最新の投稿
[78596]
78590
[78596-res89215]
難しいですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月06日(日)13:00
基本は切って縫い縮めることが行われます。
これといった治療はないのが現状です。
土井秀明@こまちくりにっく
[78590]
目頭切開の修正傷跡
目頭切開の修正で大きな
白いツルツルした瘢痕ができており
フラクセルなどレーザーをしましたが
効果がありませんでした。
最近ピコレーザーのエンライトンというレーザーが傷跡にきくとききました。
先生はのご意見くをお聞かせください。
[78590-res89209]
効果は期待できないと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月05日(土)10:03
ピコレーザーも基本としては色素を消すレーザーですので、皮膚の質感を改善することには期待おできないと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[78542]
裏ハムラ施術後の経過について
78540-res89159
三叉神経とのこと、明日ペインクリニックに診察にいってみます。
糸をかける場所が悪かったことや、剥離範囲に何か不具合がある場合もあるのでしょうか。
また治癒にはどのような対処となる可能性がありますか。
お願いいたします。
[78542-res89171]
神経に影響しているかどうかを診察してもらいます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月02日(水)09:05
お尋ねの件を診察で判断していただくのです。
その結果で分かることです。
土井秀明@こまちくりにっく
[78540]
裏ハムラ施術後の経過について
15日前に裏ハムラを受けました。(脂肪脱脂なし、注入なしの再配置のみです)
左側のみ、頬や目尻にしびれが継続し、頬骨や鼻にかけての鈍痛が続いています。
左眼の下の真ん中部分は感覚鈍化ではなく、感覚がないためか、眼が閉じきらずに眼球が乾き眼を開けていることができません。
眼窩下神経に関わる後遺症でしょうか。
片目に5箇所糸をかけて眼窩脂肪の再配置を行いました。
眼科には行きました。眼の状態に重大な機能性損傷はないものな、眼が閉じづらいため眼の表面常に出ているため、眼に痛みが走り継続していると診断いただきました。
眼窩下神経を診て頂きたいのですが、東京都内で、何科を受診すればよいのかわかりません。
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
[78540-res89159]
基本的には耳鼻咽喉科でしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月31日(月)09:01
三叉神経ですので耳鼻咽喉科の領域となります。
麻酔科(ペインクリニック)でも診察して頂けると思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[78536]
裏ハムラ術後のひきつれ
早速のご回答ありがとうございました。
ケナコルトには副作用があるのですね。
ご教授いただきました以下の内容で質問があります。
「まつ毛の1ミリ下を切開して通常のリフトをするか、脂肪注入を併用したリフト
などがいいような気がします。手術をされるのであれば、ケナコルトではなく、
手術でこの問題にも手をつけたほうが安全ではないでしょうか?」
1、リフトというのは表ハムラのことでしょうか?
2、もしそうだとすると、涙袋がなくなる可能性はありますか?
3、今現在の塗ったあとのひきつれはいずれなくなりますか。
すみませんが、宜しくお願い致します。
[78536-res89158]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月30日(日)18:00
一度ハムラ法をされていますので、再度のハムラ法は無理ではないかと思います。通常のリフトです。脂肪注入の併用が必要かもしれません。涙袋はなくなりますが、必要なら、3か月してから再建できます。引きつれは手術で治せるはずです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78531]
切開後
二重切開をして九ヶ月です。
まぶたの毛をカミソリで優しくそってもよろしいでしょうか?
[78531-res89150]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月29日(土)22:00
かまいませんが、そっと行ってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78525]
裏ハムラ術後のひきつれ
55歳女性です。
【質問】
1、「ケナコルト」というステロイド注射の副作用について
お伺いします。裏ハムラ術後ひきつれがあります。
それを治すのに適切な方法なのでしょうか?
下瞼のくぼみが気になり、裏ハムラを受けて1年が経過しています。
右内側のまぶたを縫った一部が、ひきつれて少し盛り上がっており
まばたきをするとそれが目にあたる感じが残っています。
不安になり再度相談したところ「ケナコルト」ステロイド注射を打つ方法
があるといわれました。
2、裏ハムラの効果もなく、ひきつれ箇所のおもて側のシワが
深くなりました。今後なにか解決策はあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【経緯】
2021,04,06
目の下のタルミが気になり、あるA美容外科で経結膜脱脂をすすめられ
ました。結果はタルミどころか目の下にくぼみが出来てしまいました。
どうしても治したかったので、他のB美容外科を探して3か月後に
相談にいきました。
2021,06月末
B美容外科へ来院。
私が「脂肪注入とか何かしらの方法で治りますか?」と聞いたところ
脂肪注入よりも裏ハムラ法をおすすめされました。
2021,10月
裏ハムラの手術を受けましたが、まったく変化がありませんでした。
下瞼はくぼんだままです。
2022,01月
3か月経過しても何の変化もないので再来院しました。
見せると「じゃあ、手術費用の範囲内でヒアルロン酸注射を打ってあげるから」といわれ、やってもらったので少しはマシになっていますが瞼うち側のひきつれ、
瞼おもて側のシワがあります。
長くなりましたが、どうかご教授お願い致します。
[78525-res89146]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月29日(土)15:03
ケナコルトの副作用は、血管拡張、皮ふの変色、陥没、皮ふの萎縮などがありうるトラブルです。濃度や量が多いとこのようなトラブルが起こるので、最初は低濃度、少量から開始して、1カ月ごとに何回か濃度、量を増やしていって経過を見る必要があります。かなり慎重におこなわないと、合併症が起きた場合、この治療がまた面倒なことになります。お話からはなんとなく、まつ毛の1ミリ下を切開して通常のリフトをするか、脂肪注入を併用したリフトなどがいいような気がします。手術をされるのであれば、ケナコルトではなく、手術でこの問題にも手をつけたほうが安全ではないでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78505]
二重切開法の中縫いの糸
二重切開法の中縫いの糸を溶けないナイロン糸でしている場合、埋没方のように出てきたりすることはないのですか?埋没方でしていた時に糸が瞼の方に出てきて、痛くて怖い思いをしたことがあるので、そのような事にならないのか心配です。
[78505-res89123]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月26日(水)23:01
普通はまぶたの中縫いを行う場合は、吸収性の糸で行うと思うのですが、、?非吸収性の糸を使用する必要はありません。数か月で完全に内部の癒着が起こることになり、糸が不要になります。糸を残していると、露出したり、小さい凹凸が見えたり、感染などのリスクがあり、私自身は有害なことが起こる可能性があると思っています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78505-res89129]
溶けない糸の場合
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月27日(木)09:05
溶けない糸も使われます。最近は溶けにくい糸が中縫いには使われる傾向にあります。
埋没法で瞼を貫通するように縫う場合は瞼の裏から糸が出てくることがありますが、全切開の中縫いで使う場合は、瞼板という硬い組織の上に糸がありますので、瞼板の裏に糸が出るということは心配なさらなくても良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[78501]
二重全切開
二重全切開+挙筋前転法と眼瞼下垂術って違うんですか?形成外科で眼瞼下垂と診断されて美容外科のカウンセリングに行ったら眼瞼下垂術はなく、二重全切開+挙筋前転法を進められました。
それと形成外科で眼瞼下垂手術を受けた後幅を広げたり二重切開の手術ってできますか?難しいですか?
[78501-res89122]
やる事は同じことを指しています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年10月26日(水)20:01
眼瞼下垂症手術の一つに挙筋前転法があります。眼瞼下垂が無いのに挙筋前転法を行うのは目の開きを今よりも大きくすることを目的とします。
眼瞼下垂症手術では通常は二重にしますので二重全切開は付いてきます。
後から二重幅を変えるのは難しいので、最初から希望に近づける方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[78491]
[78473][78468]変な目になりました。
最後に質問させてください。挙筋前転法では眼の開きを良くする分、二重幅がせまくなると思います。執刀医が狭くなることを見越しラインを広くとった割には、期待したほど眼の開きが良くならなかった結果、広い二重になったのだと私なりに予想しています。今回は片目のみの手術でしたが二重幅の左右差を改善したいと考えています。目の開きに左右差はありますが機能的(=目の開き)にはそこまで困っていません。挙筋前転でしか開きを調整できないのは承知していますが、片目に(1)全切開のみ行い、単純に二重幅のみ調整すべきか、(2)三角目等リスクはあるが挙筋前転法を再度行い目の開きを改善しつつ幅を狭くすべきか悩んでいます。二重を狭くし綺麗なラインを目指す場合、先生方は(1)または(2)のどちらを選択すべきとお考えでしょうか?
[78491-res89112]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年10月24日(月)14:03
どちらがいいかは診察をしないと判断ができません。どちらもよく行う方法であり、それぞれに適応を正確に判断すればきれいに仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.co
そういった白い傷跡にはさらに改善を求める場合なにかいい方法ないでしょうか?
光の加減でくっきりとみえてしまい。。