最新の投稿
[30522]
術後六日
[30522-res37971]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月22日(日)21:01
傷の中央部分ではなく、端にみられるふくらみでしょうか?そうであれば、いわゆるドッグイヤーかもしれません。もしそうであれば、放置していても治らないことがほとんどなので、再度の小さい切除が必要です。おでこやまぶたの引きつり感は、まだ腫れが強い時期なので、まだまだ改善していくと思います。最終的な仕上がりは、やはり3か月をみておいたほうがいいと思います。その時期に問題が残っていれば、修正が必要になります。今は仕上がりを予想しにくい時期なので、もうすこし経過を見られてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30521]
外反、食い込み、二重のライン
二重全切の修整をしました。幅を広げる手術をしました。右目はいいのですが左目が目頭と目尻の間の中央が睫毛からめくれ上がって外反と言うのでしょうか?そんな感じになっています。ラインは修整前よりは微妙に広がったとは思うのですが写真出見ても人に見てもらっても目が小さくなりました。まためくれ上がってるせいか二重も綺麗に見えません。外反になる事で目が小さく見える事はあるのでしょうか?また外反をなおす場合二重の幅はどうなるのでしょうか?ちなみに皮膚は自分の目からみてもあまりないと思います。
[30521-res37970]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月22日(日)21:01
挙筋腱膜に切開などの手術操作が強く加わったのかもしれません。対策としては挙筋前点と食い込みの修正の二つを併用して行う必要があるように思います。外反を治した場合、ふたえの幅は多少せまくなるということがありうると思いますが、実際の皮膚の状態を見ないと正確には予想ができません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30517]
二重切開の引き込み
全切開を考えているのですが、
希望としては、ラインがくっきりしていて
引き込みというのですか、目を開いたときに
ラインがくっと奥に入る感じの目にしたいです。
そうすることは、可能でしょうか。
また、仮に可能であったとして、目が閉じにくく
なったり、目を閉じたときに皮膚の食い込みが
ひどい、などあったりするのでしょうか。
あと、もうひとつ質問なのですが、
皮膚を縫合する時に、吸収糸で行うメリット、デメリット
ありますか。
よろしくお願いいたします。
[30517-res37966]
はるこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月21日(土)20:00
希望される二重幅にもよりますが、或る程度高い位置に二重ラインを設定すると良いと思います。
勿論、ちゃんと目が閉じれて、かつ目を閉じたときに食い込まないように出来ます。
皮膚の縫合では、食い込み(窪み)を含めて傷痕を綺麗にすることが必要なので、吸収糸はメリットがなくデメリットだけなので使うことはありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30517-res37968]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月21日(土)23:02
状態を拝見していませんが、多分可能だと思います。ただ、状態によっては食い込みが残るというリスクはあるように思います。皮膚の縫合糸は7日以内に抜糸しないと糸のあとが残ります。したがって吸収性の糸を皮膚の表面の縫合に使用することはありません。かなり傷が汚くなるからです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30514]
埋没糸の除去とたるみ取り
皮膚が伸びてたるんだ瞼でしたが、手術適応かどうかきちんと診察していただくことなく、目を閉じて睫毛から6mmの位置に二重埋没法をしました。
一ヶ月半たった今になって、担当医から、瞼のたるみ取りのためには皮膚の切除しかないといわれました。埋没糸の除去とたるみ取りについて質問をさせていただきます。
・睫毛から2mmで切開して皮膚切除することによりたるみをとり除くことはできますか?
二重切開したいわけではないので、できるだけ低い位置の方が目立たないように思われますので。
・上記の質問が可能である場合、埋没糸の除去も同時にできますか?
御返事をお待ちしております。よろしくお願い致します。
[30514-res37965]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月21日(土)19:05
睫毛か 2mm より眉毛側で皮膚切除することは可能でしょうし、埋没糸も取れます。
二重にはなりません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30507]
窪み
瞼の窪みが気になるのですが、脂肪注入と脂肪移植どちらの方がいいでしょうか?
ちなみに、現在45歳で、1年前に目瞼下垂の手術をしてます。眼瞼下垂の手術で窪みがなくなるのではと期待してたのですが、あまり改善されませんでした。
[30507-res37964]
里美さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月21日(土)19:05
既に眼瞼下垂手術の傷痕があるので、採取部の傷痕が気にならないなら、脂肪移植の方が良いのではないでしょうか?
採取部は、怪我や手術の傷痕があればその場所でもよいし、なければ二の腕の付け根内側辺りがあります。
脂肪採取部に傷痕が増えるのが嫌なら、脂肪注入でも可能です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30507-res37969]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月22日(日)21:00
通常眼瞼下垂の手術をすると、挙筋の収縮によりまぶたの奥に移動していた眼窩脂肪が筋肉が前に移動するのに伴って、まぶたを前方に押してくれるようになるのですが、もともとこの脂肪がとても少ない方もあって、そういう場合、眼瞼下垂の手術をしてもあまりまぶたのへこみが改善されないことがあります。このような場合、後日脂肪の注入や移植を行うのがいいと思います。それぞれに長所短所があります。脂肪の注入は一度ではあまりふくらみを作れないこともあり、生着が移植に比べて、悪い傾向があります。ただあとの管理は楽で、手術翌日までテープを張っておくくらいでいいと思います。必要なら2−3か月ごとに追加をすることで、必要なふくらみを作っていくことができます。また針穴だけですみますので、傷も目立つようなことはありません。一方、脂肪の移植は生着がよく、一度で脂肪注入4−5回分程度のふくらみを作ることができます。ただ採取部に傷が残ることになり、さらにまぶたも二重のラインなどに切開を入れる必要があります。また手術後移植した脂肪が平坦になるような圧迫固定が1か月程度必要になる可能性があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30505]
挙筋法8点止め
去年の7月に某有名医院で○○式挙筋法で二重にしました。
初めは4点止めのつもりでしたが、相談しているうちに先を考えて(40歳です)念のため弛み取りの方法の8点止めはどうか、となり8点止めで施術しました。
腫れが引き、数ヶ月たてば自然になるだろうと気にしないように眼鏡で過ごしていますが、今でもわざとらしい感じが残ります。
施術前の目を知らない人にも目のことを言われる様になっています。(漫画の目のような感じとか目が大きいとかです)
お伺いしたいことは、やはりとめる数が多いほど不自然さは残るのでしょうか?糸を外してもらおうかと悩んでいます。
瞼板法のほうが自然だったのでしょうか?
同じところでするべきかどうかも悩みます。
宜しくご解答のほどお願いいたします。
[30505-res37955]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月20日(金)22:01
8本も糸を入れるというのがよくわかりませんが、何がメリットなのでしょう?多数の糸を入れると、その分糸による合併症のリスクが高くなるように私は思います。ただ、糸の数が多い分、不自然になるということでもありません。むしろ設定したラインの幅や形などに問題があるのではないでしょうか。埋没法は糸をとれば、ラインが元にもどるのではありません。糸により組織が一定期間縛られることになり、この組織の癒着が残ることがあります。したがって、糸をとっても元の目にならないことがあります。二重がそのままになることも、一重にもどることも、浅いしわのようになることも、狭い幅の二重になることも、すべてありうることです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30505-res37963]
レモン さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年01月21日(土)09:04
高柳先生のおっしゃる通りです。8点留めだから弛みが取れるとは全く思えません。単に幅広二重を作り弛みを取るという事にしたのでしょう。そのため不自然さが出ているのだと思います。弛みを取る為には皮膚切除が必要です。ただ、40歳くらいですと希望される二重によりますが、皮膚切除する必要があるか、しても少量ですむと思いますが。
糸を取る為には皮膚を切開しなければなりません。修正手術をしながら皮下から糸を取るようにした方が傷痕が増えず、手術も繰り返さず一度で終わってしまいますので、切開法で再手術する方が糸を取るより良いと思います。糸だけ取っても元に戻る保証はありませんので。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30504]
[30495]眼瞼下垂 後遺症
上 先生
西山 真一郎 先生
ご回答頂きどうもありがとうございました。
一見すると、そこまで過矯正のようには見えませんが、かなり瞼はあがっているようには思います。
目を開いていると常に違和感がありますので、西山先生のおっしゃるように常に筋肉が収縮した
引きつった緊張状態なのかもしれません。
日にちが経ってもあまりよくなっているようには感じられないのが非常に不安です・・・。
なるべく再手術は避けたいので、半年、一年くらいは待つつもりでおりますが、
この緊張状態は少しづつでも柔らいでくるのでしょうか?
また、もし再手術をする場合は、糸を外すという手術になるのでしょうか?
その手術は難しいですか?
また、手術が成功すれば違和感はなくなるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
[30504-res37953]
さり さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年01月20日(金)17:01
既に術後5ヶ月経っているとの事ですから、症状がもう少し緩んでくるかもしれませんが、それ程の変化はないかもしれません。再手術は結構難しいと思いますし、違和感についても確約は出来難いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30502]
眉下切開
眉下切開手術をして三日目です。気になっているのは、縫った後が2ミリ位盛り上がっていること。左側がそうです。これはどういった事が予想されますか?時間が経てば治りますか?
[30502-res37956]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月20日(金)22:01
手術から3日目ということであれば、出血や腫れなどにより、縫合部に凹凸があるのはむしろ普通のことです。2ミリくらい盛り上がっていても、これが将来問題として残るかどうかは、全くわかりません。多くの場合は平坦になって、自然になっていきます。焦らず3か月くらいは待ってみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30501]
外傷後にできた凹みの治療
上先生、ありがとうございます。注入系治療ということですね。
恐縮ですが、もう一つだけご回答お願いいたします。
バイオアルカミドはどうでしょうか?
[30498]
外傷後にできた凹みの治療
外傷後にできた瞼のわずかな凹み(目頭から中心方向に約2cm、睫毛から上に5、6mmの範囲)があります。どのような治療を受ければよいですか?詳しく教えてください。凹みは5年以上前からあります。複数ある場合は、すべてお願いいたします。
[30498-res37951]
ヒロさんへ
投稿者:名古屋形成クリニック 上 敏明
投稿日:2012年01月20日(金)14:05
こんにちは。コラーゲンやヒアルロン酸の注入をするという方法もありますが、うまくいかないこともあります。へこみの部分にコラーゲンが入らずその周辺部分に注入されてしまい、かえってへこみが目立つことがあります。
[30498-res37957]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月20日(金)22:01
へこみの皮下に癒着があるかどうかで、実際に行う治療が異なってきます。癒着がある場合は、針などで、この癒着をはずして、ここに脂肪の注入や移植、ほかにはヒアルロン酸などの注入をするのがいいかもしれません。癒着がない場合は、そのまま脂肪の注入、移植、コラーゲンやヒアルロン酸などの注入を行うのがいいと思います。どれがベストかは状態を拝見しないと判断できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
高柳先生返答ありがとうございました。眉下切開をして質問をした者です。縫い後の傷の盛り上がりがネットでドッグイヤだとありました。そうだとしても、治りますか?心配です。また、手術後おでこが引っ張られる様な瞼もひきっつている感覚があります。夕方に瞼が窪み険しい顔つきになってしまいます。抜糸前では、こういう事はあることですか?目が開きすぎているのでしょうか?少しするともう少し瞼が下がり穏やかな顔つきになるのでしょうか?目が血走っている様で怖いです。他の先生からも回答いただけると幸いです。