オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[29499]

目頭切開

投稿者:らい

投稿日:2011年10月15日(土)17:47

skin redraping method法はやったかやらないか判らない位の控えめな切開しか出来ませんか?
どの位の範囲が可能なのでしょうか!?
或医院に伺いました所、傷跡を優先させるか、形を優先させるかで術式は変わります。と言われました。
これはやはり、傷跡は目立たないけれどもそんなに大きな変化は望めないという事ですよね?
又、この方法のリメットデメリットも知りたいと思っています。

因みに、日本美容外科学会の方でも問題はないのですか?(チェーン店)
出来るならJAAMのドクターにして頂きたいですが、遠方になってしまう為、東京のJSAPの方にやって頂こうと考えているのですが、、、
抜糸は看護師の方がやるそうですが、大丈夫ですか?(それ以外は担当医師が受け持つらしいですが、、、)

お忙しい中恐縮ではございますが、ご返答宜しくお願い致します。

[29499-res36725]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年10月17日(月)11:01

蒙古襞をどれくらいなくすか?という意味では、0から100%まで可能ですが、Z形成術のように皮膚を入れ替えてずらすという操作はできませんので、目頭側で二重幅を広げる平行には難しいでしょう。
そのご希望の場合は、まず skin redraping で蒙古襞を切開して、腫れが引いた状態で平行二重を手術するのが、傷痕も分からずによいと思います。

どなたにお願いするかは難しい問題で、何ともお答えしかねます。
形成外科医は、抜糸まで、定期健診まで全て自分でするという気持ちの医師が多いと、私は思っています。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[29490]

当山先生

投稿者:まちこ

投稿日:2011年10月14日(金)22:20

何度も本当に本当にありがとうございました。
もう少し待ってみます。

[29490-res36705]

まちこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月15日(土)10:04

お待ちになって又ご心配な事が去来することにならば再度ご投稿下さい。
どなたかが私以上に親切に、そして適正にご返事下さると思います。
当然、私が目を通せば私自身もご返事させていただきます。
それ迄、お元気でお過ごしなされる事を祈っております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29485]

当山先生

投稿者:まちこ

投稿日:2011年10月14日(金)11:19

何度もありがとうございます。
当山先生がお返事くれた通りな感じです。内部処理はしてあります。
機能的にはやはり気になるというか毎日の悩みの種です。
このまま待っていても何も変わらないのでしょうか。
当山先生の予想でこの癒着はなじむと思いますか?
こんな状態だと二重が取れやすいのでしょうか?
最後の質問にしますのでよろしくお願いします。

[29485-res36692]

まちこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月14日(金)15:03

 このまま待っていても何も変わらないのか?と云うご質問にお答えします。
このお答えのポイントになるのは、1ヵ月前からここ迄の変化がどうだったのかで予想されます。
1ヵ月間、全く変わらなかったのが、次の1ヵ月に変化するとは考えられないからです。
1ヵ月前10の悩みがあったが、少なくとも少しは改善しているかお考えになってみる事ですが、再手術は急ぐ事でもないと云うのもポイントのひとつでしょう。
二重は放っておいても取れないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29483]

当山先生

投稿者:まちこ

投稿日:2011年10月13日(木)23:57

ありがとうございます。
瞬きするたびに瞼の中でギョトと動く感じが気持ち悪いです。
私が受けた部分切開で全切開の処理をする病院です。

半目にすると二重の食い込みから下が斜めに薄く肉が削がれた様な感じが確認できます。部分切開をするとこんな感じになるのですか?

大体目頭から黒目の終わりまで薄く削がれているのがわかります

[29483-res36689]

まちこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月14日(金)10:03

 部分切開と云う小さな切開線(5mm位?)から全切開の如く内部処理を行なったと云う事なのでしょうか?推測を交えますと眼輪筋などの一部切除をしたり、眼窩脂肪が除去されている可能性もあり、小さな場所(1部)で開閉時にひっかかり(癒着)が生じているのかも知れません。(糸の為ではないと思います)
同部の確認と癒着が剥がせるか?再癒着を起さない為の処理はどうするかと云う事になります。
機能的な部分がないとすればあわてる事はないと思いますが、機能的部分や生理的状態に問題があればしばらく眼科の先生の処置をお続けると云う事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29468]

部分切開

投稿者:まちこ

投稿日:2011年10月12日(水)23:01

部分切開をして瞼にツレがあるので、先生方のアドバイスも頂けたので執刀医の所に行ってみます。

手術後瞼が腫れているときはツレが感じられませんでした。
手術の腫れが引いてきた頃からツレル感じがして、今は寝起きか、入浴中以外は瞬きする時や下から上を見上げるときなどにツレがあります。
それが謎でもあります。何故だと思いますか?


今後皮膚がなじんでツレがなくなるのを期待しているのですが、時間の経過でツレがなくなったという患者さんはいるのでしょうか。。。

部分切開をしてから半年が経っています。
手術後異常な位目の縁にものもらいができます。
何故だと思いますか?
目がごろごろして開けているのも辛くなる場合もあります。基本は一週間に1つ出来て3日で完治する小さいものもらい?です。


埋没法の前の糸は取らなくても良い場合もあるんですね。
私が心配しているのは何年もの間何事もなく生活してきたのに突然糸が瞼の裏から出てくることです。これは稀なことですか?

[29468-res36667]

まちこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月13日(木)10:04

 29426を含めてもう一度ご質問内容を拝読させて頂きました。
少しく整理してみますと過去の既往で2回埋没法がなされている。
そして今回、6ヵ月前に部分切開法をした。
二重は外れていないがその後、頭痛や目が疲れる。
白目(結膜側?)がブヨブヨして流涙(?)或いはドライアイの症状があって困る・・・等々かと思います。
入浴する時軽快しているようでもあります。
 恐らく部分切開で糸のかけ方はどうだったか?どの様な糸を使用しているのかではないでしょうか?リンパや血流の状態もまだ不完全なように思います。
涙点が涙をすいあげきれないのか、軽度の機能的障害もありそうです。
目の縁のものもらい(麦粒腫?)や目がゴロゴロも瞼の裏など診てもらうべきで、しばらく眼科の先生とご相談してヒアルロン酸点眼などお続けになってもう少し経過をみても良いように思います。
部分切開で強い固定をしているとも思えないからですが・・・。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29455]

二重切開

投稿者:sara

投稿日:2011年10月11日(火)20:46

初切開と切開修正では、修正の方が腫れはひどくなりますか?
また、皮膚切除するのとしないのでは、するほうが腫れは強くなるのでしょうか?皮膚切除のメリットとデメリットは何でしょうか?

[29455-res36647]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年10月11日(火)23:00

切開法の修整の内容によって、あまり腫れない場合と、初めての切開より腫れる場合があると思います。どれだけの処理が必要かによって、剥離範囲や深さなども異なってくるからです。皮膚の切除のあるなしでは、腫れに差はないと思います。皮膚を切除するかしないかは状況によります。ラインにかぶる皮膚が多い場合や、しわやたるみが多い場合は、皮膚を切除したほうがいいと思います。とりすぎれば、今度は眼が閉じにくいという問題が出ますので、状況によって判断すべきことです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/

[29454]

瞼のくぼみにヒアル

投稿者:綾香

投稿日:2011年10月11日(火)20:30

ヒアルを瞼の窪みに入れて5日目です。
とてもはれぼったく、目が小さくなりつり目になりました。
表情がきつくなって辛いんです。
内出血はありません。
先生はヒアルの注射が上手いことで有名です。
先生を指導するような方です。
ヒアルを入れたのが初めてなので、よく分からないのですが、
最初はこんなものなのですか?
例えば1から2週間たてば、瞼のぼっこり感は、落ち着くのでしょうか?

[29454-res36648]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年10月11日(火)23:02

多少腫れがまだあるのかもしれません。あと1週間くらい経過をみてはどうでしょうか。それくらいの時期になって問題があれば、以後かなり長期にそのような眼が続くことになると思いますので、状態によっては分解注射などを検討する必要があるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/

[29449]

眼瞼下垂の術後

投稿者:さとる

投稿日:2011年10月11日(火)16:56

初めまして。
眼瞼下垂の手術を受け、一月ほど経過致しました。

美容目的で一重から二重にするため、全切開の手術と同時に眼瞼下垂の手術も行いました。

手術自体は成功ということなのですが、ただ、眼瞼下垂の手術後から肩こりがひどく困っています。
デスクワークの仕事ですが、今まではそんなことにひどい肩こりはなかったのですが・・・。

これはどういう原因が考えられますでしょうか。
お願いします。

[29449-res36657]

どうでしょうか

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年10月12日(水)07:05

1ヶ月頃は傷跡が一番硬くなる時期ですので、瘢痕が邪魔をしている可能性も考えれます。動きや開きには問題ないようですので、しばらく様子をみて下さい。肩こりは眼瞼下垂とイコールではありません。別の原因で肩こりが出ることもありますので、執刀医の意見も聞いてみて下さい。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29449-res36660]

さとるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月12日(水)11:02

 少しく松尾氏理論の受け売りになりますが、知覚には痛い、熱いなどの温痛覚と触られた感じの触覚がありますが、その他にも固有知覚と云うのがあります。
固有知覚とは自分で感じる事の出来ない不随意反応です。
例えば内科の検査で膝を叩くと足首がもち上がる(膝蓋腱反射)ことなどです。
この固有神経がまぶた、特にミュラー筋(まぶたを挙げる筋肉のひとつ)にあり、このミュラー筋の動きが脳幹部を刺激して色々な症状(ここでは肩こり)を起すとしております。
ミュラー筋を刺激するのは交感神経ではないかと云われており、アドレナリン分泌の強弱を含め生理学的作用はこれからの課題が含まれていると思います。
ちょっと中途半端な解答の様に思いますが、この先をお伝え出来ないのは私の未熟さです。
ご勘弁下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29448]

埋没法

投稿者:なつほ

投稿日:2011年10月11日(火)14:27

埋没法に関してです。

埋没法に興味がありますが
もし気に入らなくなった場合抜糸を気楽に出来ると思っていたのですが・・調べてみると

埋没法の抜糸は基本的にしなくてよい、
無理して外すと返くないと書かれているのを目にします。

?幅変更の際や、もう緩んでしまっている糸を・・
もしも簡単に外せるケースだった場合は
一生体内にあるよりは抜糸する方がやはりいいのですか?

それとも外す時に多少傷めるのだから
体内にある方がマシなのでしょうか?

?抜糸の際に付く内部の傷と言うのは一生残る物なのでしょうか?

?また、幅変更は狭くするのは困難とありますが
埋没法で広くし過ぎた場合や将来瞼の肉が落ちて
幅が広くなった場合など
幅を狭く出来る場合もありますか?

?また、広くなりすぎた幅をアイプチなどで狭くしても
問題はないでしょうか?

[29448-res36646]

なつほさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月11日(火)16:00

?簡単に外せそうに思っても小さな切開線から取り除く事になり深く入ってしまっている糸は見つけにくい事があります。当然簡単な場合もあります。
要するに切開線の長さを制限されるとそれだけやりにくく取り除きにくいと云う事になります。

?体内にあっても通常、角膜を刺激したりしなければ大丈夫です。
糸がある事によっていたずらに不安になる事はありません。
手術と云うのは体内に傷をつける事を意味しますので埋没法と云えど多少の傷が皮下にはあると云う道理になります。

?お年を召されてから埋没法をした二重が巾広になる事はありません。
その為、「将来」と云う意味合いは無意味なご質問になります。
お年を召されて巾広などであれば埋没法をした過去とは関係なく、何故そのような巾広になったのか、加齢による下垂が生じたのかなど検討する事になります。

?広い二重をアイプチで狭くする事も難しいと思いますが、アイプチをする事自体は何等問題とはなりません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29445]

29426

投稿者:まちこ

投稿日:2011年10月11日(火)01:38

29426で質問したものです。
過去に埋没法2回もして糸が残っている状態のうえ
部分切開をしました。その手術では取れませんでした。

全切開をすれば過去10年以上前の糸(瞼板と挙筋)どちらもとれますでしょうか?取りたいんです。


目は日常生活で関わってくるので辛いです。
状態は目が開けにくいというか、上(額の方面)を見にくいような感じです
入浴中は軽減される気もします、
部分切開の切開線よりしたの皮膚にしわが余りなく6ヶ月が経つのになじんでいないような感じです。

もう失敗したくないですし、全切開するのであればその機会に全部糸を取っていただきたいんです。助けになってくれる先生はいますか?
いつも心のどこかに不安があり疲れました。

[29445-res36627]

まちこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月11日(火)11:00

 部分切開では視野が限られておりますので埋没糸を取り除く事は困難です。
切開法ですと除去出来る可能性は高いのですが、糸の除去の為にむやみに手術で組織をいじり廻すのが得策ではない事も多々あります。
 特に貴方の場合は目があけにくいなどの機能障害があります。
その原因が糸のみにあるとは考えにくいのですから充分に術後の不安感や不定愁訴の程度を勘案される事です。
「もう失敗したくない」と云う事であればさらにやみくもな手術へのとび込みはリスクを背負いそうに思います。
その為、助けになってくれる医者とは手術をすぐやる医者とは違うと云う意味合いもあります。
その点をご理解なさる事も大切だと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン