同じ幅のふたえを平行幅といい、外に行くほど広がる場合を末広がり幅と言うべきであると考えています。これを混同している場合も多く見られます。もみじさんは狭い並行型の平行幅を希望されていたのに、医師は並行型の末広がり幅を作ったということでしょう。紅葉さんのご希望は並行型を末広型にしたいということでよろしいでしょうか?実際の状態を拝見して判断しなければなりませんが、末広がり幅で目頭を狭くして末広型に近づけると不自然かもしれません。全体に狭くした方が良いように思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29098]
埋没法の抜糸
奥二重だったのですが、15年ほど前に埋没法で二重にしました。
抜糸をして元に戻すことは可能でしょうか?
もとに戻すのに切開したりするのでしょうか?
腫れはありますか?
また、引っ越しをしたので、手術した医院に行けないのですが、
別の病院でもできますか?
[29098-res36189]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月07日(水)12:05
埋没法の糸により、組織の癒着が出来上がっていることがあります。この場合、糸を抜いても、二重がそのまま残ることもあります。また中の状態によっては二重がはずれて、一重にもどることも、ラインが狭くなったり、浅いしわのようになることもありうることです。つまり糸を抜いても、どういう目になるかやってみないとわからないわけです。奥二重に設定するということであれば、できれば切開法で中をあけて、糸を除去し、さらに癒着もはずして、新しい狭い幅に設定すれば、以前のラインは消えて、奥二重に仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29098-res36193]
ゆなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月07日(水)15:00
現在、二重が出来上がっているのでもはや埋没した糸の役目は終了しているとみて良いでしょう。
その為、今の時点で糸のみを除去しても元に戻りません。
又、二重を奥二重にするのも容易ではありませんのでどの程度狭くなるのかを診察して決めていかねばなりません。
別の医者がやっても構いませんが、その際切開するはずですから当然腫れてしまいます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29096]
術後の膿
宜しくお願いいたします。
私は昨日、2度目の埋没をうけました。
まだ経過1日ですが、夕方になると、埋没箇所あたりの瞼の傷から膿というか汁みたいなのがでてきて、瞼も赤く腫れてるようになってきました。
これはよくあることなのでしょうか?
1日でも膿や汁がでてきてるのは、なんらかのトラブルがしょうじてるのでしょうか?
[29096-res36188]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月07日(水)12:04
出血ならありうることと思いますが、膿のようなものが出てくるのは問題です。また腫れてきたということなので、感染が起きている可能性があります。至急担当医の診察を受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29096-res36194]
モモカさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月07日(水)15:00
炎症が起っていますので抗生物質の服用で治るのかどうかです。
治らないと糸を取らざるを得ないと云う事になりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29092]
高柳先生
ご助言、ありがとうございました。自分自身が、しっかりと現状を受け止めて、大学病院に検査を受けにいこうと決めました。コラーゲンアレルギーの説明を受けることもなく、当日に施術を受けるような軽率さを悔いています。セレブご用達の美容外科というイメージで、まさか、こんなアレルギーがおこる可能性のあるものを使用しているなんて、考えもしなかったのです。自分の頭でちゃんと物事を判断せず、よく調べもせず、質問もせず・・。これからは、そういうぼんやりな自分を改めて、こんど行く病院では、隠さずに、ことの成り行きと状態を説明して、少しでも気持ちを楽にしたいです。きちんと答えて頂き、最初に回答を読ませて頂いた時は、全身から怖くて汗が吹き出す思いでしたが、今は、かえって、よし、ハッキリさせようと、前向きな気持ちになれました。心より、感謝いたします、ありがとうございました。
[29092-res36187]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月07日(水)12:04
アレルギーが起こりうるタイプのコラーゲンであれば、使用する前に皮内テストと言って、顔に使用する前に腕などで、アレルギーがないかどうかのテストをするものですが、このテストをされていなかったのでしょうか?もしそうならこれは医師の側に問題というか、手落ちのあったことと私は思います。いずれにしても、大学病院などでの治療で、元気になられることをお祈りしています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29091]
二度目の切開について
1度目の全切開はきちんと希望通りにしてもらいましたが もうすこし全体的に幅を広めて 目尻側は特に幅を広くしたいと思っています。
そこで質問です。
1度目の切開は理想のラインを切って縫い合わせる。
2度目は 高柳先生のやっておられる方法の今のライン下と理想ライン上を切って縫い合わせる方法でやりたいのですが
技術的に2度目のほうが難しいのでしょうか?
ガタガタになる可能性や 理想のラインを今鏡の前で設定していても 術後 目の上の皮膚を取り除くことによって理想のラインにしても 見た目がだいぶ変わってしまうのでしょうか?
[29091-res36186]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月07日(水)12:03
ご質問の内容がよく理解できない部分があるのですが、修整の方法として、一度目は切開だけを考えたいということでしょうか?そうなら傷が2本になりますので、目立ってしまいます。最初から前回の傷を切除して修整するのがいいと思います。2度目の手術と書いておられますが、これは私が行っているという特殊な方法ではなく、一般的に行われている方法です。目の印象がかなり変化するのかどうかは、設定される新しいラインの幅次第と思います。幅の変化が大きければ、印象も大きく変わることになります。これはあらかじめ相談して設定できることなので、担当医とよく相談されれば、問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29090]
土井先生、高柳先生、当山先生
眉毛下切開の術後のシワの質問について、丁寧でわかりやすいご回答を頂き、ありがとうございました。
術後経過で今より改善する可能性があるとの事で、少し落ち着いて待つ事が出来そうです。
良いご報告が出来ると良いのですが…
いつも真摯なご回答をありがとうございます。
[29090-res36179]
どういたしまして
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月06日(火)21:01
デザイン的に睫毛側と眉毛側の長さが違うと微妙にダーツが入ります。肌は弾力がありますので、少しのダーツは吸収されます。これであるかどうかは見てみなければなりませんので、まずは経過を見て心配であればセカンドオピニオンを得て下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29083]
真皮脂肪の移植
切開線が太く、傷口が汚いために、二重切開修正を考えています。
二重が浅すぎでほとんど一重に傷がついたような状態、左右差、傷修正など、すでに修正は数回しています。
本当に今回で最後にしたく、病院もかえることにしました。
最後の手術から一年半たっています。
質問なのですが、前回左右差修正のときに、狭いほうにあわせるのは無理とのことで、左目を広く、右目はなるべく狭く、することになりました。右目はほんの少し狭くなりましたが、そのときに真皮脂肪を移植しました。真皮脂肪なので、目をつぶるとコロコロしたものが浮き上がってきます。
このコロコロしたものが入っている状態で次の修正ってできるものでしょうか?
切開をするとこの塊が邪魔をするような気がして心配です。
まぶたには、あまり真皮脂肪を移植をしないと、どこかのサイトで読み、よけい心配になってしまいました・・・。
よろしくお願いします。
[29083-res36163]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月06日(火)08:01
私自身は真皮をまぶたに入れることはしません。薄い脂肪のみを入れることはありますが、、、。私自身の考えは真皮は、脂肪と異なり、傷になる部分が多いと思っておりまして、癒着などが起きることもあるように思います。ころころした感じがあって、浮き上がるということであれば、移植した量が多いのかもしれません。その場合は、部分的に切除をして、移植した量を減らすほうがいいのかもしれません。左右の差もあるようなので、一度で完璧な調整は難しい場合もあると思います。後日再度微調整がいるということも起こりうると思います。状態を詳しくみて、検討する必要がありますので、手術を担当される医師とよくリスクなどについて、話しあってみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29083-res36168]
ルルさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月06日(火)08:05
左右差を合せるのは可能かも知れませんが、二重の傷跡の修正は難しいと思います。
特に真皮脂肪が入っているのならなおさらと云う感じがします。
目に脂肪移植などすると閉じた時、ふくらみが分かりますので出来ればコロコロを除去する程度で終えるのが良いように思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
土井先生がされている「レーザー脂肪凝固」という治療法は、他のクリニックのHPでは見受けません。
下瞼のたるみに対しては様々な治療法があるようですが、この治療法の適応(たるみの程度や年齢など)があれば教えていただけませんか?